JPS61100482A - 印字装置の活字選択機構 - Google Patents

印字装置の活字選択機構

Info

Publication number
JPS61100482A
JPS61100482A JP22234984A JP22234984A JPS61100482A JP S61100482 A JPS61100482 A JP S61100482A JP 22234984 A JP22234984 A JP 22234984A JP 22234984 A JP22234984 A JP 22234984A JP S61100482 A JPS61100482 A JP S61100482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detent
arm
type
hammer
type wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22234984A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Iwata
信夫 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22234984A priority Critical patent/JPS61100482A/ja
Publication of JPS61100482A publication Critical patent/JPS61100482A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J7/00Type-selecting or type-actuating mechanisms
    • B41J7/34Type-face selected by operation of rotary members

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肢亙分互 この発明は、モータでタイプホイールを回転して所望の
活字を選択し、該選択した活字をハンマで叩いて順次印
字を行うディジインパクトプリンタや電子タイプライタ
などのインパクト印字装置に関する。詳しくは、該タイ
プホイールと同軸上にあってそれと一体的に回転するデ
テント歯車にデテントアームの爪を係合し、該タイプホ
イールの停止位置精度を高めるデテント機構を備えてな
る印字装置に適用し得る。
l米五五 従来、印字装置のデテント機構は、たとえば第8図に示
すような構成であった。
図中符号(1)はホイール駆動用モータであり、その駆
動軸(2)には図示省略されるタイプホイールとともに
デテント歯車(3)が取り付けられる。
デテント歯車(3)には、デテント爪(4)が係合する
。デテント爪(4)は、支軸(5)を中心として回動し
、常時は引張ばね(6)で図中反時計方向の回動習性が
与えられる。該デテント爪(4)の後側には、デテント
マグネット(7)が配される。
そして、デテントマグネット(7)に通電してデテント
爪(4)を吸引し、該デテント爪(4)を引張ばね(6
)に抗して図中時計方向に回動し、デテント歯車(3)
との係合を外す。しかる後、ホイール駆動用モータ(1
)を作動し、タイプホイールを回転して所望の活字を選
択する。その後、デテントマグネット(7)への通電を
止め、デテント爪(4)を引張ばね(6)の力で復帰し
てデテント歯車(3)と係合させ、回転後のタイプホイ
ールの位置を正確に定める。そして5選択した活字をハ
ンマで叩いて印字を行う。
このように従来の印字装置では、デテント機構に独自の
デテントマグネット(7)とこれを動かす駆動回路を必
要とした。
l−一旗 この発明の目的は、印字装置の活字選択81構にあって
、従来のデテント機構におけるそのようなデテントマグ
ネットとこれを動かす駆動回路を不要とし、構成を簡単
にするとともに、部品点数を削減し1価格の低減を図る
ことにある。
1−一腹 そのため、この発明による活字選択機構は、タイプホイ
ール(12)を回転して所望の活字(16)を選択し、
該タイプホイール(12)と同軸上にあってそれと一体
的に回転するデテント歯車(13)・(36)・(39
)・(42)にデテントアーム(20)の爪(21)を
係合し、該タイプホイール(12)を位置決めし、前記
選択した活字をハンマ(23)で叩いて順次印字を行う
インパクト印字装置において、該ハンマ(23)に連動
して前記デテントアーム(20)を設け、該ハンマ(2
3)の作動で前記タイプホイール(12)の回転位置決
めを行うことを特徴とする。
以下、図面に示すこの発明の一実施例とともに、この発
明について詳細に説明する。
第1図には、この発明の一実施例である印字装置の活字
選択機構を示す。
図中符号(10)はホイール駆動用モータであり、この
発明ではステップモータを使用すると特に有効である。
該モーfi (1o)の駆動軸(11)にはタイプホイ
ール(12)とデテント歯車(13)を同軸に取り付け
、ともに一体的に回転させる。タイプホイール(12)
は、ディジ型をなし1周知のとおり、中央の円板状ハブ
部(14)から放射状にのびる複数のフィンガ部(15
)・・・・・・の各先端にそれぞれ活字(16)・・・
・・・を設けてなる。そして5丁度12時位置にあたる
活字(16a) を、リボン(17)を介しプラテン(
18)と対向させる。プラテン(18)には、用紙(1
9)を巻き付ける。
ところで、前述のデテント歯車(13)には、タイプホ
イール(12)と同数またはその整数倍の歯を設ける。
そして、該歯にデテントアーム(20)先端の爪(21
)を係合可能とする。デテントアーム(20)は、ばね
材・プラスチック等の弾性部材でつくり、その基端をス
ポット溶接等で支軸(22)に固着する。
該支軸(22)は1図示省略するが1両端を該印字装置
のキャリッジ上で回動自在に支持してなる。その支軸(
22)には、“またハンマアーム(23)を固着する。
よって、デテントアーム(20)・支軸(22)および
ハンマアーム(23)は一体的に回転し、デテントアー
ム(20)はハンマアーム(23)に連動する。そのハ
ンマアーム(23)は、上端を活字(16a)の背面に
向は直角に折り曲げ、そこにハンマ部(24)を形成す
る。そして、該ハンマ部(24)に引張ばね(25)の
一端を掛け、ハンマアーム(23)に図中反時計方向の
回動習性を与え、ストッパ(26)に当てて止める。
ストッパ(26)は固定フレーム(27)からのび、該
固定フレーム(27)には前記引張ばね(25)の他端
を掛ける。
さて、ハンマアーム(23)の下端には、係合軸(28
)を取り付ける。そして、該係合@ (28)には、ア
クチュエータ(29)の先端を係合可能とする。アクチ
ュエータ(29)は支持軸(30)を中心として回動し
該アクチュエータ(29)にはマグネット(31)が対
向する。
そして、モータ(10)を駆動し、タイプホイール(1
2)を回転して所望の活字を選択し、該活字を12時位
置に位置させる。しかる後、マグネット(31)に通電
してアクチュエータ(29)を吸引し、該アクチュエー
タ(29)を図中反時計方向に回動してその先端を係合
軸(28)に係合させ、ハンマアーム(23)を引張ば
ね(25)に抗して図中時計方向に回動し。
同時に支軸(22)およびデテントアーム(20)も連
動して図中時計方向に回動させる。すると、まずデテン
トアーム(20)の爪(21)がデテント歯車(13)
と係合し、タイプホイール(12)を正確に位置決めす
る。その後、デテントアーム(20)を多少たわませハ
ンマアーム(23)はさらに回動し、やがて選択した活
字(16a)の背面を叩き、該活字(16a)をリボン
(17)を挟んでプラテン〔18〕に叩き付ける。そし
て、プラテン(18)にセットした用紙(19)に印字
を行う。プラテン(18)に沿ってキャリッジを移動さ
せながらかつプラテン(18)を送りながらこれを繰り
返すことにより、用紙(19)に順次印字を行うことが
できる。
第2図には、この発明の他の実施例を示す。第2図に示
す実施例では、ホイール駆動用モータ(32)の回転が
タイプホイール(図示省略)に減速して伝達されるよう
にした例で、モータ(32)のモータ歯車(33)が減
速歯車(34)と噛み合い、その減速歯車(34)の回
転軸(35)にタイプホイールおよびデテント歯車(3
6)を同軸に取り付け、ともに一体的し二回転するよう
にしたものである。その他の構成は第1図に示す実施例
と全く同じであり、対応部分に第1図において使用した
と同一の符号を付し。
重複説明を省略する。
なお、第1図に示す実施例では、モータ(10)の停止
位置精度のみがタイプホイール(12)の回転位置精度
に影響する。しかし、第2図に示す実施例では、モータ
(32)の停止位置精度に加え、モータ歯車(33)と
減速歯車(34)間のバックラッシュもタイプホイール
の回転位置精度に影響することとなる。したがって、第
2図に示す実施例では、第1図に示す実施例に比し、一
層このようなデテント機構の必要性が大となる。
ところで、第1図および第2図に示す実施例では、第3
図に示すとおり、各活字(16)の背面に三角山(37
)を形成するとともに、ハンマアーム(23)のハンマ
部(24)先端打撃面に該三角山(37)と係合する三
角溝(38)を形成してなり1選択後の活字位置の最終
的な位置決めを行う。
さて、上述した実施例では、デテント歯車(13)・(
36)に歯面が円筒状の歯車を用いたが、そのような歯
車に限らず、たとえば第4図に示すように歯面が円錐状
の歯車を用いてもよい。また、上述した実施例では、デ
テントアーム(20)に弾性をもたせ、該デテントアー
ム(20)がデテント歯車(13)・(36)に係合し
て後も、該デテントアーム(20)にたわみを生じ、ハ
ンマアーム(23)がさらに回動することを可能とした
。しかし、デテントアーム(20)でなく、第5図およ
び第6図に示す如くデテント歯車の方を変形可能とする
こともできる。第5図に示すデテント歯車(39)では
、シャフト(40)を中心として中間にゴム(41)を
設けたものであり、第6図に示すデテント歯車(42)
では、シャフト(43)のまわりに複数の孔(44)・
・・・・・を内外二重に配したものである。
また、上述した実施例では、クランク状に折り曲げたデ
テントアーム(20)を使用するが、第7図に示す形状
を含め、この発明において使用するデテントアームに形
状の制限はなく、第8図に示す。
従来例のデテント爪(4)の如くデテントアームと爪と
を一体に形成してもよい。
匁−一来 したがって、この発明によれば、インパクト印字装置に
おいて、タイプホイールの回転位置を正確に位置決めで
きるから、印字品質を良好とすることができる。特に、
停止位置精度のラフな低コストモータを使用するときと
か、モータの回転をギヤ減速してタイプホイールに伝達
するときなどに有効である。そして、この発明の活字選
択機構では、ハンマと連動してデテントアームを作動す
るから、デテントアームを作動するための独自のデテン
トマグネットを不要とし、かつ該マグネットを動かす駆
動回路を不要とすることができる。
よって、構成を簡単とし、部品点数を削減し1価格の低
減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例である印字装置の活字選
択機構の概略構成図である。第2図は。 この発明の他の実施例である印字装置の同概略構成斜視
図である。第3図は、それらの活字背面およびハンマ先
端を拡大して示す斜視図である。第4図は、この発明で
使用するデテント歯車の他例を示す斜視図である。第5
図および第6図も、それぞれ同歯車の他例の構成説明図
である。第7図は、この発明で使用するデテントアーム
の他例を示す斜視図である。第8図は、印字装置におけ
る従来のデテント機構を示す斜視図である。 (12)・・・・・・・・・タイプホイール(13)・
(36)・(39)・(42)・・・・・・・・・デテ
ント歯車(16)・・・・・・・・・活字 (20)・・・・・・・・−デテントアーム(21)・
・・・・・・・・爪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. タイプホイールを回転して所望の活字を選択し、該タイ
    プホイールと同軸上にあってそれと一体的に回転するデ
    テント歯車にデテントアームの爪を係合し、該タイプホ
    イールを位置決めし、前記選択した活字をハンマで叩い
    て順次印字を行うインパクト印字装置において、該ハン
    マに連動して前記デテントアームを設け、該ハンマの作
    動で前記タイプホイールを回転位置決めしてなる印字装
    置の活字選択機構。
JP22234984A 1984-10-23 1984-10-23 印字装置の活字選択機構 Pending JPS61100482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22234984A JPS61100482A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 印字装置の活字選択機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22234984A JPS61100482A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 印字装置の活字選択機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61100482A true JPS61100482A (ja) 1986-05-19

Family

ID=16780944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22234984A Pending JPS61100482A (ja) 1984-10-23 1984-10-23 印字装置の活字選択機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100482A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6058036B2 (ja) 印字装置
JPS61100482A (ja) 印字装置の活字選択機構
JPH0225346B2 (ja)
JPH0123311B2 (ja)
JPH0219795B2 (ja)
US4902148A (en) Typewriter with a print wheel and hammer driven by one motor
JPS60112478A (ja) タイプライタ等におけるインクリボンと訂正リボンの膚上げ及び送り装置
US5171094A (en) Printing apparatus having high impact erasing mechanism
US4380195A (en) Type setting device for printers
JPS61149386A (ja) プリンタの用紙送り装置
KR830001578Y1 (ko) 활자 선택기구
JPS6127743Y2 (ja)
US4582440A (en) Line spacing device for an office machine
JPS613768A (ja) 電子タイプライタ−
JPH0326147B2 (ja)
JPH025970Y2 (ja)
JPS5924518Y2 (ja) シリアルプリンタ
JPS6119380A (ja) プリンタ
JPH0545499Y2 (ja)
JPS6328677A (ja) 活字ドラム回動型プリンタ
JPS6341168Y2 (ja)
JPS60165246A (ja) プリンタ
JPS635892Y2 (ja)
US1817038A (en) Typewriting machine
JPH0326146B2 (ja)