JPS6096766A - 非電気的金属化用の基質類の活性化方法 - Google Patents

非電気的金属化用の基質類の活性化方法

Info

Publication number
JPS6096766A
JPS6096766A JP59214465A JP21446584A JPS6096766A JP S6096766 A JPS6096766 A JP S6096766A JP 59214465 A JP59214465 A JP 59214465A JP 21446584 A JP21446584 A JP 21446584A JP S6096766 A JPS6096766 A JP S6096766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
soluble
nickel
solution
complexes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59214465A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘニング・ギーゼツケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6096766A publication Critical patent/JPS6096766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/20Pretreatment of the material to be coated of organic surfaces, e.g. resins
    • C23C18/28Sensitising or activating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属を電気化学的に沈着させるための非−伝
導性または半一伝導性基質表面の穏やかな活性化方法に
関するものである。
この型の表面の金属化(metallisatton)
にはかなり費用のかかる予備処理が必要であることが一
般的に知られている。これには例えば、機械的作用もし
くは強力な酸化剤を用いるエツチングによる表面の凹凸
化(roughening)、イオン性もしくはコロイ
ド状の貴金属溶液類の含浸、貴金属イオンの金属への還
元、および数回のすすぎ操作が含まれる。
これらの多段階方法の技術的欠点は明白であり、それら
のあるものは非常にひどt/)ものである。
従って、技術的にそれより簡単に実施できそして物質に
対して穏やかな作用を与える種々の活性化方法が、特に
特許文献中に、提唱されきており、そこでは金属化しよ
うとする基質類を周期律表の1および8副族元索の錯体
化合物の一般的に有機溶奴中溶液または分散液で処理し
ている(ドイツ特許Al、696,603、ドイツ特許
A2.451,217、ドイツ特許A2,116゜38
9、ドイツ特許A3,025,307、ドイツ特#A3
,148,280および多数の他の特許類を参照のこと
)。
しかしながら、それ自体は非常に静かであるこれらの方
法でも完全に満足はできなかった。
実際には比較的高価なパラジウムの化合物類を用いての
み最適な活性化効果が得られると1/)うことの他に、
これらの方法は特に種々の欠点を有しており、それらの
欠点の度合は場合によって多少がある。
時に生じる活性化浴の低い貯蔵安定性および−・に生じ
る基質表面上での活性化剤の不適当な接χ゛性の他に、
有機溶媒の揮発性、可燃性および毒性、並びに特に金属
錯体化合物の高価格を欠点として挙げるべきである。
これまで記されてきている水溶液からの貴金属錯体類を
用いる活性化方法では、基質表面上への貴金属の種(s
eeds)の接着性が非常に低いため貴金属の種が金属
化用浴の中に含まれるのを防ぐためには多数回のすすぎ
操作が必要であった。
従って、本発明の一目的はこれらの欠点をできる限り避
けること、すなわちできるだけ有機溶媒類を省いて簡単
な方法で金属化しようとする表面上に活性化剤を良好に
接着させるための比較的費用のかからない活性化方法を
開発すること、であった。
本発明に従うと、 a)金属化しようとする表面を、水中に微溶性でありそ
して錯体生成剤の助けにより可溶性形に変えられている
銀−1化合物を含有している活性化用溶液で湿らせ、 b)可溶性の錯体化合物を再び微溶性の銀−■化合物に
分解させ、そして C)基質の表面上に残っている銀−■化合物を還元する 方法により、そのような「種形成(s’eeding)
Jが今実現された。
これまで公知の活性化方法と比べて、この方法の利点は
明白である:すなわち 1、高価なパラジウムの代わりに、実質的番と安し)銀
を活性化剤として使用すること。
?、方法が水性媒体中で、すなわち有機溶媒の不存在下
で、好適に実施されること。
3、基質表面からの銀金属の種の脱着が非常に低いため
一般的なすすぎ操作を省略でき、そして該方法の特定態
様ではその結果銀化合物の還元を金屈化浴の毒性を恐れ
る心配の、ないような非電気的金属化浴中ですら実施で
きること。
微溶性の銀錯体類を溶解させるために好適な錯体生成剤
類は、熱および/または酸類の作用の下で容易に分解可
能な錯体類を与えるような窒素−含有化合物類である。
アンモニア水溶液が特に好適である。その他に、アミン
類も使用できるがそれらの沸点は好ましくはioo”c
より低くなければならない。原則的には、他の錯体生成
剤類、例えばシアニドイオンまたはチオ硫酸塩イオン、
も使用できる。
上記の如く、種形成は好適には水溶液から実施される。
水のような化合物類、例えば脂肪族アルコール類または
有機溶媒類と水もしくはアルコール類との混合物類もも
ちろん使用できる。表面を活性化用溶液により湿らせる
のが困難であるかまたは非常に少ししか湿らないような
基質類用には、例えばメルンレート(Me rs o 
l at e)またはテキサポン(Texapon)の
如き湿潤剤を溶液に加える必要がある。
銀化合物類の濃度は一般に0.01g−1og/リット
ルの間であり、そして特別な場合にはこれらの限度の上
下であってもよい。好適な銀−■化合物類の例は、塩化
銀、臭化銀、シアン化銀、イソチオシアン酸銀、クロム
酸銀、亜硝酸銀、メタ燐酸銀または二燐酸銀である。
本発明に従う方法は有利には下記の如くして実施される
: 金属化しようとする基質の表面を錯体溶液で湿らせ、そ
の際の作用時間は好適には1秒間ないし1分間である。
この目的用には、基質の溶液中への浸漬または基質表面
の噴霧もしくはへヶ塗りの如き方法が特に適している。
活性化溶液を型押しくSt amp i ng)および
/または印刷方法により適用することも可能である。
湿潤工程はO′C〜90℃の間の温度において実施され
る。特別な場合には、温度はこれらの限度の上下であっ
てもよい。湿潤工程は15−40°Cにおいて特に非常
に好適に行われる。
湿らせた後に、使用した有機溶媒を適宜除去し、そして
適用した錯体類を分解させる。これは好適には熱の作用
により行なわれ、基質の表面が影響を受けないような温
度および乾燥条件を選択することが必要である。一般に
、ここでは0〜200℃の、好適には50〜150℃の
、温度が使用され、特別な場合(凍結乾燥、スト−ピン
グ)にはその温度はこれらの値の上下であってもよい。
該方法の他の変法は、微溶性の銀塩を湿っている表面上
に化学反応により沈着させることがらなっている。鉱酸
を用いるアミン塩化銀溶液の酸性化が一例として挙げら
れ、それにより塩化銀の沈着が生じる。これらの場合に
は、錯体生成剤の除去はもはや必要ない。
上記の変法類の一種により種が形成されている表面を次
に還元により活性化しなければならない。電気メッキに
おいて一般的である還元剤類、例えばヒドラジン水和物
、ホルムアルデヒド、次亜燐酸塩、ポラン類またはホウ
水素化物類がこの目的用に好適に使用できる。還元は好
適には水溶液中で実施される。しかしながら、例えばア
ルコール類、エーテル類または炭化水素類の如き他の溶
媒類も使用できる。
本発明に従う方法用に適している基質類は、ガラス、石
英、陶器、炭素、紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ABSプラスチックス、エポキシ樹脂類、ポリエステル
類、ポリカーボネート類、ポリアミド類、ポリエチレン
フルオライド、並びにポリアミド、ポリエステル、ポリ
アルキレン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルハライ
ド類、木綿および羊毛の織物シート状構造物類、フィラ
メントおよび繊維、およびそれらの混合物類または共重
合体類、グラファイト繊維、酸化アルミニウムのふさく
flock)および屑(whiskers)などである
。織物物質類が好適である。
木発明に従って活性化される表面はほとんどの場合直接
非電気的金属化用に使用できる。
本発明に従う方法の特に非常に好ましい態様は、還元を
金属化浴中で直ちに非電気的金属化の還元剤を用いて行
なうことからなっている。この変法はたったの3回の操
作、例えば銀化合物溶液中への基質の浸漬、基質表面の
乾燥およびこのようにして活性化された表面の金属化浴
中への浸漬、からなっている。
この態様は、アミノポラン含有ニッケル浴またはホルマ
リン含有銅浴用に特に適している。
本発明に従う方法で使用できる金属化層は好適には、ニ
ッケル塩類、コバルト塩類、銅塩類またはそれらと鉄塩
類、金塩類および鉄塩類との混合物類を有する浴である
。そのような金属化層は非電気的金属化技術において公
知である。
アンモニアを含有しているアルカリ性金属化浴中でさえ
木発明に従う銀塩は種形成された表面基質から非常に少
ししか脱着せず、そのため貴金属の種による金属化層の
破壊を伴わずに表面の金属化が生じるという事実は驚異
的なことである。
15cmX15cm平方の木綿織物(サテン)を0.7
gの塩化銀の1リンドルの水性アンモニア中溶液の中に
10秒間浸漬し、次に90°Cで乾燥し、そして30g
/リットルの塩化ニッケル、10g7リツトルのジメチ
ルアミノホランおよび10g/リットルのくえん酸を含
有しておりそしてアンモニアでpH8にされているアル
カリ性ニッケル処理浴中で10分間ニッケル処理した。
金属性の光沢および44gのニッケル/′m2の金属沈
着を有する物質片が得られた。10cmXLoCm平方
部分の電気抵抗は縦糸方向で2オームそして横糸方向で
3オームであった。
X旌±ヱ 15cmX15cm平方のポリアミド織物(ポリアミド
6)を1.3gの塩化銀の1リツトルの水性アンモニア
中溶液の中に1分間浸漬した。次にその織物を80°C
で乾燥し、そして実施例1に従うアルカリ性ニッケル処
理浴中で30分間ニッケル処理した。金属性の光沢およ
び37gのニッケル/m2の金属沈着を有する物質片が
得られた。10cmX10cm平方部分の電気抵抗は縦
糸方向で0.2オームそして横糸方向で0.4オームで
あった。
夾施涜」 15cmX15cm平方の炭素織物(麻)を1リツトル
の水性アンモニア当たり0.5gの塩化銀を含有してい
る溶液の中に1分間浸漬した。その織物を120℃で乾
燥し、そして実施例1に従うアルカリ性ニッケル処理浴
中で1時間金属化した。金属性の光沢および55gのニ
ッケル/m2の金属沈着を有する物質片が得られた。1
0cmX10cm平方部分の電気抵抗は縦糸方向で0゜
2オームそして横糸方向で0.3オームであった。
実10帆A 15cmX15cmの芳香族ポリアミド網を1リツトル
のアンモニア水溶液当たり7gの塩化銀を含有している
活性化溶液中に30秒間浸漬した。次にその織物を10
0’oで乾燥した。実施例1に従うアルカリ性ニッケル
処理浴中で10分間二・ソケル処理した後に、金属性の
光沢および10gのニッケル/m2の金属沈着を有する
網が得られた。10cmX10cm乎方部分の抵抗は1
6オ・−ムおよび18オームであった。
災巖忽」 ポリエステルl@維糸(Nm40)(100%ポリエチ
レンテレフタレート)の編物を室温において実施例4に
従う活性化溶液中に1分間浸漬した。その編物を100
℃で乾燥し、吹に実施例1に従うアルカリ性ニッケル処
理浴中で45分間ニッケル処理した。金属性の光沢およ
び76gのニッケル/m2の金属沈着を有する網が得ら
れた。
実Jり鉱j 20 cmX8 cmのガラス板に実施例4に従う活性
化溶液を均一に噴霧し、乾燥し、そして次に実施例1に
従うアルカリ性ニッケル処理浴中で5分間金属化した。
1分後に、表面は濃色となり始め、そして5分後に金属
光沢を有する層が観察された。金属化後に洗浄しそして
乾燥したガラス板に金属の反射層をコーティングした。
実施例7 30cmX8cmのポリエステルフィルムを20%強度
水酸化ナトリウム溶液を用いて70℃において(10分
間)ガス抜きし、次に1リツトルのアンモニア本当たり
3.5gの塩化銀を含有している活性化溶液を片側に噴
霧した。フィルムを120’Cで乾燥し、次に1gのホ
ウ水素化ナトリウムの1リツトルの水中溶液の中に浸漬
した。
フィルムを次に水ですすぎ、そして35g/リットルの
硫酸コバルト、140g/リットルの酒石酸ナトリウム
カリウムおよび20g/リットルの次亜燐酸ナトリウム
を含有しているアルカリ性コバルト処理浴中で70℃に
おいて金属化した。片側がコバルト処理されておりそし
て8.3g/m2のコバルト含有量を有する物質片が得
られた。
実11江1 実施例1に従う木綿織物を1リツトルの水性アンモニア
当たり1.5gのチオシアン化銀を含有している活性化
溶液中に30秒間浸漬した。試料を120℃で乾燥し、
次に実施例1に従うアルカリ性ニッケル処理浴中で40
分間ニッケル処理した。金属性の光沢および88gのニ
ッケル/m2の金属沈着を有する物質片が得られた。
災焦涜乏 実施例2に従うポリアミド織物をIgの臭化銀の1リツ
トルの水性アンモニア中溶液の中に1分間浸漬し、次に
80°Cで乾燥し、そして実施例1に従うアルカリ性ニ
ッケル処理浴中で80分間ニッケル処理した。金属性の
光沢および60gのニッケル/m2のニッケル沈着を有
する物質片が得られた。10cmX10cm部分の抵抗
は縦糸方向で0.2オームそして横糸方向で0.4オー
L、であった・ 実11引り曳 15cmX15cmの紙片を実施例1に従う活性化溶液
中に浸漬し、実施例1に従って乾燥し、次に2%強度ジ
メチルアミノポラン水溶液中で還元した。水ですすいだ
後に、活性化された紙片を30g/リットルの塩化ニッ
ケル、2og/リットルのくえん酸および8g/す・ン
トルの次亜燐酸ナトリウムを含有しておりそしてアンモ
ニアでpH9にされているアルカリ性二2.ケル処理浴
中で室温において25分間ニッケル処理した。金属性の
光沢および41g/m2の金属沈着を有する紙片が得ら
れた。10cmXIOcm平方部分の抵抗は両方向とも
2オームであった。
史上±11 100mX15Cm平方の木綿織物(サテン)を1.6
gの塩化銀の1リンドルの水性アンモニア中溶液の中に
30秒間浸漬した。物質片を次に3%強度塩酸溶液中に
1分間浸漬し、洗浄し、そして実施例1に従うアルカリ
性ニッケル処理浴中で15分間ニッケル処理した。金属
性の光沢および48gのニッケル/ m 2の金属沈着
を有する物質片が得られた。l OcmX 1.Ocm
平方部分の電気抵抗は縦糸方向で0.9オームそして横
糸方向で1.3オームであった。
文誰±」l クロム酸で予備エツチングされたABS片を3gの塩化
銀の1リツトルの水性アンモニア中溶液の中に浸漬し、
次に80℃で乾燥し、そして実施例1に従うアルカリ性
ニッケル処理浴中で10分間金属化した。30分後に、
表面は濃色となり始め、そして10分後にしっかり接着
された金属光沢を有するニッケル層が沈着した。
文爽班1] 15cmX15cmのポリアミド6M物を2゜5gの塩
化銀/リットルのアンモニア水溶液の中に1分間浸漬し
、次に130℃で乾燥し、そしてlog/リットルの硫
酸銅、14g/リットルの酒石酸カリウムナトリウムお
よび20m1/リツトルの35重量%強度ホルムアルデ
ヒド溶液を含有しておりそして水酸化ナトリウム溶液で
pH12,5〜13にされているアルカリ性銅処理浴中
に加えた。1分後に織物の表面は濃色となり始め、そし
て20分後に金属光沢を有しL2g/m2の銅を有する
銅色の織物が得られた。10cmXlOcm平方部分の
抵抗は縦糸方向で3゜5オームそして横糸方向で5オー
ムであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非−伝導性または半一伝導性基質表面を非電気的金
    属化目的のために活性化する方法において、 a)金属化しようとする表面を、水中に微溶性でありそ
    して錯体生成剤の助けにより可溶性形に変えられている
    銀−■化合物を含有している活性化用溶液で湿らせ、 b)可溶性の錯体化合物を再び微溶性の銀−■化合物に
    分解させ、そして C)基質の表面上に残っている銀−I化合物を還元する ことを特徴とする方法。 2、塩化銀、♀化銀、シアン化銀、イソチオシアン酸銀
    、クロム酸銀、亜硝酸銀、メタ燐酸銀または二燐酸銀を
    銀−■化合物として使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 3、アンモニアまたは100℃より低い沸点を有するア
    ミン類を錯体生成剤として使用することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4、銀錯体溶液の濃度が0.01〜10%であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、有機溶媒類を含まない活性化用溶液を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、一般的なすすぎ工程を省略することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 7、可溶性の銀錯体類を乾燥により再び分解させること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、銀錯体類を50−150℃に加熱することにより再
    び分解させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 9、可溶性の銀錯体類を鉱酸類の作用により再び分解さ
    せることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 lO1再び分解した銀化合物を金属化用の浴中で、好適
    にはアミノボラン含有ニッケル浴中でまたはホルマリン
    含有銅浴中で、還元することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP59214465A 1983-10-18 1984-10-15 非電気的金属化用の基質類の活性化方法 Pending JPS6096766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833337856 DE3337856A1 (de) 1983-10-18 1983-10-18 Verfahren zur aktivierung von substraten fuer die stromlose metallisierung
DE3337856.8 1983-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6096766A true JPS6096766A (ja) 1985-05-30

Family

ID=6212130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59214465A Pending JPS6096766A (ja) 1983-10-18 1984-10-15 非電気的金属化用の基質類の活性化方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4568570A (ja)
EP (1) EP0142691B1 (ja)
JP (1) JPS6096766A (ja)
CA (1) CA1232498A (ja)
DE (2) DE3337856A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3419755A1 (de) * 1984-05-26 1985-11-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Chemisches versilberungsbad
DE3571545D1 (en) * 1984-09-19 1989-08-17 Bayer Ag Method of partially activating a substrate surfaces
JPH079069B2 (ja) * 1986-03-12 1995-02-01 ブラザー工業株式会社 機械的性質の優れた銅被膜の形成方法
US4900618A (en) * 1986-11-07 1990-02-13 Monsanto Company Oxidation-resistant metal coatings
DE3840199C2 (de) * 1988-11-29 1994-12-01 Heraeus Noblelight Gmbh Verfahren zur Strukturierung von bei der stromlosen Metallisierung katalytisch aktiven Metallschichten mittels UV-Strahlung
FI95816C (fi) * 1989-05-04 1996-03-25 Ad Tech Holdings Ltd Antimikrobinen esine ja menetelmä sen valmistamiseksi
JP2524436B2 (ja) * 1990-09-18 1996-08-14 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表面処理方法
US6905587B2 (en) 1996-03-22 2005-06-14 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
US6544397B2 (en) 1996-03-22 2003-04-08 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
US5733599A (en) * 1996-03-22 1998-03-31 Macdermid, Incorporated Method for enhancing the solderability of a surface
GB9722028D0 (en) * 1997-10-17 1997-12-17 Shipley Company Ll C Plating of polymers
USRE45842E1 (en) 1999-02-17 2016-01-12 Ronald Redline Method for enhancing the solderability of a surface
GB0118870D0 (en) * 2001-08-02 2001-09-26 Shipley Co Llc A combined adhesion promotion and direct metallization process
US6645557B2 (en) 2001-10-17 2003-11-11 Atotech Deutschland Gmbh Metallization of non-conductive surfaces with silver catalyst and electroless metal compositions
EP2559786B1 (en) * 2011-08-17 2018-01-03 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Stable catalyst solution for electroless metallization

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3880580A (en) * 1971-01-11 1975-04-29 Polymer Research Corp Of Ameri Method of activating polymeric materials
DE2116389C3 (de) * 1971-03-30 1980-04-03 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Lösung zur Aktivierung von Oberflächen für die Metallisierung
US3959547A (en) * 1971-07-29 1976-05-25 Photocircuits Division Of Kollmorgen Corporation Process for the formation of real images and products produced thereby
JPS4983765A (ja) * 1972-12-16 1974-08-12
FR2239539B1 (ja) * 1973-08-01 1976-04-30 Rhone Poulenc Textile

Also Published As

Publication number Publication date
CA1232498A (en) 1988-02-09
EP0142691A2 (de) 1985-05-29
DE3474165D1 (en) 1988-10-27
EP0142691A3 (en) 1986-10-29
DE3337856A1 (de) 1985-04-25
EP0142691B1 (de) 1988-09-21
US4568570A (en) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3962494A (en) Sensitized substrates for chemical metallization
JPS6096766A (ja) 非電気的金属化用の基質類の活性化方法
CA1191745A (en) Conditioning of a substrate for electroless direct bond plating in holes and on surfaces of a substrate
CA1169720A (en) Process for activating surfaces for currentless metallization
JP3929399B2 (ja) 無電解金属めっきのための方法
JPS629670B2 (ja)
PT616053E (pt) Metedo e composicao para revestimento por imersao sem formaldeiro com auto acelaracao e reabastecimento
US4199623A (en) Process for sensitizing articles for metallization and resulting articles
JPH0297680A (ja) 絶縁表面をエッチング及び活性化するための溶液及び絶縁表面のメタライジング法
CA1048707A (en) Composition and method for neutralizing and sensitizing resinous surfaces and improved sensitized resinous surfaces for adherent metallization
US4781990A (en) Conditioning agent for the treatment of base materials
US4244739A (en) Catalytic solution for the electroless deposition of metals
DK147377B (da) Fremgangsmaade til katalytisk podning af overflader med henblik paa efterfoelgende stroemloes metalafsaetning
DK143609B (da) Fremgangsmaade til katalytisk sensibilisering af ikke-metalliske overflader for efterfoelgende stroemloes metalafsaetning
US3698939A (en) Method and composition of platinum plating
JPS5815499B2 (ja) 増感溶液
US4015992A (en) Process for activating a non-conductive substrate and composition therefor
GB2133046A (en) Electroless direct deposition of gold in metallized ceramics
JPH0247547B2 (ja)
JPH0247548B2 (ja)
JP2747321B2 (ja) 金属被覆された合成樹脂製構造物の製造方法
CN108176404A (zh) 一种化学镀镍复合催化剂、其制备方法和化学镀镍工艺
JPH0762311B2 (ja) 金属被覆繊維の製造方法
JPH02111883A (ja) 無電解金属めっき方法
JPS60218477A (ja) 無電解付着のための触媒化処理法