JPS5996132A - 耐衝撃性ポリアミドの製造法 - Google Patents

耐衝撃性ポリアミドの製造法

Info

Publication number
JPS5996132A
JPS5996132A JP20725782A JP20725782A JPS5996132A JP S5996132 A JPS5996132 A JP S5996132A JP 20725782 A JP20725782 A JP 20725782A JP 20725782 A JP20725782 A JP 20725782A JP S5996132 A JPS5996132 A JP S5996132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactam
prepolymer
caprolactam
added
anionic polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20725782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Matsuo
松尾 唯男
Shuji Mori
森 周二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP20725782A priority Critical patent/JPS5996132A/ja
Publication of JPS5996132A publication Critical patent/JPS5996132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はω−ラクタムのアニオン重合法を改良した耐衝
撃性ポリアミドの製造法に関う′るものである。
ω−ラクタムをアニオン重合する方法は古くから知られ
ている。又、ω−ラクタムをアニオン重合触媒の他にN
−アシルラククム、N−カルバモイルラクタム、イソシ
アナート等を助触媒として用いて重合すれば著しく重合
が促進されることも広く知られている。
しかし、かかるラクタムのアニオン重合によって得られ
るポリアミドは、水の存在1に重合し1得られるホ゛リ
アミドに比べて結晶性が冒く未反応モノマーの含有率が
小さいため引張強さ等の機械的強さが優れている反面、
切欠き征i撃強さが低い欠点か見られた。
そのため、かかる欠点に対処し、それら衝撃強さを改善
する提案が過去に多くなされて来た。
例えば、英国特許第1,067.153号、英国特許第
1,099,265号、米国特許第3,511,893
号各町細書によれば、ω−ラクタムをアニオン重合触媒
の他に助触媒として末端にインシアナート基を有するポ
リウレタンを用いることによって耐衝撃性のポリアミド
が得られることか示されている。
又、特公昭48−41958号公報、西独特許第2,0
14,505号、西独特許第2,248,664号、米
国特許第3,763.07 ’7号各間細書によれば、
ポリイソシアナートとポリエーテルポリオールを予め重
合することη:く用いてω−ラクタムをアニオン重合す
ることによっても耐MQ ’JJ性ボリボリアドが得ら
れることが開示されている。
更に、特公昭5’7−17884号公報には変性されて
いない末端基を有する高分子量のポリアルキレングリコ
ールを添加してω−ラクタムをアニオン重合する方法も
提案されている。
゛ しかし、これらのような、今までに提案された方法
で得られるポリアミドは、ノツチ付きアイゾツト衝撃強
さが、約]0Kgcm/Crn程度であり、このような
改質をしない場合に比べては、約2倍程度衝撃強さが改
良されているけれども、更にこれ以上の萬い衝撃強度を
付与しようとすれば上記の如き改質材を大量に加えなけ
ればならず、結局、弾性率が極端に低下したものしか得
られない結果となる。
かくして、本発明は、以上の如き状況に着目し、更にそ
れら技術に改良を加え、弾性率が高く、かつ耐衝撃性の
一段と優れた新規な変性ポリアミドを製造する方法を提
供することを目的とするものである。
しかして、かかる目的に適合する本発明の特徴は、実質
上、無水の5員環以上のω−ラクタムをアニオン重合す
るに際し、該ω−ラクタムにアニ化水素基、Xは酸素原
子又は硫黄原子であり、nは3〜11の整数1mは1〜
3の整数である。)とポリオールとを反応させて得られ
る予備重合体の存在下に重合することにある。
ここで、上記本発明において使用する前記化学式で示さ
れるカルバモイルラクタムは基本的にはポリイソシアナ
ートのω−ラクタム例加物である。
このカルバモイルラクタムを合成するのに用いるポリイ
ソシアナートの種類としては、エチレンジイソシアナー
ト、4 、4’−ジシクロへキシルメタンジイソシアナ
ート、メチルシクロへキシルジイソシアナー)1.6’
−ヘキサメチレンジイソシアナート等の脂肪族系のポリ
イソシアナート。
4.4′−ビス(2−メチルイソシアナートフェニル)
メタン、 4 、4’−ビス(2−メトキシイソシアナ
ートフェニル)メタン、P−フェニレンジイソシアナー
ト、 P 、 P’−ジイソシアナートフェニル%4,
4′−ジフェニルm−フェニレンジイソシアナート、1
−クロロ−2,4−フエニレンジイソシアナー)、3.
3−ジメタンジイソシアナート、メチル−4,4′−ビ
スフェニレンジイソシアナート、3 、3’−ジメトキ
シ−4,4′−ビスフェニレンジイソシアナート、2.
4−)リレンジイソシアナート、2.6−)リレンジイ
ソシアナート、これらトリレンジイソシアナート異性体
混合物。
ポリメチレンポリフェニルイソシアナート、ジフェニル
エーテル4,4−ジイソシアナー) 等ノ他多くの種類
の芳香族系のポリイソシアナートが挙げられる。
そして、上記カルバモイルラクタムの合成は、これらポ
リイソシアナートとω−ラクタムをω−ラクタム溶液中
又はその他溶媒中でω−ラクタムの融点以上乃至160
℃の温度で接触することにより容易に合成することがで
きる。
本発明に用いるポリオールとしては、プロピレングリコ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ソルビト
ール、ジエチレントリアミン、エチレンジアミン等の基
剤にプロピレンオキサイド。
エチレンオキサイド、ブチレンオキサイド等を開環付加
重合して得られる、例えばポリプロピレングリコール、
ポリエチレングリフール、ポリテトラメチレングリコー
ルを含む多種多様のポリエーテルポリオール、アジピン
酸、無水フタル酸、タイマ e等とエチレングリコール
、プロピレンクリコール、1,2−ブチレン、1,4−
ブチレン。
1.6−ヘキシ、−レンゲリコール等と縮重合して得ら
れるポリエステルポリオールあるいは水酸基末端ノボリ
フタジエン等を代表として挙げることができる。
これらポリオールの分子量は本発明を実施J゛る上で特
に制限することは必要としない。
本発明に用いる予備重合体は上述したカルバモイルラク
タムとポリオールを無溶媒中で又は不活性溶媒中でアル
ゴンガス、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下又は真空1
に混合し、120℃〜]−6otの範囲で加熱すること
によって得ることができるが、予備重合体用触媒として
、ラクタムのアニオン重合用触媒としても用いられるア
ルカリ、金属、アルカリ土類金属、亜鉛、アルミニウム
、錫又はそれらの有機金属誘導体、塩2例えば金属ナト
リウム、リチウム、カリウム、マグネシウム。
およびそれらの水素化物、水素化硼素化合物、アルキル
化アルカリ金属化合物、アリル化アルカリ金属化合物、
グリニャル試薬、それらとω−ラクタムとの塩、アルミ
ニウムイソプロポキシド、スタナスオクトエート等を用
いることができ、これらはポリオールに対して0.01
〜10重量部、好ましくは0.1重量部加えると、予備
重合反応を促進することができる。
一方、本発明に用いるω−ラクタムは実質上、無水の5
員環以上のω−ラクタムであり、2−ピロリドン、2−
ピペリドン、ε−カプロラクタム。
ω−エナントラクタム、ω−カプリロラクタム。
ω−ベラルゴ/ラクタム、ω−デカノラクタム。
ω−ウンテカノラクタム及びこれら2種以上のω−ラク
タム混合物等が含まれるが、特にε−カプロラクタム、
ω−ラウロラクタム及びε−カプロラクタムとω−ラウ
ロラクタムの混合物が工業的に好適である。
ω−ラクタムの重合用触媒としてはアルカリ金属、アル
カリ土類金属、これらの水素化物、水酸化物、炭酸化物
、グリニャル試薬、 NiAtH4,NaBH。
及びそれらとω−ラクタムとの反応生成物など、ω−ラ
クタムのアニオン重合触媒として公知のものは全て用い
ることが可能である。
アニオン重合触媒のω−ラクタムに対する添加量は0,
01〜10重量%の範囲であるが、0.1〜5重量%の
範囲がより好適である。
本発明方法による特徴あるポリアミドの製造は、上述の
1種以上のω−ラクタムにアニオン重合触媒、ポリオー
ルとカルバモイルラクタムとの反応で得られる予備重合
体を加えてω−ラクタムの融点以上に加熱することによ
って達成される。重合所要時間は1分乃至30分で充分
である。
予備重合体をω−ラクタム重合系に加える操作としては
種々の方法が可能である。例えば(1)予めω−ラクタ
ム溶液中でカルバモイルラクタムとポリオールとを触媒
の存在下又は触媒なしで反応させて予備重合体を含むω
−ラクタム液を調製し、アニオン重合触媒を加えたω−
ラクタム液と混合する方法、或いは、(2)過剰のω−
ラクタムにポリイソシアナートを加えτカルバモイルラ
クタムのラクタム溶液を調製し更にポリオールを加えて
触媒の存在下又は無触媒下に反応させて予備重合体のω
−ラクタム液を調製し、アニオン重合触媒を加えた別の
ω−ラクタム液と混合する方法、更に(3)無溶媒下又
は不活性溶媒下でカルバモイルラクタムとポリオールと
ヲ餉−基の存在下又は無触媒下に反応させて予備重合体
を調製しておき、この予備重合体全ω−ラクタムに加え
て予備重合体のω−ラクタム液を調製レアニオン重合触
媒のω−ラクタム液と混合する方法等かある。そして、
上記において、予備重合体を加える量は、重合反応系全
体に対して20〜40重量%が好適である。
更に本発明による重合は、実質上無水のω−ラクタムの
アニオン重合を妨害しない着色剤、結晶化促進剤、結晶
化抑制剤、可塑剤あるいは滑剤。
充填剤(ガラス繊維、ウオラストナイト等)、シランカ
ップリング剤等を所望の目的に硲して用いて行なうこと
も可能である。
本発明に用いる予備重合体は、必らずしもその構造は明
らかでないが、例示すると次の化学式G[[)で示す構
造であると推定される。ここで(1)はカルバモイルラ
クタムであ、!2 、(II)はポリオールであり、式
中Rは炭化水素残基、Xは酸素原子又(は硫黄原子、n
は正の整数特に3〜1]、の整数、mは1〜3の整数で
ある。
1 ミ □ 潰      呂 1        1        1麟     
      2         01 −       匡       1 1        1         −この予備重
合体は末端がアシルラクタムであり、ラクタムのアニオ
ン重合”e促進する。従って、この予備重合体の存在下
にω−ラクタムのアニオン重合を行なえば得られるポリ
マーはABA型構造であると推定される。
衝撃エネルギーはソフトセグメン)Bが吸収し高い衝撃
強度が得られるのであるが、上記発明ではソフトセグメ
ントB中にエステル結合と尿素結合の二つの極性基が存
在するために成型直後も腰の強い高い弾性率を保持し、
ポリエーテルセグメントが吸収し切れない衝撃エネルギ
ーをこめ極性基によるセグメント間の二次結合が吸収す
る二段クッションにより一層高い衝撃強度が得られるも
のと考えられる。
以下、本発明の具体的な実施例を掲げる。
なお、実施例中、ノツチ付きアイゾツト衝撃強さ及び曲
げ弾性率はJ工5K−6810に準じて行った。
Po1yG 510 (エチレンオキサイドキャップド
ポリオキシブロビレングリコール1分子量約40001
旭硝子(株)製)の8C1’を100℃に加熱して2%
Hりの減圧下に15分間で130℃まで加熱した。タケ
ネートPW−2400(武田薬品工業(株)製)で呼ば
れる(N、N’−(4,4’−シフェニルメタンジカル
バモイル)ビスカプロラクタム)’i14.3f加えて
混合し、2%H′?の減圧下に30分間で120℃から
150℃まで昇温した後30分間で150℃から]、6
0℃まで加熱して粘稠な無色透明の液体(予備重合体)
を得た。
この液体のゲルパーミェーションクロマトグラフィー分
析と赤外吸収スペクトル分析はポリオールと(シフェニ
ルメタンジカルバモイル)ビスカプロラクタムとからこ
れらとは別のポリマーか碍られたことを示した。しかも
、赤外分析はε−カプロラクタムの1200m  の吸
収が認められないことから(ジフェニルメタンジカルバ
モイル)ビスカプロラクタムがイソシアナートスプリッ
タとして作用しポリオールと反応してポリウレタンを生
成したのではないことを示した。
実施例2 PolyG510 (旭硝子(株))3ooy11゜0
℃で2nXnHgの減圧下に4時間乾燥し、タケネー)
PW−2400(武田薬品上業(株))を85゜6?を
加えて混合し、真空下、90℃から140℃まで15分
間で昇温した後、更に1401cから160℃まで60
分間で昇温すると粘稠な液体(千〇1a重合体)を得た
実質F、無水のε−カプロラクタム2007を130℃
に加熱し上記予備重合体を164.9ii’加えよく混
合した。
一方、実質上無水のε−カプロラクタム1007を10
0℃に加熱し水素比ナトリウム(油洗。
濃度63%)’i3.5f別えて反応溶解した。上記予
備重合体のε−カプロラクタム溶液と触媒のε−カプロ
ラクタム液とをよく混合して150℃に力l熱した金型
に流し込み、150℃の炉内で3分間加熱した。金型か
ら取り出した重合成形体は取出時の腰か強く、曲げ弾性
率が7,000ζ、ノンチ付きアイゾツト衝撃強さが2
04 Kg、cm / aWD乳白色の強じんなポリマ
ーであった。
実施例8 PolyG 510 (旭硝子(株))75ii’を1
00℃で真空下に60分間加熱し乾燥した。これに実質
上無水のε−カプロラクタムを2005’とタケネー)
FW−2400(武田薬品工業(株))全2147加え
て真空下に110℃に加熱・してよく混合した。更にエ
チルマグネシウムプロミドのエチルエーテル溶液(濃度
:3モル/1t v+、、 o )を367加えて真空
に引き、かきまぜた。直ちに粘性が向上し、100℃で
30分間加熱する間に粘稠な予備重合体のε−カプロラ
クタム溶液を得た。
一方、実質上無水の100℃のε−カプロラクタム10
07に水素化ナトリウム(油性、濃度6ン3%)を3.
57加えて反応溶解させた。
上記予備重合体のε−カプロラクタム溶液と触媒のε−
カプロラクタム溶液をi20℃に加熱してよく混合し、
150℃に加熱した金型に流し込み150℃の炉で10
分間加熱した。金型から取出した重合成形体は取出し時
の腰が強く曲げ弾性率が17,0OOi、ノツチ付きア
イゾツト衝撃強さが26.9 K、q礪七の乳白色の強
じんなポリマーであった。
実施例4 PolyG 510 (旭硝子(株))75ii’を2
1yIH7の減圧下に100℃に加熱し60分間乾燥し
た。
これに実質上無水のε−カプロラクタムを2007とタ
ケネートPW−2400を21.4i/とを加えてよく
混合し85℃まで冷却した。エチルマグネシウムプロミ
ド(濃度、3モル/ILE+20) i 47添加し真
空に引きながらかきまぜると直ちに柘性が上昇した。真
空下85℃で30分間加熱し2後重合停止剤として氷酢
酸を(L5 ml添yra Lで混合し真空下に30分
間で120℃まで昇温し予備重合体のε−カプロラクタ
ム液を調製した。
一方、実質上無水の100℃のε−カプロラクタム10
01i+に水素化ナトリウム(油性、a度63%)を3
.5?添加し反応溶解した。
上記予備重合体のε−カプロラクタム液と水素化ナトリ
ウムのε−カプロラクタム液とを混合し1501:の金
型に流し込み150℃の炉で4分間加熱した。
金型から取り出した重合成形体は取出時の腰が強く曲げ
弾性率が15,000(至)、ノツチ付きアイゾツト衝
撃強さが31. s Kg、ryn/cm  の乳白色
の強じんなポリマーであった。
比較例1 予備重合体を調製しない場合の例である。
Po1yG 510 (旭硝子(株))の75fを10
0℃で2%Hf!の減圧下に1時間乾燥した。これに実
質上無水の120℃のε−カプロラクタムの2007を
加えて混合し120℃まで昇温した。タケネー)FW−
2400(武田薬品り業(株))の21.4fを加えて
混合溶解し、一方、予め実質上無水の100℃のε−カ
プロラクタムの1009に水素化す) IJウム(油性
、濃度63%)を添加し反応溶解した触媒液と一緒に混
合し150℃の金型に流し込み、]、50℃の炉で4分
間加熱した。
金型から取出した重合成型体は取出し時の腰が強く、曲
げ弾性率が15,00 o%であったが、アイゾツト衝
撃強さが12.3 K9−cmA7n であり充分な強
さが得られなかった。
比較例2 実質上無水の120℃のε−カプロラクタム2ooyに
Po1y bd HTP −9FA  (出光石油fヒ
学(株)製、水酸基末端のポリブタジェンとクルードM
、D工とから得られるポリウレタン擬プレポリマ)を7
57加えて混合し、一方、実質上無水の100℃のε−
カプロラクタムに水素化ナトリウム(油性。
a度63%)を添加して反応溶解した触媒のε−カプロ
ラクタム液と上記Po1y bd HTP−9PAのε
−カプロラクタム液とをよく混合して150℃の金型に
流し込み150℃の炉で4分間加熱した。
得られた重合成形体は/ツチ飼きアイゾツト衝ソμ強さ
がl O6,7Ky、rm/27n で、非常に旨い衝
撃強さを示し7こか、取出時の腰が弱くて変形し易く、
3500猶の非常に小さい曲げ!性基を示した。
実施例5 PolyG510 (旭硝子(株))の7syk1e0
℃で2″/nHii’の減圧下に1時間乾燥し、実質上
無水のε−カプロラクタムf20ofとタケネートPW
−2400(武田薬品工業(株))の17.71を加え
てよく混合し、2%W9の減圧下に120℃となるよう
に加:塾した。アルミニウムイソプロポキシドを059
添加し、反応溶解すると、直ちに粘性の上昇か認められ
た。続いて水素化“ナトリウム(油性、濃度63%)の
17を実質上無水の100℃のε−力プロラクタム25
7に添加して反応溶解した液を加えて混合すると5分間
で更に農稠な液体r(なった。
ラクタムのアニオン重合を抑制するため氷酢酸を15m
、4加えて混合し、真空下、120℃に加熱を30分吋
続けて予備重合体液を調製した。
一方、実質上無水の100℃のε−カプロラクタムに水
素化す) IJウム(油性、濃度63%)の37を添加
して反応溶解した触媒液を調製し上記予備重合体液とよ
く混合し−L150℃の金型に流し込み、150℃の炉
で3分間加熱した。得られた重合成形体は取出し時の腰
が強ぐ、曲げ弾性率が18,000(至)であり、アイ
ゾツト衝撃強さが23.9Kg、(7)水の強しんなポ
リマーであった。
実施例6 実質上無水の120℃の2007のε−カプロラクタム
にPAPI(三菱化成工業(株)製のポリメチレンポリ
フェニルイソシアナート)の8.6ff加えて乾燥窒素
ガス雰囲気でよく混合し、120℃で30分間加熱して
カルバモイルラクタムのε−カプロラクタム溶液を調製
した。Po1yG510(旭硝子(株))の757を2
″/nH9の減圧下に100℃で1時間乾燥しておき、
上記力ルバモイルラクタ云溶液に加え更にエチルマグネ
シウムフロリドのTHF溶液(濃度2モル/1tT E
 F )の0.17を加えてよく混合し、N2ガス雰囲
気下]−60℃まで昇温して1時間加熱すると粘稠な予
備重合体のε−カプロラクタム液が得られた。
一方、実質上無水の100℃の1oofi’のε−カプ
ロラクタム液に水素化ナトリウム(m性、濃度63%)
の3.5gを添加して反応溶解し、上記予備重合体液と
混合して150℃の金型に流し込んだ。得られた予備重
合体は取り出し時の腰か強(23000%(7)高い弾
性率と20.6 Kg、Cn1.&の高い衝撃強さを示
した。
以上の各実施例より明らかな如く、本発明方法によれば
高い弾性率と、高い衝撃強度をもつポリアミドが得られ
、従来の難点とされていた諸点が解消されていることが
理解される。
特許出願人  三ツ星ベルト株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■、 実質上、無水の5員環以上のω−ラクタムをアニ
    オン重合するに際し、アニオン重合触媒のほかに、下記
    化学式で示されるカルバモイルラクタムと、ポリオール
    とを反応させて得られる予備重合体の存在下に重合する
    ことを特徴とする耐衝りF性但し、式中、Rは炭化水素
    基、Xは酸素原子又は硫黄原子であり、nは3〜11の
    整数1mは1〜3の整数である。
JP20725782A 1982-11-25 1982-11-25 耐衝撃性ポリアミドの製造法 Pending JPS5996132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725782A JPS5996132A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 耐衝撃性ポリアミドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20725782A JPS5996132A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 耐衝撃性ポリアミドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996132A true JPS5996132A (ja) 1984-06-02

Family

ID=16536796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20725782A Pending JPS5996132A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 耐衝撃性ポリアミドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996132A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162333A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 ナガセケムテックス株式会社 耐衝撃性ポリアミド組成物及びその製造方法
JP2013538928A (ja) * 2010-10-07 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011162333A1 (ja) 2010-06-23 2011-12-29 ナガセケムテックス株式会社 耐衝撃性ポリアミド組成物及びその製造方法
JP2013538928A (ja) * 2010-10-07 2013-10-17 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア モノマー−組成物を製造するための方法、及びこの方法をポリアミド成形物を製造するために使用する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5811459B2 (ja) 成形、押出、又は紡糸用エ−テル↓−エステル↓−アミドブロツクポリマ−の製法
US3704280A (en) Anionic catalytic polymerization of lactams in the presence of an organic isocyanate and a polyether
JPH03124813A (ja) 高弾性、高強度エラスタン繊維およびその製造法
JPS58152015A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製法
US3337476A (en) Crystalline poly(propylene glycol)
JPS5996132A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製造法
EP0091250B1 (en) Production of block copolyamide from omega-lactam
US3374277A (en) Diol of poly
KR870001406B1 (ko) N-치환된 카로바모일-락탐 화합물의 제조방법
CN115716913A (zh) 一种奇数碳聚酰胺弹性体及其制备方法
JPS60156714A (ja) Rimナイロン基ウレタンブロツク重合体組成物
US3450774A (en) Hydroxyl-ended epihalohydrin polymers
US3509118A (en) Diols of poly(butadiene monoxide)
US3337477A (en) Diol of poly(cyclohexene oxide)
JPH0248017B2 (ja)
US3408404A (en) Diols of poly(glycidyl ether)s
JPS6119649B2 (ja)
JPS6153373B2 (ja)
JPS60229924A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製造法
KR900001376B1 (ko) 반응사출 성형에 의한 나일론-폴리에테르 블록 공중합체의 제조방법
US4016144A (en) Preparation of polyamide from oligomeric poly-N-carboxylic anhydride
JPS61152728A (ja) N―置換アシルラクタム化合物および該化合物の製造法
JP2906629B2 (ja) ガラス転移温度の高いポリアミドの製造法
JPS6322827A (ja) ポリアシルラクタム
JPS614729A (ja) ポリエステルポリアミドブロツク共重合体及びその製造法