JPS5852861B2 - チルト式ステアリング装置 - Google Patents
チルト式ステアリング装置Info
- Publication number
- JPS5852861B2 JPS5852861B2 JP55134470A JP13447080A JPS5852861B2 JP S5852861 B2 JPS5852861 B2 JP S5852861B2 JP 55134470 A JP55134470 A JP 55134470A JP 13447080 A JP13447080 A JP 13447080A JP S5852861 B2 JPS5852861 B2 JP S5852861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- rod
- protrusion
- connecting arm
- coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/18—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
- B62D1/183—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable adjustable between in-use and out-of-use positions, e.g. to improve access
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D1/00—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
- B62D1/02—Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
- B62D1/16—Steering columns
- B62D1/18—Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
- B62D1/184—Mechanisms for locking columns at selected positions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20576—Elements
- Y10T74/20636—Detents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はハンドルの取付角度を調整し得るチルト式ステ
アリング装置に係る。
アリング装置に係る。
運転者の体格に適したハンドルの位置を求めるために、
ハンドルの位置をステアリング軸の軸方向に調整する装
置とは別に、)\ンドルの取付角度を調整する装置は古
くから知られている。
ハンドルの位置をステアリング軸の軸方向に調整する装
置とは別に、)\ンドルの取付角度を調整する装置は古
くから知られている。
この装置には大別して2種の型があり、ステアリング軸
の下部とステアリングギヤを連結する自在接手を回転中
心としてステアリング軸の車体に対する取付角度を調整
する型と、ステアリング軸の上部においてステアリング
軸を上下に2分割し、ステアリング軸の車体に対する取
付角度を変更することなく、上下のステアリング軸を連
結する接手を中心にして上部のステアリング軸のみ傾け
る型とがあり、本発明は後者に関するものである。
の下部とステアリングギヤを連結する自在接手を回転中
心としてステアリング軸の車体に対する取付角度を調整
する型と、ステアリング軸の上部においてステアリング
軸を上下に2分割し、ステアリング軸の車体に対する取
付角度を変更することなく、上下のステアリング軸を連
結する接手を中心にして上部のステアリング軸のみ傾け
る型とがあり、本発明は後者に関するものである。
後者は米国において多く提案されているが、前者に比較
して構造が複雑なので、日本ではあまり採用されていな
い。
して構造が複雑なので、日本ではあまり採用されていな
い。
本発明は運転者の運転席への乗降が容易になり、1動作
の調整操作で好みの運転位置にバンドルを位置させる選
択が可能であって、乗降のたびにバンドル位置を選択し
直す必要のない構造簡単なチルト式ステアリング装置を
提供することを目的とする。
の調整操作で好みの運転位置にバンドルを位置させる選
択が可能であって、乗降のたびにバンドル位置を選択し
直す必要のない構造簡単なチルト式ステアリング装置を
提供することを目的とする。
次に実施例について本発明の詳細な説明すると、第1図
において、バンドル1を取付けた上部軸2は上部コラム
3に回転自在に支持されており、ステアリングギヤ4に
自在接手5を介して接続する下部軸6は下部コラムIに
回転自在に支承されている。
において、バンドル1を取付けた上部軸2は上部コラム
3に回転自在に支持されており、ステアリングギヤ4に
自在接手5を介して接続する下部軸6は下部コラムIに
回転自在に支承されている。
下部コラム1は下部コラム1に固定したコラムブラケッ
ト8により車体部分9に装置され、上部軸2と下部軸6
は第3図に鎖線で示した自在接手20により傾動可能に
連結している。
ト8により車体部分9に装置され、上部軸2と下部軸6
は第3図に鎖線で示した自在接手20により傾動可能に
連結している。
上部コラム3の下部には上部ブラケット10の基部がボ
ルト等の手段で固定されており、下部コラムの上部には
下部ブラケット11の基部が同様に固定されていて、両
ブラケットは次に説明するようにして連結している。
ルト等の手段で固定されており、下部コラムの上部には
下部ブラケット11の基部が同様に固定されていて、両
ブラケットは次に説明するようにして連結している。
なお符号12は操作レバーであり、鎖線で示すカウル1
3はステアリング装置の上部を覆っており、操作レバー
12はその側mlから外部に出ている。
3はステアリング装置の上部を覆っており、操作レバー
12はその側mlから外部に出ている。
バンドル1が実線で示された中立位置Nにある状態を示
している第2図ないし第5図において、上部ブラケット
10には基部14の両側に下方に向ってのびた右側板1
5と左側板16があり、下部ブラケット11には基部1
7の両側に上方に向ってのびた右側板18と左側板19
があって、下部ブラケット11の側板を上部ブラケット
10の側板の外側に重ね合わせ、第3図に鎖線で示す自
在接手20の中心線上で2本の結合部材21により傾動
可能に連結している。
している第2図ないし第5図において、上部ブラケット
10には基部14の両側に下方に向ってのびた右側板1
5と左側板16があり、下部ブラケット11には基部1
7の両側に上方に向ってのびた右側板18と左側板19
があって、下部ブラケット11の側板を上部ブラケット
10の側板の外側に重ね合わせ、第3図に鎖線で示す自
在接手20の中心線上で2本の結合部材21により傾動
可能に連結している。
自在接手20は両ブラケットの基部14,1γに設けた
穴(図示せず)を貫通した上下両軸に連結している。
穴(図示せず)を貫通した上下両軸に連結している。
連結部材21の円筒形の頭は外側に位置した下部ブラケ
ットの側板is、isに設けた円筒穴に揺動可能に嵌合
し、軸部で内側に位置した上部ブラケットの側板15,
16に嵌合しナツト22で固定されている。
ットの側板is、isに設けた円筒穴に揺動可能に嵌合
し、軸部で内側に位置した上部ブラケットの側板15,
16に嵌合しナツト22で固定されている。
上部ブラケットの左側板16には連部部材21の上方位
置にストッパピン23が打ち込まれており、ストッパピ
ン23は下部ブラケットの左側板19に設けた円弧状の
長穴24に嵌合し、連結部材21を中心とした上下ブラ
ケットの傾動の範囲を規制する角度制限装置を形成して
いる。
置にストッパピン23が打ち込まれており、ストッパピ
ン23は下部ブラケットの左側板19に設けた円弧状の
長穴24に嵌合し、連結部材21を中心とした上下ブラ
ケットの傾動の範囲を規制する角度制限装置を形成して
いる。
上下ブラケットio、iiは第2図にのみ図示し他は図
示を省略した引張りばね25により常に引張られており
、他の機能により匍征されなければ、ストッパピン23
が長穴24の左端に接するまで移動して停止する。
示を省略した引張りばね25により常に引張られており
、他の機能により匍征されなければ、ストッパピン23
が長穴24の左端に接するまで移動して停止する。
こりときストッパピン23の中心と連結部材21の回転
中心03を結ぶ線を■で示し、この位置を跳ね上り位置
と云う。
中心03を結ぶ線を■で示し、この位置を跳ね上り位置
と云う。
また、ストッパピン23が長穴24の右端に接したとき
、ストッパピン23の中心と連結部材21の回転中心0
3を結ぶ線をSとすると、■線とS線のなす角は上下ブ
ラケツートの最大傾角βとなる。
、ストッパピン23の中心と連結部材21の回転中心0
3を結ぶ線をSとすると、■線とS線のなす角は上下ブ
ラケツートの最大傾角βとなる。
上部ブラケットの両側板15゜16は連結部材21の下
方が斜めに切り落されており、その部分は下部ブラケッ
ト11と重ね合わされていない。
方が斜めに切り落されており、その部分は下部ブラケッ
ト11と重ね合わされていない。
この重合しない部分において下部ブラケットの両側板1
8,19はロッド26を回転および軸方向移動可能に軸
支している。
8,19はロッド26を回転および軸方向移動可能に軸
支している。
ロッド26は比較的大径で短い先端部分とより小径で長
い軸部とからなり、先端部分は左側板19に軸支され、
軸部は右側板18に軸支されている。
い軸部とからなり、先端部分は左側板19に軸支され、
軸部は右側板18に軸支されている。
先端部分の半分程は左側板19の外部に突き出ており、
こ\に摺割21が設けられて操作レバ12が嵌合し、ピ
ン28で枢着されている。
こ\に摺割21が設けられて操作レバ12が嵌合し、ピ
ン28で枢着されている。
ロッド26の先端部分は左側板19の内部において軸部
に接続し、その境に段部が形成されている。
に接続し、その境に段部が形成されている。
この段部により軸方向の位置ぎめをされて連結アーム2
9のボス部が軸部に外嵌し、止めねじ、キーあるいは溶
接等の手段により連結アーム29がロッド26に対し回
転しないように固定される。
9のボス部が軸部に外嵌し、止めねじ、キーあるいは溶
接等の手段により連結アーム29がロッド26に対し回
転しないように固定される。
これにより連結アーム29は上部ブラケットの左側板1
6に近接した位置を占めるように前記段部の位置を定め
ておく。
6に近接した位置を占めるように前記段部の位置を定め
ておく。
また、連結アーム29に一端を、右側板18に他端を接
触させた圧縮ばね30が軸部に外嵌しており、常時連結
アーム29をロッド26の軸方向左側板側に加圧する加
圧手段となっている。
触させた圧縮ばね30が軸部に外嵌しており、常時連結
アーム29をロッド26の軸方向左側板側に加圧する加
圧手段となっている。
操作レバ12にはロッド26との枢着部において摺割2
1の底部に接触する円弧状のふくらみ部31があり、こ
れより先端の外側に断面形状が3角形の突部32がある
。
1の底部に接触する円弧状のふくらみ部31があり、こ
れより先端の外側に断面形状が3角形の突部32がある
。
また、バンドル1に近い後端はつまみ33になっており
、枢着部とつまみ33の中間に引張りばね34が付設さ
れており、引張りばね34の他端は上部ブラケットの右
側板に係止されていて、操作レバの先端を外側に作用さ
せる。
、枢着部とつまみ33の中間に引張りばね34が付設さ
れており、引張りばね34の他端は上部ブラケットの右
側板に係止されていて、操作レバの先端を外側に作用さ
せる。
下部ブラケットの左側板19に操作レバ12の先端が対
応するように選択装置のブロック35が小ねじ36で固
定されている。
応するように選択装置のブロック35が小ねじ36で固
定されている。
ブロック35は平面形状がロッド26の回転中心01を
中心とする円弧状に湾曲した部材で、実施例では3個の
凹部37が下面に設けられていて、操作レバの先端の突
部32を係止している。
中心とする円弧状に湾曲した部材で、実施例では3個の
凹部37が下面に設けられていて、操作レバの先端の突
部32を係止している。
凹部37は凸部32に対応する3角溝であり、数を3個
に限定するものではない。
に限定するものではない。
バンドル1が第1図にNで示す中立位置にあるとき、操
作レバの突部32は中央の凹部37に係止されており、
図示において上下の凹部37は中央の凹部37に対して
任意の選択角度θで前記回転中心01中心とする放射状
に設けられている。
作レバの突部32は中央の凹部37に係止されており、
図示において上下の凹部37は中央の凹部37に対して
任意の選択角度θで前記回転中心01中心とする放射状
に設けられている。
この選択角度θは前記最大傾角βとは無関係の任意に選
択し得る角度であり、また、同一角度でなくともよい。
択し得る角度であり、また、同一角度でなくともよい。
すなわち、図示で中立位置より上の選択角度θと下の選
択角度θが異ってもよい。
択角度θが異ってもよい。
一方、連結アーム29は先端の外側に外周面がテーパに
なった結合用突起38が設けられており、第2図に示す
中立位置において上部ブラケットの左側板16に設けた
テーパ穴の第1の結合穴39に嵌合している。
なった結合用突起38が設けられており、第2図に示す
中立位置において上部ブラケットの左側板16に設けた
テーパ穴の第1の結合穴39に嵌合している。
第1の結合穴39の中心を02とし、ロッド26の回転
中心01を中心として第1の結合穴39の中心02まで
の距離を半径とする円弧を画いてこれをR1とする。
中心01を中心として第1の結合穴39の中心02まで
の距離を半径とする円弧を画いてこれをR1とする。
前記両中心01,0゜を結ぶ直線O1,02に対し前記
選択角度θをなしてロッドの回転中心01を通る2本の
直線り、Eを引き、前記円弧R1との交点をり、lとす
る。
選択角度θをなしてロッドの回転中心01を通る2本の
直線り、Eを引き、前記円弧R1との交点をり、lとす
る。
選択角度θが中立位置の両側で異る場合には、操作レバ
12を第2図の矢印A方向に動かした場合の選択角度を
もって上側の直線りを引き、矢印B方向に動かした場合
下側の直線Eを引けばよい。
12を第2図の矢印A方向に動かした場合の選択角度を
もって上側の直線りを引き、矢印B方向に動かした場合
下側の直線Eを引けばよい。
また、矢印A側に2個の凹部37を設けた場合には、前
記のように直線りを引き、直線01,02に対し矢印A
側に2個ある選択角度の和の角度をなす直線を直線りの
上方に引けばよい。
記のように直線りを引き、直線01,02に対し矢印A
側に2個ある選択角度の和の角度をなす直線を直線りの
上方に引けばよい。
次に、連結部材21の回転中心03を中心として、前記
交点り。
交点り。
lまでの距離を半径とする2個の円弧を画き、これをR
2,R3とする。
2,R3とする。
また、連結部材21の回転中心03と前記交点り、lお
よび第1の結合穴39の中心02を結ぶ直線を引き、こ
れを0.0および[相]とする。
よび第1の結合穴39の中心02を結ぶ直線を引き、こ
れを0.0および[相]とする。
直線0.[F]は直線■をはさんで両側にあり、この両
側の直線0.(Dに対し、適宜のチルト角αをなす直線
を中央の直線■側に引き、これをF、Gとする。
側の直線0.(Dに対し、適宜のチルト角αをなす直線
を中央の直線■側に引き、これをF、Gとする。
連結部材21の回転中心03を中心とする円弧の中の半
径の小なる円弧R2と直線Fとの交点を04とし、犬な
る方の円弧R3と直線Gとの交点を05とすると、交点
04,0.は他の結合穴40.41の中心である。
径の小なる円弧R2と直線Fとの交点を04とし、犬な
る方の円弧R3と直線Gとの交点を05とすると、交点
04,0.は他の結合穴40.41の中心である。
このような位置に他の結合穴40.41を設ければよい
。
。
また、前記のように、矢印A側に2個の凹部37があり
、ロッド26の回転中心01を通る上側の直線りの上方
に直線を引いた場合には、その直線と前記回転中心01
を中心とする円弧R1との交点(図示しないがり。
、ロッド26の回転中心01を通る上側の直線りの上方
に直線を引いた場合には、その直線と前記回転中心01
を中心とする円弧R1との交点(図示しないがり。
とする。)を通る連結部材21の回転中心03を中心と
する第3の円弧R,(図示せず)を引き、直線03ho
に対し直線[相]側にチルト角αの2倍の角度(2α)
をなす直線H6(図示せず)を引き、この直線H8と第
3の円弧R4との交点を第4の結合穴の中心とすればよ
い。
する第3の円弧R,(図示せず)を引き、直線03ho
に対し直線[相]側にチルト角αの2倍の角度(2α)
をなす直線H6(図示せず)を引き、この直線H8と第
3の円弧R4との交点を第4の結合穴の中心とすればよ
い。
チルト角αは最大傾角βの内に数個のチルト角αがあり
、かつ上のチルト位置よりもさらに上方に跳上位置がと
れるように、最大傾角βとチルト位置の個数等考慮して
適宜定める。
、かつ上のチルト位置よりもさらに上方に跳上位置がと
れるように、最大傾角βとチルト位置の個数等考慮して
適宜定める。
操作レバ12を第3図のC方向に押した状態で矢印A方
向に選択角度θだけ動かしたとすると、ロッド26が回
転し、ロッド26に固定された連結アーム29も角度θ
だけ回転し、結合用突部3Bの中心が円弧R1と直線り
の交点りに移動する。
向に選択角度θだけ動かしたとすると、ロッド26が回
転し、ロッド26に固定された連結アーム29も角度θ
だけ回転し、結合用突部3Bの中心が円弧R1と直線り
の交点りに移動する。
こSで上部ブラケット10を矢印A方向に連結部材21
を軸として傾動させると、上方の結合穴40の中心04
は円弧R2上をチルト角(Iだけ移動して前記交点りに
一致する。
を軸として傾動させると、上方の結合穴40の中心04
は円弧R2上をチルト角(Iだけ移動して前記交点りに
一致する。
すなわち、結合用突部38の中心と上方の結合穴40の
中心は一致し、両者は嵌合する。
中心は一致し、両者は嵌合する。
この位置が第1図に鎖線で示したバンドル1のHの位置
である。
である。
反対に操作レバ12を矢印B方向に動かせば、連結用突
部38は下方の結合穴41に嵌合し、バンドル1は第1
図のLの位置になる。
部38は下方の結合穴41に嵌合し、バンドル1は第1
図のLの位置になる。
このように、第1の連結穴39以外の連結穴は、選択装
置における中立位置以外の凹部37に操作レバの先端の
突部32を係止し、操作レバ12と共に連結アーム29
が回転しかつ上下コラム3,7が選択した傾角となって
連結アームの連結用突部38が嵌合する位置に設けられ
るのである。
置における中立位置以外の凹部37に操作レバの先端の
突部32を係止し、操作レバ12と共に連結アーム29
が回転しかつ上下コラム3,7が選択した傾角となって
連結アームの連結用突部38が嵌合する位置に設けられ
るのである。
次に作用について説明する。
第3図において操作レバ12を矢印C方向すなわち運転
者にとって右側に動かすと、操作レバ12は先端の突部
32を支点として鎖線12′で示す位置に移動する。
者にとって右側に動かすと、操作レバ12は先端の突部
32を支点として鎖線12′で示す位置に移動する。
操作レバの枢着部のふくらみ部31はロッドの摺割2T
の底部を押し、圧縮ばね30に抗してロッド26を軸方
向に移動させる。
の底部を押し、圧縮ばね30に抗してロッド26を軸方
向に移動させる。
ふくらみ部31はかならずしも必要ではなく、操作レバ
12の動きはピン28を介してもロッド26に伝えられ
るが、この場合にはピン28の直径を前記ばね力に抗し
得るものにする必要がある。
12の動きはピン28を介してもロッド26に伝えられ
るが、この場合にはピン28の直径を前記ばね力に抗し
得るものにする必要がある。
ロッド26の軸方向移動に伴い、ロッド26に固定され
た連結アーム29も移動し、結合用突部38は上部ブラ
ケットの左側板16に設けた第1の連結穴39から脱は
出す。
た連結アーム29も移動し、結合用突部38は上部ブラ
ケットの左側板16に設けた第1の連結穴39から脱は
出す。
このときの連結アームの位置を鎖線29′で示す。
このため、上下ブラケット10,11は回転方向の抑止
機能が失なわれるので、上下ブラケット10,11にそ
の両端を固定した引張りばね25のばね力により上部ブ
ラケット10が第2図の矢印A方向に回転し、角度制限
装置のストッパピン23が長穴24の左端部に接触する
跳上位置に至る。
機能が失なわれるので、上下ブラケット10,11にそ
の両端を固定した引張りばね25のばね力により上部ブ
ラケット10が第2図の矢印A方向に回転し、角度制限
装置のストッパピン23が長穴24の左端部に接触する
跳上位置に至る。
このときバンドル1は第1図に鎖線で示すH位置よりも
さらに大きく傾く。
さらに大きく傾く。
この跳上位置で運転者は運転席へ乗降すれば、バンドル
1の下端が座席から大きくはなれているので、バンドル
に阻げられることがなく、乗降が非常に容易である。
1の下端が座席から大きくはなれているので、バンドル
に阻げられることがなく、乗降が非常に容易である。
運転者が運転席に着き、バンドル1を手前側に傾ければ
、上部ブラケット10はバンドル1と共に傾動し、左側
板16に設けた第1の連結穴39は連結アームの結合用
突部38に嵌合し得る位置に戻り、圧縮はね30のばね
力によりロッド26が軸方向にもどり、結合用突部38
が連結穴39に嵌合する。
、上部ブラケット10はバンドル1と共に傾動し、左側
板16に設けた第1の連結穴39は連結アームの結合用
突部38に嵌合し得る位置に戻り、圧縮はね30のばね
力によりロッド26が軸方向にもどり、結合用突部38
が連結穴39に嵌合する。
この間、連結用突部38は左側板16の内側面に圧接さ
れているが、連結部材21の回転中心03を中心とする
円弧上には第1の連結穴39だけが設けられているので
、跳上位置と中立位置を往復する間他の位置で上下ブラ
ケット、換言すれば上下コラムは結合されることはない
。
れているが、連結部材21の回転中心03を中心とする
円弧上には第1の連結穴39だけが設けられているので
、跳上位置と中立位置を往復する間他の位置で上下ブラ
ケット、換言すれば上下コラムは結合されることはない
。
次に操作レバ12を前記のように矢印C方向に動かした
ま\でさらに矢印A方向に動かすと操作レバの先端の突
部32は選択装置の中央の凹部31から図で下方の凹部
37に移る。
ま\でさらに矢印A方向に動かすと操作レバの先端の突
部32は選択装置の中央の凹部31から図で下方の凹部
37に移る。
これに伴いロッド26および連結アーム29は選択角度
θだけ矢印A方向に回転し、連結用突部38の中心は円
弧R1上を移動し、交点りに一致する。
θだけ矢印A方向に回転し、連結用突部38の中心は円
弧R1上を移動し、交点りに一致する。
こ\で操作レバ12から手をはなしてバンドル1を握り
、引張6つばね25の助けをかりてバンドル1を矢印A
方向、すなわち上方に傾けると、上部ブラケットの上方
の連結穴40が連結部材21の回転中心03を中心とす
る第1の円弧R2に沿って移動し、結合穴40の中心0
4がロッド26を中心とする円弧R1上の交点りに一致
し、圧縮ばね30のばね力によりロッド26が軸方向に
移動して結合用突部38が前記結合穴40に嵌合する。
、引張6つばね25の助けをかりてバンドル1を矢印A
方向、すなわち上方に傾けると、上部ブラケットの上方
の連結穴40が連結部材21の回転中心03を中心とす
る第1の円弧R2に沿って移動し、結合穴40の中心0
4がロッド26を中心とする円弧R1上の交点りに一致
し、圧縮ばね30のばね力によりロッド26が軸方向に
移動して結合用突部38が前記結合穴40に嵌合する。
このため上下ブラケツNO,11はチルト角αだけ傾い
た状態で結合され、バンドル1は第1図のHで示す位置
を占める。
た状態で結合され、バンドル1は第1図のHで示す位置
を占める。
同様に操作レバ12を矢印B方向に動かせば、結合用突
部38は下方の結合穴41に嵌合して上下ブラケットを
結合し、バンドル1は第1図のLで示す位置を占めるこ
とになる。
部38は下方の結合穴41に嵌合して上下ブラケットを
結合し、バンドル1は第1図のLで示す位置を占めるこ
とになる。
このような中立位置以外にバンドル1の位置を定めた場
合でも、操作レバ12を矢印C方向に動かすことにより
バンドル1は跳上位置まで跳ね上がり、跳上位置からバ
ンドル1をもとのH位置またはL位置までバンドル1の
みを動かすことによりもどすことが可能である。
合でも、操作レバ12を矢印C方向に動かすことにより
バンドル1は跳上位置まで跳ね上がり、跳上位置からバ
ンドル1をもとのH位置またはL位置までバンドル1の
みを動かすことによりもどすことが可能である。
これは、連結部材21を中心とする第1の円弧R2およ
び第2の円弧R3−ヒには結合穴はそれぞれ1個しかな
く、他の位置に誤って結合されることがないためである
。
び第2の円弧R3−ヒには結合穴はそれぞれ1個しかな
く、他の位置に誤って結合されることがないためである
。
第6図および第7図はロッド、操作レバおよび選択装置
の他の実施例を示す。
の他の実施例を示す。
第1の実施例と同様に、連結アームを固定し、かつ下部
ブラケットの両側板に回転および軸方向移動可能に軸支
されたロッド126は、左側板19の外部に突き出た先
端部分に小径の部分が設けられ、こ\にプレート42が
連結アーム同様の手段で固定されている。
ブラケットの両側板に回転および軸方向移動可能に軸支
されたロッド126は、左側板19の外部に突き出た先
端部分に小径の部分が設けられ、こ\にプレート42が
連結アーム同様の手段で固定されている。
ロッド126のさらにその先端には摺割121が設けら
れていて、操作レバ112の先端が嵌合し。
れていて、操作レバ112の先端が嵌合し。
ピン128で枢着されている。
プレート42はロッド126に外嵌するボス部と、ボス
部から操作レバ112の先端方向にのびる腕部とからな
り、腕部には穴が設けられていて、穴には圧縮ばね43
ど圧縮ばね43により加圧された選択用突部となる摺動
ピン44が嵌合しており、左側板19には摺動ピン44
に対応するように選択装置のブロック135が小ねじ1
36で固定されている。
部から操作レバ112の先端方向にのびる腕部とからな
り、腕部には穴が設けられていて、穴には圧縮ばね43
ど圧縮ばね43により加圧された選択用突部となる摺動
ピン44が嵌合しており、左側板19には摺動ピン44
に対応するように選択装置のブロック135が小ねじ1
36で固定されている。
また、左側板19には、ロッド126をはさんで前記ブ
ロック135の反対側に門形のレバ支点ブロック45が
溶接等任意の手段で固定されており、操作レバ112を
外側から支えている。
ロック135の反対側に門形のレバ支点ブロック45が
溶接等任意の手段で固定されており、操作レバ112を
外側から支えている。
ロッド126とレバ支点ブロック45の中間位置には、
圧縮ばね134がその両端を左側板19および操作レバ
112の内側面に圧接している。
圧縮ばね134がその両端を左側板19および操作レバ
112の内側面に圧接している。
操作レバ112の内側面には圧縮ばね134の一端を収
容する穴を設け、ガイドピン(図示せず)を植えて圧縮
ばね134を保持しており、圧縮ばね134の他端には
図示しないカップ状の部材をかぶせている。
容する穴を設け、ガイドピン(図示せず)を植えて圧縮
ばね134を保持しており、圧縮ばね134の他端には
図示しないカップ状の部材をかぶせている。
選択装置のブロック135のロッド126側の側面には
、3個の凹部137が設けられており、バンドルが中立
位置にあるとき、摺動ピンは第7図において中央の凹部
131に係止されており、上下の凹部137は中央の凹
部137に対して任意の選択角度θでロッド126の回
転中心01を中心とする放射状の位置に設けられている
。
、3個の凹部137が設けられており、バンドルが中立
位置にあるとき、摺動ピンは第7図において中央の凹部
131に係止されており、上下の凹部137は中央の凹
部137に対して任意の選択角度θでロッド126の回
転中心01を中心とする放射状の位置に設けられている
。
これ以外の構造については第1の実施例と同様であって
、操作レバ112を矢印り方向、すなわち運転者にとっ
て左方向に動かせば、操作レバ112はレバ支点ブロッ
ク45を支点としてロッド126に枢着した先端が右方
向に動き、ロッド126を軸方向右側に動かし、連結用
突部38が連結穴から脱は出す。
、操作レバ112を矢印り方向、すなわち運転者にとっ
て左方向に動かせば、操作レバ112はレバ支点ブロッ
ク45を支点としてロッド126に枢着した先端が右方
向に動き、ロッド126を軸方向右側に動かし、連結用
突部38が連結穴から脱は出す。
なお、選択装置を左側板19に設けたが、これを右側板
18に設け、摺動ピン44を有するプレート42をロッ
ド126の右側板18から外側に出た先端に固定しても
よい。
18に設け、摺動ピン44を有するプレート42をロッ
ド126の右側板18から外側に出た先端に固定しても
よい。
すなわち、ロッド126の一端に操作レバ112が枢着
さへ他端にプレート42が固定された形となる。
さへ他端にプレート42が固定された形となる。
また、左側板19にピンを設けて操作レバ先端を枢着し
、操作レバを右に動かしたとき、ロッドが軸方向に操作
レバに押されて動き得るよう操作レバの内側面にわずか
なすきまをもたせてロッドの先端を位置させ、かつロッ
ド先端に腕を固定し、腕の先端にピン穴を設けて操作レ
バに植えた長いピンに嵌合させ、操作レバの回転をロッ
ドに伝達するようにすれば、ロッドの回転角は操作レバ
の回転角よりも大きくなる。
、操作レバを右に動かしたとき、ロッドが軸方向に操作
レバに押されて動き得るよう操作レバの内側面にわずか
なすきまをもたせてロッドの先端を位置させ、かつロッ
ド先端に腕を固定し、腕の先端にピン穴を設けて操作レ
バに植えた長いピンに嵌合させ、操作レバの回転をロッ
ドに伝達するようにすれば、ロッドの回転角は操作レバ
の回転角よりも大きくなる。
すなわち、選択装置の任意の選択角度θだけ操作レバを
回転させると、ロッドθよりも大きな角度回転する。
回転させると、ロッドθよりも大きな角度回転する。
このようにすれば、他方のブラケットの側板に設けた結
合穴の間隔を大きくでき、結合穴の間隔が小さくて強度
上問題があるときの解決策となる。
合穴の間隔を大きくでき、結合穴の間隔が小さくて強度
上問題があるときの解決策となる。
以上のように構成した本発明のチルト式ステアリング装
置は、操作レバを右または左に動かすことにより上下ブ
ラケットに付設したばねによりノ1ンドルを跳上位置に
移動することができ、操作レバを右または左に動かしか
つ回転させることによりバンドルの好みの運転位置の選
択ができる。
置は、操作レバを右または左に動かすことにより上下ブ
ラケットに付設したばねによりノ1ンドルを跳上位置に
移動することができ、操作レバを右または左に動かしか
つ回転させることによりバンドルの好みの運転位置の選
択ができる。
選択された運転位置は操作レバを回転させないかぎり、
バンドルを跳上位置から運転位置に繰返し往復させても
変化せず、乗降の都度、運転位置を選択する必要はない
。
バンドルを跳上位置から運転位置に繰返し往復させても
変化せず、乗降の都度、運転位置を選択する必要はない
。
前記のように運転位置から跳上位置にバンドルを移動す
るには、操作レバのつまみを右または左に押すが、跳上
位置から運転位置にバンドルを戻すには、バンドルを握
って傾ければよく、操作レバを操作する必要はなく、ノ
\ンドルの1往復の移動には操作レバを1同右または左
に押すだけでよい。
るには、操作レバのつまみを右または左に押すが、跳上
位置から運転位置にバンドルを戻すには、バンドルを握
って傾ければよく、操作レバを操作する必要はなく、ノ
\ンドルの1往復の移動には操作レバを1同右または左
に押すだけでよい。
すなわち下記のような諸効果を奏する。
(1)操作レバのつまみを右または左に押すか、押して
上下にまわすだけの扱いやすい操作ですむ。
上下にまわすだけの扱いやすい操作ですむ。
(2)操作レバのつまみを右または左に押すだけの簡単
な操作でバンドルは跳上位置にチルトし運転者の運転席
への乗降が容易に行える。
な操作でバンドルは跳上位置にチルトし運転者の運転席
への乗降が容易に行える。
(3)操作レバを右または左に押して上か下かにまわす
だけの簡単な操作で運転者の好みの運転位置が選択でき
る。
だけの簡単な操作で運転者の好みの運転位置が選択でき
る。
(4)運転位置を1度選択すれば、次に運転するときも
、バンドルは跳上位置から前の運転位置に戻って位置す
る。
、バンドルは跳上位置から前の運転位置に戻って位置す
る。
(5)運転位置から跳上位置へ、跳上位置から運転位置
へとバンドルを1往復させる間に操作レバは1回操作す
るだけでよく、バンドルを手で握って傾ければ跳上位置
から運転位置にバンドルは戻って連結される。
へとバンドルを1往復させる間に操作レバは1回操作す
るだけでよく、バンドルを手で握って傾ければ跳上位置
から運転位置にバンドルは戻って連結される。
(6)構造が簡単で加工精度を要する部材を必要としな
い。
い。
なお、下部ブラケット11はコラムブラケット8と一体
に作ることも可能であり、ロッド26は下部ブラケット
11に設けたものを示したが、これは上部ブラケット1
0に設ける結合穴の位置が簡単な作図で求まる利点があ
るためで、上部ブラケット10に軸支させ、結合穴を下
部ブラケット11に設けるようにしてもよい。
に作ることも可能であり、ロッド26は下部ブラケット
11に設けたものを示したが、これは上部ブラケット1
0に設ける結合穴の位置が簡単な作図で求まる利点があ
るためで、上部ブラケット10に軸支させ、結合穴を下
部ブラケット11に設けるようにしてもよい。
図は本発明の実施例を示し、第1図はステアリング装置
の本体への装着状況を示す側面図、第2図はチルト機構
の要部を示す側面図、第3図は第2図の矢印■方向から
みた一部を断面とした平面図、第4図は第2図のIV−
IV線における断面図、第5図は第2図のV−V線にお
ける断面図、第6図は他の実施例を示す第3図相当の要
部断面図、第1図は第6図を側面からみた側面図である
。 主要な符号の説明、1:ハンドル、2:上部軸、3:上
部コラム、4ニステアリングギヤ、5:自在接手、6:
下部軸、7:下部コラム、10:上部ブラケット、11
:下部ブラケット、12゜112:操作レバ、14,1
7:基部、15゜16.18,19:側板、20:自在
接手、21:連結部材、23:ストッパピン、24 :
長穴、25:引張りばね、26,126:ロッド、2
1゜121:摺割、29:連結アーム、30:圧縮ばね
、32:突部、35,135:選択装置のブロック、3
7,137:凹部、38:結合用突部、39.40,4
1:結合穴、42ニブレート、44:摺動ピン、45:
レバ支点ブロック。
の本体への装着状況を示す側面図、第2図はチルト機構
の要部を示す側面図、第3図は第2図の矢印■方向から
みた一部を断面とした平面図、第4図は第2図のIV−
IV線における断面図、第5図は第2図のV−V線にお
ける断面図、第6図は他の実施例を示す第3図相当の要
部断面図、第1図は第6図を側面からみた側面図である
。 主要な符号の説明、1:ハンドル、2:上部軸、3:上
部コラム、4ニステアリングギヤ、5:自在接手、6:
下部軸、7:下部コラム、10:上部ブラケット、11
:下部ブラケット、12゜112:操作レバ、14,1
7:基部、15゜16.18,19:側板、20:自在
接手、21:連結部材、23:ストッパピン、24 :
長穴、25:引張りばね、26,126:ロッド、2
1゜121:摺割、29:連結アーム、30:圧縮ばね
、32:突部、35,135:選択装置のブロック、3
7,137:凹部、38:結合用突部、39.40,4
1:結合穴、42ニブレート、44:摺動ピン、45:
レバ支点ブロック。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ハンドルを取付けた上部軸を回転自在に支持する上
部コラムの下部に固定し両側に下方に向ってのびた側板
を有する上部ブラケットと、ステアリングギヤに接続す
る下部軸に外嵌し車体部分に装着された下部コラムの上
部に固定し両側に上方に向ってのびた側板を有する下部
ブラケットを有し、前記上下ブラケットの一方のブラケ
ットの側板を他方のブラケットの側板に重ね合わして前
記上下両軸を連結した接手の中心線上で所定角度の傾動
が可能なように角度制限装置およびばねを付設して結合
し、一方のブラケットの両側板でロッドを回転および軸
方向移動可能に軸支し、前記ロッドに他方のブラケット
の一方の側板に近接して連結アームを固定すると共に加
圧手段により前記連結アームをロッドの軸方向前記側板
側に加圧し、操作レバを前記ロッドに回転および前記加
圧手段に抗する軸方向移動を与え得るように連結し、前
記一方のブラケットに選択装置を設け、選択装置は相互
間に任意の選択角度をもって配列された複数の凹部を具
え、前記凹部は前記操作レバまたは前記ロッドに設けた
選択用突部を係止し、前記連結アームは外側先端に結合
用突部を有し、他方のブラケットの前記連結アームに近
接した側板Oこ連結アームの連結用突部に嵌合可能な複
数の結合穴を設けてその中の第1の結合穴をハンドルが
中立位置にあるとき前記結合用突部に嵌合させ、他の結
合穴は、ハンドルが中立位置にあるとき前記選択用突部
を係止した前記選択装置の凹部以外の凹部に選択用突部
を係止し、それにつれて連結アームが回転しかつ上下コ
ラムが選択した傾角となって連結アームの結合用突部が
嵌合する位置に設けられ、操作レバを左右方向に動かし
て連結アームの結合用突部をブラケットの結合穴から抜
き出し。 そのま\操作レバを回転させて選択用突部を希望する傾
角を与える選択装置の凹部に係止し、ついでハンドルを
上下方向に動かして連結アームの結合用突部をブラケッ
トの結合穴に嵌合させて上下コラムを選択した傾角で連
結することを特徴とするチルト式ステアリング装置。 2 前記第1の結合穴以外の結合穴は、前記ロッドの回
転中心01を中心とし前記第1の結合穴の中心02まで
の距離を半径とする円弧と、前記両中心01,02を結
ぶ直線に対し前記選択角度の11(i!i1以上の和の
角度をなしてロッドの回転中心01を通る複数の直線と
の交点を通り、両ブラケットの連結部材の回転中心03
を中心とする複数の円弧と、前記連結部材の回転中心0
3と前記交点を結ぶ直線に対し適宜のチルト角度の1個
以上の和の角度をなして前記連結部材の回転中心03を
通る前記第1の結合大側の直線との交点を中心として上
部ブラケットに設けられる特許請求の範囲第1項記載の
チルト式ステアリング装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55134470A JPS5852861B2 (ja) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | チルト式ステアリング装置 |
US06/305,517 US4396207A (en) | 1980-09-29 | 1981-09-25 | Tilt type steering device |
DE3138764A DE3138764C2 (de) | 1980-09-29 | 1981-09-29 | Vorrichtung zum Einstellen des Neigungswinkels eines verstellbaren Fahrzeuglenkrades |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP55134470A JPS5852861B2 (ja) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | チルト式ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5760970A JPS5760970A (en) | 1982-04-13 |
JPS5852861B2 true JPS5852861B2 (ja) | 1983-11-25 |
Family
ID=15129067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55134470A Expired JPS5852861B2 (ja) | 1980-09-29 | 1980-09-29 | チルト式ステアリング装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4396207A (ja) |
JP (1) | JPS5852861B2 (ja) |
DE (1) | DE3138764C2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57205270A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-16 | Nippon Seiko Kk | Tilt type steering apparatus |
US4475744A (en) * | 1983-05-27 | 1984-10-09 | Douglas Components Corporation | Telescoping steering shaft with adjusted lash |
FR2571011B1 (fr) * | 1984-10-01 | 1987-01-09 | Nacam | Dispositif de reglage de colonne de direction pour vehicule automobile |
FR2579159B1 (fr) * | 1985-03-25 | 1987-06-26 | Nacam | Dispositif de reglage d'une colonne de direction d'un vehicule automobile pourvu de moyens de blocage a genouillere |
US5117707A (en) * | 1990-02-23 | 1992-06-02 | Fuji Kiko Company, Limited | Tilting steering column |
KR100707000B1 (ko) * | 2001-10-18 | 2007-04-11 | 주식회사 만도 | 차량용 스티어링컬럼의 틸팅장치 |
US7263910B2 (en) * | 2003-12-08 | 2007-09-04 | Delphi Technologies, Inc. | Tilt control lever assembly for steering column |
JP6609208B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2019-11-20 | 富士機工株式会社 | ステアリングコラム装置 |
GB201616480D0 (en) * | 2016-09-28 | 2016-11-09 | Trw Limited | A steering column assembly |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3628396A (en) * | 1970-02-02 | 1971-12-21 | Ato Inc | Adjustable steering assembly |
US3718053A (en) * | 1971-10-04 | 1973-02-27 | Gen Motors Corp | Tilt steering wheel mechanism |
JPS5279448A (en) * | 1975-12-25 | 1977-07-04 | Toyota Motor Corp | Fixing device for tiltable handwheel |
US4279176A (en) * | 1978-12-08 | 1981-07-21 | Isuzu Motors Ltd. | Locking device for a tilt steering wheel |
-
1980
- 1980-09-29 JP JP55134470A patent/JPS5852861B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-09-25 US US06/305,517 patent/US4396207A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-09-29 DE DE3138764A patent/DE3138764C2/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4396207A (en) | 1983-08-02 |
DE3138764C2 (de) | 1986-10-16 |
DE3138764A1 (de) | 1982-07-01 |
JPS5760970A (en) | 1982-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050199087A1 (en) | Single-motor power telescope and tilt steering column | |
US4279176A (en) | Locking device for a tilt steering wheel | |
JPS5852861B2 (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JPH1050178A (ja) | 多方向作動スイッチ | |
JPS6138061B2 (ja) | ||
KR100746665B1 (ko) | 방사상 고정 기어를 구비한 틸트식 조향장치 | |
JP2008030728A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JPH05147452A (ja) | コラム式チエンジレバー機構 | |
US6000805A (en) | Mirror assembly for automobile | |
JP3888713B2 (ja) | レバースイッチ装置 | |
JPH08295247A (ja) | ステアリング機構 | |
JPS6344295Y2 (ja) | ||
JP2001055151A (ja) | メモリ機構付きチルトステアリング装置 | |
JP3836917B2 (ja) | 自動車の変速操作装置 | |
JPS5941893Y2 (ja) | チルトハンドルの固定装置 | |
JPH0519229Y2 (ja) | ||
JPS6029371A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
JP2528305B2 (ja) | チルトステアリング装置 | |
KR200255520Y1 (ko) | 자동차의 절첩식 보조 핸들 | |
JPH03178864A (ja) | 車両の電動チルト・テレスコ式ステアリング装置 | |
JPH0515138Y2 (ja) | ||
KR100494199B1 (ko) | 차량의 스티어링칼럼 틸팅장치 | |
JPS5861068A (ja) | チルト式ステアリング装置 | |
KR100535881B1 (ko) | 차량의 스티어링칼럼 틸팅장치 | |
JPH0125737Y2 (ja) |