JPS61100438A - 鋼管接続部の防食被覆法 - Google Patents
鋼管接続部の防食被覆法Info
- Publication number
- JPS61100438A JPS61100438A JP22130084A JP22130084A JPS61100438A JP S61100438 A JPS61100438 A JP S61100438A JP 22130084 A JP22130084 A JP 22130084A JP 22130084 A JP22130084 A JP 22130084A JP S61100438 A JPS61100438 A JP S61100438A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel pipe
- heat
- tubular body
- adhesive layer
- circumferential surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/0065—Heat treatment
- B29C63/0069—Heat treatment of tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C61/00—Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
- B29C61/02—Thermal shrinking
- B29C61/025—Thermal shrinking for the production of hollow or tubular articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/0047—Preventing air-inclusions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/38—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses
- B29C63/42—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor by liberation of internal stresses using tubular layers or sheathings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C35/00—Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
- B29C35/02—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
- B29C35/08—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
- B29C35/0805—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
- B29C2035/0811—Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using induction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2995/00—Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
- B29K2995/0037—Other properties
- B29K2995/0049—Heat shrinkable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
- B29L2009/003—Layered products comprising a metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔本発明の技術分野〕
この発明は、原油、天然ガスなどパイプライン、化学工
業、石油精製工業などのプラントの配管などに使用され
る鋼管の防食被覆において、鋼管の各端部を溶接などで
互いに接合した鋼管の接続部を、接着剤層を有する熱収
縮性シートからなる防食被覆材料によって被覆する際に
、接着剤層が軟化・流動する温度以下の熱収縮温度(後
で詳しく説明する)を有する「接着剤層付きの合成樹脂
製熱収縮性シート」を、鋼管接続部の周囲にタイトに巻
きつけその両端部を接続して管状体となし、この管状体
の配置されている鋼管接続部付近の鋼材を外側からの誘
導加熱によって直接高温に加熱し、その加熱された鋼管
からの熱で前記管状体を熱収縮させると共に、加熱によ
り軟化・流動化した接着剤層で該管状体を鋼管接続部の
外周面に確実に熱接着させることによって、鋼管接続部
に優れた性能の防食被覆層を効率よく形成することがで
きる防食被覆法に係る。
業、石油精製工業などのプラントの配管などに使用され
る鋼管の防食被覆において、鋼管の各端部を溶接などで
互いに接合した鋼管の接続部を、接着剤層を有する熱収
縮性シートからなる防食被覆材料によって被覆する際に
、接着剤層が軟化・流動する温度以下の熱収縮温度(後
で詳しく説明する)を有する「接着剤層付きの合成樹脂
製熱収縮性シート」を、鋼管接続部の周囲にタイトに巻
きつけその両端部を接続して管状体となし、この管状体
の配置されている鋼管接続部付近の鋼材を外側からの誘
導加熱によって直接高温に加熱し、その加熱された鋼管
からの熱で前記管状体を熱収縮させると共に、加熱によ
り軟化・流動化した接着剤層で該管状体を鋼管接続部の
外周面に確実に熱接着させることによって、鋼管接続部
に優れた性能の防食被覆層を効率よく形成することがで
きる防食被覆法に係る。
従来、パイプラインなどに使用される鋼管は、一般に、
工場でポリエチレンなどをシート状に押出し、この軟化
状態のシート状体を接着剤層の施されている鋼管の胴部
の周面に巻きつけ接合し、最後に冷却することによって
形成される防食被覆層(ミルコート層)を有する被TF
t In管が使用されており、その胴部がミルコートさ
れている鋼管は、その端部のミルコート層を取り除いて
鋼材面を露出して溶接によって互いに接続されて、パイ
プライン、または配管に形成されるのである。
工場でポリエチレンなどをシート状に押出し、この軟化
状態のシート状体を接着剤層の施されている鋼管の胴部
の周面に巻きつけ接合し、最後に冷却することによって
形成される防食被覆層(ミルコート層)を有する被TF
t In管が使用されており、その胴部がミルコートさ
れている鋼管は、その端部のミルコート層を取り除いて
鋼材面を露出して溶接によって互いに接続されて、パイ
プライン、または配管に形成されるのである。
その鋼材面が露出している鋼管接続部(溶接部またはビ
ード部の付近)を防食などの目的で、熱収縮性被覆材料
を用いて防食被覆する技術は、従来から良く知られてい
る。このような鋼管接続部の防食被覆には、前記のミル
コー)[と同等の優れた防食性能が要求されているが、
鋼管接続部に優れた防食被覆層を形成する為には、熱収
縮性材料の熱収縮、熱接着操作などにおいて、極めて熟
練を要し、長時間の加熱作業を必要とするのであり、安
定した防食性能が再現性よく容易に得られる鋼管の接続
部の被覆方法が求められていたのである。
ード部の付近)を防食などの目的で、熱収縮性被覆材料
を用いて防食被覆する技術は、従来から良く知られてい
る。このような鋼管接続部の防食被覆には、前記のミル
コー)[と同等の優れた防食性能が要求されているが、
鋼管接続部に優れた防食被覆層を形成する為には、熱収
縮性材料の熱収縮、熱接着操作などにおいて、極めて熟
練を要し、長時間の加熱作業を必要とするのであり、安
定した防食性能が再現性よく容易に得られる鋼管の接続
部の被覆方法が求められていたのである。
すなわち、胴部がミルコート被覆されている鋼管の端部
を溶接で接続した鋼管の接続部を腐食から護るために、
その接続部の周囲に、接着剤層を有する熱収縮性シート
(被覆材料)を管状に配置し、熱収縮させて防食被覆す
る方法としては、例えば、熱収縮性シートの接着剤層を
内側にして、鋼管接続部の周囲に巻き付け、その熱収縮
性シートの両端部を互いに重ね合わせ熱的に接合し、熱
収縮性シートの管状体を形成し、その後、熱収縮性シー
トの管状体を外部から電熱ヒーター、ガスバーナー、熱
風などで加熱して熱収縮させて、熱収縮性シートの管状
体を鋼管接続部の周面に密着させ、さらに鋼管接続部の
周面に密着した管状体を外部からガスバーナーなどで加
熱して、管状体を鋼管接続部の周面に接着剤層で熱接着
させるという複雑な方法で、鋼管接続部の防食被覆を行
っていたのである。
を溶接で接続した鋼管の接続部を腐食から護るために、
その接続部の周囲に、接着剤層を有する熱収縮性シート
(被覆材料)を管状に配置し、熱収縮させて防食被覆す
る方法としては、例えば、熱収縮性シートの接着剤層を
内側にして、鋼管接続部の周囲に巻き付け、その熱収縮
性シートの両端部を互いに重ね合わせ熱的に接合し、熱
収縮性シートの管状体を形成し、その後、熱収縮性シー
トの管状体を外部から電熱ヒーター、ガスバーナー、熱
風などで加熱して熱収縮させて、熱収縮性シートの管状
体を鋼管接続部の周面に密着させ、さらに鋼管接続部の
周面に密着した管状体を外部からガスバーナーなどで加
熱して、管状体を鋼管接続部の周面に接着剤層で熱接着
させるという複雑な方法で、鋼管接続部の防食被覆を行
っていたのである。
この熱収縮性シートの接着剤層と鋼管接続部の周面との
効果的な熱接着は、一般には、前記の接着剤層と、その
接着剤層が密着している鋼管の接続部とを、充分に加熱
して、接着剤層を一旦軟化・流動状態にした後に、冷却
して固化させることにより実現するものである。しかし
、従来公知の方法では、鋼管接続部の周面に熱収縮によ
って密着された熱収縮性の管状体をその内面の接着剤層
によって充分に接続部の周面に熱接着させるために、例
えば、ガスバーナー、遠赤外線ヒーターあるいは熱風な
どを用いて、管状体の外側から管状体を加熱する方法が
用いられていた。
効果的な熱接着は、一般には、前記の接着剤層と、その
接着剤層が密着している鋼管の接続部とを、充分に加熱
して、接着剤層を一旦軟化・流動状態にした後に、冷却
して固化させることにより実現するものである。しかし
、従来公知の方法では、鋼管接続部の周面に熱収縮によ
って密着された熱収縮性の管状体をその内面の接着剤層
によって充分に接続部の周面に熱接着させるために、例
えば、ガスバーナー、遠赤外線ヒーターあるいは熱風な
どを用いて、管状体の外側から管状体を加熱する方法が
用いられていた。
その公知の方法では、最外層のプラスチック層(熱収縮
性架橋プラスチック層)および接着剤層が、本来、熱伝
導性の悪い材料であるので、前記の接着剤層および鋼管
接続部の周面を管状体の接着剤層の軟化・流動温度ある
いは接着温度まで確実に加熱することが極めて困難であ
ること、加熱操作に長時間を要シ最外層の保護層がかな
りの熱履歴を受けて熱的に劣化すること、また、外側か
らのガスバーナーなどの加熱では、管状体の全周にわた
って均一な加熱をすることが困難であるので、管状体が
鋼管接続部の周面に接合する際に、その接合が不均一と
なることなどの点において、防食性能上適当ではなかっ
たのである。
性架橋プラスチック層)および接着剤層が、本来、熱伝
導性の悪い材料であるので、前記の接着剤層および鋼管
接続部の周面を管状体の接着剤層の軟化・流動温度ある
いは接着温度まで確実に加熱することが極めて困難であ
ること、加熱操作に長時間を要シ最外層の保護層がかな
りの熱履歴を受けて熱的に劣化すること、また、外側か
らのガスバーナーなどの加熱では、管状体の全周にわた
って均一な加熱をすることが困難であるので、管状体が
鋼管接続部の周面に接合する際に、その接合が不均一と
なることなどの点において、防食性能上適当ではなかっ
たのである。
この発明の発明者らは、鋼管接続部の熱収縮性シートに
よる防食被覆法において、従来の防食被覆法における前
述の欠点を持たない防食被覆法について、鋭意検討した
結果、接着剤層を有する特定の熱収縮性シートを管状に
形成して、鋼管接続部の周面に近接配置し、鋼管の周囲
に設置された誘導加熱装置からの誘導加熱によって、鋼
管接続部付近の鋼材を直接高温に加熱し、その鋼材の熱
で鋼管接続部の周面に近接配置された管状体を熱収縮さ
せて鋼管接続部に周面に密着させると共に、前記管状体
の接着剤層を軟化・流動温度以上に確実に加熱し、その
接着剤層を介して管状体を鋼管接続部の周面に確実に接
合して、極めて優れた防食性能の防食被覆層を鋼管接続
部の周面に再現性よく形成できることを見いだし、この
発明を完成した。
よる防食被覆法において、従来の防食被覆法における前
述の欠点を持たない防食被覆法について、鋭意検討した
結果、接着剤層を有する特定の熱収縮性シートを管状に
形成して、鋼管接続部の周面に近接配置し、鋼管の周囲
に設置された誘導加熱装置からの誘導加熱によって、鋼
管接続部付近の鋼材を直接高温に加熱し、その鋼材の熱
で鋼管接続部の周面に近接配置された管状体を熱収縮さ
せて鋼管接続部に周面に密着させると共に、前記管状体
の接着剤層を軟化・流動温度以上に確実に加熱し、その
接着剤層を介して管状体を鋼管接続部の周面に確実に接
合して、極めて優れた防食性能の防食被覆層を鋼管接続
部の周面に再現性よく形成できることを見いだし、この
発明を完成した。
すなわち、この発明は、接着剤層が軟化・流動する温度
以下の熱収縮温度を有する接着剤層付きの合成樹脂製熱
収縮性シートを、鋼管接続部の周囲にタイトに巻きつけ
、そのシートの両端部を接続して管状体となすことによ
って、熱収縮性の管状体を咳鋼管接続部の全周面に対し
て近接した状態で配置し、この管状体の配置されている
鋼管接続部付近の全周を外側から誘導加熱によって高温
に加熱し、その加熱された鋼管からの熱で前記管状体を
加熱し熱収縮させると共に、前記の接着剤層を軟化・流
動温度以上に加熱し該管状体を接着剤層で鋼管接続部の
外周面に熱接着させることを特徴とする鋼管接続部の防
食被覆法に関する。
以下の熱収縮温度を有する接着剤層付きの合成樹脂製熱
収縮性シートを、鋼管接続部の周囲にタイトに巻きつけ
、そのシートの両端部を接続して管状体となすことによ
って、熱収縮性の管状体を咳鋼管接続部の全周面に対し
て近接した状態で配置し、この管状体の配置されている
鋼管接続部付近の全周を外側から誘導加熱によって高温
に加熱し、その加熱された鋼管からの熱で前記管状体を
加熱し熱収縮させると共に、前記の接着剤層を軟化・流
動温度以上に加熱し該管状体を接着剤層で鋼管接続部の
外周面に熱接着させることを特徴とする鋼管接続部の防
食被覆法に関する。
この発明の方法は、鋼管の接続部の周囲に配置された熱
収縮性の管状体を熱収縮させるための加熱、および、そ
の管状体の接着剤層と鋼管接続部の外周面との加熱接着
のための加熱を、まったく同じ誘導加熱方式で一挙に連
続して行うことができ、均一な加熱が可能で、作業性が
優れている点、並びに、前述の誘導加熱によって直接最
も高温に加熱されるのが鋼管を構成している鋼材であり
、その鋼管の熱が熱収縮性の管状体の接着剤層と熱収縮
性層とを順次熱伝導により加熱していくのであり、その
結果、防食被覆層の最外層となる熱収縮性層(熱収縮性
プラスチック層)がガスバーナーの火炎などで熱劣化す
ることがなく、しかも鋼管の周面と接着剤層との熱接着
に必要な加熱が容易になされ、接着剤層の軟化・流動に
よる鋼管の周面への接合が確実に行われる点などに主な
特長がある。
収縮性の管状体を熱収縮させるための加熱、および、そ
の管状体の接着剤層と鋼管接続部の外周面との加熱接着
のための加熱を、まったく同じ誘導加熱方式で一挙に連
続して行うことができ、均一な加熱が可能で、作業性が
優れている点、並びに、前述の誘導加熱によって直接最
も高温に加熱されるのが鋼管を構成している鋼材であり
、その鋼管の熱が熱収縮性の管状体の接着剤層と熱収縮
性層とを順次熱伝導により加熱していくのであり、その
結果、防食被覆層の最外層となる熱収縮性層(熱収縮性
プラスチック層)がガスバーナーの火炎などで熱劣化す
ることがなく、しかも鋼管の周面と接着剤層との熱接着
に必要な加熱が容易になされ、接着剤層の軟化・流動に
よる鋼管の周面への接合が確実に行われる点などに主な
特長がある。
本発明の被覆方法に使用される鋼管は、一般にパイプラ
イン、プラントの配管などで使用されているミルコート
層を設けられた鋼管であって、その端部が露出していて
溶接で互いに接続されている鋼管であれば、どのような
種類、サイズの鋼管であってもよいが、この発明では、
特に約3Qcm以上の口径、あるいはさらに約50〜4
00口の大口径の鋼管の接続部の防食被覆について、好
適々 に採用することができる。
イン、プラントの配管などで使用されているミルコート
層を設けられた鋼管であって、その端部が露出していて
溶接で互いに接続されている鋼管であれば、どのような
種類、サイズの鋼管であってもよいが、この発明では、
特に約3Qcm以上の口径、あるいはさらに約50〜4
00口の大口径の鋼管の接続部の防食被覆について、好
適々 に採用することができる。
この発明の方法において、鋼管接続部の被覆に用いる熱
収縮性シートは、接着剤層の軟化・流動するような温度
以下Φ温度で充分に熱収縮するような比較的低温の熱収
縮温度を有する合成樹脂製の「熱収縮性層」と、加熱接
着性のr接着剤層」とからなるものであればよい。
収縮性シートは、接着剤層の軟化・流動するような温度
以下Φ温度で充分に熱収縮するような比較的低温の熱収
縮温度を有する合成樹脂製の「熱収縮性層」と、加熱接
着性のr接着剤層」とからなるものであればよい。
前記の熱収縮性層は、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどの熱可
塑性合成樹脂製の熱収縮性シートから構成されているも
のであり、このシート、層が、約60〜150℃、特に
70〜120℃の温度に加熱された状態で、延伸される
ことによって、前記延伸温度とほぼ同じ温度(熱収縮性
温度)付近において、約20〜80%、特に25〜70
%の熱収縮率を示すような熱収縮性を付与されており、
また、特に前述の延伸による熱収縮性付与の工程の前も
しくは後に、このシートの架橋の程度を示すゲル分率が
約50〜400口度となるように、前記のシートが、電
子線などの照射による方法、または化学架橋による方法
で、架橋されており、耐熱性が付与されていることが好
ましい。
ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリアミドなどの熱可
塑性合成樹脂製の熱収縮性シートから構成されているも
のであり、このシート、層が、約60〜150℃、特に
70〜120℃の温度に加熱された状態で、延伸される
ことによって、前記延伸温度とほぼ同じ温度(熱収縮性
温度)付近において、約20〜80%、特に25〜70
%の熱収縮率を示すような熱収縮性を付与されており、
また、特に前述の延伸による熱収縮性付与の工程の前も
しくは後に、このシートの架橋の程度を示すゲル分率が
約50〜400口度となるように、前記のシートが、電
子線などの照射による方法、または化学架橋による方法
で、架橋されており、耐熱性が付与されていることが好
ましい。
この発明において、熱収縮温度とは、一般には、熱収縮
性材料を製造する際の延伸温度付近、好ましくは延伸温
度±10℃の範囲の温度であるか、或いは、常温(約2
0℃)の熱収縮性材料を一定の割合で昇温し加熱してい
く場合に(例えば、10〜15℃/分の昇温速度で昇温
する場合に)、その熱収縮性材料がほとんど最大の熱収
縮率にまで到達する温度、特に熱収縮性材料の最大の熱
収縮率に対して約70%以上、特に80%以上の割合の
熱収縮が行われる時の温度であればよい。
性材料を製造する際の延伸温度付近、好ましくは延伸温
度±10℃の範囲の温度であるか、或いは、常温(約2
0℃)の熱収縮性材料を一定の割合で昇温し加熱してい
く場合に(例えば、10〜15℃/分の昇温速度で昇温
する場合に)、その熱収縮性材料がほとんど最大の熱収
縮率にまで到達する温度、特に熱収縮性材料の最大の熱
収縮率に対して約70%以上、特に80%以上の割合の
熱収縮が行われる時の温度であればよい。
また、この発明において、熱収縮率(最大の熱収縮率)
とは、前述のように常温の熱収縮性材料を一定の割合で
昇温し加熱して、この熱収縮性材料が熱収縮率を増大し
ない温度にまで加熱し、次いで常温にまで冷却して、前
述の昇温開始前の熱収縮性材料の長さく()と前記昇温
及び冷却後の熱収縮性材料の長さくL)とから次の式に
よって算出される。
とは、前述のように常温の熱収縮性材料を一定の割合で
昇温し加熱して、この熱収縮性材料が熱収縮率を増大し
ない温度にまで加熱し、次いで常温にまで冷却して、前
述の昇温開始前の熱収縮性材料の長さく()と前記昇温
及び冷却後の熱収縮性材料の長さくL)とから次の式に
よって算出される。
熱収縮率−((β−L)/f)X100 (%)さらに
、前記のゲル分率は、試料(架橋プラスチックフィルム
など)を、キシレン中に入れて、約10時間、約130
℃の温度で還流しながら溶解させ、そのキシレンに熔解
しなかった試料の重量(Ag)を、使用した全試料の重
量(Bg)で割って得られた値を100倍した値である
。
、前記のゲル分率は、試料(架橋プラスチックフィルム
など)を、キシレン中に入れて、約10時間、約130
℃の温度で還流しながら溶解させ、そのキシレンに熔解
しなかった試料の重量(Ag)を、使用した全試料の重
量(Bg)で割って得られた値を100倍した値である
。
ゲル分率= (A/B)xlOO(%)前記の接着剤層
は、前記の熱収縮性層の熱収縮温度以上の温度で、軟化
・流動しうる接着剤からなるものであればよく、例えば
、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、塩化ビニ
ルなどの熱可塑性樹脂、あるいは、それらのマレイン酸
またはその無水物などによる変性物、並びに粘着付与剤
、無機充填剤などを主成分とするホットメルトタイプの
加熱接着性の接着剤からなる接着剤層が好ましい。
は、前記の熱収縮性層の熱収縮温度以上の温度で、軟化
・流動しうる接着剤からなるものであればよく、例えば
、ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−プロピレン共重合体、ポリプロピレン、塩化ビニ
ルなどの熱可塑性樹脂、あるいは、それらのマレイン酸
またはその無水物などによる変性物、並びに粘着付与剤
、無機充填剤などを主成分とするホットメルトタイプの
加熱接着性の接着剤からなる接着剤層が好ましい。
次に、この発明による鋼管接続部の防食被覆法について
実施態様を説明する。
実施態様を説明する。
この発明の方法は、先ず必要であれば、ワイヤーブラシ
等で錆を落としたり、非油性溶剤で汚れを拭き取ったり
して、被覆すべき鋼管接続部(ミルコート部分の除かれ
た露出部分)の前処理を実施した後、さらに必要であれ
ば、該接続部を、その表面の水分を除去する程度、ある
いはその接着剤層が過剰に軟化・流動しない程度の温度
、好ましくは約80℃以下、さらに好ましくは60°C
以下に加温した後、第1図に示すように、その鋼管1の
接続部に接着剤層付きの熱収縮性シートをタイトに巻き
付け、そのシートの両端部を互いに重ね合わせ加熱して
その両端部同士を接合し、熱収縮性の管状体3を形成し
、鋼管接続部の周面に充分に近接して、例えば、鋼管接
続部の周面(露出面)から最も離れている場所(tM管
の下部)でも約5cm以内、特に3cm以内に近接させ
て、熱収縮性の管状体3を配置すればよい。
等で錆を落としたり、非油性溶剤で汚れを拭き取ったり
して、被覆すべき鋼管接続部(ミルコート部分の除かれ
た露出部分)の前処理を実施した後、さらに必要であれ
ば、該接続部を、その表面の水分を除去する程度、ある
いはその接着剤層が過剰に軟化・流動しない程度の温度
、好ましくは約80℃以下、さらに好ましくは60°C
以下に加温した後、第1図に示すように、その鋼管1の
接続部に接着剤層付きの熱収縮性シートをタイトに巻き
付け、そのシートの両端部を互いに重ね合わせ加熱して
その両端部同士を接合し、熱収縮性の管状体3を形成し
、鋼管接続部の周面に充分に近接して、例えば、鋼管接
続部の周面(露出面)から最も離れている場所(tM管
の下部)でも約5cm以内、特に3cm以内に近接させ
て、熱収縮性の管状体3を配置すればよい。
なお、上記の熱収縮性シートの端部同士の接合では、必
要であれば、片面に接着剤層を有する合成樹脂製シート
から成る、いわゆるヒートシールテープをミ該シートの
両端部の重ね合わせ部分に接合するために、用いること
が効果的である。
要であれば、片面に接着剤層を有する合成樹脂製シート
から成る、いわゆるヒートシールテープをミ該シートの
両端部の重ね合わせ部分に接合するために、用いること
が効果的である。
この発明の方法では、鋼管接続部の周囲に熱収縮性の管
状体を近接させて配置した後、第1図に示すように、管
状体3が密接に配置きれているミルコート層4を有する
鋼管lの接続部、(爆接によるビード部2の付近)の周
囲に、電源と接続されている導電線6を端部に有する誘
導加熱用コイル5を配置し、鋼管接続部を構成している
鋼材を全周にわたって均一な高温に短時間で昇温させて
、管状体3の内側の接着剤層および外側の熱収縮性層を
、鋼管1からの高熱により、管状体の熱収縮に必要な熱
収縮温度、および管状体の接着剤層の軟化・流動に必要
な温度にまで加熱することにより、管状体を熱収縮させ
て鋼管接続部の周面に密着させると共に、管状体の接着
剤層を軟化・流動化させて鋼管接続部の周辺部と管状体
とを接着剤層で確実に接合し、最後に冷却して、第2図
に示すように、優れた防食液rit層3”を鋼管接続部
の周面上に形成するのである。
状体を近接させて配置した後、第1図に示すように、管
状体3が密接に配置きれているミルコート層4を有する
鋼管lの接続部、(爆接によるビード部2の付近)の周
囲に、電源と接続されている導電線6を端部に有する誘
導加熱用コイル5を配置し、鋼管接続部を構成している
鋼材を全周にわたって均一な高温に短時間で昇温させて
、管状体3の内側の接着剤層および外側の熱収縮性層を
、鋼管1からの高熱により、管状体の熱収縮に必要な熱
収縮温度、および管状体の接着剤層の軟化・流動に必要
な温度にまで加熱することにより、管状体を熱収縮させ
て鋼管接続部の周面に密着させると共に、管状体の接着
剤層を軟化・流動化させて鋼管接続部の周辺部と管状体
とを接着剤層で確実に接合し、最後に冷却して、第2図
に示すように、優れた防食液rit層3”を鋼管接続部
の周面上に形成するのである。
前記の誘導加熱は、誘導加熱用コイル5と高周波電力発
生装置(ジェネレーター:図示しなかった)とからなる
誘導加熱装置を使用して導電性の金属を加熱する方法で
あり、例えば、鋼管1の周囲に配置された誘導加熱用コ
イル5に、周波数が、約50〜10000Hz、特に1
00〜5000Hz程度であって、電圧が、50〜50
0ボルト、特に70〜400ボルトであ不電流を、1〜
1000 KVA、特にlO〜500Kv^(例えば、
1OOVでは、約lO〜l0000A、特に100〜5
000A)の電力で、約1〜60分、特に3〜30分間
流すことによって、そのコイルの内部に配置された導電
性の材料(例えば鋼材など)の表面層に電流を生じさせ
、約100〜300℃、特に120〜250℃に、短時
間で均一に加熱する方法である。
生装置(ジェネレーター:図示しなかった)とからなる
誘導加熱装置を使用して導電性の金属を加熱する方法で
あり、例えば、鋼管1の周囲に配置された誘導加熱用コ
イル5に、周波数が、約50〜10000Hz、特に1
00〜5000Hz程度であって、電圧が、50〜50
0ボルト、特に70〜400ボルトであ不電流を、1〜
1000 KVA、特にlO〜500Kv^(例えば、
1OOVでは、約lO〜l0000A、特に100〜5
000A)の電力で、約1〜60分、特に3〜30分間
流すことによって、そのコイルの内部に配置された導電
性の材料(例えば鋼材など)の表面層に電流を生じさせ
、約100〜300℃、特に120〜250℃に、短時
間で均一に加熱する方法である。
この発明の方法において、鋼管接続部の周囲に近接して
配置されている管状体3を熱収縮させ、接着剤層を軟化
・流動させるために、鋼管を高温に加熱する際に、鋼管
接続部の周囲に近接して配置されている管状体3の外側
(周囲)に配置された誘導加熱装置(コイル)によって
、鋼管lのみが直接に誘導加熱されて高温になるのであ
り、また、鋼管接続部の周囲に近接して配置されている
管状体3は、直接誘導加熱されないけれども、加熱され
た鋼管1からの高熱によって、接着剤層から外層に向か
って順次加熱されるのである。
配置されている管状体3を熱収縮させ、接着剤層を軟化
・流動させるために、鋼管を高温に加熱する際に、鋼管
接続部の周囲に近接して配置されている管状体3の外側
(周囲)に配置された誘導加熱装置(コイル)によって
、鋼管lのみが直接に誘導加熱されて高温になるのであ
り、また、鋼管接続部の周囲に近接して配置されている
管状体3は、直接誘導加熱されないけれども、加熱され
た鋼管1からの高熱によって、接着剤層から外層に向か
って順次加熱されるのである。
前述の誘導加熱において、鋼管接続部の周囲に近接して
配置されている管状体3は、加熱中の鋼管1からの熱の
逸散を防止しているため、非常に短時間で接着剤層およ
び熱収縮性層を必要な温度にまで昇温することができる
と共に、充分に高温に加熱された後の鋼管1の高温状態
が、密着された管状体3 (または3゛)によって比較
的長い時間高温に維持され、その結果、鋼管接続部の周
面に密着された管状体の接着剤層はその接着性能の発揮
に必要とされる充分な時間、軟化・流動状態が維持され
る。
配置されている管状体3は、加熱中の鋼管1からの熱の
逸散を防止しているため、非常に短時間で接着剤層およ
び熱収縮性層を必要な温度にまで昇温することができる
と共に、充分に高温に加熱された後の鋼管1の高温状態
が、密着された管状体3 (または3゛)によって比較
的長い時間高温に維持され、その結果、鋼管接続部の周
面に密着された管状体の接着剤層はその接着性能の発揮
に必要とされる充分な時間、軟化・流動状態が維持され
る。
鋼管接続部の周面に密着された管状体の接着剤層が比較
的長い時間、軟化・流動状態に維持されているので、加
熱中の管状体(熱収縮性層)の熱収縮力、あるいは冷却
された際の管状体と鋼管との熱膨張率の差による締め付
は力により、管状体が鋼管接続部の周面およびミルコー
ト層の周面に向かって、前記の軟化・流動状態の接着剤
層を、鋼管の全周に均一に接合されるように、押し付け
ることができるため、実質的に気泡等を内在しない優れ
た防食被覆を実現できるのである。
的長い時間、軟化・流動状態に維持されているので、加
熱中の管状体(熱収縮性層)の熱収縮力、あるいは冷却
された際の管状体と鋼管との熱膨張率の差による締め付
は力により、管状体が鋼管接続部の周面およびミルコー
ト層の周面に向かって、前記の軟化・流動状態の接着剤
層を、鋼管の全周に均一に接合されるように、押し付け
ることができるため、実質的に気泡等を内在しない優れ
た防食被覆を実現できるのである。
また、前記の誘導加熱の加熱では、管状体3の最外層(
熱収縮性層)は、鋼管の熱が接着剤層を経由して伝熱さ
れることにより昇温されるため、ガスバーナーのように
過剰に高温に加熱されることがな(、鋼管接続部の周面
に防食被覆される合成樹脂製の管状体が、特別の熱劣化
により、機械的特性あるいは長期間の寿命を低下させる
ことがなく、長期間(約20年以上)にわたって安定し
た優れた防食性能が維持されるのである。
熱収縮性層)は、鋼管の熱が接着剤層を経由して伝熱さ
れることにより昇温されるため、ガスバーナーのように
過剰に高温に加熱されることがな(、鋼管接続部の周面
に防食被覆される合成樹脂製の管状体が、特別の熱劣化
により、機械的特性あるいは長期間の寿命を低下させる
ことがなく、長期間(約20年以上)にわたって安定し
た優れた防食性能が維持されるのである。
さらに誘導加熱による加熱の利点は、温度分布の均一な
再現性のよい高温加熱が短時間で可能であるので、従来
のガスバーナー等による加熱のように、熟練した技術者
が必要で無く、特に大口径 1の鋼管の全周を
均一に高温に加熱する加熱作業が極めて容易となったの
である。
再現性のよい高温加熱が短時間で可能であるので、従来
のガスバーナー等による加熱のように、熟練した技術者
が必要で無く、特に大口径 1の鋼管の全周を
均一に高温に加熱する加熱作業が極めて容易となったの
である。
この発明における誘導加熱により、鋼管接続部に管状体
を加熱し熱収縮させて密着し、接着剤層を介して熱接着
させる操作を実施する場合、例えば、誘導加熱用コイル
は第1図および第2図のような巻き数の少ない1本のコ
イルを鋼管1の溶接ビード部2を中心として左右に(矢
印の方向に)移動させるか、あるいは該コイル5を管状
体3の右または左の端から他の端に向って移動させて、
と−ド部2の周辺(鋼管の露出部)およびミルコート層
4の端部などの鋼管接続部の周辺の全体への、管状体の
被覆を実施することができる。
を加熱し熱収縮させて密着し、接着剤層を介して熱接着
させる操作を実施する場合、例えば、誘導加熱用コイル
は第1図および第2図のような巻き数の少ない1本のコ
イルを鋼管1の溶接ビード部2を中心として左右に(矢
印の方向に)移動させるか、あるいは該コイル5を管状
体3の右または左の端から他の端に向って移動させて、
と−ド部2の周辺(鋼管の露出部)およびミルコート層
4の端部などの鋼管接続部の周辺の全体への、管状体の
被覆を実施することができる。
また、第3図の如く、鋼管接続部の周囲に近接して配置
された熱収縮性の管状体3と略同−あるいはやや広幅の
区域を覆うような蝮旋状の誘導加熱用コイル5を用いて
、加熱昇温すべき鋼管1のビード部2(接続部)から鋼
管のミルコート層4の端部までの全周面を同時に加熱し
てもよい。
された熱収縮性の管状体3と略同−あるいはやや広幅の
区域を覆うような蝮旋状の誘導加熱用コイル5を用いて
、加熱昇温すべき鋼管1のビード部2(接続部)から鋼
管のミルコート層4の端部までの全周面を同時に加熱し
てもよい。
なお、前述の加熱において、鋼管1のミルコート層4の
上では鋼管1の周面から管状体3に向かっての熱伝導性
が悪いので、この管状体の両端部の熱収縮および熱接着
のために、管状体の外側から何らかの手段で管状体の両
端部を補助的に加熱してもよい。
上では鋼管1の周面から管状体3に向かっての熱伝導性
が悪いので、この管状体の両端部の熱収縮および熱接着
のために、管状体の外側から何らかの手段で管状体の両
端部を補助的に加熱してもよい。
上記のように本発明の方法では鋼管の全周に誘導加熱用
コイルを配設し、そのコイルに通電して発熱させるとい
う、非常°に簡便かつ安全な操作で実施出来るもの゛で
あり、従来のガスバーナーを使用した場合のように、特
に風等の影響による炎の吹き切れ等による加熱の中断あ
るいは作業の難しさといった問題もなく、作業環境の影
響もあまり受けず、容易に安全に加熱昇温か出来るもの
である。
コイルを配設し、そのコイルに通電して発熱させるとい
う、非常°に簡便かつ安全な操作で実施出来るもの゛で
あり、従来のガスバーナーを使用した場合のように、特
に風等の影響による炎の吹き切れ等による加熱の中断あ
るいは作業の難しさといった問題もなく、作業環境の影
響もあまり受けず、容易に安全に加熱昇温か出来るもの
である。
さらに本発明による加熱方法は鋼管側を発熱させるもの
であって、接着剤層は充分軟化・流動出来る状態となり
得るため、上記のように誘導加熱用コイルの形状、大き
さ等に特に制限されることなく、目的を達することが出
来る。
であって、接着剤層は充分軟化・流動出来る状態となり
得るため、上記のように誘導加熱用コイルの形状、大き
さ等に特に制限されることなく、目的を達することが出
来る。
実施例1
ポリエチレン製のミルコート層を有する鋼管(外径が、
約102cmであり、厚さが、約10+uである)の端
部を、ミルコートHの一部除去の後、爆接して接続して
得られた「長尺の接続された鋼管」の溶接部(ビート部
)の周辺の露出周面および前記鋼管のミルコート層の周
面に、接着剤層(ポリエチレン系ホットメルトタイプの
接着剤、接着温度:140℃、厚さ:1.5m>を有す
る熱収縮性シート(熱収縮温度が約120℃であって、
熱収縮率が約30%であり、縦の長さ:348cffl
、幅の長さ:50C11、厚さ:1.Omm)をタイト
に巻きつけ、その熱収縮性シートの両端部を接続して管
状体となし、近接した状態(鋼管の周面から最も離れた
下部での、鋼管の周面と管状体との間の距離が約2.5
℃である状態)で配置した。
約102cmであり、厚さが、約10+uである)の端
部を、ミルコートHの一部除去の後、爆接して接続して
得られた「長尺の接続された鋼管」の溶接部(ビート部
)の周辺の露出周面および前記鋼管のミルコート層の周
面に、接着剤層(ポリエチレン系ホットメルトタイプの
接着剤、接着温度:140℃、厚さ:1.5m>を有す
る熱収縮性シート(熱収縮温度が約120℃であって、
熱収縮率が約30%であり、縦の長さ:348cffl
、幅の長さ:50C11、厚さ:1.Omm)をタイト
に巻きつけ、その熱収縮性シートの両端部を接続して管
状体となし、近接した状態(鋼管の周面から最も離れた
下部での、鋼管の周面と管状体との間の距離が約2.5
℃である状態)で配置した。
前記の熱収縮性シートの管状体が鋼管の周囲に近接して
配置されている鋼管の接続部の周囲に、誘導加熱用コイ
ルを第3図に示すように設置し、その誘導加熱用コイル
に、約110Vで、40011zの電流を、約85KV
Aの電力で、約6分間、流して、鋼管の接続部の全周表
面層の温度を160℃にまで均一に加熱し、その鋼管の
接続部の熱によって、前記管状体を熱収縮させて、鋼管
の表面に密着させると共に、前記管状体の内部の接着剤
層を接着温度(熱融着温度)に加熱し、熱収縮性シート
の管状体を前記接着剤層を介して鋼管の接続部の周面お
よびミルコート層の周面に接着させた。
配置されている鋼管の接続部の周囲に、誘導加熱用コイ
ルを第3図に示すように設置し、その誘導加熱用コイル
に、約110Vで、40011zの電流を、約85KV
Aの電力で、約6分間、流して、鋼管の接続部の全周表
面層の温度を160℃にまで均一に加熱し、その鋼管の
接続部の熱によって、前記管状体を熱収縮させて、鋼管
の表面に密着させると共に、前記管状体の内部の接着剤
層を接着温度(熱融着温度)に加熱し、熱収縮性シート
の管状体を前記接着剤層を介して鋼管の接続部の周面お
よびミルコート層の周面に接着させた。
前述のようにして、鋼管の接続部を防食被覆した鋼管の
防食被覆層は、施工の際に、その接着剤層の接合が確実
に高温で均一に行われているので、特にその接着剤層に
気泡などが生じたり、また接着が不充分な個所が生じた
すせず、さらに、接着剤層の加熱が鋼管の接続部を直接
に加熱する誘導加熱で行われているので、熱収縮性シー
トが特別の熱履歴をうけることがなく、熱劣化していな
いので、長期間の優れた防食被覆性能を有するものであ
った。
防食被覆層は、施工の際に、その接着剤層の接合が確実
に高温で均一に行われているので、特にその接着剤層に
気泡などが生じたり、また接着が不充分な個所が生じた
すせず、さらに、接着剤層の加熱が鋼管の接続部を直接
に加熱する誘導加熱で行われているので、熱収縮性シー
トが特別の熱履歴をうけることがなく、熱劣化していな
いので、長期間の優れた防食被覆性能を有するものであ
った。
第1図及び第2図は、本発明の方法において、誘導加熱
の工程の状況を例示°する斜視図である。 第3図は、本発明の方法において、他の誘導加熱の工程
の状況を例示する斜視ずである。 l;鋼管、2;溶接部(ビード部)、3;熱収縮性の管
状体、3“ ;防食被覆層、4;ミルコート層、5;誘
導加熱用コイル、6;導電線。
の工程の状況を例示°する斜視図である。 第3図は、本発明の方法において、他の誘導加熱の工程
の状況を例示する斜視ずである。 l;鋼管、2;溶接部(ビード部)、3;熱収縮性の管
状体、3“ ;防食被覆層、4;ミルコート層、5;誘
導加熱用コイル、6;導電線。
Claims (1)
- 接着剤層が軟化・流動する温度以下の熱収縮温度を有す
る接着剤層付きの合成樹脂製熱収縮性シートを、鋼管接
続部の周囲にタイトに巻きつけ、そのシートの両端部を
接続して管状体となすことによって、熱収縮性の管状体
を該鋼管接続部の全周面に対して近接した状態で配置し
、この管状体の配置されている鋼管接続部付近の全周を
外側から誘導加熱によって高温に加熱し、その加熱され
た鋼管からの熱で前記管状体を加熱し熱収縮させると共
に、前記の接着剤層を軟化・流動温度以上に加熱し該管
状体を接着剤層で鋼管接続部の外周面に熱接着させるこ
とを特徴とする鋼管接続部の防食被覆法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22130084A JPS61100438A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | 鋼管接続部の防食被覆法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22130084A JPS61100438A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | 鋼管接続部の防食被覆法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61100438A true JPS61100438A (ja) | 1986-05-19 |
Family
ID=16764627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22130084A Pending JPS61100438A (ja) | 1984-10-23 | 1984-10-23 | 鋼管接続部の防食被覆法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61100438A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001260224A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-25 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | 熱収縮被覆の接着力強化方法 |
WO2002053343A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-07-11 | Shawcor Ltd. | Method for inductively heating a substrate and a coating on said substrate |
JP2003080599A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | 内面樹脂ライニング管の製造方法 |
JP2017149454A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | トヨタ紡織株式会社 | 筒状体の軸端部被覆方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432818A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Anti-corrosion coating process for pipe joint part |
JPS5485279A (en) * | 1977-12-21 | 1979-07-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat shrinkable tubing |
JPS54133573A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Hitachi Cable Ltd | Heat-shrinkable composite tube |
JPS5675826A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-23 | Ube Ind Ltd | Cover sheet with adhesive agent |
JPS57144721A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-07 | C I Kasei Co Ltd | Manufacture of faced metal tube |
JPS58222817A (ja) * | 1982-06-22 | 1983-12-24 | Kyosei:Kk | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 |
-
1984
- 1984-10-23 JP JP22130084A patent/JPS61100438A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5432818A (en) * | 1977-08-19 | 1979-03-10 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Anti-corrosion coating process for pipe joint part |
JPS5485279A (en) * | 1977-12-21 | 1979-07-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Heat shrinkable tubing |
JPS54133573A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-17 | Hitachi Cable Ltd | Heat-shrinkable composite tube |
JPS5675826A (en) * | 1979-11-22 | 1981-06-23 | Ube Ind Ltd | Cover sheet with adhesive agent |
JPS57144721A (en) * | 1981-03-02 | 1982-09-07 | C I Kasei Co Ltd | Manufacture of faced metal tube |
JPS58222817A (ja) * | 1982-06-22 | 1983-12-24 | Kyosei:Kk | 合成樹脂被覆パイプの製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001260224A (ja) * | 2000-03-17 | 2001-09-25 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | 熱収縮被覆の接着力強化方法 |
JP4518610B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-08-04 | 第一高周波工業株式会社 | 熱収縮被覆の接着力強化方法 |
WO2002053343A1 (en) * | 2000-12-15 | 2002-07-11 | Shawcor Ltd. | Method for inductively heating a substrate and a coating on said substrate |
US7012227B2 (en) | 2000-12-15 | 2006-03-14 | Shawcor, Ltd. | Method for applying or repairing a coating on a substrate by inductive heating |
JP2003080599A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-19 | Dai Ichi High Frequency Co Ltd | 内面樹脂ライニング管の製造方法 |
JP2017149454A (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | トヨタ紡織株式会社 | 筒状体の軸端部被覆方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4252849A (en) | Heat shrinkable covers | |
JPH0557480B2 (ja) | ||
JPH028596A (ja) | クロージャー物品およびその用途 | |
RU97122090A (ru) | Трубчатое изделие, способы его получения и использования (варианты) | |
EP0333379B1 (en) | Process for the jointing of polyolefin bodies | |
JPS5951886B2 (ja) | 被覆方法 | |
JPH01152038A (ja) | 熱回復性物品 | |
CN104500916A (zh) | 一种管道补口 | |
JPS61100438A (ja) | 鋼管接続部の防食被覆法 | |
JPH01152036A (ja) | 熱回復性の物品 | |
WO2016095765A1 (zh) | 一种管道补口及其管道补口方法 | |
WO1993008013A1 (en) | Heat recoverable article | |
JPS58219018A (ja) | 合成樹脂管の接合方法 | |
JPH039360B2 (ja) | ||
JPH03244527A (ja) | 熱収縮性被覆材の溶着方法 | |
JP3148025B2 (ja) | 鋼管の部分防食方法 | |
JPH01123726A (ja) | 基材を接続又は修理する方法及び物品 | |
JP2834842B2 (ja) | 熱収縮性被覆材の接着装置 | |
JPH0791588A (ja) | 管外面の被覆材及び被覆方法 | |
AU684166B2 (en) | A coupling assembly | |
JPS6310277Y2 (ja) | ||
JPH04118219A (ja) | 熱収縮性被覆材の加熱溶着装置 | |
JPH0332458B2 (ja) | ||
JPS6268932A (ja) | プラスチツク被覆鋼管杭継手部の防食方法 | |
JPS5852091Y2 (ja) | 熱収縮性被覆物 |