JPS6095961A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS6095961A
JPS6095961A JP58203980A JP20398083A JPS6095961A JP S6095961 A JPS6095961 A JP S6095961A JP 58203980 A JP58203980 A JP 58203980A JP 20398083 A JP20398083 A JP 20398083A JP S6095961 A JPS6095961 A JP S6095961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
insulating film
low resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58203980A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruji Futami
二見 治司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58203980A priority Critical patent/JPS6095961A/ja
Publication of JPS6095961A publication Critical patent/JPS6095961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体集積回路装置に関し、特に多層配線技術
?使用して実現する半導体集積回路装置に関するもので
ある。
〔従来技術〕
多層配線技術は、従来の低抵抗物質例えばアルミニウム
などによる一層配線で問題となる。布線スペースによる
ぺVット面積の増大や、交差部分に設ける拡散配線の抵
抗成分及び寄生存置による回路特性劣化等の諸問題上大
巾に軽減する。さらに、高濃匪半導体領域とその上の配
線物質を利用してMO8構遺0コ゛ンデンサ會形成でき
、これに加えて上層および下層の配線領域會電極とし、
両配線領域間に存在する絶縁物を誘電体としたコンデン
サが簡単に実現できる。すなわち、必要な接置が従来よ
シ少ない面積で済み、ペレット面状を小さくできる利点
tVしている。
しかしながら2通常の多層配#J!構造では、配線領域
間の絶縁つの膜厚を薄く形成したシ銹導率の高い絶縁物
を使用したシすると、上述したコンデンサ面積は小さく
できるが、反面あらゆる上層および下層配線領域の交差
部分に、無視できない程度の寄生容量がつくことになシ
1回路特性に与える影響が大きくなる。従って、眉間絶
縁膜の物質およびその膜厚の決定は重要であ勺、通常は
回路特性に与える影響?少なくするように形成するため
、コンデンサを形成する仁とによるベレット面積の縮少
化はあま勺期待できないという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
本発明は、各配線領域間に存在する容量は少なく保った
まま、所望する配線間にのみ単位面積当シの容量が大と
なるような多層配線槽Rを有する半導体集積回路装置を
提供すること全目的とする。
〔発明の構成〕
本発明の半導体集積回路装置は、−導電型子導体基板上
に多数の素子音形成し、該多数の素子の電極部をたがい
に配線するため、前記素子群の直上に、第1の絶縁被膜
を介して第1の配線用低抵抗物質、該第1の配線用低抵
抗物質直上に、第2の絶縁被膜を介して、第2の配線用
低抵抗物質直上する半導体集積回路に於いて、前記第2
の絶縁被膜か% 2種類以上の誘電物質による多層構造
とし、特定の誘電物質金、コンデンサとしたい領域のみ
選択的に除去することvi−特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面?参照して0本発明の一実施例全詳細に説明
する。
従来の多層配線構造の断面図及び平面口金それぞれ@1
図(a)、 (b)に示す。第1図tag、 tb)に
於いて、1は半導体基板、2は絶縁膜例えば酸化膜、3
および4は第゛1層低抵抗物質例えばアルεニウムによ
って形成された配線領域、5は層間絶縁膜例えば窒化膜
、68−1m2層低抵抗物質例えばアルミニウムによっ
て形成された配線領域?示す。
第1図のような構成においては、第1層配線領域3と第
2層配線領域6との交差領域7に形成される容量は、第
14層配線領域4と第2層配線領域6と交差領域8に形
成される容量に比べて面積比だけ大きくなる。従って、
交差領域70面積會、所望する容量値が実現できるよう
な大きさとすることで、第1層配線領域3と第2層配線
領域6間に所望のコンデンサ全形成したことになる。ま
た、例えば、第1層配線領域4と第2層配線領域6との
交差領域8の如く、面積を小さくすれば、無視できうる
程度の容量になる。
第1層配線領域3.4と第2層配線領域6との容量C(
F)は、次式により定義される。
C=”A −tl) ε0:真空中の誘電率8J6xlO−”(Bt’m)ε
l:絶縁物の比誘電率 d:電極間距離 A:電極の対向面積 従って、同一の面積で、大きな容量値を得るためには、
絶縁物として、高い比誘電率を有する物質全選択し形成
する膜厚を薄くすればよい。しかしなから、このことは
逆にコンデンサ部はかシでなく、全ての第1および第2
M配線領域の交差部にも、かな勺の容量がつくことにな
り、布線設計に制限を加えてしまう。従って、絶縁物の
比誘電率、膜厚は回路に影響の少ないよう選ばれるのが
現状である。
以上のような欠点全除去するための、本発明の一実施例
の半導体集積回路装置の断面図及び平面図全第2図ta
1. (b)に示す。
第2図におりて、7は第1の層間絶縁膜、8は第2の層
間絶縁膜である。また9は、第2の層間絶縁膜8を選択
的に除去した開孔部である。第2図において、第1図と
同一の番号?付した部分は、第1図と同一の領域金示す
このような構造は、半導体基板に通常の工程で素子形成
を行なった後、第1層配線領域3.4奮低抵抗物質例え
ばアルミニウムを選択的に除去することによって形成し
、その後、第1の層間絶縁膜として、CVD法によシ膜
厚500 λ程度の窒化膜7t−形成し、さらにCVD
法にょシ膜厚It)000人程鹿の酸化膜8を形成し、
容量として利用したい第1層配線領域3と第2層配線領
域6との交差部となる位置の第2の層間絶縁膜8t一部
分的に除去した後、第2層配線領域6t−低抵抗物質例
えばアルミ1選択的に除去することによって得られる。
低抵抗物質は多結晶シリコンや他の金属でもよい。
このような構造とすることで、第2図において、第1層
低抵抗領域3と第2層低抵抗領域6との単位面積当りの
容量Caは、 また、第1層低抵抗領域4と第2層低抵抗領域6との単
位面積当りの容量Cbは =3.11刈01〔Vメ〕 = 3.ttxxo−s(pF/u2)ここで、窒化膜
の比誘電率g、=7.2.酸化膜の比誘電率gr=3.
6としえ。
この結果から分かるように、第2の眉間絶縁膜8を除去
した部分と除去しない部分とでは、1層および2層配線
間の容量比が、Ca :cb= 1.28XlO。
3.1IX10−5=41.1 : 1となり、除去し
ない部分での寄生容量が回路特性に影響を与えず、かつ
除去した部分ではコンデンサ全形成する場合、十分大き
な容量を得ることができる。
以上詳細に説明したように、本発明によれば。
通常の1層、2層配線領域の交差部では、十分小さい容
量であル、所望する交差部では、大きい容量値をもつよ
うな多層配線構造を形成することができるので、ペレッ
ト面MRt−増大することなく、コンデンサtl−IC
内部にとル込めることが可能となり、ペレット面積の縮
小以外にも、外付はコンデンサの削減も可能となり、そ
の効果は大きい。
第3図tユ、本発明のもうひとつの実施例?示す断面図
である。前述した実施例では、第2の層間絶縁膜全選択
的に除去したが、第3図に示す如くV<1の層間絶縁膜
7の所定の部分を除去した後。
第2の層間絶縁膜8全全体に形成することによっても同
様の効果が得られることはいうまでもない。
第3図においてlOは、第1の層間絶縁膜7を選択的に
除去した開化部である。また、層間絶縁膜tさらに、3
M4. 4層と多層構造とした場合であっても、これら
のRk選択的に除去すれば、前述した効果が得られるこ
とは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図1ad、 (b)は、従来の多層配線構造會有す
る半導体集積回路装置の断面図及び平面図、第2図1a
)、 (b)は、本発明の一実施例を示す半導体集積回
路装置の断面図及び平面図、第3図は、本発明の他の実
施例全示す断面図である。 1・・・・・・基板、2・・・・・・酸化膜%3.4・
・・・・・@1層目配線層、5・・・・・・層間絶縁膜
、6・・・・・・第2層目配!!1!層、7・・・・・
・第1の絶縁膜、8・・・・・・第2の絶縁膜。 代理人 弁理士 内 原 晋

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 半導体上に形成された第1の低抵抗層と、該第
    1の低抵抗層上に絶縁被膜を介して形成された第2の低
    抵抗層とを有する半導体集積回路装置に於いて、前記絶
    縁被膜は膜厚が部分的に異たる箇所含有し、前記第1お
    よび第2の低抵抗層は前記絶縁被膜の膜厚が薄い部分を
    介して互いに京なシ合う部分を有することt−特徴とす
    る半導体集積回路装置。
  2. (2) 前記絶縁被膜の膜厚が薄い部分および該部分を
    介して前記第1および第2の低抵抗層が互いに重なシ合
    う部分はコンデンサを構成するととt特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の半導体集積回路装置。
JP58203980A 1983-10-31 1983-10-31 半導体集積回路装置 Pending JPS6095961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203980A JPS6095961A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58203980A JPS6095961A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095961A true JPS6095961A (ja) 1985-05-29

Family

ID=16482798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58203980A Pending JPS6095961A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589275A1 (fr) * 1985-10-24 1987-04-30 Gen Electric Structures de condensateur en metal refractaire, plus particulierement pour dispositifs a circuits integres analogiques
EP0790649A3 (en) * 1996-02-13 2000-01-26 International Business Machines Corporation Integrated ciruit having integral decoupling capacitor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589275A1 (fr) * 1985-10-24 1987-04-30 Gen Electric Structures de condensateur en metal refractaire, plus particulierement pour dispositifs a circuits integres analogiques
EP0790649A3 (en) * 1996-02-13 2000-01-26 International Business Machines Corporation Integrated ciruit having integral decoupling capacitor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5872697A (en) Integrated circuit having integral decoupling capacitor
JP2002231753A (ja) 半導体素子のボンディングパッド及びその製造方法
JPH02271657A (ja) 能動層2層積層cmosインバータ
JPS6095961A (ja) 半導体集積回路装置
JPH08330518A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPH07153756A (ja) 半導体集積回路装置
JP2959378B2 (ja) 半導体集積回路用受動素子及びその製造方法
JPH0621061A (ja) 半導体装置
JPH0247862A (ja) 半導体集積回路装置
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH02183536A (ja) 半導体装置
JPH0719778B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS59194432A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0430471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5853874A (ja) ジヨセフソン集積回路
JPH10154808A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10270248A (ja) スパイラルインダクタ
JPH0786281A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS60111442A (ja) 半導体装置
JPH0555459A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JPS60142544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11135730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03165037A (ja) 半導体装置
JPH0521426A (ja) 半導体集積回路
JPS5885550A (ja) 積層集積回路素子の製造方法