JPS6096630A - ポリアミド−ゴムブレンド組成物 - Google Patents

ポリアミド−ゴムブレンド組成物

Info

Publication number
JPS6096630A
JPS6096630A JP58204502A JP20450283A JPS6096630A JP S6096630 A JPS6096630 A JP S6096630A JP 58204502 A JP58204502 A JP 58204502A JP 20450283 A JP20450283 A JP 20450283A JP S6096630 A JPS6096630 A JP S6096630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
polyamide resin
composition
polyamide
resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58204502A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314071B2 (ja
Inventor
Koji Sasaki
佐々木 鴻治
Junji Koizumi
順二 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP58204502A priority Critical patent/JPS6096630A/ja
Priority to CA000466586A priority patent/CA1223997A/en
Priority to DE8484113080T priority patent/DE3479131D1/de
Priority to EP84113080A priority patent/EP0140372B1/en
Priority to AU34820/84A priority patent/AU550877B2/en
Priority to US06/666,673 priority patent/US4567238A/en
Publication of JPS6096630A publication Critical patent/JPS6096630A/ja
Publication of JPH0314071B2 publication Critical patent/JPH0314071B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/02Polyalkylene oxides
    • C08L71/03Polyepihalohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08L9/02Copolymers with acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、強度、面jオゾン性、耐応力白化性、耐ガソ
リン性、柔軟性において優れた特性を有するポリアミド
−ゴムブレンド組成物に関する。
近年、ガソリン用ゴムホース等の自動車用ゴムホースに
おいて、その耐久性の向上、軽量化を目的として、ポリ
アミド樹脂製ホースを用いることが検討されているが、
ポリアミ!・樹脂製ホースはゴム製ホースに比較し柔軟
性に劣るので、ポリアミド樹脂の柔軟性を改良する研究
が行なわれている。
一般的にはこの方法としてホリアミト樹脂に可塑剤を配
合する方法やポリアミド樹脂にコムをブレンドする方法
あるいはポリアミド樹脂に異種のモノマーをグラフト重
合させる方法が行われている。しかしながら、可塑剤を
配合する方法では熱による可塑剤の揮散やツノンリンζ
ワの油や浴剤による抽出にともない著しい柔軟性の低下
が生ずるため実用上問題がちり、)51.、−J、、(
ツモノマーとのグラフト共重合では、一般に融点が低下
するため、ポリアミド樹脂の特徴である高温で使用され
る用途に対しては望ましくない性質となるという問題が
あった。
また、ゴムとポリアミド樹脂とのブレンドについては、
ガソリン等の油・溶剤の接触する用途を考慮して、ゴト
とじてはアクリロニトリループクジエン共重合二ノ′ノ
、(以下ニトリルゴムと記す)やエピクロルヒドリンゴ
ム(以下ヒドリンゴムと記す)を用いたものやさらにニ
トリルゴムとポリアミド樹脂のブレンドに架橋剤を添加
して加熱混合し、月セリアミド樹脂中にそれらゴムを架
橋剤を添加して加熱混合し、ポリアミド樹脂中にニトリ
ルゴムを架橋させながら分散させる方法(持分11i′
(55−14096および米国特許第4173556号
参照〕や同様にヒドリンゴムとボ”リアミド樹脂とのブ
レンドに架橋剤を添加して加熱混合し、ポリアミド樹脂
中にヒドリンゴムを架・)喬させながら分散させる方法
(特開昭57−5753および米国特許4297453
号参照9が提案されているが、ニトリルゴムとのブレン
ドにおいては、いずれも、ポリアミド樹脂の優れた耐熱
老化性がニトリルゴムとのブレンドにより大巾に低下す
るという欠点があり、ヒドリンゴムとのブレンドにおい
てはいずれもポリアミド樹脂の優れた強度特性が低下す
るという欠点があった。
この耐熱老化性や強度特性の低下に対する改良として先
に本発明者らにより提案され/とニトリルゴムおよびヒ
ドリンゴムとポリアミド樹脂との3つのポリマーによる
組合せのブレンドによる方法(特願昭58−41576
)があるが、太きなくり返しのひずみが加わった状態で
の耐オゾン性、著しい局所ひずみが生じた場イ1の1i
iJ応力白化性が、ポリアミl−樹脂に比較し低下する
という欠点があり、大きな振動、著しいひずみが加わる
部位への適用に対しては問題があった。
本発明者らは、面]オゾン性に優れ、かつ優れた耐応力
白化性、強度、耐熱老化性、耐ガソリン性、柔軟性を兼
備するボ゛リアミド−ゴムのブレンド組成物を得るべく
研究したところ、本発明によりその目的を達成し、上記
諸性質を兼911Jしたポリアミド−ゴムのブレンド組
成物を得ることに成功した。
すなわち、本発明は、優れた耐オゾン性とともに優れた
耐応力白化性、強度、耐熱老化性、耐ガンリン性、柔軟
性を備えたポリアミド−ゴムのブレンド組成物を提供す
るものである。
本発明のポリアミI・−コムブレンド組成物は、(a)
 ポリマー中にエフ1(゛キシ基を0.8重量係以上含
有したアクリIJニトリルーブタジェン共重合ゴム30
〜70 容:1’+1%とエピクロルヒドリンゴム70
〜60容:、i、 係とからなるゴム組成物を70〜2
0容量係、 (b) ポリアミF )Dl脂を30〜80容量係の割
合で用い、 (C) 官能基を有するノノルボン酸を、前記(a)の
ゴム組成物100東11ニアτISに対しカルボキシル
基の重■として0.15重回部以上の割合で用いて、 これらを加熱況練して得られるものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明の組成物において使用されるエポキシ基を含有し
たニトリルゴム(以下エポキシニトリルゴムと記す〕と
してはアクリロニトリルおよびブタジェンのニトリルゴ
ム用の通常のモノマーとグリシジルメタクリレート、ア
リルグリシジルエーテル等のエポキシ基を有するモノマ
ーとの共重合体ならびにアクリロニトリルおよびブタジ
ェンを主成分とし、さらにイソプレン、アクリル酸エス
テル等と上述のエポキシ基を有するモノマーとの共重合
体であり、結合アクリロニ) IJル量が10〜55重
量%のガラス転位温度が10℃以下で、ポリマー中に0
,8重−;;’r %以上のエポキシ基を含有した共重
合体である。
このエポキシ基の含有量が08重量乃未’l+Vaであ
ると、剛オゾン性、耐応力白化性が劣る。
本発明の組成物におけるエピクロルヒドリンゴムとして
はエピクロルヒドリンの重合体およびエピクロルヒドリ
ンとエチレンオキシI・との共重合体エピクロルヒドリ
ンとポリプロピレンオキシドとの共重合体ならびにそれ
らに1アリルグリシジルエーテルを共重合した重合体が
包含される。
本発明の組成物中における前記(a)のエポキシニトリ
ルゴムとエビ゛クロルヒドリンゴムとの組成物のブレン
ド借がポリアミド樹脂とゴムの総容積に対し20容j1
:%未満では柔軟性の改善効果が少なく、70容量係を
超えると熱可塑性が損なわれ著しく加工性が低下する。
本発明の組成物において用いられるポリアミド樹脂は、
ポリマー中にアミド゛結合をもつ結晶性の熱可塑性樹脂
である。その例としては、ポリカプロラクタl、(ナイ
ロン6つ、ポリラウリルラクタム(ナイロン12)、1
1−アミノウンデカン酸の縮@重合体(ナイロン11)
、ポリヘキザメチレンアセラミト(ナイロン6.9)、
zリヘキザメチレンセバカミド(ナイロン6.10 )
など各種のホモポリマーおよびコポリマーの他、さらに
異種モノマーをブロック共重合せしめたポリアミ1−樹
脂があげられる。ただし、ポリアミ!・樹脂の融点を著
しく低下させない程度に異種モノマーをグラフト共爪合
させたものが好ましい。
さらに本発明の組成物中の前記(a)あるいは前記(C
)のゴム組成中におけるエポキシニドIJ yvゴムと
ヒドリンゴムのブレンド割合は、フレンドする両ゴムの
総容積に対し、エポキシニトリルゴムは30〜70容量
楚でヒドリンコムは70〜60容量係であり、エポキシ
ニトリルゴムが70容量係以上あるいは60容量係以下
では著しく耐オゾン性が低下し、60答量係以下ではさ
らに耐応力白化性も著しく低下する。本分1すJのブレ
ンド組成物についてはその強度、加工性等の向上をはか
るためにカーボンブラック、白色充填剤、可塑剤、加工
助剤等をはじめ、安定剤、着色用の顔料等、通常、樹脂
やゴムに配合される種々の配合剤を添加することができ
る。
本発明の組成物において使用される官能基金有スるカル
ボン酸としては、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸、
フクル酸等の芳香族ジノノルボン酸、トリノリット酸等
の多価カル7j−ン酸、ε−アミノ−n〜カプロン酸等
のアミノ酸、チオグリコール酸等のチオール酸、無水マ
レイン酸、無水フクル酸などの酸無水物があげられる。
このカルボン酸の添加量は、前記(a)のゴム組成物の
合計100重;1を部に対してカルボキシル基の重量と
して0.15重量部以上必要であり、0.15重量部未
ij?iでは、加工性が著しく低下する。
本発明の組成物を調製する際のブレンド方法としては、
ブレンドするポリアミド樹脂樹脂の融点以上に加熱制御
が可能なバンバリーミキサ−1加圧ニーダ−、フラベン
ダーミキサー、混線押出機、伝熱ロール等を用い、ポリ
アミド樹脂の融点以上の混線温度にてボ″リアミド樹脂
、エポキシニトリルゴム、ヒドリンゴム、官能基を有す
るカルボン酸★ワを加え均一なブレンド組成物になるま
で混練する方法が好ましい。
さらに好ましくは、エポキシニトリルゴムとヒドリンゴ
ムとをあらかじめバンバリーミキサ−、オープンロール
、加圧ニークー、ブラベンダーミキサー等の通常のゴム
混線機で混練し、官能基を有するカルボン酸の存在下で
ポリアミド′樹脂と加熱混練することにより、耐オゾン
性、耐応力白化性をさらに向上させることができる。
この場合、官能基を有するカルボン酸を、所望によシ、
ポリアミド樹脂と一緒に、あらかじめエポキシニトリル
ゴム、ヒドリンゴムと同時に混練しておく方が好ましい
以下本発明の実施例について説明する。
実施例1〜19では、表1〜表4に示した配合にもとす
き、各表記域のエポキシニトリルゴム、ヒドリンゴム、
架橋剤、安定剤であるジエチルジチオカルバミン酸ニッ
ケルを混練機としてフラベンダーミキサーを用いてチャ
ンバー温度60亡、ローター回転数60 、rpmに設
定し、いずれも5分間混練した。
次にこのゴム混練組成物とポリアミド樹脂とを各表記域
の配合になる様に秤量し、チャツバ一温度190℃、ロ
ーター回転数8 Orpmに設定し、上記ゴム混線組成
物とポリアミド樹脂とを投入した。混線に伴ないミキ7
ングトルクが上昇し、極大値に達した後、減少する。そ
の後のトルク値がほぼ定常値になるまでいずれも15分
混練した。実施例7では明確なトルクの極太値は見られ
なかったが同様に15分混練した。
比較例についても同様に表1〜表4に示した配合にもと
すき、各表記載のニトリルゴムまたはヒドリンゴムと架
橋剤、促進剤としてm−フェニレンビスマレイミド、ジ
ベンゾチアジルジスルフィド、アジピン酸等ならびに安
定剤を実施例と同様にあらかじめ混練した後ポリアミド
樹脂と混練した。
ゴム混線組成物とポリアミド樹脂との混線時間について
は比較例1.2.4ではいずれも20分混練し、比較例
4では60分混練し、その他比較例についてVj、トル
クの極大値の見られないものもあるがいずJl、615
分混練した。
ただし、比リタ例15においてはポリアミド樹脂単品を
その寸rt用いた。
以下、表1〜表4に実施例、比較例をその実験結果とし
て示す。
表1の比較例1はナイロンとエポキシ基を含有しない通
常のニトリルゴムのブレンド組成物を用いて行った例で
ある。この例のo襲〜6o%のくジ返しのひずみ下での
耐オゾン性試験結果では26時間で表面にキレンを生じ
ており、この様な厳しい条件下での耐オゾン性において
は著しく劣っていることを示している。
また、比較例2はこのエポキシ基を含有しない通常のニ
トリルゴムとヒドリンゴムとポリアミド樹脂との6元ブ
レンド組成物を用いて行った例である。比較例6はヒド
リンゴムとポリアミド樹脂とのブレンド組成物を用いて
行った例であり、比較例4はカルボキシル基を含有した
ニトリルゴムとヒドリンゴムとポリアミド樹脂との6元
ブレンド組成物を用いて行った例であるが、この比較例
2〜比較例4のものは比較例1のものに比較し、若干耐
オゾン性は改良されてはいるが大きな改良効果はなく、
耐応力白化性が悪く、白化しやすいという欠点を有する
これに対し比較例5〜7、比較例8〜1o、実施例1〜
5はそれぞれ、エボキシニ) l)ルゴム、ヒドリンゴ
ム、ポリアミI・樹脂のブレンド組成1t=用いて行っ
た例であり、ヒドリンゴムの容積分率が総ゴム容積に対
し、70〜60容量係の場合(実施例1〜5)では比較
例1〜4のものに比較し、耐オゾンl11−が著しく改
良されておジ、耐応力白化性も優れ−Cいることが判る
捷たエポキシニトリルゴム、ヒドリンゴム、ポリアミド
樹脂のソレント組成物でもヒドリンゴムの容積分率が総
ゴム容積に対し70容量係以上およびろ0容;1;係未
満では面Jオゾン性の改良効果はなく、ヒドリンゴムの
容積分率が70〜60容’54−、 %のブレンド組成
物において著しい改良効果を発現することが判る。
表2はニトリルゴムとしてエポキシ基含有量の影響(比
較例11〜12、実施例6.6)と使用したアジピン酸
の一:1;2の影響(比較例13,14、実施例7〜9
,6)を示し/こものであるが、比較例11.12のニ
トリルゴムとしてエポキシ基の含有量が0.8重量係未
満のものにおいては耐オゾン性の改良効果は小さく、実
施例6および実施例乙のエポキシ基の含有量が0.8重
量%以上のものでは耐オゾン性、耐応力白化性の著しい
改良効果がみられる。
比較例1乙、14のエポキシニトリルゴムを用いた場合
のアジピン酸の添加量として前記(a)のゴム組成物の
合計100重量部に対し、カルボキシル基のM量として
0.15重量部未611δの場合では、混線中にポリア
ミド樹脂のエポキシニトリルゴムによる架橋が生じ、著
しく熱可塑性を失い、成形が不可能であった。
これに対し、実施例7〜9.6のツ1ルボキンル基の重
量として0.15重量部見、上のものでは、ポリアミド
樹脂のエポキシニトリルゴムによる架橋は起らず、耐オ
ゾン性、耐応力白化性の優れたブレンド組成物が得られ
る。
表6はブレンド組成物に対するゴムの容積分率の影響に
ついて示したものである。コムの容積分率が20容量係
未満のものでは50%引張応力の値が大きく、ポリアミ
ド樹脂の柔軟性の改良効果がない。
またゴムの容積分率が70容量係を超えると(比較例1
6)フレ/1・組成物の熱可塑性が損なわれ成形不可能
であった。表4に、架橋剤としてアジピン酸以夕1にコ
ー・り酸、6−アミノ−n −力iロンH1’二l゛リ
ンコ゛′ムトシてエピクロルヒドリン、エチレンオキシ
ド、アリルグリシジルエーテル6元共11(合体の他に
、エピクロルヒドリン、アリルグリシジルエーテルの2
元共ZI’= 合体、エビクIJルヒI・リン、エチレ
ンオキシドの2元共重合体、714”リアミド樹脂とし
てナイロン12以外にツーイlJン11を用いた場介の
実施例を示した。
いずれの実施例の場合も製品は優れた耐オゾン性、耐応
力白化性を有する。
本発明のポリアミh−ゴムブレンド組成物によシ柔軟性
、耐オゾン性、耐応力白化性、強度、面j熱老化性、耐
ガソリン性に優れた製品が得られる。
したがって、不発1y1の組成物は、例えば、自動車用
ツユエルホース、ダイアフラム、ブーツなどのほか、自
動車のエンジンルーム内で用いる各種製品等への広範な
用途に適し/こものである。
(註) *1 ボリラウリルラククム:ダイセル化学製L−19
40 127/’IJロニ) IJル:ブタジエン共重合ゴム
:試作品、結合アクリロニトリル量40重量%、ムーニ
ー粘度ML1+4 (100℃〕2 *3 カルボキシル基含有アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合ゴム:試作品、結合アクリロニトリル−(::
 40 、カルボキシル基含有用’、 2.62重i1
;俤(モノマーメタクリル酸)、ムーニー粘度ML1+
4 (100℃)46*4 エポキシ基含有アクリロニ
トリループクジエン共重合ゴム:試作品、結合アクリロ
ニトリル量40、エポキシ基含有量 2.12重七%(モノマーグリシジルメタクリレート〕
、ノ・−二−粘度ML1+4(100℃〕1 *5 エビクロルヒトリンーエチレンオキシドーアリル
グリンジルエーテル共重合ゴム:日本上オン製ゼクロン
3100 *6 ゴム容積分率−(VN+VE )/ (VN+V
E+VA ) X I DOニトリルゴム容積分率−V
N/ (VN +VE ) X 100ヒドリンゴム容
積分率= VE/ (VN +VE ) x 100こ
こで、ニトリルゴム、ヒドリンゴム、ポリアミド樹脂の
単位ブレンド組成物中における容積をそれぞれVN %
 ■に% ”Aとする。
*720士6℃、引張スピード50諭/min*8 オ
ゾン濃度50±5 pphm 、伸長率0〜30%くり
返しひずみ(60r、p、m )温度40士2℃の条件
で劣化させ、10倍の拡大鏡で観測されるキレンが生じ
た時間をキレン発生時間とした。
*920士3℃、50闘/minの引張スピードで伸長
させ、白化が生じた伸長率を白化伸長率とし、白化の程
度として下記の様にランクづけした。
白化ランクA:白化の程度が少なく、 透明性を保っているもの 白化ランクB:白化の程度が激しく、 不透明になるもの 註)テストピース用シート成形方法とアニール条件 210℃に温度制御された1mm厚の7−ト成形用金型
中へ両面にアルミ箔をは さんで試、1414Jわを入れ2分子熱後約100 K
9,10t+2の油圧プレスで10分間プレスし、プレ
ス後成形したシートをア ルミ箔ごと金型より取出しただちに水 で急冷し、冷却後アルミ箔をはがし、 150℃x 111.’I’間真全真空中ニールした。
(註9 *1、*2、*4〜*6. 表1と同一*3′エポキシ
基含有アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム:試作
品、結合アクリロニトリル量40、エポキシ基含有量 0、73 ff量%(モノマーグリシジルメククリレー
ト)、ムーニー粘度ML1+4(100℃)8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a) ポリマー中にエフ1モ゛キン基を0.8重量係
    以上含有したアクリr」ニトリル−ブタジェン共重合ゴ
    ム60〜70 ′?置f %とエピクロルヒドリンゴム
    70〜30容tk係とからなるゴム組成物を70〜20
    容量係 (b)ボリア F イII3脂を30〜80容量係の割
    合で用い、 (c) 官能基を有するカルボン酸を前記(a)のゴム
    組成物100重−111部に対し、カルボキシル基の重
    量として0.15重量部以上の割合で用いて、 これらを加熱混練して(Uられることを特徴とするポリ
    アミド−ゴムフレンド組成Th。
JP58204502A 1983-10-31 1983-10-31 ポリアミド−ゴムブレンド組成物 Granted JPS6096630A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204502A JPS6096630A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ポリアミド−ゴムブレンド組成物
CA000466586A CA1223997A (en) 1983-10-31 1984-10-30 Polyamide-rubber blended composition
DE8484113080T DE3479131D1 (en) 1983-10-31 1984-10-30 Polyamide-rubber blended composition
EP84113080A EP0140372B1 (en) 1983-10-31 1984-10-30 Polyamide-rubber blended composition
AU34820/84A AU550877B2 (en) 1983-10-31 1984-10-30 Polyamide-rubber composition
US06/666,673 US4567238A (en) 1983-10-31 1984-10-31 Polyamide-rubber blended composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204502A JPS6096630A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ポリアミド−ゴムブレンド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096630A true JPS6096630A (ja) 1985-05-30
JPH0314071B2 JPH0314071B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=16491586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204502A Granted JPS6096630A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 ポリアミド−ゴムブレンド組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4567238A (ja)
EP (1) EP0140372B1 (ja)
JP (1) JPS6096630A (ja)
AU (1) AU550877B2 (ja)
CA (1) CA1223997A (ja)
DE (1) DE3479131D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118320A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803247A (en) * 1987-10-27 1989-02-07 Allied-Signal Inc. Polyamide compositions having nitrile rubber and copolymer of ethylene and alpha-olefin therein
US4907625A (en) * 1987-12-28 1990-03-13 Tokai Rubber Industries, Ltd. Refregerant transporting hose
KR910003257B1 (ko) * 1988-03-14 1991-05-25 주식회사 럭키 열가소성 수지 조성물
US4937290A (en) * 1988-09-26 1990-06-26 The Goodyear Tire & Rubber Company Nylon modified rubber composition wherein either nylon or rubber or both are reacted with a thio acid
US4996263A (en) * 1988-10-06 1991-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company High modulus rubber composition
DE69010036T2 (de) * 1989-03-17 1995-01-19 Tomoegawa Paper Mfg Co Ltd Blockcopolymer und Verfahren zu seiner Herstellung.
US5239004A (en) * 1992-07-15 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyether ester amide-sulfur vulcanized rubber compounds
US5281664A (en) * 1992-07-20 1994-01-25 Ford Motor Company Polymer compositions and methods of making same
GB9224512D0 (en) * 1992-11-20 1993-01-13 Exxon Chemical Patents Inc Toughened thermoplastic nylon compositions
DK1342754T3 (da) 2002-03-04 2008-07-14 Arkema France Sammensætning på basis af polyamid til slanger, der anvendes til transport af olie eller gas
JP5247537B2 (ja) * 2008-11-05 2013-07-24 横浜ゴム株式会社 熱可塑性樹脂組成物、それを用いた積層体およびタイヤ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3351517A (en) * 1964-04-27 1967-11-07 Hercules Inc Covulcanizing process
US3639651A (en) * 1968-03-09 1972-02-01 Japanese Geon Co Ltd Covulcanizable rubber composition
CA1027282A (en) * 1972-11-14 1978-02-28 Alfred J. Chompff Rubber reinforced polyamides
US4173556A (en) * 1976-03-03 1979-11-06 Monsanto Company Elastoplastic compositions of rubber and polyamide
DE2632957A1 (de) * 1976-07-22 1978-01-26 Bayer Ag Polyamidformmassen
US4297453A (en) * 1980-05-12 1981-10-27 Monsanto Company Compositions of epichlorohydrin rubber and nylon
JPS59168056A (ja) * 1983-03-15 1984-09-21 Toyoda Gosei Co Ltd ポリアミド−ゴムブレンド組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118320A (ja) * 1986-11-07 1988-05-23 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0411585B2 (ja) * 1986-11-07 1992-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
EP0140372B1 (en) 1989-07-26
AU550877B2 (en) 1986-04-10
US4567238A (en) 1986-01-28
DE3479131D1 (en) 1989-08-31
AU3482084A (en) 1985-05-09
EP0140372A2 (en) 1985-05-08
JPH0314071B2 (ja) 1991-02-25
CA1223997A (en) 1987-07-07
EP0140372A3 (en) 1986-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU627176B2 (en) Thermoplastic elastomeric compositions
JPH10505615A (ja) 油膨脹及び圧縮永久歪みへの改良された耐性を有する軟質熱可塑性エラストマー
EP1700886A1 (en) Blends of diene rubber with thermoplastic copolymer modified with nitrile rubber
JPH0420018B2 (ja)
JPH0755993B2 (ja) 相溶化された重合体組成物
EP2928960B1 (en) Heat aging resistant ethylene vinyl acetate copolymer composition and process for its production
JPS6096630A (ja) ポリアミド−ゴムブレンド組成物
JPS6334896B2 (ja)
US4661563A (en) Polyamide-rubber blend composition
JPH11246749A (ja) 極性プラスチック及びアクリレート又はエチレン/アクリレートエラストマーから製造された高温、耐油性、熱可塑性加硫物
Jha et al. Effect of fillers and plasticizers on the performance of novel heat and oil‐resistant thermoplastic elastomers from nylon‐6 and acrylate rubber blends
JP3139503B2 (ja) ポリアミド樹脂混合物、及びポリアミド樹脂組成物
JPH06505521A (ja) ナイロンを含んで成る可撓性の熱可塑性組成物
JPS63142056A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
US5075380A (en) Soft, thermo-plastically processible polymer alloys containing polyamide
EP0364859A1 (en) Vulcanizable rubbery compositions
CN111393587A (zh) 一种多元单体接枝abs高胶粉共聚物及其制备方法
JPS6381158A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPS6341554A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH021846B2 (ja)
EP0275186A2 (en) Thermoplastic polymer composition
JPS6381159A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JPH01101365A (ja) ポリアミド組成物
JPS6341555A (ja) 熱可塑性エラストマ−性組成物
JP2000230054A (ja) ポリマー組成物及びポリマー材料