JPS61100443A - モ−ルの取付構造 - Google Patents
モ−ルの取付構造Info
- Publication number
- JPS61100443A JPS61100443A JP22143184A JP22143184A JPS61100443A JP S61100443 A JPS61100443 A JP S61100443A JP 22143184 A JP22143184 A JP 22143184A JP 22143184 A JP22143184 A JP 22143184A JP S61100443 A JPS61100443 A JP S61100443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- undercoat
- chloroprene
- parts
- mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
発明の目的
(産業上の利用分野)
この発明は自動車のボディ側面、バンパーまたは他のモ
ール表面等に装着されるモールの取付は構造に関するも
のである。
ール表面等に装着されるモールの取付は構造に関するも
のである。
(従来の技術)
自動車のボディやバンパーには装飾用または保護用のモ
ールが取付けられている。従来より、このモールはポリ
塩化ビニル樹脂等の合成樹脂にて形成されており、次に
示す取付構造を有していた。
ールが取付けられている。従来より、このモールはポリ
塩化ビニル樹脂等の合成樹脂にて形成されており、次に
示す取付構造を有していた。
すなわち、第2図に示すように、ポリ塩化ビニル樹脂よ
りなるモール30とボディ31との間にはアクリル粘着
剤を用いた両面テープ32が介装されている。同両面テ
ープ32はアクリルにて薄板状に形成されたスポンジ3
3と、その両面に塗布されたアクリル粘着剤34とより
なっている。
りなるモール30とボディ31との間にはアクリル粘着
剤を用いた両面テープ32が介装されている。同両面テ
ープ32はアクリルにて薄板状に形成されたスポンジ3
3と、その両面に塗布されたアクリル粘着剤34とより
なっている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、このように構成されたモール30の取付構造
においては次に述べる原因により、モール30が粘着剤
34との境界部で剥離することがあった。
においては次に述べる原因により、モール30が粘着剤
34との境界部で剥離することがあった。
■ 昼夜または、冬期と夏期の温度差により、モール3
0が収縮または膨張してモール30と粘着剤34との境
界部で剥離する。
0が収縮または膨張してモール30と粘着剤34との境
界部で剥離する。
■ モール30中の低分子量の化合物が飛んだり、ブル
ームしたり、ブリードしたりすることにより、モール3
0が収縮して同モール30と前記粘着剤34との境界部
で剥離する。
ームしたり、ブリードしたりすることにより、モール3
0が収縮して同モール30と前記粘着剤34との境界部
で剥離する。
■ 熱、光、水等の相互作用によりモール30中の安定
剤、可塑剤等が分解を起こして低分子化合物になる。こ
れが空気中に拡散してモール30が収縮して同モール3
0と前記粘着剤34との境界部で剥離する。
剤、可塑剤等が分解を起こして低分子化合物になる。こ
れが空気中に拡散してモール30が収縮して同モール3
0と前記粘着剤34との境界部で剥離する。
発明の構成
(問題点を解決するための手段)
従って、本発明は上記問題点を解決するために、金属よ
りなる被着体に対し、樹脂モールがスポンジを介して接
着される構造において、モール1とスポンジ4との間に
は下塗り剤2と上塗り剤3とが塗布形成され、下塗り剤
2はクロロプレンの溶液中でメタクリル酸誘導体及び/
またはアクリル酸誘導体を混合重合してなる化合物から
なり、上塗り剤3はクロロプレンとポリイソシアナート
との混合物からなる構成を採っている。
りなる被着体に対し、樹脂モールがスポンジを介して接
着される構造において、モール1とスポンジ4との間に
は下塗り剤2と上塗り剤3とが塗布形成され、下塗り剤
2はクロロプレンの溶液中でメタクリル酸誘導体及び/
またはアクリル酸誘導体を混合重合してなる化合物から
なり、上塗り剤3はクロロプレンとポリイソシアナート
との混合物からなる構成を採っている。
(作用)
本発明により、モールとスポンジとの接着力が強固なも
のとなり、その境界部での剥離は生じなくなる。
のとなり、その境界部での剥離は生じなくなる。
(実施例)
以下、本発明を自動車のボディに合成樹脂製のサイドプ
ロテクタモール(以下、単にモールという)を取付ける
構造に具体化した一実隼例を第1図に従って説明する。
ロテクタモール(以下、単にモールという)を取付ける
構造に具体化した一実隼例を第1図に従って説明する。
モールlの裏面には下塗り剤2が塗布形成されており、
同下塗り剤2の表面には更に上塗り剤3が塗布形成され
ている。
同下塗り剤2の表面には更に上塗り剤3が塗布形成され
ている。
と塗り剤3の表面にはアクリルにて薄板状に形成された
スポンジ4が接着されている。同スポンジ4の表面には
予めアクリル粘着剤5が塗布形成されており、このスポ
ンジ4とアクリル粘着剤5とにより片面テープ6が形成
されている。また、片面テープ6はモール1への接着後
にボディ7に接着される。 。
スポンジ4が接着されている。同スポンジ4の表面には
予めアクリル粘着剤5が塗布形成されており、このスポ
ンジ4とアクリル粘着剤5とにより片面テープ6が形成
されている。また、片面テープ6はモール1への接着後
にボディ7に接着される。 。
前記モール1は次に示す重量部(以下、単に部という)
よりなる化合物を混合して170°Cで押出形成されて
いる。
よりなる化合物を混合して170°Cで押出形成されて
いる。
ポリ塩化ビニル(〒= 1450 ) 100DO
P
80エポキシ化大豆油 3安定剤
4.5前記下塗り剤2
はクロロプレン100部に対してメタクリル酸誘導体及
び/またはアクリル酸誘導体が10〜500部混合重合
されている。つまり、500部以上になると下塗り剤2
が硬くなってかえってもろくなり、10部以下だと下塗
り剤2としての効果がなく、接着力が弱いからである。
P
80エポキシ化大豆油 3安定剤
4.5前記下塗り剤2
はクロロプレン100部に対してメタクリル酸誘導体及
び/またはアクリル酸誘導体が10〜500部混合重合
されている。つまり、500部以上になると下塗り剤2
が硬くなってかえってもろくなり、10部以下だと下塗
り剤2としての効果がなく、接着力が弱いからである。
具体的には次に示す重量部にて混合されている。
クロロプレン 100エチルアク
リレート 100トルエン
2425n−ヘキサン
2425ベンゾイルパーオキサイド 0
.5上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を行ない
下塗り剤2とした。
リレート 100トルエン
2425n−ヘキサン
2425ベンゾイルパーオキサイド 0
.5上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を行ない
下塗り剤2とした。
また、前記メタクリル酸誘導体としては、n−ブチルメ
タクリレート、メチルメタクリレート。
タクリレート、メチルメタクリレート。
エチルメタ÷クリレート、1so−ブチルメタクリレー
ト、2−エチルへキシルメタクリレート、メタクリル酸
等が例示できる。アクリル酸誘導体としては前記エチル
アクリレートの外、アクリル酸。
ト、2−エチルへキシルメタクリレート、メタクリル酸
等が例示できる。アクリル酸誘導体としては前記エチル
アクリレートの外、アクリル酸。
メチルアクリレート、n−ブチルアクリレート。
1so−ブチルメタクリレート、2−エチルへキシルア
クリレート等が例示できる。
クリレート等が例示できる。
前記と塗り剤3はクロロプレン100部に対してポリイ
ソシアナートが0.5〜50部混合されている。つまり
、50部以上になるとかえって接着力が低下し、かつ、
可使時間が短くなり、0.5部以下tごと接着力が向上
しないからである。具体的には次に示す重量部にて混合
されている。
ソシアナートが0.5〜50部混合されている。つまり
、50部以上になるとかえって接着力が低下し、かつ、
可使時間が短くなり、0.5部以下tごと接着力が向上
しないからである。具体的には次に示す重量部にて混合
されている。
クロロプレン 1004.4’
、4”−)リフェニルメタントリイソシアナート 10
トルエン 150メチルエ
チルケトン 150メチレンクロライ
ド 40また、前記ポリイソシアナ
ートとしては前記4.4′、4“−トリフェニルメタン
トリイソシアナートの外、トリレンジイソシアナート、
4.4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、水f
lA4.4t−ジフェニルメタンジイソシアナート、1
.5−ナフタレンジイソシアナート、キシレンジイソシ
アナート、水添キシレンジイソシアナート、イソホロン
ジイソシアナート、1.6−へキサメチレンジイソシア
ナート、トリス(P−イソシアナートフェニル)チオフ
ォスフエイト等が例示できる。
、4”−)リフェニルメタントリイソシアナート 10
トルエン 150メチルエ
チルケトン 150メチレンクロライ
ド 40また、前記ポリイソシアナ
ートとしては前記4.4′、4“−トリフェニルメタン
トリイソシアナートの外、トリレンジイソシアナート、
4.4’−ジフェニルメタンジイソシアナート、水f
lA4.4t−ジフェニルメタンジイソシアナート、1
.5−ナフタレンジイソシアナート、キシレンジイソシ
アナート、水添キシレンジイソシアナート、イソホロン
ジイソシアナート、1.6−へキサメチレンジイソシア
ナート、トリス(P−イソシアナートフェニル)チオフ
ォスフエイト等が例示できる。
前記下塗り剤2及び上塗り剤3に用いられる有機溶剤と
しては前記n−へキサン、トルエン、メチルエチルケト
ン、メチレンクロライドの外、ベンゼン、キシレン、シ
クロヘキサン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸イソブチル等が例示できる。
しては前記n−へキサン、トルエン、メチルエチルケト
ン、メチレンクロライドの外、ベンゼン、キシレン、シ
クロヘキサン、メチルイソプロピルケトン、メチルイソ
ブチルケトン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロ
ピル、酢酸イソブチル等が例示できる。
なお、上塗り剤3に硬化剤または安定剤としてフェノー
ル樹脂、有機酸を加えても良い。
ル樹脂、有機酸を加えても良い。
上記フェノール樹脂としては、ダマノル520S、タマ
ノル521.ウマノル526.タマノル578B、ツマ
ノル586等が例示できる。テルペンフェノール樹脂ト
しては、ウマノル803等が例示できる。ロジン変性フ
ェノールとしては、タマノル1.35 、ダマノル34
0.タマノル350等が例示できる。以上、タマノルは
飛出化学■の商品名である。
ノル521.ウマノル526.タマノル578B、ツマ
ノル586等が例示できる。テルペンフェノール樹脂ト
しては、ウマノル803等が例示できる。ロジン変性フ
ェノールとしては、タマノル1.35 、ダマノル34
0.タマノル350等が例示できる。以上、タマノルは
飛出化学■の商品名である。
有機酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸。
フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、シトラコン酸
、イタコン酸等が例示できる。
、イタコン酸等が例示できる。
更に、本実施例の効果を確認するために下記に示す試験
を行なった。即ち、前記モール1と同様の化合物よりな
る試験片に下塗り剤2を塗布し室温で30分間風乾した
後、上塗り剤3を塗布し同じく室温で30分風乾する。
を行なった。即ち、前記モール1と同様の化合物よりな
る試験片に下塗り剤2を塗布し室温で30分間風乾した
後、上塗り剤3を塗布し同じく室温で30分風乾する。
この試験片同志を張り合わせ室温で3日間放置した後、
引張りスピード30 mm 1分の速度で剪断試験を行
なった。そして、上記試験を後述する組成からなる下塗
り剤A−E及び上塗り剤F−Nを用いて表1に示す組合
せで行なった。この結果を同表1に示す。
引張りスピード30 mm 1分の速度で剪断試験を行
なった。そして、上記試験を後述する組成からなる下塗
り剤A−E及び上塗り剤F−Nを用いて表1に示す組合
せで行なった。この結果を同表1に示す。
(以下余白)
表1
下塗り剤A
クロロプレン 100メチルメ
タクリレート 50トルエン
242511−ヘキサノ
2425ベンゾイルパーオキサイド
0.5上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を
行ない下塗り剤Aとした。
タクリレート 50トルエン
242511−ヘキサノ
2425ベンゾイルパーオキサイド
0.5上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を
行ない下塗り剤Aとした。
下塗り剤B
クロロプレン 100メチルメ
タクリレート 300n−ブチルメタク
リレート 200トルエン
2875n−ヘキサン
2425ベンゾイルパーオキサイド 0.
5上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を行ない下
塗り剤Bとした。
タクリレート 300n−ブチルメタク
リレート 200トルエン
2875n−ヘキサン
2425ベンゾイルパーオキサイド 0.
5上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を行ない下
塗り剤Bとした。
下塗り剤C
クロロプレン 100メチルメ
タクリレート 100ベンゾイルパーオ
キキイド 0.5トルエン
2500n−ヘキサジ
2500上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を
行ない下塗り剤Cとした。
タクリレート 100ベンゾイルパーオ
キキイド 0.5トルエン
2500n−ヘキサジ
2500上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を
行ない下塗り剤Cとした。
下塗り剤D
クロロプレン 100エチルメ
タクリレート 500ベンゾイルパーオ
キサイド 0.5トルエン
10000n−ヘキサ:/
10000上記組成の混合物を80°Cで8時間反
応を行ない下塗り剤りとした。
タクリレート 500ベンゾイルパーオ
キサイド 0.5トルエン
10000n−ヘキサ:/
10000上記組成の混合物を80°Cで8時間反
応を行ない下塗り剤りとした。
下塗り剤E
クロロプレン 100メチルア
クリレート 300エチルアクリレー
ト 300ベンゾイルパーオキサイド
0.5トルエン
10000n−ヘキサン 1O0
00上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を行ない
下塗り剤Eとした。
クリレート 300エチルアクリレー
ト 300ベンゾイルパーオキサイド
0.5トルエン
10000n−ヘキサン 1O0
00上記組成の混合物を80°Cで8時間反応を行ない
下塗り剤Eとした。
上塗り剤F
クロロプレン 1004.4′
、4“−トルフェニルメタントリイソシアナート10ト
ルエン 150メチルエチル
ケトン 150メチレンクロライド
40上記組成の混合物;こて上塗り
剤Fを形成した。
、4“−トルフェニルメタントリイソシアナート10ト
ルエン 150メチルエチル
ケトン 150メチレンクロライド
40上記組成の混合物;こて上塗り
剤Fを形成した。
上塗り剤G
クロロプレン 100トリス(
P−イソシアナートフェニル)チオフォスフエイト20
トルエン 150メチルエ
チルケトン 150メチレンクロライ
ド 80上記組成の混合物;こて上
塗り剤Gを形成した。
P−イソシアナートフェニル)チオフォスフエイト20
トルエン 150メチルエ
チルケトン 150メチレンクロライ
ド 80上記組成の混合物;こて上
塗り剤Gを形成した。
上塗り剤H
クロロプレン 1004、.4
’−ジフェニルメタンジイソシアナート 1゜
トルエン 150メチルエ
チルケトン 150メチレンクロライ
ド 40上記組成の混合物にて上塗り
剤■を形成した。
’−ジフェニルメタンジイソシアナート 1゜
トルエン 150メチルエ
チルケトン 150メチレンクロライ
ド 40上記組成の混合物にて上塗り
剤■を形成した。
上塗り剤■
クロロプレン 100トルエン
140メチルエチルケトン
140上記組成の混合物にて上塗り
剤■を形成した。
140メチルエチルケトン
140上記組成の混合物にて上塗り
剤■を形成した。
上塗り剤J
クロロプレン 1004.4′
−ジフェニルメタンジイソシアナート 5゜トルエン
210メチルエチルケト
ン 210フエノール樹脂
5上記組成の混合物(こて上塗り剤Jを形
成した。
−ジフェニルメタンジイソシアナート 5゜トルエン
210メチルエチルケト
ン 210フエノール樹脂
5上記組成の混合物(こて上塗り剤Jを形
成した。
上塗り剤に
前記上塗り剤Jに酢酸5部を加えた。
上塗り剤L
クロロプレン io。
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート 6゜
トルエン 230メチルエ
チルケトン 230上記組成の混合物に
て上塗り剤りを形成した。
トルエン 230メチルエ
チルケトン 230上記組成の混合物に
て上塗り剤りを形成した。
上塗り剤Δ■
クロロプレン 100キシレン
ジイソシアナート30 トルエン 200メチルエチ
ルケトン 200フエノール樹脂
10上記組成の混合物にて上塗り剤
Mを形成した。
ジイソシアナート30 トルエン 200メチルエチ
ルケトン 200フエノール樹脂
10上記組成の混合物にて上塗り剤
Mを形成した。
上塗り剤N
前記上塗り剤へ1にギ酸5部を加えた。
なお、比較例8は前記モール1とボディ7とを両面テー
プ563(日東電工−の製品)を用いて接着した。
プ563(日東電工−の製品)を用いて接着した。
以上、本実施例によれば表1から明らかなように、従来
の両面テープに比ベモール1とスポンジ4との接着力は
著しく向上する。従って、モール1が同モール1と接着
剤(下塗り剤2及び上塗り剤3を示す)との境界部で剥
離することはない。
の両面テープに比ベモール1とスポンジ4との接着力は
著しく向上する。従って、モール1が同モール1と接着
剤(下塗り剤2及び上塗り剤3を示す)との境界部で剥
離することはない。
また、高価な両面テープを使用しなくとも前記接H剤2
.a付のモール1に安価な片面テープ6を用いることに
よってモール1をボディ7に対して接着させることがで
きるため、製造コストを著しく低減させることができる
。
.a付のモール1に安価な片面テープ6を用いることに
よってモール1をボディ7に対して接着させることがで
きるため、製造コストを著しく低減させることができる
。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば次のように具体化することも可能である。
例えば次のように具体化することも可能である。
(1)前記下塗り剤2及び上塗り剤3の塗布方法として
は、はけ塗り、ディップコート、スプレーコート等どの
ような方法でも良く、何ら限定されるものではない。
は、はけ塗り、ディップコート、スプレーコート等どの
ような方法でも良く、何ら限定されるものではない。
(2)前記スポンジ4は本実施例のアクリルの外、ポリ
エチレン、クロロプレン等のスポンジを用いても良い。
エチレン、クロロプレン等のスポンジを用いても良い。
(3)前記粘着剤5は本実施例のアクリルの外、ゴム系
のクロロプレン(OR)、ニトリルゴム(NR几)、天
然ゴム(NR)、スチレンブタジェンゴム(8BR)等
を用いても良い。
のクロロプレン(OR)、ニトリルゴム(NR几)、天
然ゴム(NR)、スチレンブタジェンゴム(8BR)等
を用いても良い。
(4)強力な接着力を要求されない場合や、モールがウ
レタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の場合は下塗り
剤2は必ずしも必要としない。
レタン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の場合は下塗り
剤2は必ずしも必要としない。
(5)本実施例の自動車のサイドモールの外、光輝モー
ル、色彩モール等の家庭用等の一般の装飾モールに具体
化してもよい。
ル、色彩モール等の家庭用等の一般の装飾モールに具体
化してもよい。
発明の効果
以上詳述したように、本発明によりモールとスポンジと
の接着力を大巾に同上させることができるとともに、片
面テープを用いることができるため、製造コストをも低
減させることができるという優れた効果を奏する。
の接着力を大巾に同上させることができるとともに、片
面テープを用いることができるため、製造コストをも低
減させることができるという優れた効果を奏する。
第1図は本発明を自動車のサイドプロテクションモール
に具体化した一実施例を示す要部断面図、第2図は従来
のモールの取付構造を示す要部断面図である。 モール1、スポンジ4、下塗り剤2、上塗り剤3゜
に具体化した一実施例を示す要部断面図、第2図は従来
のモールの取付構造を示す要部断面図である。 モール1、スポンジ4、下塗り剤2、上塗り剤3゜
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 金属よりなる被着体に対し、樹脂モールがスポンジ
を介して接着される構造において、モール(1)とスポ
ンジ(4)との間には下塗り剤(2)と上塗り剤(3)
とが塗布形成され、下塗り剤(2)はクロロプレンの溶
液中でメタクリル酸誘導体及び/またはアクリル酸誘導
体を混合重合してなる化合物からなり、上塗り剤(3)
はクロロプレンとポリイソシアナートとの混合物からな
ることを特徴とするモールの取付構造。 2 前記下塗り剤(2)はクロロプレン100重量部に
対してメタクリル酸誘導体及び/またはアクリル酸誘導
体を10〜500重量部混合重合したことを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のモールの取付構造。 3 前記上塗り剤(3)はクロロプレン100重量部に
対してポリイソシアナートを0.5〜50重量部混合し
たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のモール
の取付構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22143184A JPS61100443A (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | モ−ルの取付構造 |
US06/788,870 US4654257A (en) | 1984-10-22 | 1985-10-18 | Structure for mounting molding |
DE19853537431 DE3537431A1 (de) | 1984-10-22 | 1985-10-21 | Anordnung zur befestigung eines formlings |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22143184A JPS61100443A (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | モ−ルの取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61100443A true JPS61100443A (ja) | 1986-05-19 |
JPH0112662B2 JPH0112662B2 (ja) | 1989-03-01 |
Family
ID=16766633
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22143184A Granted JPS61100443A (ja) | 1984-10-22 | 1984-10-22 | モ−ルの取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61100443A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199137A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | 積水化学工業株式会社 | 積層体 |
JPS59111838A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-28 | 三井・デュポン ポリケミカル株式会社 | 発泡体積層シ−ト |
JPS59184649A (ja) * | 1983-04-05 | 1984-10-20 | 日立化成工業株式会社 | 曲面形状を有する貼合せ複合体の製造法 |
-
1984
- 1984-10-22 JP JP22143184A patent/JPS61100443A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199137A (ja) * | 1982-05-17 | 1983-11-19 | 積水化学工業株式会社 | 積層体 |
JPS59111838A (ja) * | 1982-12-16 | 1984-06-28 | 三井・デュポン ポリケミカル株式会社 | 発泡体積層シ−ト |
JPS59184649A (ja) * | 1983-04-05 | 1984-10-20 | 日立化成工業株式会社 | 曲面形状を有する貼合せ複合体の製造法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0112662B2 (ja) | 1989-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01138284A (ja) | 両面粘着テープ及びその使用方法 | |
US4654257A (en) | Structure for mounting molding | |
JP2000169825A (ja) | 接着剤組成物および接着シート | |
JPS61100443A (ja) | モ−ルの取付構造 | |
JPH08333554A (ja) | 粘着テープもしくはフィルム | |
JPH10158619A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH0234680A (ja) | マスキングテープ用粘着剤 | |
JP3830375B2 (ja) | 粘着シート用プライマー、粘着シート貼付製品及びその製造方法 | |
JPS61100442A (ja) | モ−ルの取付構造 | |
JP3041079B2 (ja) | 溶液接着剤およびプリントラミネーション用接着剤 | |
JPH10183078A (ja) | 粘着テープまたはシート | |
KR100590430B1 (ko) | 염화비닐용 하도제 조성물 | |
JPH0418344A (ja) | 制振性薄葉体 | |
JPS63256676A (ja) | ポリウレタン樹脂設着剤 | |
JPS61164827A (ja) | モ−ルの取付構造 | |
JPH11263947A (ja) | 粘着シート | |
JP4707961B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JPH10158622A (ja) | 粘着剤組成物 | |
JPH1081867A (ja) | プライマー組成物 | |
JPH08239644A (ja) | ウレタン系接着剤 | |
JPH06313157A (ja) | 接着剤組成物 | |
JP2003213237A (ja) | 接着剤組成物 | |
JPS6361074A (ja) | モ−ル | |
JPS624772A (ja) | モ−ルの取付構造 | |
JPS61143442A (ja) | モ−ルの取付構造 |