JPS6099766A - チルト式ステアリング装置 - Google Patents

チルト式ステアリング装置

Info

Publication number
JPS6099766A
JPS6099766A JP20573983A JP20573983A JPS6099766A JP S6099766 A JPS6099766 A JP S6099766A JP 20573983 A JP20573983 A JP 20573983A JP 20573983 A JP20573983 A JP 20573983A JP S6099766 A JPS6099766 A JP S6099766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
bracket
side plate
operating lever
tilt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20573983A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Yamaguchi
幹雄 山口
Mitsuo Ichikawa
市川 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP20573983A priority Critical patent/JPS6099766A/ja
Publication of JPS6099766A publication Critical patent/JPS6099766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/183Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 付けた上部軸とステアリングギヤに接続する下部軸とが
自在接手で連結し、前記上部軸を回転自在に支持する上
部コラムに設けた上部ブラケットと、前記下部軸に外嵌
しかつ車体部分に装着された下部コラムに設けられた下
部ブラケットとが一力の有する側板を他方の有する側板
に重ね合わせ、前記自在接手のはg中心線上で所定角度
の傾動が可能なようにしたチルト式ステアリング装置に
係る。
この種の装置としてさきに特開昭57−205270号
公報記載の装置を提案したが、このチルト式ステアリン
グ装置は運転者の乗降時にハンドルを跳ね上げて、ハン
ドルの下端を座席から大きく離しので、その操作はワン
タッチ式とされており簡単に操作出来るようになってい
るものである。しかしながら実際の使用状況を調べると
、このように簡単なワンタッチ操作であるにもかかわら
ずかなりの人は降車時にハンドルホイールの跳ね上げを
行なわないで降車してしまうことが多い。ハンドルホイ
ールを跳ね上げないで降車することは降車がやりに<<
、ハンドルホイールを跳ね上げた刀が降車が楽であり望
ましいことはほとんどの人が知っているが、隊車間にや
や重い操作レバを所定量動かしハンドルホイールを跳ね
上げることがめんどうであるので、ハンドルホイールを
跳ね上げないで降車してしまう人が多いのである。
このように従来のチルト式ステアリング装置はハンドル
の跳ね上げにやや重い操作レバを所定量動かす操作しな
ければならないものであったのでその機能が有効に活用
されにくいという欠点があった。
この発明は前記従来のチルト式ステアリング装置の欠点
を解消すべ(なされたもので、チルト操したチルト位置
″が記憶されているチルト式ステアリング装置であって
、降車時にタッチ感覚の押ボタンとかレバ形式等のスイ
ッチの操作でハンドルホイールを跳ね上げることができ
るチルト式ステアリング装置を提供することを目的とす
る。
この目的を達成するため、本発明は、−カのブラケット
の両側板に挿通されたロッドと、他方のブラケットの一
カの側板に近接し前記ロッドに固定された連結板と、該
連結板を前記−力の側板側に付勢する加圧手段と、前記
ロッドに連結され前記ロッドに回転及び前記加圧手段に
抗した軸方向移動を与える操作レバと、該操作レバな所
定の選択角度で係止する操作レバ位置選択手段とを具え
、連結板には結合穴を設け、この連結板に近接する側板
に前記結合穴に嵌合する結合用突起を設は方向に移動さ
せるチルトロック解除手段を設けるようにしたものであ
る。
次に、本発明に係る第1の実施例を第1図乃至第55図
により説明する。
第1図において、ハンドルlを増付けた上部軸2は上部
コラム3に回転自在に支持されており、ステアリングギ
ヤ4に自在接手5を介して接続する下部軸6は下部コラ
ム7に内嵌している。下部コラム7は下部コラム7に固
定したコラムブラケット8により車体部分9に装着され
、上部軸2と下部軸6は第3図に鎖線で示した自在接手
入により傾動可能に連結している。上部コラム3の下部
には上部ブラケット100基部がボルト等の手段で固定
されており、下部コラムの上部には下部ブラケット11
0基部が同様に固定されていて、両プラケットは次に説
明するようにして連結している。
なお符号12は操作レバーであり、鎖線で示すカウル]
3はステアリング装置の上部を覆っており、操作レバー
12はその側面から外部に出ている。
ハンドル1が実線で示された中立位ff1Nにある状態
を示している第2図ないし第5図において、上部プラタ
ン) 10には基部140両側に下方に向ってのびた右
側板15と左側板16があり、下部ブラケ側板を上部ブ
ラケット10の側板の外側に爪ね合わせ、第3図に鎖線
で示す自在接手加の中心線上で2本の連結部祠21によ
り傾動可能に連結している。自在接手20は両ブラケッ
トの基部14.17に設げた穴(図示せず)を貫通した
上下両軸に連結している。連結部材210円筒形の頭は
外側に位置した下部ブラケットの側板18.19に設け
た円筒穴に揺動可能に嵌合し、軸部で内側に位置した上
部ブラケットの側板15,16に嵌合しナラ)22で固
定されている。上部ブラケットの左側板16には連結部
材21の上刃位置にストッパピンnが打ち込まれており
、ストッパピンnは下部ブラケットの左側板1910.
11は第2図にのみ図示し他は図示を省略した引張りは
ね5により常に引張られており、他の機構により制止さ
れなければ、ストッパピンnが長大列の左端に接するま
で移動して停止する。このときストッパピン乙の中心と
連結部材210回転中心03を結ぶ線をTで示し、この
位置を跳ね上位置と云う。また、ストッパピンnが長大
列の右端に接したとき、ストッパピン乙の中心と連結部
材210回転中心03を結ぶ線をSとすると、T線とS
線のなす角は上下ブラケットの最大傾角βとなる。
上部ブラケットの両側板15.16は連結部材21の下
刃が斜めに切り落されており、その部分は下部ブラケッ
ト11と重ね合わされていない。この重合し1よい部分
において下部ブラケットの両側板18.19はロッド2
6を回転および軸方向移動可能に軸支している。ロッド
26は比較的大径で短い先端部分と、より小径で長いu
i部とからなり、先端部分は左側板】9に軸支され、軸
部は右側板18に軸支されている。先端部分の半分程は
左側板19の外部に突き、その境に段部が形成されてい
る。この段部により軸方向の位置ぎめをされて連結板2
9のボス部が軸部に外嵌し、止めねじ、キーあるいは溶
接等の手段により連結板29がロッド26に対し回転し
ないように固定される。これにより連結板20は上部ブ
ラケットの左側板16に近接した位置・?占めるように
前記段部の位11イを定めておく。また、連結板29に
一端を、右側板J8に他端を接触させた圧縮はね(9)
が軸部に外嵌しており、常時連結板29をロッド26の
軸方向左側板側に加圧する加圧手段となっている。操作
レバ12にはロッドがとの枢着部において摺割27の底
部に接触する円弧状のふくらみ部31があり、これより
先端の外側に断面形状が3角形の選択用突部32がある
。また、ハンドルlに近い後端はつまみ33になってお
り、枢着部とつまみ33の中間に引張りはねあが付設さ
れており、引張りばね34の他端は上部ブラケットの右
側板に係止されていて、操作レバの先端を外側に付勢し
ている。選択装置のブロック35は操作レバ12の先端
が対応する下部ブラケットの左側板19にl」\ねじ3
6で固定されている。ブロック35は平面形状がロッド
訪いる。凹部37は選択用突部32に対応する3角溝で
あり、数は3個に限定するものではない。
操作レバの選択用突部32が中央の凹部37に係止され
ているときはハンドル1が第1図のNで示す中立位置で
ロックできるようになっている。
選択装置のブロックの上下の凹部37は中央の凹部37
に対して任意の選択角度θ(第2図に記載)で前記ロッ
ド訪の回転中心01を中心とする放射状に設けられてい
る。この選択角度0は前記最大傾角βとは無り′J係の
任意に選択し得る角度であり、また、同一角度でなくと
もよい。すなわち、図示で中立位置より」二の選択角度
θと下の選択角度θが異ってもよい。
固着されている。
連結板29には結合用突起38に嵌合するテーノく状の
結合穴が;3個(:39〜41)設けられている。
連結板の結合穴33!j〜41は次のように設ゆられて
いる。
ハンドルlが第1図のN位置(中立位置)となる状態が
第2図に示したもので、操作ロック12は選択装置のブ
ロックの中央の凹部37で係止され、このとき上部ブラ
ケット10に固定した結合用突起38の位置に結合穴、
39が設けである。
結合穴40.41は、連結部材21の回転中心Oと第1
の結合穴39の中心02を結ぶ直線なNとし、前記回転
中心αを通り直線Nとチルト角αをなす直線なり、Hと
し直線りおよび直線工(と円弧几1との交点をそれぞれ
1、hとし、ロッドかの回1訳中心O1と交点1、hを
結ぶ直線Orl、Othに対し結合穴39側に選択角度
θを1よし前記回転中心01を通る直線と、前記回転中
心αを中心とし前記交点1、hまでの距離を半径とする
円弧抛、R3との交点なα1.05とすると、交点04
はL位置の結合穴40の中心であり、交点αはN位置の
結合穴41の中心である。このような位置に結合穴40
.41を設げればよいルト位置の個数!@=考慮して適
宜定める。
操作レバ12を第3図のC方向に押した状態で矢印A方
向に選択角度θだけ動かしたとすると、ロッド26が回
転し、ロッドあに固定された連結版画も反時計方向に角
度θだけ回転し、結合穴4jの中心が円弧ルと直線Hの
交点りに移動する。ここで上部ブラケット10を矢印A
方向に連結部材21を軸として傾動させると、結合用突
起間の中心は円弧Rx上をチルト角αだげ移動して前記
交点りに一致する。す1fわち、結合用突起3ト3の中
心とH位置:の結合穴41の中心は一致し、両省は嵌合
する。
この位置が第1図に鎖線で示したハンドルlのこのよう
に、結合穴39以外の結合穴40.41は、選択装置に
おける中立位置以外の凹部37に操作レバの先端の選択
用突部32を係止し、操作レバ12と共に連結板29が
回転しかつ上下コラム3.7が選択した傾角となって上
部ブラケットの結合用突起あが嵌合し、ハンドル1はi
t位置又はL位置にロックされるのである。
次に、第3図において操作レバ12を矢印C方向すなわ
ち運転者にとって右側に動かすと、4矛作レバ12は先
端の選択用突部32を支点として鎖線1zで示す位置に
移動する。操作レバの枢着部のふくらみ部31はロッド
の摺割Zの底部を押し、圧縮はね(資)に抗してロッド
加を軸方向に移動させる。このふくらみ部31は必ずし
も必要ではない。ふくらみ部31がない場合には操作レ
バ12の動きはビン四を介してロッド加に伝えられるが
、この場合にはピン四の直径を前記レバ12の操作力に
抗し得るものにする必要がある。
ロッドがの軸方向移動に伴い、ロッドあに固定された連
結版画も移動し、結合穴39は上部プラグのため、上下
プラタン)10.11は回転方向の抑止機能が失なわれ
るので、上下ブラケット10.11にその両端を固定し
た引張りばね5のばね力により上部ブラケット10が第
2図の矢印A方向に回転し、角度制限装置のストクパビ
ン乙が長大冴の左端部に接触する跳ね上位置に至る。こ
のときノンドルは第1図のN位置よりもさらに大きく上
方に傾いている。
ハンドルlを上記跳ね上位置とし運転者が運転席に乗車
すれば、ノンドルlの下端は座席から太き(離れており
、楽に乗車することができる。
運転者が座席に着き操作レバ12を第3図のC方向に動
かして跳ね上位置の)・ンドル1を手前側に引下げれば
、上部ブラケット10はノ\、ンドルlと共に傾動し、
左側板16に設けた結合用突起間は操作レバ12で選択
されたチルト状能に対応する結合穴、例えば操作レバ1
2の選択用突部32が選択装置のブロックの中央の凹部
37に係合して〜・る場合は結合穴39に嵌合する位置
で連結板29は圧縮ばねIの押圧力によりロッド26と
共に操作レバ12を押上げる方向に動き、操作レバ12
を第3図の実線の状態に戻すと共に結合用突起間と結合
穴39は嵌合するンドルlのN位置の結合穴390間で
は圧縮ばね加により操作レバ12は外力(第3図のCと
逆方向)に付勢されるようになっており、結合用突起3
9は連結版画の側161に圧接されている。このため引
張ばね詞は弱いばねとされている。
連結部材210回転中心o8を中心とする円弧上には結
合穴39のみが設けられているので、跳ね上位置と中立
位1tの間では上下プラケット換言すれば上下コラムは
結合されることはない。
次に、操作レバ12を前記のように矢印C方向に動かし
たま又でさらに矢印A方向に動かすと、操作レバの先端
の選択用突部32は選択装置の中央の四部37かも図で
下方の四部37に移る。これに伴いロッド26および連
結板器は選択角度θだけ矢印人方向に回転し、H位置の
結合穴41の中心は円弧R3上を移動し、交点りに一致
する。こ〜で操作レバ12から手をはなしてハンドル1
を握り、引張りばねδの助り−をかりてハンドルlを矢
印人方向、すなわち上方に傾けると、上部ブラケットの
結合用突起38の中心が結合部材21の回転中心03を
中心とする円弧&に沿って移動し、H位置の結合穴41
の中心αがロッドあを中心とする円弧拗上の交点りに一
致し、圧縮ばね加のばねカによりロッド26が軸方向に
移動して結合用突起間が前記結合穴41に嵌合する。こ
のため上下プラタン)10,11はチルト角αだげ傾い
た状態で結合され、ハンドル1は第1図のHで示す位置
を占める。同様に操作レバ12を矢印B方向に動かせば
、結合用突起38はL位置の結合穴4oに嵌合して上下
ブラケットを結合し1ハンドル1はR1図のLで示す位
置を占めることになる。
このように中立位置以外にハンドルlの位置を定めた場
合でも、操作レバ12を矢印C方向に動かすことにより
ハンドルlは跳ね上位置まで跳ね上る。跳ね上位置から
ハンドルlをもとのH位置又はL位置に戻すには操作レ
バ12を第3図のC方向に動かしてロックを解除しハン
ドルlを引下げれば良い。
これは、連結部(第2工を中心とする円弧上にはチルト
設定用の1つの結合穴が夫々設けられているのみである
からハンドルlを選択したチルト位置に設定することが
容易である。
以上のように操作レバ12を操作することによりチルト
位置の設定及びハンドルホイールlの跳ね上げができる
が、本発明のチルト式ステアリング装置はさらに次の構
成を具えている。
即ち、下部コラム7の下部にモータ5Lが固定され、こ
のモータに直結された減速機52の軸53は操作レバ1
2を設けた側と探射側に突出し、この軸53にプーリー
54が取付けられ、このプーリー54に投げた外周溝に
はワイヤー55が巻回され一端はプーリー54に固定さ
れている。このワイヤー55の他端は下部プラタン)1
1に取付けられたアイドラーローラ56に沿って方向を
変換されロッド26の軸端に固着されている。6oは押
ボタン形のスイッチで操作し易いようにダツシュボード
の一部に増付けである。スイッチ6oはリード862に
より制御装置64に接続され、モータ51はリード線6
6により制御装置64と接続されている。スイッチ6o
を押圧してスイッチを「入」とすると、制御装置64に
より所定時間モータ51が駆動され、プーリー54が所
定角度回転しワイヤー55に張力を与える。ワイヤー5
5に張力が与えられるとワイヤ55はロッド届を引張り
、ロッドがは操作レバ12を押し込む方向(C方向)に
移動する。したがってスイッチ60を操作することによ
り操・作レバ12をC方向に操作したのと同じ作用を得
ることができ、操作レバ12ケ操作しなくても連結板2
9の結合穴39.40.41と側板16に設けた結合用
突起3Bとの嵌合を解除することができるチルトロック
解除手段が得られ、ハンドルホイール1を跳ね上げるこ
とができる。ロッド26を移動させるのにワイヤー55
が用いられているから、電気系統の故障時など手動で操
作レバ12を操作しロッド26を押し込む操作の妨げと
ならない。この場合はワイヤ55が僅かたるむことにな
る。このワイヤー55にたるみが生じた場合ワイヤー5
5がプーリー54、アイドラブー9−56から外れない
ようにしておくことはもちろんである。
違転堝の降車時にモータ51を駆動してハンドルホイー
ルlン跳ね上げた後は自動的にモータ51を逆回転させ
モータ514もとの位置に復帰させておく駆動回路が制
御装置64に設けである。
以上のように構成したこの発明のチルト式ステアリング
装置は、前記0点、1点、h点が各チρト位置における
結合穴39.40.41のいずれかと結合用突起38と
の結合中心点であり、この結合中心点α、l、hを頂点
とし、連結部材210回転中心αおよびロンド訪の回転
中心O1を結ぶ直線を底辺とする3個の3角形を考えた
とき、底辺は共通し、−辺は半径R,1で共通であり、
他の一辺は直線αω、半径几2および半径R3であるが
、実際のチルト角αは最大でも3度前後なので、半径比
と半径比の差は比較的小さく、3個の3角形の各辺の長
さの変化は少い。チルトステアリングにおけるこの3角
形の3点、すなわち、結合中心点、連結部材の回転中心
点およびロッドの回転中心点に作用する力はほぼ3角形
の辺の長さに反比例して大きくなり、かつ連結部材およ
びロッドにおけるガタも前記辺の長さに反比例して増大
するので、チルト位置の数の多いものであっても前記辺
の長さの変化が少く、各チルト位置における剛性が安定
しておりガタが少いものであり、タッチ感覚の押ボタン
スイッチの操作だけでハンドルホイールな極く容易に跳
ね上げることができ、−々菖い操作レバを所定量操作し
てノンドルホイールを跳ね上げなくて良いから、チルト
式ステアリング装置のノンドル跳ね上げ機能を有効に活
用することができ、かつハンドルを跳ね上げ位置から選
定しておいた運転位置に簡単な操作でチルトできるとい
う記憶装置付のチルト式ステアリング装置を得ることが
できるものである。なお、説明した実施例では結合穴を
3個設けた場合を示したが、4個、5個でも良く結合穴
の数は3個に限定するものではない。又スイッチ60は
操作レバ12のつまみ33の先端部等に設けても良い。
さらに操作レバ12は第3図に示すC方向に動かぬよう
にしても良い。この場合スイッチ60でノンドルlを跳
、ね上状態にしておいてチルトの選択操作をすれば良い
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係る実施例を示し、第1図はステアリング
装置の本体への装着状況を示す仰1曲図、第2図は第1
図のチルト機構の軟部を示す1fll1曲図、第3図は
第2図の矢印■方向からみた一部を断面とした平面図、
第4図は第2図のIV−IV級における断面図、第5図
は第2図の■−■線における断面図である。 主壁な符号の説明 l・・・・・・ハンド/I/2・・・・・・上部軸 3
・・・・・・上部コラム 4・・・・・・ステアリング
ギヤ 5・・・・・・自在接手6・・・・・・下部軸 
7・・・・・・下部コラム 10・・・・・・上部ブラ
ケット 11・・・・・・下部ブラケット 12・・・
・・・操作Vパ 14・・・・・・基部 15.16.
18.19・・・・・・側板 加・・・・・・自在接手
 21・・・・・・連結部材 %・・・・・・ストツノ
くビン 24・・・・・・長穴 6・・・・・・引張り
ばね が・・・・・・ロッド 27・・・・・・摺割 
29・・・・・・連結板 加・・・・・・圧縮げね32
・・・・・・選択用突部 35・・・・・・選択装置の
ブロック・ 37・・・・°゛凹部38・・・・・・結
合用突起 39.4(]、41・・・・・・結合穴 5
1・・・・・・モータ 54・・・・・・プーリー 5
5・・・・・・ワイヤー 56・・・・・・アイドラー
プーリー 60°°°°°°スイツチ 64・・・・・
・制御装置 特許出願人 日本精工株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) ハンドルlを増付けた上部軸2とステアリング
    ギヤ4に接続する下部軸6とが自在接手加で連結され、
    前記上部軸を回転自在に支持する上部コ′曳ム3に設け
    た上部プラタン) 10と前記下部軸に外嵌しかつ車体
    部分に装着された下部コラム7に設けられた下部ブ2ケ
    ッ)11とが一カの有する側板を他力の有する側板に重
    ね合せ、前記自在接手のほぼ中心線上で傾動可能に結合
    されたチルト式ステアリング装置において、一方のブラ
    ケットの両側板に挿通され回転及び軸方向の移動を自在
    に支持されたロッドあと、他力のブラケットの一力の側
    板に近接し前記ロッドに固定された連結板29と、該連
    結板を前記−力の側板側に付勢する加圧手段と、前記ロ
    ッドに連結され前記ロッドに回転及び前記加圧手段に抗
    した軸方向移動を与える操作レバ12と、該操作レバな
    所定の選択角度で係止する操作レバ位置選択手段とを具
    え 前記連結板は複数の結合穴を有し、該連結板に近接
    する前記側板は前記操作レバ位置選択手段により選ばれ
    た操作レバ位置において前記結合穴に嵌合し上下コラム
    を所定の傾角で固定し得る結合用突起を有し、スイッチ
    操作により作動し前記連結板の結合穴と前記結合用突起
    との嵌合を解除すべ(前記加圧手段に抗して前記ロッド
    を軸方向に移動させるチルトロック解除手段を設けてな
    るチルト式ステアリング装置。
JP20573983A 1983-11-04 1983-11-04 チルト式ステアリング装置 Pending JPS6099766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20573983A JPS6099766A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 チルト式ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20573983A JPS6099766A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 チルト式ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099766A true JPS6099766A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16511857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20573983A Pending JPS6099766A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 チルト式ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690403A1 (fr) * 1992-04-27 1993-10-29 Ecia Equip Composants Ind Auto Ensemble de colonne de direction réglable en position pour véhicule automobile.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205270A (en) * 1981-06-09 1982-12-16 Nippon Seiko Kk Tilt type steering apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57205270A (en) * 1981-06-09 1982-12-16 Nippon Seiko Kk Tilt type steering apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2690403A1 (fr) * 1992-04-27 1993-10-29 Ecia Equip Composants Ind Auto Ensemble de colonne de direction réglable en position pour véhicule automobile.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3392312B2 (ja) シフトレバーのシフトロック装置
JPS6099766A (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6138061B2 (ja)
JPS5852861B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JPH08132957A (ja) 方向指示器
JPS6114916Y2 (ja)
JPH07301310A (ja) 自動変速機の操作レバ−装置
JP2571719B2 (ja) ステアリングロック装置
JP3836917B2 (ja) 自動車の変速操作装置
JPH0124331B2 (ja)
JPS5819502B2 (ja) チルトハンドルの調整位置記憶装置
JP3142773B2 (ja) 自動変速機操作装置の枢軸構造
JP3836916B2 (ja) 自動車の変速操作装置
JP2001329572A (ja) 建設機械のゲートロックレバー跳ね上げ機構
JP2000179005A (ja) 建設機械用コンソールボックスの係止機構
JPH0346280Y2 (ja)
JPH0331663Y2 (ja)
JPH0521788Y2 (ja)
JPS6234337Y2 (ja)
JPS641856Y2 (ja)
JPS5861068A (ja) チルト式ステアリング装置
JPS6236871U (ja)
JPH0426492Y2 (ja)
JP2652176B2 (ja) バーハンドル型車両のメインスイッチ構造
JPH0371308B2 (ja)