JPS6098686A - プレ−ナ−型半導体受光装置 - Google Patents

プレ−ナ−型半導体受光装置

Info

Publication number
JPS6098686A
JPS6098686A JP58206435A JP20643583A JPS6098686A JP S6098686 A JPS6098686 A JP S6098686A JP 58206435 A JP58206435 A JP 58206435A JP 20643583 A JP20643583 A JP 20643583A JP S6098686 A JPS6098686 A JP S6098686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
electrode
substrate
light
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58206435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438148B2 (ja
Inventor
Keiji Kamazaki
鎌崎 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58206435A priority Critical patent/JPS6098686A/ja
Publication of JPS6098686A publication Critical patent/JPS6098686A/ja
Publication of JPH0438148B2 publication Critical patent/JPH0438148B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔づC明の技術分野〕 本発明はホトサイリスタ,ホトトライアック。
ホトトランジスタ,ホトダイオード晴.の半導体受光装
置に関し、就中,高耐圧で且つ感度の高いプレーナー型
半導体受光装idに係る。
〔発明の技術的背景〕
一般に、ゾレーナー型半導体装置では、表面付近の空乏
層が接合の曲率や表面電荷の影2A・、を受けて内部の
空乏層よシも幅が狭くなり、との壁乏層が狭くなった部
分で電界強反が大きくなるためブレークダウン耐圧が低
下するという問題かめる。この問題を解決するために、
従来のプレーナー型半導体装置には第1図に示すjil
t造が採用されている。
弟1図において、1はN型シリコン基板である。該シリ
コン基板lの表層jにはP+型拡散ハ゛12が形成され
、更に基板1の表層はシリコン酸化y3で覆われている
。このシリコン醒化膜,?上には・コンタクトホールを
介してP+型拡散1¥: 2にオーミックコンタクトし
たアルミニウムTLc 4’%4が形成され、またシリ
コン基&lの表面にもアルミニウムの蒸着によシシi(
板′II1.極5が形成されている。そして、前記アル
ミニウム’市4544は図示のように幅広で、PN接合
の上を広く桜って形成されている。アルミニウム電極4
が上記のように接合部をオーバーレイして形成されるこ
とによシ、基板1および拡tIt hXr 2間におけ
るPN接合のブレークダウン曲]圧低下が防止される。
即ち、図示のようにPN接合に逆バイアスが印加された
状態において、表面付近のPN接合部では、アルミニウ
ムi1.;、 4$j 4による負電圧印加の影も・り
を受けてN型基板・領域に空乏層が広がる。従って、表
i7I+付近の接Of’illにおいても充分な空乏層
の幅が確保されるからでりる。
上記第1図の格造は、l!’:J面I ElをIB安と
する半祈1体受光装置にも同様に:jl’li用されて
いる。第2図はホトダイオードに適用し/こ1りlJヲ
一部1tli面で示す斜視図であわ、図中1〜5は第2
図と同じ部分を示している。また、同図においてWdは
空乏層の幅を示し、L、およびLnは夫々少数キャリア
の拡散長(L、は正孔の拡散長、Lnは’tlj、子の
拡散長)を夫々示している。このホトダイオードのPN
接合部またはその近傍に光が入射すると電子−正孔対が
生成されるが、該電子正孔対をPN接合で分離して電流
に変換するために、PN接合には第1図の場合と同じく
逆ノ々イアスが印加されている。従って、この場合にも
接合のブレークダウン耐圧低下が問題となり、これを防
止するためにアルミニウム電極4が接合部近傍上にオー
バーレイして形成されているのである。
〔背景技術の問題点〕
上記のように、アルミニウム等の金属電極全接合部上に
オーバーレイして形成することで半導体受光装置の高耐
圧化を図ることが可能となるが、その反面、金部電極は
不透光性あるいは光透過率が極めて低いために接合部内
に入射される光量が減少し、感度が低下するという問題
が生じる。
この問題を第2図のホトダイオードについて更に詳しく
説明すると、第2図のホトダイオードで光に感応し得る
光感領域は、およそ空乏7ffi?領域および空乏J@
端から少θキャリアの拡tiλ畏り、 、 Lnまでの
範囲である。然るに、この光感領域上は不透光性のアル
ミニウム’jTt、極4でかなりの面私が覆われている
ため、本来有効であるはずの入射光が遮蔽される結果、
受光装置ifとしての感度が低下してしまうのである。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、接合部近傍
上に電極をオーバーレイして形成することにより h=
合のブレークダウン耐圧を向上し、且つ受光感度の高い
プレーナー型半匈′;1体受光装置i:;−を提供する
ものである。
〔強引の伯、殻〕
不発明によるル−ナー型半7.iI一体受光装置1・は
、第12j) ′N3.型の半導体基板と、該半;、I
)体基板の表1・、・!に形成された第2導1(L型の
不純物拡散領域と、r]IItじ半畳体基板歎面におけ
るfjfJ記不純物拡散領域の境界およびその近傍上に
ts2 Ai& Ikqを介して形成された且つ前記不
純物拡散領域に電気的に接続された透光性導電膜とを具
備し、前記半導体基板と前記不純物拡散領域との間のP
N接合部およびその近傍に入射した光によシ発生する電
子−正孔対を前記PN接合間の逆/s(lイアスにより
分離し、光信号を%気化号に変換することをIk徴とす
るものである。
本発明における透光性導電膜としては、例えば威化錫、
酸化インジウム、多結晶シリコン等を用いることができ
る。これらのうち、次の理由から燐、砒素等の不純物を
ドープして低抵抗化した多結晶シリコンを用いるのが象
ましい。
第1に、多結晶シリコン膜を形成および加工する工程は
一般のLSI等の製造工程で現在多用されておシ、即に
技術的に成熟しているから、これをそのまま応用するこ
とによシ製造コストの低減が可能となる。第2の理由は
、半尋体装I11の製造プロセスでは、拡散源以外の不
純物(例えばインジウム、錫等)の混入を嫌うのが一般
的であシ、多結晶シリコンの場合はその心配がないから
である。史に第3の理由として、多結晶シリコンは光の
透過率、勃に長波長(近赤外)の光に対する透過率が高
いことが早げられる。
上記本発明のプレーナー型半勇1体受光装置では、PN
接合のブレークダウンl611圧を上けるために接合界
面上を口って設けられでいる電極が透光性で、入射光を
遮蔽しない。従って、有効領域に入射して来/C略総で
の)tが光感領域に達して電流に変換されるから、高い
受光感度をイ4することかできる。
なお、込光性七7・電膜パターンは蒸ン、j法、スパッ
タ法、気相成長法咎、用いるA); !i」に遇した既
イjの方法で被膜を形成し、これをノやターンニングし
て形成すれはよい。
−また、後述の央Mi例に示すように、本光す」の半4
ム体受ブ0装置は従来のプレーナ一工程に透光性へ・γ
電膜パターンを形成する工程を追加するたけでf+ij
易に製造することができる。
〔発り」の実施例〕
以下、第3図〜泥5図をりj慎して本つ6明のソ、力1
11秒gを、J兄り」する。
第1図は本発明をホトダイオードに適用した一実施例を
示す断面図である。同図において、11はN型シリコン
基板である。該シリコン基板11の表層にはP+型の不
純物拡散領域12が形成されておシ、基板辰面はシリコ
ン酸化膜13で被覆されている。このシリコン酸化膜1
3上にはコンタクトホールを介して前記P+型不純物拡
散領域12にオーミックコンタクトしたアルミニウム電
極14が形成され、更に該アルミニウム′電極14に接
続された多結晶シリコン九dパターン15が形成されて
いる。多結晶シリコンル(パターン15は、P+型不純
物拡散領域12の境界およびその近傍上を覆ってリング
状に形成されておシ、また砒素ドープにより低抵抗化さ
れている。そして、これらの電極14゜15上には更に
ば化シリコン等からなる保h h16が抜身されている
。他方、前記N型シリコン基板1)の裏面側には基板電
極とのオーミックコンタクトをとるためのN+型層17
が形成され、該N型層170表面には基板′電極18が
形成されている。
上記史施例のホトダイオードについて具体的に本発明に
よる効果を検証するため、次のようにして第3図の構造
を有するホトダイオードを製造した。
まず、アンチモンをドープした比抵抗0,01Ω、c、
n (7) N” ’fJJ、シリコンウェハーを基体
ウェハーとし、該基体ウェハー上に気相エピタキシャル
法によって比抵抗10Ω・、SII’り−J、/loμ
のN型シリコ7層11を成長させる。続いて、このN型
シリコ7層11表面を熱酸化し、全表面を負う井2′!
厚1μのシリコンrili化膜13を形成する。
次いで、該シリコン1波化j反に30()μm−」(コ
ーナ一部はR30μ)の拡散窓を開孔した後、BSGを
拡敬υ1只とするポロンの熱拡散を行ない、接合深さ5
μのP型不純物拡散領域12を形成する。仄に、砒素を
lXl0 ato□−rn3の直皮でドープしlヒ多結
晶シリコン層を全面に堆石’t Lグ辷後、コれヲ・セ
ターンニングすることによJPP+不純物拡散領域2の
」jχ界から内t!14へ10μ、外側へ40μの幅で
接合部上を憶うリング状の多結晶シリコン膜パターン(
15)を形成する。
その後、P+型不純物拡散領域12上のシリコン酸化膜
13上にコンタクトホールを開孔し、アルミニウムの蒸
着およびパターンニングを行なうことによシ、戸型不純
物拡散領域12にオーミックコンタクトし、且つ前記多
結晶シリコン膜パターン15に接続したアルミニウム電
極14を形成する。そして、基体ウェハーの裏面をラッ
ピングした後、残存したr型層17面にバナジウム、ニ
ッケルを蒸着して基板電極18を形成した。
こうして製造された第3図の実施例になるホトダイオー
ド(以下実施例品という)についてその耐圧および受光
感度を測定し、これを従来のホトダイオードについて得
た値と比較したところ、第1表に示す結果が得られた。
なお、比較の対象となる従来のホトダイオードとしては
、次の二種類のものを用いた。
(4)実施例品と同寸法で、且つ第2図の構造を有する
ホトダイオード(以下従来品Aという)。
CB) 実施例品と同寸法で、且つアルミニウム電極4
が接合部上を覆っていない点を除いて第2図と同様の4
−N造を有するホトダイオード(以下従来品Bという)
また、受光感度の比較については、光臨として液相成長
法によシ製造された9 40 nmの発光中心波長を有
するシリコンドープのGaAs発光ダイオードを用い、
各ホトダイオードについて測冗された光電流を相対値で
比較して行なった。
第 1 茨 上記の結果から、第3図の実施例品では第2図の従来品
Aと同様の高制圧が得られ、且つ光感度の低下が顕著に
抑jtfljされていることがわかる。
第4図は、本発明をホトトランジスタに適用した他の実
施例を示している。この実施例では、ホトトランジスタ
を構成するためにN+型のエミッタ領域19.エミッタ
1L極21が加えられている。とのホトトランジスタは
N型基板11とP+型不純物拡散領域12からなるP 
−Nホトダイオードの光電流をトランジスタ増幅するも
のと考えることができる。従って、この実施例でも透光
性を有する多結晶シリコン層15によってペース/コレ
クタ間の耐圧向上および受光感度の向上といった同様の
効果が得られる。寸だ、この実施例ではトランジスタの
耐圧を更に高めるためにP型のガードリング2θが設け
られておシ、このようにP l’7ガ゛−ドリツプと組
み合わせて本発明を適用することも可能である。
第5図は本発明をホトサイリスクに適用した更に別の実
施例を示している。このホトサイリスクは、N型基板1
1とP+型不純物領域12とからなるP−Nホトダイオ
ードの光電流をゲート1)L流としたiL流トリガーサ
イリスクと渚えることができる。従って、この場合にも
透光性の多結晶シリコン膜パターン15を設けることに
よって、同様に高1u1圧および高級、度をイシするこ
とかできる。
なお、上記の実施例では倒れのjjl、9付もアルミニ
ウム′iは極14を介して多紅1晶シリコン膜パターン
15をP1型不純物拡散領域12.20に接続している
が、アルミニウム化1i 14は本発明の枯成上特に必
仮とされるものではなく、多結晶シリコン膜パターン1
5をii4+:接P+型不純物拡tjk領域12に接続
するようにしてもよい。
1だ、多結晶シリコンパターン15 CD IIV+i
 l’j、N 41ソ基板11の不純物碗度、P1型不
純物拡1□月;d12の拡散深展、シリコン敲化知々1
3の厚さもの具体的な米作によって適宜設′、J:、さ
れるべきものでおる。
〔9包捜コのシカ果〕 以上ii−+”述したように、不発りiによjtは接合
部近傍上に′ILL 極をオーバーレイして形成するこ
とによシ耐圧の向上を図シ、しかも高い受光感度を有す
る半導体受光装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のル−ナー型半導体装置において接合曲率
部の電界集中を防止し、耐圧向上を図るために採用され
ている構造を示す断面図、泥2図は第1図の構造を採用
した従来のホトダイオードの断面図、第3図は本発明を
ホトダイオードに適用した一実施例を示す断面図、第4
図は本発明をホトトランジスタに適用した別の実施例を
示す断面図、第5図は本発明をホトサイリスタに適用し
た更に別の実施例を示す断面図である。 11・・・N型シリコン基板、12 ・P型不純物拡散
領域、13・・・シリコン酸化%、14・・・アルミニ
ウム電極、15・・・多結晶シリコン膜・ぐクーン、1
6・・保臆膜、17・・・N+型層、18・・・基板電
極、19・・・N+型エミッタ領域、20・・・ガード
リング。 プ′? 1 図 xp 21?1 ’A13 I’l1 8 号74図 )75図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (リ 第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の表層
    に形成された第2導電型の不純物拡散領域と、前記半導
    体基板表面における+iij記不純物拡散領域の境界お
    よびその近傍上に絶縁膜を介して形成され且つ前記不純
    物拡散領域に電気的に接続された透光性4電説とを具備
    し、前記半導体基板と前記不純物拡散領域との間のPN
    接合部およびその近傍に入射した光によシ発生する電子
    −正孔対を61j記PN接合間の逆バイアスによ部分離
    し、光信号を′電気信号に変換することを特徴とするゾ
    レーナー型半導体受光装置。 (2) 前記透光性導′東膜が多tlTi’i晶シリコ
    ン膜であることを特徴とする特許 載のプレーナー輩半尋体受元装11・゜τ。
JP58206435A 1983-11-02 1983-11-02 プレ−ナ−型半導体受光装置 Granted JPS6098686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206435A JPS6098686A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 プレ−ナ−型半導体受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58206435A JPS6098686A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 プレ−ナ−型半導体受光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6098686A true JPS6098686A (ja) 1985-06-01
JPH0438148B2 JPH0438148B2 (ja) 1992-06-23

Family

ID=16523324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58206435A Granted JPS6098686A (ja) 1983-11-02 1983-11-02 プレ−ナ−型半導体受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6098686A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546172A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 クリー インコーポレイテッド 双方向阻止能力を有する高電圧炭化珪素デバイス及びその作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546172A (ja) * 2005-05-18 2008-12-18 クリー インコーポレイテッド 双方向阻止能力を有する高電圧炭化珪素デバイス及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438148B2 (ja) 1992-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3601761B2 (ja) 受光素子およびその製造方法
US4633287A (en) Semiconductor photoelectric conversion device
JPH0799778B2 (ja) 広いバンドギヤツプキヤツプ層を有する背面照明形フオトダイオード
US4649409A (en) Photoelectric transducer element
JP4109159B2 (ja) 半導体受光素子
JPS6098686A (ja) プレ−ナ−型半導体受光装置
JPH0492481A (ja) 光検知装置
JPH01216581A (ja) 半導体装置
JP2000252512A (ja) Pinフォトダイオード
US20240234593A1 (en) Light-receiving element and light detection device
JPS63273365A (ja) 赤外線検出デバイス
JPH04240780A (ja) 光半導体装置
JP3141368B2 (ja) 受光素子および光電子集積回路
JPH0494579A (ja) 半導体受光装置
JPS61105878A (ja) 半導体受光素子
JP2023006305A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JPS5931057A (ja) 半導体装置
JPS622575A (ja) 半導体光検出装置
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JP2023097802A (ja) 受光素子及び受光素子の製造方法
JP2024064739A (ja) 半導体受光素子およびその製造方法
JPH05226687A (ja) 受光素子及びその製造方法
JPH0411788A (ja) 半導体受光装置
JPH01122176A (ja) フォトダイオード
JPS6355982A (ja) 光検出器