JPS61100552A - 重合性第四級アンモニウム塩の製造法 - Google Patents

重合性第四級アンモニウム塩の製造法

Info

Publication number
JPS61100552A
JPS61100552A JP22186784A JP22186784A JPS61100552A JP S61100552 A JPS61100552 A JP S61100552A JP 22186784 A JP22186784 A JP 22186784A JP 22186784 A JP22186784 A JP 22186784A JP S61100552 A JPS61100552 A JP S61100552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerizable
formula
acid
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22186784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0552299B2 (ja
Inventor
Shinji Yano
真司 矢野
Akira Kawamata
章 川俣
Naotake Takaishi
高石 尚武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP22186784A priority Critical patent/JPS61100552A/ja
Publication of JPS61100552A publication Critical patent/JPS61100552A/ja
Publication of JPH0552299B2 publication Critical patent/JPH0552299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は重合性第四級アンモニウム塩の製造法に関する
〔従来の技術〕
従来、重合性第四級アンモニウム塩は凝集剤、乳化安定
剤として、また繊維の染色性向上あるいは帯電防止性向
上のための共重合用モノマーとして、更にまた合成樹脂
改質剤、紙力増強剤、填料のリテンション向上剤、制電
剤、防曇剤を得るだめの単独又は共重合用モノマーとし
て有用であることが知られている。
一般に重合性官能基を有する化合物の製造は、非常に困
難であるため、従来あまり検討されていなかったが、近
年、三級アミン、酸及びエポキシドとの反応を利用する
ことにより、重合性第四級アンモニウム塩が合成できる
ようになった。
すなわち、次の反応式に従って、エポキシ化合物(1)
と重合性基を有する三級アミン(I[)及び酸を適量の
重合禁止剤の存在下、溶媒中で加熱反応させれば、重合
性第四級アンモニウム塩(1)が得゛られることか知ら
れている。
(蔚       (1) 〔発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、従来、仁の反応はアルコールなどの有機
溶媒中で行なわれているが、酸としてハロダン化水素を
用いた場合、ハロヒドリンの副生のため、車台性第四級
アンモニウム塩(1)の収率が抑えられるという欠点が
あった。また、水浴液中で反応を行なうと、生成物の単
離が困難であるばがりでなく1三級アミン(1)の重合
損失が大きく、収率が極端に低下するという難点があっ
た。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、斯かる問題点を解消すべく鋭意研究の結果
、重合性基を有する三級アミン、酸及びエポキシドを反
応させて重合性第&!g級アンモニウム塩を製造するに
あたり、反応溶媒として少量の水を含有する極性有機溶
媒を用い、重合性基を有する三級アミン過剰の条件下に
反応を行なうことにより、非常に温和な条件で、しかも
高収率で重合性第四級アンそニウム塩を製造することが
できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、重合性基を有する三級アミン、酸
及び工数キシドを反応させて重合性第四級アンモニウム
塩t−製造するKあたシ、反応溶媒として少量の水を含
有する極性有機溶媒を使用し、重合性基を有する三級ア
ミンta及びエポキシドに対し過剰量使用する重合性第
四級アンモニウム塩の製造法を提供するものである。
本発明に用いる極性有機溶媒としては、メタノール、エ
タノール、イソゾロ79ノール、5ee−ブタノール、
tert−ブタノール、tert −7ミルアルコール
、トリエチルカルビノール等のアルコール類:ジメチル
スルホキシド、スルホラン等のスルホキシド類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド −等のアミド
類;アセトニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類等
が挙けられ、就中特にメタノール、エタノール、イソゾ
ロ79ノール、5sc−ブタノール等の炭素数1〜4の
低級アルコール類は、三級アミンの溶解性が大きく、し
かも反応処理時の溶媒留去が容易であるので好ましい。
水は極性溶媒中に、重合性基を有する三級アミンに対し
5〜20倍モル、特に5〜10倍モル含有せしめるのが
好ましい。
なお、ここでいう水には酸に含まれる水も含むものとす
る。
本発明に用いる重合性基を有する三級アミンとしては、
上記式((転)においてR1及び侮が同−若しくは異な
って低級アルキル基であり、R8が水素原子、メチル基
又はエチル基、R4が水素原子又はメチル基で、人が炭
素数2−6のアルキレフ基のものが好ましく、例えば2
−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ジエチル
アミノエチルメタクリレート、3−ジメチルアミノゾロ
ビルメタクリレート、3−ジエチルアミノゾロビルメタ
クリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、2−
ジエチルアミノエチルアクリレート、3−ジメチルアミ
ノプロビルアクリレート、3−ジエチルアミンゾロビル
アクリレート、ジメチルアミノエチルクロトネート等が
挙げられ、就中特に工菓的に入手が容易な2−ジメチル
アミノエチルメタクリレート、2−ジエチルアミノエチ
ルメタクリレートが好ましい。
本発明に用いるエポキシドとしては、上記式filにお
いてRが炭素数1〜24の直鎖若しくは分岐のアルキル
基でめるα−オレフィンオキシド類又はRが炭素数1〜
24の飽和若しくは不飽和の直鎖若しくは分岐のアルコ
キシメチル基若しくはアルケニルオキシ基であるグリシ
ゾルエーテルが好ましい。α−オレフィンオキシド類と
しては、例えばゾロピレンオキシド、ブチレンオキシド
、1.2−二ボキシデカン、1.2−二一キジオクタデ
カン等が挙げられ、またグリシゾルエーテルとしては、
例えばメチルグリシゾルエーテル、エチルグリシゾルエ
ーテル、ブチルグリシゾルエーテル、オクチルグリシゾ
ルエーテル、ドデシルグリシゾルエーテル、ヘキサデシ
ルグリシゾルエーテル、オクタデシルグリシゾルエーテ
ル、オレイルグリシゾルエーテル、2−エチルへキシル
グリシゾルエーテル、2−オクチルデシルグリシゾルエ
ーテル、517.7−)リメチル−2−(1,3,3−
)蕎 リメチルブチル)オクチルグリシゾルエーテル、次式 (式中、m% nはm−1−n=14の整数であって、
m=n= 7を頂点とする分布を有する)で表わされる
メチル分岐インステアリルグリシゾルエーテル等が挙げ
られるが、就中特に炭素数8〜18の直鎖のアルキル基
若しくはアルケニル基を有するグリシゾルエーテルが好
ましい。
また、本発明に用いる酸としては、例えば塩酸、臭化水
素酸、ヨウ化水素酸、フッ化水素酸、硝酸、硫酸等の無
41&酸;酢酸、ギ酸、コハク酸、安息香酸等の有機酸
が挙げられる。
本@明においては、重合性基を有する三級アミンは、酸
及びエポキシドに対し過剰量使用され、好ましくはこれ
らの1.05〜15倍モル、%に好ましく Fil、 
1〜1.3倍モル使用される。未反応のアミンは再結晶
時に容易に除去でき、また反応終了後、酸を用いて中和
処理することもできる。反応温度は40〜80℃、好ま
しくは50〜60℃であり、温和な条件下で、しかも短
時間に反応を行なうことができる。なお、本発明は重合
禁止剤の存在下行なうことが好ましく、例えばヒドロキ
ノンモノメチルエーテル、フェノチアゾン、ヒドロキノ
ン等が好適なものとして挙けられる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の方法と比較して、副反応が起き
に〈<、目的とする重合性第四級アンモニウム塩を高収
率で製造することができる。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例を挙げて本発明を説明する。
実施例1 還流冷却器、滴下ロート、温度計、攪拌装置を備えた3
00ゴ反応容器に、2−ジメチルアミノエチルメタクリ
レ−) (DMAIMA )19.0f(0,120m
ot)、ヒドロキノンモノメチルエーテル0.1f、溶
媒としてイソデロノ9ノール30を及び次に加える塩酸
に含まれる水と合せた水の量がDMAEMAに対して8
倍モルになるように水10.89 (0,6mob )
を加え、攪拌しながら10℃以下に冷却する。
ついで、滴下ロートより36%塩酸10.1f(HCl
として3.6’f (0,10mot)、水として6.
59 (0,36mot)を含む〕を少しずつ滴下する
。塩酸の滴下中は反応混合物の温度t−10℃以下に保
つ。10〜15分で塩酸の滴下を終える。反応混合物を
徐々に加熱せしめ50〜55℃に保つ。ついで滴下ロー
トよりヘキサデシルグリシゾルエーテル29.89(Q
、l Q mot)をイソゾロ、eノール2QfiC溶
かした溶液を約25分を狭して滴下する。
滴下終了後、約2時間、50〜55℃で攪拌をつづける
。反応混合物のガスクロマトグラフ分析より、ヘキサデ
シルグリシゾルエーテルがほぼ消失した事が認められた
のち、反応混合物を冷却し、減圧下に40℃以下でイン
プロ、Qノールを留去せしめる。イソグロノ9ノールの
留出がほとんど認められなくなるとともに粘稠な液状物
が得られる。この液状物に酢酸エチル30011Ilを
加える。析出した鑓すマー状の沈殿物t−濾過で除いた
後、F液を室温あるいは冷所にて1日放置する。析出し
た白色粉末状固体を吸引濾過によりF取し、減圧下で乾
燥する。母液より再び同様に再結晶を行なうことにより
、1クロツゾ、2クロッft−合せて2−ヒドロキシ−
3−ヘキサデシロキシゾロビルジメチル−2−メタクリ
ロキシエチルアンモニラムク01J)’44.8F(0
,090mot)の白色粉末tWり(It)[90%)
融点二83〜86℃ 元素分析値(C、、H,4C1NO4として):C65
,5%(6&89%)、H10,9%(11,06’1
0 )、N2,7%(2,85%)、C17,2%(7
20%)、012.9%(13,00%)(但し、括弧
内は計算値。以下同じ。) 水酸基価:110(114) 臭素価:3G、8(32,5) IR(cm−’ ) : 3650〜3075.2925.2850.1705.
1630.1460.1345.1320.1295.
1170.1120.940.710 ’H−NMR(699m)s 6.14(s )= 5.64(s) 2M、 4.6
5(m)2H,4,25(m)2L 3.2−3.8(
”)14& 1.94(5)3H。
1.1−1.5(m)28H10,87(t)3B比較
例1 塩酸に含まれる木取外に水t−象加しないことを除き実
施例1と同じ反応装置及び返応条件(モル比、溶媒、反
応温度等)で反応を行ない、i!r1:酸エチルより再
結晶して2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシゾロビ
ルジメチル−2−メタクリロキシエチルアンモニウムク
ロリド34.8(0,070+n04)の白色粉末を得
た。収率70%であり、実施例1に比べ副生物(主とし
てクロロLドリン)による明らかな収率低下がみられた
実施@2 実施例1で用いた2−ジメチルアミノエチルメタクリレ
ートに代えて2−ジメチルアミノエチルアクリレートを
34.3F(0,24mot)用い実施例1と同様な反
応装置及び反応条件(モル比、溶媒、反応温度等)で反
応を行なった。すなわち、ヘキサデシルグリシゾルエー
テル59.6 t (0,20mot)、溶媒中に含ま
れる水が三級アミンに対して8倍モルとなるように36
%Hct20.2 f (0,20moL ) K含ま
れる水13.Of(0,72mot)に加えて、水21
.69 (1,2mot) tl−添加した条件で反応
を行ない、酢酸エチルより再結晶して2−ヒドロキシ−
3−ヘキサデシロキシプロし0ルゾメチル−2−アクリ
ロイロキシエチルアンモニウムクロリド84.5?(0
,176mot)の白色粉末を得た(収率      
88%)。
融点二80〜82℃ 元素分析値(C,6H,、CjJJO,として):C6
5,2%(65,3%)、)flO,8%(10,96
%)、N2.7%(2,93%)、ct7,4%(7,
41%バ0 13.5%(13,38%) 水酸基価:114(117) 臭素価:33.0(33,4) IR(α−1): 3650〜3υ75.2925.2855.1710,
1630゜1460.1345.1320.1295.
1175.1120゜940.710 ’H−NMR(δppm): 5.6〜6.5 (” ) 2 H−4−63(Ir+
) 2 )f 14.22 (rn ) 2 Hz3.
2〜3.8 (rn) 14H,1,1〜1.5(m)
28H。
0.86 (す3H 比較例2 塩酸に含まれる木取外に水を癌腫しないことを除き実施
例2と同じ反応装置及び反応条件(モル比、溶媒、反応
温度等)で反応を行ない、酢酸エチルより再結晶して2
−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシfaビルゾメチル
−2−アクリロイロキシエチルアンモニウムクロリド6
5.39(0,136mot)の白色粉末を得た。収率
68%であり、実施例2に比べ副生物(主としてクロロ
ヒドリン)による明らかな収率低下がみられた。
実施例3 実施例1で用いたヘキサデシルグリシゾルエーテルに代
えてオクタデシルグリシゾルエーテル55.4f(Q、
2rnol)t−用い、実施例1と同様な反応装置及び
反応条件(モル比、溶媒、反応温度等)で反応を行なっ
た。すなわち、DMAEMA 37.7 t (0,2
4mot)、溶媒中に含まれる水がDMAEMAに対し
て8倍モルとなるように36%HC120,29(0,
2mot)K含まれる水13.09 (0,72mot
)に加えて水21.6 t (1,2mot)’i(添
加した条件で反応を行ない、酢酸エチルより再結晶して
2−ヒドロキシ−3−オクタデシ口や77’oビルゾメ
チル−2−メタクリロキシエチルアンモニウムクロリド
90.59 (0,174mol)の白色粉末を得た(
収率87%)。
融点二84〜87℃ 元素分析値(C,、H,、CtNO,として)二〇  
66.6%(66,95%バH11,0%(11,24
%)、N 2.4%(2−69%)、C16,7%C6
,81%〕、012.2%(12,31%) 水酸基価:104(107,9) 臭素価:29.6(30,7) IR(ax−’ ) : 3650〜3075.2925.2850.1710.
1630.1460.1350,1320.1295.
1170.1120.945.710 ’H−NMR(δppm): 6.15(m)、5.64(s)2HS 4.65(、
rn)2M。
4.21 (m)2H,3,2”3.8(m)14H,
1,94(s )3H。
1.1〜1.5(m)32H%0.87(t) 3H実
施例4 実施例1で用いたヘキサデシルグリシゾルエーテルに代
えてドデシルグリシゾルエーテル48.69 (0,2
mot)を用い、実施例1と同様な反応装置及び反応条
件(モル比、溶媒、反応温度等)で反応を行なった。す
なわち、DMAEMA 37.7 S’ (o、 24
 moZ ) 、%媒中に含1れる水がDMAEMAに
対して8倍モルとなるjうに36%Hct 20.2 
y (0,2rno−t)に含1れる水” ”’< 0
.72mot)に加えて水21.69 (1,2mot
)’i添加した条件で反応を行ない、酢酸エチルより再
結晶して2−ヒドロキシ−3−ドデシロキシゾロビルゾ
メfk−2−1タクリロキシエチルアンモニウムクロリ
ド? 2.4 f! (0,165niot)の白色粉
末を得た(収率83%)。
融点:46〜48℃ 元素分析値(C,、H4,C1N0.として):C63
,0%(63,35%)、H10,4%(10,63%
)N 3.0%(3,20%)、C18,1%(8,1
3%)、014.5%(14,68%) 水酸基価:127(128,7) 臭素価:36.0(36,6) JR(am−鳳 ) : 3650〜3050.2920.2855.1710,
1630゜1460.1350.1320.1290.
1170,1120゜940.710 ’H−NMR(δPPm)@ 6.14 (@) 、5.64 (3)2 Hs 4.
65 (m) 2H。
4.23(m)2)1,3.1〜3.8(m)14)1
,1.94(s)aa。
1.1〜1.5(m)20H,0,87(t)3H以上 手続補正書(自発) 昭和59年11月22日 111r庁長官志賀  学殿 1 コトf牛の表示 昭和59年 特  許 願力221867号2、 発明
の名称 重合性第四級アンモニウム塩の製造法 3 ?山王をする名゛ 事件との関係   出IQ(i人 (I、  所 東京都中央区日本橋茅場町1丁月14番
lO号名 (h、 (091)花王石鹸株式会社代表者
丸田芳部 氏  名  (6870)弁理士 有 買 三 卒f上
  所  同      上            
  −□−〜〜−代 名 (7756)弁理士 高 野
 登志雄住 所  同    上          
   −氏 名 (8632)弁理士小 計数 界、−
76、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の欄 7、 補正の内容 (1)  明細書中、「特許請求の範囲」め欄を別紙の
とおり訂正する。
(2)  FJJJ糺書中、第9頁最下行「アルケニル
オキシ基」とあるを [アルケニルオキシメチル基」と訂正する。
辛 2、  %許鮪求の範囲 1. 重合性基を有する三級アミン、酸及び工?キシド
を反応させて重合性第四級アンモニウム塩を製造するに
あたり、反応溶媒として少量の水を含有する極性有機溶
媒を使用し、重合性基を有する三級アばンを酸及び工?
キシドに対し過剰量使用することを特徴とする重合性第
四級アンモニウム塩の製造法。
2、 極性有機溶媒が、酸に含まれる水と合わせて、重
合性基を有する三級アミンに対し5〜20倍モルとなる
量の水を含有する特許請求の範囲第1項記載の重合性第
四級アンモニウム塩の製造法。
3、′M重合性第四級アンモニウム塩次式(1)、(式
中、Rは炭素数1〜24の直鎖若しくは分岐のアルキル
基又は炭素数1〜24の飽牙口若しくは不飽和の直鎖若
しくは分岐のアルコキシメチル基若しくはアルケニルオ
午ジメチル基を示し、R1及びR3は同−若しくは異な
って、低級アルキル基を示し、Rsは水素原子、メチル
基又はエチル基、R4は水素原子又はメチル基を示す。
人は炭素数2〜6のアルキレン基、Xは無機アニオン又
は有機アニオンを示す) で表わされるものである特許請求の範囲第1項記載の重
合性第四級アンモニウム塩の製造法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重合性基を有する三級アミン、酸及びエポキシドを
    反応させて重合性第四級アンモニウム塩を製造するにあ
    たり、反応溶媒として少量の水を含有する極性有機溶媒
    を使用し、重合性基を有する三級アミンを酸及びエポキ
    シドに対し過剰量使用することを特徴とする重合性第四
    級アンモニウム塩の製造法。 2、極性有機溶媒が、酸に含まれる水と合わせて、重合
    性基を有する三級アミンに対し5〜20倍モルとなる量
    の水を含有する特許請求の範囲第1項記載の重合性第四
    級アンモニウム塩の製造法。 3、重合性第四級アンモニウム塩が次式( I )、▲数
    式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Rは炭素数1〜24の直鎖若しくは分岐のアル
    キル基又は炭素数1〜24の飽和若しくは不飽和の直鎖
    若しくは分岐のアルコキシメチル基若しくはアルケニル
    オキシ基を示し、R_1及びR_2は同一若しくは異な
    つて、低級アルキル基を示し、R_3は水素原子、メチ
    ル基又はエチル基、R_4は水素原子又はメチル基を示
    す。Aは炭素数2〜6のアルキレン基、Xは無機アニオ
    ン又は有機アニオンを示す) で表わされるものである特許請求の範囲第1項記載の重
    合性第四級アンモニウム塩の製造法。
JP22186784A 1984-10-22 1984-10-22 重合性第四級アンモニウム塩の製造法 Granted JPS61100552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186784A JPS61100552A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 重合性第四級アンモニウム塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22186784A JPS61100552A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 重合性第四級アンモニウム塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100552A true JPS61100552A (ja) 1986-05-19
JPH0552299B2 JPH0552299B2 (ja) 1993-08-05

Family

ID=16773422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22186784A Granted JPS61100552A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 重合性第四級アンモニウム塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081108U (ja) * 1992-05-22 1996-07-02 憲 小山 表面を染色した合成樹脂彫刻板
KR100364966B1 (ko) * 2000-06-12 2002-12-16 주식회사 유레이 대전방지기능을 갖는 열경화형 수지 조성물 및 이를이용한 제품
KR20030062546A (ko) * 2002-01-17 2003-07-28 하진욱 액상 타입의 대전방지기능을 갖는 모노머 및 이를 이용한열경화성 코팅용 조성물

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081108U (ja) * 1992-05-22 1996-07-02 憲 小山 表面を染色した合成樹脂彫刻板
KR100364966B1 (ko) * 2000-06-12 2002-12-16 주식회사 유레이 대전방지기능을 갖는 열경화형 수지 조성물 및 이를이용한 제품
KR20030062546A (ko) * 2002-01-17 2003-07-28 하진욱 액상 타입의 대전방지기능을 갖는 모노머 및 이를 이용한열경화성 코팅용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0552299B2 (ja) 1993-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI749022B (zh) N,n-(二)烷基胺基烷基(甲基)丙烯醯胺或n,n-(二)烷基胺基烷基(甲基)丙烯酸酯之製備及其充當絮凝助劑和膠凝劑之四級銨鹽
JPH1067721A (ja) 不飽和第四級アンモニム塩の安定な水溶液
JPS61100552A (ja) 重合性第四級アンモニウム塩の製造法
JP2945355B2 (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の水溶液の製造方法
JPS61106544A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造法
JP2878211B2 (ja) アルキルイミダゾリドン(メタ)アクリレートの製造方法
JP2793045B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステル及びその第4級塩の製造方法
JP2702249B2 (ja) アクリル酸またはメタクリル酸のアルキルアミノアルキルエステルの製造方法
JPS5892647A (ja) アゾイミノエ−テル塩酸塩およびその製造方法
JPH01102072A (ja) エポキサイド誘導体の製造法
KR100514202B1 (ko) 2-(디메틸아미노)-1-(디메틸아미노메틸)에틸(메트)아크릴레이트의 제조방법
JPS6163643A (ja) 新規アゾアミド化合物及びその製法
JPS6293258A (ja) 化合物
CN112375004B (zh) 一种2-(2-氨基乙氧基)-1,1-二甲氧基乙烷的制备方法
KR100367906B1 (ko) 알킬아크릴레이트4급암모늄염의제조방법
JP2899145B2 (ja) 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールの製造方法
JP2872813B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JP2705827B2 (ja) 不飽和第四級アンモニウム塩の製造方法
JPS6061554A (ja) ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド塩化アルキル4級塩の製造方法
JPS63424B2 (ja)
JPH03135945A (ja) 第四級アンモニウム塩の製造方法
JP2657641B2 (ja) クロロアルキルアミン塩酸塩類の製造方法
JPS6041643A (ja) 重合性第四級アンモニウム塩
JP3336077B2 (ja) α−ヒドロキシイソ酪酸エステルの製法
JPH10158224A (ja) 不飽和第4級アンモニウム塩の製造法