JPS61101502A - 抗トロンビン活性の高いムコ多糖組成物の製法 - Google Patents

抗トロンビン活性の高いムコ多糖組成物の製法

Info

Publication number
JPS61101502A
JPS61101502A JP60233118A JP23311885A JPS61101502A JP S61101502 A JPS61101502 A JP S61101502A JP 60233118 A JP60233118 A JP 60233118A JP 23311885 A JP23311885 A JP 23311885A JP S61101502 A JPS61101502 A JP S61101502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titer
mps
composition
chains
usp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552841B2 (ja
Inventor
ジヤン‐クロード・ロルモー
ジヤン・シヨアイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Choay SA
Original Assignee
Choay SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Choay SA filed Critical Choay SA
Publication of JPS61101502A publication Critical patent/JPS61101502A/ja
Publication of JPH0552841B2 publication Critical patent/JPH0552841B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • C08B37/0063Glycosaminoglycans or mucopolysaccharides, e.g. keratan sulfate; Derivatives thereof, e.g. fucoidan
    • C08B37/0075Heparin; Heparan sulfate; Derivatives thereof, e.g. heparosan; Purification or extraction methods thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は大きな抗トロンビン活性を有するムコ多糖組成
物の製法に係る。
周知の如くこの種の組成物はアルコール抽出により、又
は化学的もしくは酵1gKよる解重合によってへ、?l
Jンから形成されてきた。
通常これらの方法は、鎖が約25から最高30までのパ
ターンを含み且つイン・ウニスラー(YtnWsssl
ar ” YW )力価で測定される抗Xa作用がヘパ
リンより大きく、USP力価で表わされる全体的抗凝血
作用がヘパリンより小さくて殆んどゼロに近いような極
めて低い値さえ示し得るムコ多糖即ちMPSからなる組
成物又は分画を製造せしめる。
これらの生成物は凝血プロセスで用いられる成る種のス
テップに対して、ヘパリンより特異性の高い作用を及ぼ
すという利点を有する。
所定の処理の場合、生成物の選択はYW力価の値とYW
力価対USP力価の比とに応じて行なわれる。
そこで本発明者等は特にYW力価とYW力価対USP力
価の比とに関して所定のプロフィルを示す組成物を容易
に形成せしめるような方法を研究した。研究の結果本発
明者等は、特定の条件下で操作すれば前述の如き生成物
を他のMPS組成物から分離し得ることを確信するに至
った。
従って本発明はより高い抗トロンビン作用を持りbxp
s組成物を得るための下記の如き新規製法を提供する。
この方法の基本はこれら組成物を含有する別のMPS組
成物を処理することにあり、この方法を使用すれば有用
性の高い生成物を容易に得ることができる。
本発明の方法の峙琶は、分子量(PM)が約1800〜
5000ダルトンであシYW力価とYWdUSP力価比
とがヘパリンより大き贋ようなMPSfAの大部分で後
或されたMPS組底組成少なくとも1回分別処理して、
これら組成物からPM約2000以下の鎖と、分子量は
より大きいが硫酸化¥々マ誌掠劇靭のt負0手廁顧イヒ
牽より小さい鎖とを少なくとも大部分選択的に分離し、
最早これらの鎖を含まない分画を回収することKある。
このような分画はUSP力価が出発組成物より大きく、
YW力価対USP力価の比が出発組成物よりは小さいか
へ/9リンよりは大きい。
分別処理は好ましくは、a)無機塩含有水とb)実機溶
媒との混合物を用いて行なう。この溶媒は所望の生成物
の少なくとも大部分がその中で不溶性を示し選択的に沈
殿するような溶剤から迅択する。
前記無機塩及び溶媒の相対比は所望のMPS鎖を沈殿さ
せるべく媒質のPHに応じてHogする。
本発明の好ましい方法では前記有機溶媒が有利にはアル
コール溶媒、特にエタノールである。
別の好ましい方法では使用有機溶媒に混和し得る塩、例
えば塩化ナトリウム又は塩化カリウムを前記無機塩とし
て使用する。
更に別の好ましい方法では前記反応混合物のpl(をn
!i pHIC該当する値、より特定的には4以下のp
Hに調整する。
本発明の好ましい実施例では分別に使用されるMPS組
成物がfi+約1800〜8000の分子量。
(2)少なくとも約lOのYW対USP力価比、(3)
約使用するMPS組成物は亜硝酸の如き化学+”aiの
作用下でヘノqりンを部分的に解重合させる方法によっ
て得ると有利である。特に、1978年11月6日付仏
l特許第7831357号明細書に対する1980年3
月20日付第2追加特許出願+’i’、 800628
2号明細書に本出願人によって記載されている方法を使
用し得る。
有利には、本出願人名!198)年4月10日付仏国特
許出願第8) 07283号FA細書に記÷、シの如き
解1合反応の自動論姫に基づく前述タイプの解重合法を
使用するや この自動−1i解重合の最も一般的な態様ではph約2
〜3.1利には2.5の水性媒質中でヘパリ/と亜硝酸
とを、へAリン凝度が少なくとも約8亀愈−になシ且つ
亜硝酸のモル濃度が約0.02〜0.1Mになるような
鰍で反応させ、亜硝酸の消耗によって一%−バリンの解
重合反応が停止したら有機溶媒により沈殿し得るタイプ
のMPS混合物f、igl収する。
亜硝酸1は、有利には生物学的に許容し得るアニオンを
含む酸1例えば塩酸又は酢酸を亜硝酸の誘導体、特に塩
、エーテル塩いよ1特定的にはアルカリ金属塩又はアル
カリ土類金属塩、に加えることによりその場で生成する
。より特定的には亜硝酸ナトリウムを0.03〜0.0
5Mのモル濃度で使用する。
本発明の方法の実施には(1040〜0.046M、よ
り特定的に紘約0.043MのNaNOxを使用するの
が好ましい。
その製法に起因してこれらMPS組成物は還元末端に2
,5−アンヒドロマンノ構造、好ましくa2,5−アン
ヒドロマンノース、2.5−アンヒドロマンノ−ス又は
2,5−アンヒト四マンノン酸の中から選択した構造の
パターンを有する。
使用出発MPS組成物は10 f/lのNaC2を含有
する水中に5Sp/vで溶解する。
pHを3.8に調整した後、最も大きい分子量を持l及
・ジ/又1.F1糺阻〜を勿Q最り高い硫酸電導・っ鎖
有棲楳事を有するMPSを選択的に沈殿させる有機溶媒
を用いて前記MPSの分別処理を行なう。
有機溶媒はより特定的にはアルコール溶媒、特にエタノ
ールからなる。
分子量の小さい鎖及び硫酸塩率の小さい鎖を除去すると
USP力価のより大きいMPS分画が得られる。YW力
価は殆んど変らない。
沈殿時に回収されるMPS#を酸物は一般的に、(1′
34000〜5000ダルトン、’l?に約4500グ
ルトンには約4のYWtlUsp力価比とを有する鎖で
本質的に後或されるという特徴を有する。
これらの組成物は、また、出発組成物をへ/Q+)ンの
亜硝酸による解重合によって得た場合には2゜5−アン
上1冒マンノ構造のノqターンで終わる鎖の大部分くよ
って後或される。
本発明の方法によって得られる組成物は。特に凝血のス
テップのうち成るものを特異的に制御できるようにする
生物学的活性を有する。
従ってこれらの組成物は、主として血栓病及び組織老化
の予防及び治療に使用し得る薬剤を製造する上で特に貴
重である。この種の薬剤は覆々の投与形態で且つ対象適
応症に関して通常用いられる薬用量で使用される。
本発明の方法で得られるムコ多糖組成物は、また、特に
Xa因子抑制レベルでの抗凝血活性をテストしたい別の
生成物の研究で、主に比較対照として実験室で使用し得
る生物学的試薬を製造する上でも有用である。
分別に用いられる水/有機溶媒混合物中に溶解し得る生
成物は抗トロンビン活性を全く又は殆んど示さない。
これらの生成物は可溶分画をゲルで濾過することによっ
て回収し得る。イオン交換クロマトグラフィ処理を使用
すると、所望であれば該組成物から種々のタイプのオリ
ゴ糖、特にネオ血管形成に対して大きな抑制作用を示す
ヘキサr1鎖を分離することができる。
iIS記分画からの前記生成物の回収は例えばアルコー
ルによる沈殿及び凍結乾燥などによって行なうと有利で
ある。
以下実施例を挙げて本発明の他の特徴及び利点を明らか
にする。尚、実施例1及び2は約4の1″W対USP力
価比を持つMPS@成物の酸物に係り、実施例3及び4
は夫々実施例1及び2で得られた生成物の活性に係り、
実施例5は可溶分画から抗トロンビン活性を殆んど持た
ない生成物を得る方法に係る。
(舅1・余白) 実施例1:約4のYWNUSP力価比を有するMPS組
成物の調法 ナトリウム塩形態の注入可能ヘパリン5001をれら力
価の値は約160〜170である。
得られた溶液を激しく撹拌し、濃塩酸の添加【よってI
)Hを2,5にエイる。次いで水300 mlに溶解し
た亜硝酸ナトリウム15.9を加える。亀塩酸により該
反応溶液のp)(を2.5に調整し、総体積1に500
0−にする。45分間反応させた後、例えば糊つけした
ヨードカリウム含浸試験紙を用いて前記反応溶液中の残
留亜硝酸イオンの有無を調べる(No!−イオンの存在
下では色が紫がかった青に変化)。
亜硝酸イオンが完全に消滅して糊つけヨード試験紙に反
応が見られなくなる1で、3〜4分毎に検査を行ないな
から反応を継続させる。
検葺結果が陰になれは反応は終了したと見なされる。反
応が終了したら旋ソーダを用いて溶h1のpHを工0に
上け、5Fの水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4: 
t@trahydruroborate de soc
lim )を加える。
この溶液を15時間攪拌する。
濃塩酸によりpHを30に下げて、反応しなかった水素
化ホウ素ナトリウムを破壊する。この溶液を15分間攪
拌し、次いで濃ソーダによりpHを7.0に再調整する
10ノのエタノールを加えることにより反応生成物を回
収する。48時間放置した後生成物のデカンテーション
を行なって上げみを除去する。
沈殿物を91の脱鉄物質水中に再溶解する。塩化す) 
IJウム100 IIを添加した後濃塩酸によって溶液
のpHを3.8に下ける。脱鉱物質水を用いて溶液量を
正確に101に調整し、激しく15j拝しながら10ノ
のエタノールを加える。48時間放置する。上置みをサ
イホンで吸上けて除去し、沈殿物を回収してエタノール
で洗浄し、粉砕した後真空下で乾燥させる。
下3ピの特性を持つ生成物がz3ott得られる。
USP力価= 52 u I / ”?■力価=225
uI/q 平均分子f = 4000〜5000 fル) y実施
例2:YW力価及びUSP力価を約4の比で有するへ4
PS分画の製法 5000 #の注入可卵ヘパリンを45ノの脱鉱物質水
に18Cで溶解する。
実施例1と同様に、但し試薬量を10倍にして、即ち −150Nの亜硝酸ナトリウムを3ノの水に溶解し。
一反応溶液の量を50ノに調整し、 −s o yの水素化ホウ累ナトリウムを加え、−10
04のエタノールを用いて沈殿させ、−90ノの水く再
溶解し、 −1000,9の塩化ナトリウムを加え、−最終量を1
00ノにfJ4整し、 −最後に100ノのエタノールを加えて操作を行なう。
その結果下記の如き特徴を持つ生成物が22301得ら
れる。
USP力価=54 uI/sv 冑力価工232uI/) 平均分子量= 4000〜5000グルトン10ノのエ
タノールを加えて反応生成物を回収し、48時間放置し
た後デカンテーションによって上澄みを除去する。
沈殿物を9ノの脱鉱物質水に再溶解する。塩化ナトリウ
ム100 #を加えた後、製塩aKよって該溶液の9H
を3.8に下げる。脱鉱物質水を用いて債を正確に10
1に調整し、激しく攪拌しなガニら10ノのエタノール
を加える。48時間放置した後上澄みをサイホンで吸上
ヴて除去する。沈殿物を回収し、エタノールで洗浄し、
粉砕後真空下で乾燥させる。
下記の特徴を持つ生成物が2311(aられる。
USP力価=52uI/q YW力価=225uI/: 平均分子Ji=4000〜500oミニ4000〜50
0oグルトフ例1の生成物を用いて行なった薬理学テス
トの結果を述べる。
実施例3:実施例lの生成物の活性のインビトロ検査。
市販ヘパリン及び実施例1の生成物の儀を漸増するとと
Kよりヒト血漿中で誘発される凝血時間の変化をインビ
)oで調べて得られた曲線を第1図から第4図番て示す
第3図及び第4図に示した結果に対応するテストでは、
血小板を除去した;=考X I因子が少ない血漿を使用
した。
トロンビン時間(m1図)及びセフ7リンーカオリン時
間(第2図)は双方共夫々活性化第1因子の抑制及び全
体的凝血に関するテスト調製物の作用を主として反映す
るタイプの−り定値である。
第1図及び第2図の曲線から明らかなように1本発明の
MP8はプロトロンビンの活性化の抑制、且つ全体的凝
血レベルに胸してはヘパリンより明らかに小さい効果を
及ばず。外因性凝血(特にXla因子が相対的に存在し
ない場合)の特徴でおる一連の酵素反応により直接的V
C関連する現象を表わす第3図及び第4図は本発明のM
PSがへ、e17ノより有利な効果をもたらすことを明
示している。
次の実施例4はウサギを用いて実施例2の生成物のイン
ビボ検査を行なった場合の結果を示す。
実施例4:ウサギにおける実施例2の生成物の抗トロン
ビン活性。
soo u ywをウサギに投与すると大きな抗)(a
活性が得られるが、全体的抗凝血作用は比較的小さいま
まである。
投与後2時間目のYW活性は約0.88u/−であるか
、セファリンー力オリ°ン時間は約0.09uI/−で
ある。
従ってこれらインビトロテスト及びインビトロテストは
本発明のMPSが特にXa因子抑制レベルでへ717ン
より明らかに選択的な活性を示すことを表わしている。
実施例5.抗トロンビン活性を実質的に有さないMPS
画分の判決 実施例1の可溶画分を回収する。この画分は2個〜14
個の/にターンからなる鎖を有する。
この画分を更にアルコール分別処理して沈殿物と可溶画
分とに分け、該沈殿物を分離し、該可溶画分から組成物
yを回収する。この組成物は本質的に6〜8個のパター
7までの鎖からなり、70以下のYW力価と5以下のU
SP力価とを有する。
前記組成物yを従来の方法に従いデルによって炉遇し、
ヘキサ糖組成物2を回収する。この種の組成物は全体的
抗凝血活性とYW活性とを実質的に全く示さない。
実施例6:組成物y及び2のネオ血管形成に対する作用 ペトリ皿で6日間i@養したニワトリ胎児の漿尿膜を用
いて抗血管形成活性に関するインビトロテストを行なっ
た。
5μIのヒドロコルチゾンを10μノのメチルセルロー
スに混入し、次いで組成物y及び2を5μ9〜100μ
Iの用量で加えてベレットを形成する。
これらペレットを乾燥させた後前記漿尿膜上に配置して
付着させる。各テスト毎に4個の卵を使用する。
48時間インキュベートした後無血管ゾーンの存在を調
べる。血管ゾーンの大幅な縮小が観察される。これらの
結果は僅か6thliのテスト生成物で顕著に生じる。
実施例7:マウスのB16型メラノーマに対するヘキサ
多糖組成物2の作用 B16メラノーマを有するC57BI、/6マウスを用
いてテストを行なう。
処理は15日に惺って行なう。各マウス毎に一日2回の
皮下注射により0.15IIIFのへキサ多糖組成物と
酢酸コルチゾンとを投与する。酢酸コルチゾンの用量は
処理期間中に250岬/−7日から40〜50岬/に9
7日まで漸減させる。15日間の処理終了後、@劫の成
長停止が確認される。
有利なことに1 これら原動の退行さ、、を観察される
【図面の簡単な説明】
第1図はテスト生成物即ち第1案施例の生成物(曲線a
l、a2.a3及びa4)及びへ/eリン(曲線b1.
b2.b3及びb4)によってHL4されるトロンビン
時間(秒)の変化を夫々の使用量の関数として示すグラ
フ、第2図は第1図と同条件下のセファリン−カオリン
時間の変化を示すグラフ、第3図は濃縮トロンボプラス
チンの存在下での凝血時間変化を前記条件で示すグラフ
、第4図は希釈トロンボプラスチンの存在下での凝血時
間変化を前記条件で示すグラフである。 出輿入  刃γイヱスアー 代珂ス 責庁ト用 口 義 雄

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗トロンピン活性の高いムコ多糖即ちMPSの製
    法であり、約1800〜8000ダルトンの分子量とヘ
    パリンより大きいYW力価及び YW対USP力価比とを有するMPS鎖の大部分からな
    る組成物を少なくとも1回の分別処理にかけて、これら
    組成物から分子量約2000以下の鎖と分子量はより大
    きいが硫酸化率が該組成物の鎖の平均硫酸化率より小さ
    い鎖とを少なくとも大部分分離し、これら鎖を最早有さ
    ない分画、即ちUSP力価が出発組成物より大きくYW
    対USP力価比が出発組成物よりは小さいがヘパリンよ
    りは大きい分画を回収することを特徴とする製法。
  2. (2)無機塩含有水と所望の生成物の少なくとも大部分
    を選択的に不溶状態で保持し得る有機溶媒との混合物を
    用いて前記分別処理を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)平均分子量が4000〜5000ドルトン、特に
    約4500であり、YW対USP力価比が約10以下、
    好ましくは約6〜3、より特定的には約4であり、YW
    力価が約180〜200u/mgであるような鎖からな
    るMPSを選択的に沈殿せしめる有機溶媒を用いて前記
    分別処理を行なうことを特徴とする特許請求の範囲第2
    項に記載の方法。
  4. (4)前記有機溶媒がアルコール溶媒、より特定的には
    エタノールであることを特徴とする特許請求の範囲第2
    項又は第3項に記載の方法。
  5. (5)使用無機塩が特に使用する有機溶媒に混和し得る
    塩、例えば塩化ナトリウム又は塩化カリウムからなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  6. (6)反応混合物のpHを酸pHに対応する値、より特
    定的には4以下のpHに調整することを特徴とする特許
    請求の範囲第2項から第5項のいずれかに記載の方法。
  7. (7)分別処理に使用されるMPS組成物が少なくとも
    約10のYW対USP力価比と約200〜250u/m
    gのYW力価とを有することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項から第6項のいずれかに記載の方法。
  8. (8)20g/lのNaClを含むMPS組成物を5%
    p/vで水に溶解し、pHを3.8に調整した後或る量
    のエタノールを加えて分別処理を行ない、形成された沈
    殿物を回収することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    に記載の方法。
  9. (9)出発MPS組成物が還元末端に好ましくは2,5
    −アンヒドロマンノース、2,5−アンヒドロマンニト
    ール又は2,5−アンヒドロマンノン酸の中から選択し
    た2,5−アンヒドロマンノ構造のパターンを有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項から第8項のいず
    れかに記載の方法。
JP60233118A 1984-10-18 1985-10-18 抗トロンビン活性の高いムコ多糖組成物の製法 Granted JPS61101502A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8415978A FR2572080B1 (fr) 1984-10-18 1984-10-18 Procede de preparation de compositions de mucopolysaccharides dotees d'une activite antithrombotique elevee, les compositions obtenues et leur application en tant que medicaments
FR8415978 1984-10-18
FR8415979 1984-10-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101502A true JPS61101502A (ja) 1986-05-20
JPH0552841B2 JPH0552841B2 (ja) 1993-08-06

Family

ID=9308784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233118A Granted JPS61101502A (ja) 1984-10-18 1985-10-18 抗トロンビン活性の高いムコ多糖組成物の製法

Country Status (18)

Country Link
JP (1) JPS61101502A (ja)
KR (1) KR920006002B1 (ja)
AR (1) AR243539A1 (ja)
CS (1) CS270420B2 (ja)
DD (1) DD239798A5 (ja)
DZ (1) DZ844A1 (ja)
EG (1) EG17478A (ja)
FI (1) FI81810C (ja)
FR (1) FR2572080B1 (ja)
HU (1) HU197931B (ja)
IL (1) IL76701A (ja)
MA (1) MA20554A1 (ja)
NO (1) NO166369C (ja)
PL (1) PL146770B1 (ja)
SU (1) SU1570651A3 (ja)
UA (1) UA5929A1 (ja)
YU (1) YU45285B (ja)
ZA (1) ZA857902B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167127A (ja) * 1989-10-04 1991-07-19 Akzo Nv 抗血栓作用を有する硫酸化グリコサミノグリクロナン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3020369C (en) * 2010-09-14 2019-11-26 University Of Miyazaki High purity heparin and production method therefor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2478646A2 (fr) * 1980-03-20 1981-09-25 Choay Sa Composition mucopolysaccharidique ayant une activite regulatrice de la coagulation, medicament la contenant et procede pour l'obtenir
FR2440376A1 (fr) * 1978-11-06 1980-05-30 Choay Sa Composition mucopolysaccharidique ayant une activite regulatrice de la coagulation, medicament la contenant et procede pour l'obtenir
FR2495935A1 (fr) * 1980-12-15 1982-06-18 Choay Sa Fractions mucopolysaccharidiques possedant des proprietes biologiques, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
FR2503714B1 (fr) * 1981-04-10 1986-11-21 Choay Sa Procede d'obtention de mucopolysaccharides biologiquement actifs, de purete elevee, par depolymerisation de l'heparine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03167127A (ja) * 1989-10-04 1991-07-19 Akzo Nv 抗血栓作用を有する硫酸化グリコサミノグリクロナン

Also Published As

Publication number Publication date
FI854073L (fi) 1986-04-19
IL76701A0 (en) 1986-02-28
KR920006002B1 (ko) 1992-07-25
HUT38657A (en) 1986-06-30
SU1570651A3 (ru) 1990-06-07
DZ844A1 (fr) 2004-09-13
EG17478A (en) 1991-03-30
JPH0552841B2 (ja) 1993-08-06
NO166369B (no) 1991-04-02
AR243539A1 (es) 1993-08-31
ZA857902B (en) 1987-03-25
HU197931B (en) 1989-06-28
FI81810B (fi) 1990-08-31
IL76701A (en) 1990-09-17
FR2572080A1 (fr) 1986-04-25
PL146770B1 (en) 1989-03-31
PL255832A1 (en) 1987-02-09
YU166085A (en) 1988-06-30
FI854073A0 (fi) 1985-10-18
NO166369C (no) 1991-07-17
CS270420B2 (en) 1990-06-13
UA5929A1 (uk) 1994-12-29
CS746785A2 (en) 1989-11-14
KR860003275A (ko) 1986-05-21
FI81810C (fi) 1990-12-10
DD239798A5 (de) 1986-10-08
NO854154L (no) 1986-04-21
MA20554A1 (fr) 1986-07-01
FR2572080B1 (fr) 1987-06-26
YU45285B (en) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1327968C (fr) Heparines de bas poids moleculaire, a structure reguliere leur preparation et leurs applications biologiques
EP0076279B1 (fr) Procede d'obtention de mucopolysaccarides biologiquement actifs, de purete elevee, par depolymerisation controlee de l'heparine
EP0116801B1 (fr) Héparine dépolymérisée et supersulfatée, procédé pour sa préparation et compositions pharmaceutiques en contenant
US20110152509A1 (en) Compositions of polysaccharides derived from heparin, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0037319B2 (fr) Mucopolysaccharides possédant des propriétés biologiques, leur préparation et leur application en tant que médicaments
DE2833898C2 (ja)
CA1286286C (en) Process for producing natural heparan sulphate and dermatan sulphate in substantially pure form, and their pharmaceutical use
FR2482611A1 (fr) Nouveaux polysaccharides sulfates, procedes pour leur preparation et leur utilisation comme medicaments
JPH0264102A (ja) 新規ヘパリン誘導体およびその製造法
DE2751570A1 (de) Carboxymethylierte beta-1,3-glucane, verfahren zu deren herstellung und antitumormittel
US4788307A (en) Oligosaccharidic fractions devoid or practically devoid of antithrombotic activity
JPS61101502A (ja) 抗トロンビン活性の高いムコ多糖組成物の製法
DE602004012314T2 (de) Niedermolekulare polysaccharide mit antithrombotischer wirkung
WO1993016112A1 (fr) Polysaccharides sulfates, procede de preparation, composition pharmaceutique et utilisation
EP0181252B1 (fr) Procédé de préparation de compositions de mucopolysaccharides dotées d'une activité antithrombotique élevée
US1669328A (en) Specific antidiabetic principle
US3196146A (en) Production and recovery of benzyl dextran
JPS60155201A (ja) 化学修飾多糖及びその製造法
JPS60155202A (ja) 化学修飾多糖及びその製造法
JPS60155203A (ja) 化学修飾多糖及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term