JPS6096620A - 耐衝撃性ポリアミドの製造法 - Google Patents

耐衝撃性ポリアミドの製造法

Info

Publication number
JPS6096620A
JPS6096620A JP14558083A JP14558083A JPS6096620A JP S6096620 A JPS6096620 A JP S6096620A JP 14558083 A JP14558083 A JP 14558083A JP 14558083 A JP14558083 A JP 14558083A JP S6096620 A JPS6096620 A JP S6096620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isocyanate
lactam
diisocyanate
polyamide
polybutadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14558083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6153373B2 (ja
Inventor
Tomoji Mashita
真下 智司
Masanori Kakehi
雅典 筧
Kazuo Goto
和生 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP14558083A priority Critical patent/JPS6096620A/ja
Publication of JPS6096620A publication Critical patent/JPS6096620A/ja
Publication of JPS6153373B2 publication Critical patent/JPS6153373B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐i!7吠性に優れたポリアミド共重合体の8
!!造法に関する。
一般に、ω−ラクタムをアニオン重合触媒下、・イソシ
アナート助触媒を使用して重合すれば容易にその重合体
が得られることは知られており、例えばω−ラクタムと
してε−カプロラクタムを用いた場合、(−ワられる生
成物は6−す・イロンであり、機械的、熱的’1.’l
l’l: c;二(凭れそのニアスト面から見ても種々
の素、171とし7て511當にrj用視されている。
また、ラウリルラクタノ・より胃られ・乙生成物は12
−ナイロンとして知られ6す・イ[1ンに比へて吸水性
も小さくて寸法二/):定(ItにIWれる特徴を白し
ている。
しかし、その反面これらのポリアミIは耐f)i 撃性
が低い欠点が見られるため、ごれを改再するためにω−
ラクタムと−1−ラス1マーとの共重合体が種々提案さ
れてい・乙。
例えば、英国qカ÷’11(lfi7153号及び10
992G5冒各明Kl[I u’によればポリ−に一)
゛−ルボリオールにジ・イソシアナートを反応さ一1!
’(冑られるプレポリマー開始剤を使用したボリーノ′
・、I系共重合体、;1マ国9、シ許375i3G31
℃明♀)11式に、11,1)、ばボリコーステ月ノボ
リオールにジイソシアナ−1,り反J厄さ−1て7+7
られるプレポリマー開始剤を使用したポリアミド系重合
体、特公昭4s−4195a冒及びN’ □(ツ特Hi
’l’ 20145055j明glll宿:によればポ
リエーフールグリロ・−ルとジ・イソシアナートを使用
し、プレポリマー開始剤を生成せずに得られるポリアミ
1゛系共市合体、米国特許3763077号明細書によ
ればポリエーテルグリコールとポリフェニレンポリイソ
シアネートを使用し、プレポリマー開始剤を生成せずに
得られるポリアミド共重合体、特公昭52−15319
号明細書によればポリブクジエンボリオールの各種イソ
シアナートから得られるポリアミド系共重合体、特公昭
52−43756号明f、llI書によれば末端カルボ
キシル基ポリブタジェンにジイソシアナ−1・を反応さ
・loたプレポリマー開始剤を使用したポリアミ1′共
市合体等か開示されている。
しかし、これらの耐fIj ’J性ポリアミド共重合体
は室温において(■れた機械的特性を有する反面、高温
時においてはこの特性を失う大きな欠点があり、その用
途も大きく規制されている。また、このような今にでに
提案された方法で得られるポリアミドは、ノツチの伺き
ア・イゾソト衝撃強さが約10kgcm / cm程度
であり、このような改質をしない場合に比べて約2倍程
度衝撃強さが改良されているけれども、更にこ(・腓〕
1−の高い抄i撃強さを(=J与しようとすれば−I−
記の如き改質祠を大量に加えなげればならず、結n1冨
Yli PI 、、;j、4が極:、::H,に低下し
たものしかfWられない結果とZ(る。
そのため、(夏れ]こに’l’、 I+1’Q的11.
、Y性を1丁し、しかも高温時においてもその11.1
性を10わず、かつd、iJ 14 ’!>E性を有す
るポリアミ1.)い「−合体’Cf−Uるごとは、自動
車外板、家電用ハウジング、ビジネスマシン用ハウジン
グ等の用途’41”J 1’+ヒとし7、また高温肋に
あっても侵れた機械的1t、、I性を(λ:J、1Jで
さることは用途を拡げるだけでなく、 RI M (l
le、IcLion InjectionMoldin
g )工法で成形される際においてモールドの冷却1榮
作を省略できZ」大きな4;所があるため、上記特性を
、′β:j足する1fiJ i’Fi ’3″性ポリア
ミ1−をi+J造する必要が口増しに4. L:’、 
’(きた。
かくして、本発明(,1ごのような実状に着1」シ、i
;1記の欠点を改τへ゛・l、汽もので、その目的と−
J−ろとごろは引張り強さ、曲げし1す性等においζ(
北れた機械的特性を有し、しかも高温11.!Iてもぞ
の特性を失わず、かつ一段と(11〜AI5人、酬ff
f・jチー性をもつポリアミド共重合体を得ることにあ
る。
即ち、本発明は実質」二無水の5員環以上のω−ラクタ
ムをアニオン重合するに際し、シ亥ω−ラクタムにアニ
オンm金触媒の外に、イソシアネート助触媒、トリアリ
ルイソシアヌレ−1−そして末端あるいは側鎖に水酸基
を無水マレイン酸にて変性して得られるカルボキシル基
を少なくとも1個以」二有するボリフ゛タジェン、ボリ
フ゛タジェンーアクリロニ1リル、ポリエーテルもしく
はポリエステルから選ばれる液状エラストマーの存在下
に重合する耐f!′I撃性ポリアミドの製造法にある。
ここで本発明において使用するω−ラクタムは、5〜1
2員環、好ましくは5〜lI員庁を形成し、実質時に無
水の状態であり、最も好ましいものばε−カプロラクタ
ムである。これ以外のものとしては例えばα−ピし2リ
ジノン、ピペリドン、バレロラクタム、ε 異性体以外
のカプロラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタ
ム、その他であり、また炭素鏡上に重合を阻害しない置
換基をもつラクタムも含まれる。
また、本発明に珀い2・・rソシアナ−1・助M媒は、
上記ω−ラクタムの中1″1開始剤として(’l用し、
ω−ラクタムを順次伺加開):;!u゛シめて共重合体
内のポリアミ1.ブロックタル成lしめ、また 方末端
あるいは側鎖に小ノ:l’ < 1ニーも+ 1171
1以」−の水酸基を1f1(水マレイン酸に変f’lシ
’(iJ7られるカルボ;)−ノル基を1個以上をする
ltk法工シス1マーの官11ヒ基と反応して該ニスラ
ドマーの本醪11あ(、いは(則ti“1にl(固以上
ノイソシ7 す−1111+f+J!媒・をrTずZl
 j:’i1分子Mの新たな開始剤に形成されろ。その
ために、かかるイソシアナート助触1.+)、4;l:
 1分子内に複数の・イワシアナ−1−基を有する、二
、1−が必要で、この例として例えば1・2−エタンジ
イソツーj’7−l・、 13−プロパンジイソシアリ
° 1、1・4−ゾう−ンジ・イソシアナ−1〜、 1
・4−ゾシ′ンジ・イソシアナー1−2 ■・5−ペン
タンジ・イソシーJ’ ア−1、13−β−メチルブタ
ンジイソソーノ′ノ゛−1、1・G−、=1−サン7′
・イソシアナ−1−11・7−・ブタンジイソシアづ−
1,2・2−ジメチルベンタンジーイソシアナ−1,3
−メ1へキシヘキサンジ・イソシ”j′ナナ−、オクタ
ンジイソシアナート、 2・2・4−トリメチルベンタ
ンジイソシアナ−1、1・9−ノナンジイソシー1プ゛
−1・、1 ・10−デカンジイソシアナート、3−プ
[キシ′−・ギザン外イソシアナー1.1 ・11−ウ
ンデカノン・イソシアナート、1 ・12−ドデカンジ
・イソシアナート、 1・3−)、lニレンジイソシア
ナー1、i−、:]二チル−2・4−フェニレン′ジイ
ソシアナ−1,2−クロロ−1・4−フェニレンジイソ
シアナート、1−イソフ。
ロピル−2・4−フェニレンジ・イソシアナート、2・
4暑ルエンジイソシアナー1.2・6−1−ルコニンジ
イソシアナ−1、2・5−トルエンジイソシアナ=1、
3・5−トルエンジ・イソシアナ−[、1・3−キシレ
ン−2・4−ジイソシアナート、 1・3−4−シレン
−4・6−ジ・イソシアナー1、1・4−4−シレンー
 2・5−ジ・イソシアナート、 1・5−ナツタじン
トジ・イソシアナート、 1・4−ナフクレンシイソシ
アナ−1・、2・6−ナフタレンジイソシアナート、2
・7 ナフタレンジイソシアナー1−11・1゛−ジナ
フチル−2・2゛−ジイソシアナート、4・4”−ジフ
ェニルメタンジイソシアナート、 2・2゛、−ジメチ
ル−4・4゛−ジフェニルメタンジイソシアナート、2
・5−2゛・5”−テトラメチル−4・4゛−ジフェニ
ルメタンジイソシアナート、3・3’−ジメトキシ−4
・4゛−ジフェニルメタンジイソシアナート、4・4”
−ジェトキシ−3・3゛−ジフェニルメタンジイソシア
ナート、2・2゛−ジメチル−5・5”−ジメトキシ−
4・4゛−ジフェニルメタンジイソシアナート、;3・
3゛−ジクロロ−4・4゛−ジフェニルジメチルメタン
ジイソシアナート、ベンゾフェノン−3・3゛−ジイソ
シアナート、α・βジフェニルエタン−2・1−ジイソ
シアナート、3−ニトロトリフェニルメタン−4・4°
 −ジイソシアナート、4−ニトロトリフェニルメタン
−4・4゛−ジイソシアナ−1・、等がある。
更に、本発明に用いるトリアリルイソシアヌレートの添
加量はω−ラクタム100重量部に対して0.1〜5.
0重量部であり、好ましくは0.5〜2.0重量部であ
る。
また、本発明に用いる末端あるいは側鎖に水酸基を無水
マレイン酸にて変性して得られるカルボキシル基を11
1M以上をする液状エラマ1−マーは次で表わされるも
のであり、式中、(A)mは、ポリブタジェン、ポリブ
タジェン−アクリロニトリル、ポリエーテル、ポリエス
テル等を示しており、分子量としては300〜2000
0が適当である。最も好ましくは、1000〜1000
0の範囲である。分子量300以下の場合、本発明の目
的は達成されず、また、20000を越えると、溶融状
態のモノマーに相溶が悪くなり、RIM成形に遠さな(
なってくる。
また、その配合量は、ω−ラクタム100重量部に対し
て5〜50重景部が適当であり、好ましくは、10〜3
0重量部である。この配合■を30市量部以上にすると
未反応物の増加、機械的、熱的特性の損失をまねき、ま
た一方10iz部以下にすると、耐衝撃性の不足をまね
く。ただし、触媒量、イソシアナート助Flll!媒量
、反応温度、反応時間によっても、これらの物性が大き
く変化する。
次に、本発明に使用される触媒は、アルカリ金属、アル
カリ土類金属、例えばす1リウム、カリウム、マグネジ
1ジノ、こ−の池であり、それらの水詣化物あるいは水
酸化物であり、また、その他のアニオン重合触媒、例え
ばグリニ)・−ル試葉てあってもよい。その経、′I’
i’性、安全性、反応性から考えれば、アルカリ金属水
−(−化物、例えば、水率化ナトリウムが適当である。
その配合量は、ω−ラクタム100重量部に列して01
((〜3.0市量部1舌い換えればω−ラククJ・に対
し−C約1〜10n1(+1%が適当である。触媒:迂
かルな過ぎれば、反応完結度に劣り、多ずぎれば副反応
による低分子量成分の生成が認められる。そのため、最
もijrましくば、1.5〜6.0mo1%が適当であ
る。
なお、本発明方法において更に良好な機械的特性を得る
ため、あるいはより良好なl;す、安定性を得るために
ガラスソ!・イハー、炭酸カルシウム等を重合体内に分
11にさけて補強することも可能であり、またこれらの
ん填刑の表面処理は作業性、物性面からも有用である。
また、無水マレイン酸変性物は熱重合しやすいため、安
定剤を100〜2000PPM程度混入させておくのが
良い。この安定剤としてP−キノン、ハイ1゛ロキノン
、し−ブチルカテコール等が適当である。
本発明方法においては各成分をω−ラククム重合系に加
える賑作としては種々の方法が可能であるが、ω−ラク
タムの溶液中にアニオン重合触媒を含むω−ラククム液
を調整し、他にω−ラクタムにトリーアリルイソシアス
レー1・、液状エラストマーそしてイソシアナー)〜助
触媒を加えたω−ラククム液を調整し、これらを混合す
る方法が最も好ましく、この方法によればRIM工法に
よってポリアミドを重合すると、その反応時間が5分以
内で非席に速いにもかかわらず、重合体中に残存する低
分子量物(はとんどがモノマー)が少ないため(■られ
るポリアミドの物性を安定なものにする。
このように本発明方法によって得られた耐衝撃性ポリア
ミドは、従来方法に比べてぼれた剛性、硬度そして耐:
m: 撃性を有するばかりでな(、特に高温時において
も上記特性を充分に保持するものであり、また重合体中
に存在する低分子量物が少ないためにポリアミ1の11
りJ性が安定なものになる。
次に、実施例を示すごとによって不発明方、す1の具体
的態様を更に詳$111な説明するが、本発明は勿論こ
れらの実施例に141.’定され・勺〉′いごとは云う
までもない。
実施例1〜3 第1表に示す成分1.(,6□二1]Lって種々のボリ
リ′ミ1系共重合体を14だ。ω ラクタムとしてε−
カプロンククム、液状エラストマーとして末端無水マレ
イン酸変性ボリブ、、7 、:・−1,ン(分子型28
00、官IJヒ基約2.15.1.4 / 1.2結合
比−=9/I、商品名ρolybd17−45旧;出光
石浦11ニ・;’: t+′J+製) 、M:媒とし゛
CC水化化ナトリウム浦1!1、G2.5シロ)、・イ
ソンアナ−1・11J+ M 媒として2.41ルー1
−ンジ・イソシアチー1?!−用いた。
先ず、フラスコ八お、1、び13にε−カブロラククム
をそれぞれ同fft J−幻、フラスー111には同l
I、+1に上記液状エクス1マー;(所定量添加し、両
フラスコとも110°C12111111111! V
)Tで0.5時間加熱、減圧脱水をする。その後窒素置
換し、フラスコ八にば水素化ナトリウムを、フラスコB
には2.4−1〜ルエンジイシアナ−1・及びトリアリ
ルイソシアヌレ−1・を添加し十分な攪拌後、フラスコ
A、Bの混合液を混合し、予め150℃に加熱したモー
ルド−・注ぎ込の、10分後車リアミドを取り出した。
かくして青られたポリアミ1:の物性能を第2表に示す
(以下 余白) 第1表 中(立:重呈部 牲1)出光石油(じi’Xnl 製画+y団 R−45
随第2表 +:弓 試料厚2.5m+1 、、引張速度50 nl
 nl / 【11nl 標線間50n1m−1+2 
試料厚2.5mm 、曲ば汁IQ!: ] 、 5I昏
lnl / n1nl スパン間rン750.8mm ;ド 3 八STM 25(iにi)L −う 。 人
二 ノど L7試′A′1厚2.t)nlnl 。
〉k4 試料厚2.5mn+ 、、 J’l’l!’1
.:&l’X’ !−/ (支持光から先D::’+ま
で150mm ) 103′に(ノフ′券聞気下で、1
hr(,7持した後の試料光−:6:Hのゴー垂距離。
*5 試料的1gを85℃の水中ζこ8br浸a;後、
水洗し、110 °C120++rl・Ll:’:”・
1多のIE室゛ズン1ヒ 7・・。
1:L; j咬例 ]〜2 液状エマスIマーとしてl: :t::5 jjlj水
マレイン酸変性ポリブタジェンの代わりCに上品1;水
酸ノ1(ボリゾクジJ−〉′(出光石油(L学(冊製 
ii’fi品:旨旧5−IIT)を用しノご以外は前記
実施例と同様にL7(f;られるポリアミ1の成う)を
第3犬に、その物性!ll′!を2(54表に示ず。
第3表 単位−重量部 第4表 比較例3 液状エラストマーとして末端無水マイレン酸変性でなく
式 %式% で示されるポリブタジェン(宇部興産al製ハイカーC
TB)を用いた場合には、前記実施例の方法では重合時
間を30分延しても重合温度(150℃)で固体のポリ
アミドは得られなかった。
以上の如く、本発明方法によって得られたポリアミド共
重合体は、トリアリルイソシアヌレートと末端あるいは
側鎖に水酸基を無水マレイン酸にて変性したカルボキル
基をもつ液状エラストマーの存在によって引張強さ、曲
げ剛性あるいは耐衝撃性等の機械的特性において優れて
おり、しかも高温時の曲げ剛性も高いところから、これ
によってRIM工法を利用しても成形直後の高温状態で
離型しても形くずれせず、また自動車外板として使用す
る場合にあっては150〜250℃の高温下の塗装にお
いても形くずれしない特徴を有し、また□そだけでなく
ポリ−、+ H; 1中に残存するる低分子量成形物が
少ないた?ノJcごポリアミドの物性は安定なものとな
る。
特許出願人 二ノ星ヘル[株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、実質上無水の5員環以上のω−ラクタムをアニオン
    重合するに際し、アニオン重合触媒の外に、・イソシア
    ネート助fQJ!媒、トリアリルイソシアスレートそし
    て末端あるいは側鎖に水酸基を無水マレイン酸にて変性
    して得られるカルボキシル基を少なくとも」個以上有す
    るブタジェン、ポリブタジェン〜アクリロニトリル、ポ
    リエーテルもしくはポリエステルから選はれる液状エラ
    ストマーの存在下に重合することを特徴とする耐衝撃性
    ポリアミドの製造法。
JP14558083A 1983-08-08 1983-08-08 耐衝撃性ポリアミドの製造法 Granted JPS6096620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558083A JPS6096620A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 耐衝撃性ポリアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14558083A JPS6096620A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 耐衝撃性ポリアミドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096620A true JPS6096620A (ja) 1985-05-30
JPS6153373B2 JPS6153373B2 (ja) 1986-11-17

Family

ID=15388377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14558083A Granted JPS6096620A (ja) 1983-08-08 1983-08-08 耐衝撃性ポリアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096620A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093246A3 (de) * 2008-02-20 2010-06-16 Rhein Chemie Rheinau GmbH Anionische Polymerisation von Lactamen unter Verwendung spezieller Aktivatoren
CN110066372A (zh) * 2019-04-23 2019-07-30 常熟市江南粘合剂有限公司 一种聚异氰酸酯尼龙助催化剂

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2093246A3 (de) * 2008-02-20 2010-06-16 Rhein Chemie Rheinau GmbH Anionische Polymerisation von Lactamen unter Verwendung spezieller Aktivatoren
US8354492B2 (en) 2008-02-20 2013-01-15 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Preparation of cast polyamides using special activators
CN110066372A (zh) * 2019-04-23 2019-07-30 常熟市江南粘合剂有限公司 一种聚异氰酸酯尼龙助催化剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6153373B2 (ja) 1986-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031164A (en) Lactam-polyol-polyacyl lactam terpolymers
US4473686A (en) Block copolymers
JPH0641514B2 (ja) ブロックコポリアミドの製造法
JPS58152015A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製法
US3840501A (en) Copolyamides of 2,2-bis(4-aminocyclohexyl)propanes and a mixture of alkane dicarboxylic acids
JPS6096620A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製造法
US4567226A (en) Elastomeric block copolyamides
US4587309A (en) Process for producing polyetheresteramides
JPS58167623A (ja) 耐衝撃性ブロツクコポリアミドの製造法
US4939234A (en) Polymerization of lactam polyisocyanate having the isocyanate groups blocked with lactam
JPS6119649B2 (ja)
JP2003012800A (ja) ポリアミド系エラストマー及びその製造方法
US7011784B2 (en) Industrial nylon composition
JPS61228A (ja) N−置換カルバモイル−ラクタム化合物の製法及び該化合物を用いたナイロンブロツク共重合体の製法
US4593076A (en) Polymer of caprolactam containing elastomeric copolyesteramide having high impact strength
JPH0670127B2 (ja) N―置換アシルラクタム化合物および該化合物の製造法
JPS61152730A (ja) アシル‐ラクタム化合物及びナイロンブロツクコポリマの製造方法
JPS63235327A (ja) 熱可塑性スタ−ブロツク共重合体の製造方法
JPH0248017B2 (ja)
JP2906629B2 (ja) ガラス転移温度の高いポリアミドの製造法
JPH03167219A (ja) 粘性の増加したラクタム熔融物およびその使用
JPS5996132A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製造法
JPS63277239A (ja) ポリアミドエラストマ−の製造方法
JPS61106623A (ja) ラクタム共重合体の製法
JPS60229924A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製造法