JPS6095451A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6095451A
JPS6095451A JP59112860A JP11286084A JPS6095451A JP S6095451 A JPS6095451 A JP S6095451A JP 59112860 A JP59112860 A JP 59112860A JP 11286084 A JP11286084 A JP 11286084A JP S6095451 A JPS6095451 A JP S6095451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
tcy
paper
jam
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59112860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Komiya
小宮 豊
Katsumi Murakami
村上 克巳
Tsuneki Inuzuka
犬塚 恒樹
Hisashi Sakamaki
久 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59112860A priority Critical patent/JPS6095451A/ja
Publication of JPS6095451A publication Critical patent/JPS6095451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機等の画像形成装置に関する。
本発明が適用される複写機の複写プロセス例を説明する
と、導電層、光導電層、絶縁層から成る感光体を有する
感光ドラムの表面はドラム回転に従ってまず一次帯電器
によって、一様に前帯電(例えばプラス帯電)され次に
原稿台(もしくは光学系)の移動とともに光像が走査投
影され同時に再帯電器により交流(もしくは前帯電器と
は逆極性の直流)で除電されて光像の明暗に応じた静電
潜像が形成される。更に上記潜像は全面露光されてコン
トラストの高1/)静電潜像にされた後現像器中のトナ
ーを主とする現像剤により可視化される。その後上記ト
ナーと同極性(例えば前帯電がプラスの場合はマイナス
)のコロナ放電により」−配回視像は転写され易くされ
、そして普通紙に転写され、搬送されつつヒータにより
転写機上に定着される。一方転写済みの感光ドラム表面
に残留する着色粒子等の現像剤はクリーニングブレード
により、又残留電荷はランプとコロナ放電腑とににり除
去され感光体の繰返しが可能となる。以上の様な複写プ
ロセスを繰返すことにJ:す、所望枚数の複写物が得ら
れる。
以上の如きプロセスシーケンスの制御に対して従来トラ
ンジスタ(’11’ T Lと呼ぶ)などを使用して回
路構成していたが、TTLはノイズマージンが小さく、
ノイズに対して極めて弱い性質があり、特に複写機など
の様な高圧を使用するものに於いては著しい。したがっ
て、ノイズ防止対策としてRCフィルタ(抵抗、コンデ
ンサより成るフィルタ)を多く用い部品点数が多くなり
、複雑な回路構成になっていた。
更に制御回路構成に際し、複雑な論理式を立てる必要が
あり設計時間を多くした。
又コピーサイズに応じてプロセス処理手段を無駄な動作
を少なくして適切なタイミング動作させるには更に余分
の回路構成を要するものである。
更にいわゆるハードワイアド論理回路等で構成された制
御回路は、複雑な制御回路構成故に多くの素子が必要と
されるのでコストが高くなるとともにシーケンス制御の
変更が簡単にできない欠点を有するものであった。
紙送り不良のために生ずる紙ずまり(以後JAMと書く
)検出に於ては、紙サイズの異なる複写体を一枚あるい
は多数枚複写する場合の区別が必要となり、複雑な回路
構成となり検出精度も悪くしていた。また、この種の制
御装置に於て、JAM検出誤動作は致命的であり、この
防止対策として防止回路など、多くの設計、検討時間を
要していた。
更に、複写機の保守、あるいは組立上に於て、紙送をし
ないで機械の動作確認、あるいはヒートランニング(テ
スト)をする場合JAM検出回路を殺したり、紙の有無
検出回路を殺したり、しなくてはならなく、TTL等で
の制御装置では、それぞれの検出回路が独立しているた
め、その為の操作が繁雑であった。また複写機の制御上
必ず必要とする各種長短時間タイマー回路を作る場合側
々の独立した回路が必要となり、特に長時間タイマーを
作る場合高価なものとなっていた。
本発明は以上の如き欠点を除去した画像形成装置の提供
にあり、 又本発明は、良好な画像を常時得ることのできる液体現
像転写方式による複写装置の提供にあり、 又本発明は、無端感光体を効率良く使用できかつ安定良
好な画像を得る画像形成装置の提供にあり、 又本発明は、形成画像のサイズに応じてシーケンスの適
切なタイミング処理を行なう画像形成装置の提供にあり
、 又本発明は、形成画像のサイズ及び回数に応じて適切に
ジャム判別を行なう画像形成装置の提供にあり、 又本発明は、制御用コンピュータの誤動作を防止して安
定制御を行なう画像形成装置の提供にあり、 又本発明は、装置の放置時間に係らず安定な画像を得る
画像形成装置の提供にある。
即ち、感光ドラム、ベルト等の回転体に静電潜像を形成
すべく原稿台もしくは光学系等の露光操作手段と、この
走査手段によりその反転位置等複数の基準信号を発生す
る手段と、その基準信号を入力し像形成の為のシーケン
スステップを記憶したROM等のメモリ内容とに基づい
てプロセス処理負荷のシーケンス制御を行なう制御手段
CPUとを有することを特徴とする。
更に、基準信号の他に回転体の回転により得られるクロ
ックパルスをCPUに入力して前処理、プロセスサイク
ル、後処理の適切なタイミング処理を行なうものである
更に、サイズ信号をCPUに入力してプロセスサイクル
、後処理のサイズに応じたタイミング処理やジャム判別
を行なうものである。
ここに走査手段は回転体に光ビーム走査して潜像を形成
するものでもよく、基準信号が一定走査後に得られる。
感光体は絶縁層のない二層ヲ使用L(UE4プロセスを
カールソンプロセスを適用してもよい。
又クロックパルスは例えばドラム1回転にっき15・7
5パルスを発生する様に構成されである。この様にする
ことにより、16個のクロックパルスをカウントするこ
とにJ:リドラムは完全に1回転又は若干オーバーする
ことが出来る。
このことは複写サイクルの前後に於ける感光体の後述す
る前処理又は後処理工程に於て、未処理部分をなくシ、
シたがってエンドレスドラムの長所である感光体の任意
の部分がら複写工程に入ることを可能とする。
(前処理) 1)前露光、感光体は光照射前歴により光感度特性が異
り、従って、一枚目のコピーと二枚間のコピーでは感光
板の感度が異っている。従って感光体上に潜像形成に先
立って均一露光をする事により、感光体の疲労効果によ
り感光板の特性を一枚目とそれ以降のコピーとで同じに
してしまう。
2)更に後述如く、コピー後放置した場合クリーニング
ブレードと感光体との接触部にトナーが固着する事があ
り、この場合複写サイクルに先立って、これをクリーニ
ングする必要を生ずることがある。
(後処理) 感光体は各種の電位を有する高圧帯電を受けるため、感
光体の各部の表面電位及び極性が異なり、この状態で放
置した場合、ドラムの特性に悪影響を与えるため、複写
サイクル終了時にこれを例えばACコロナにより表面を
除電しておくことが望ましい。更に、従来の有端感光体
の如く、ドラムが一定のホームポジションに停止するが
如きものであると、停止位置が常に一定なので、コロナ
帯電による影響が同じ部分に累積されること及びドラム
クリーナががなりの圧力でドラムに圧接されているため
、感光体の同じ部分に物理的な変形を受けることも不可
避である。しかるに本発明の如く、ドラム1回転につき
適当なりロックパルス発生せしめる事により、ドラムの
停止位置更にはスタート位置が刻々づれて行き前記の如
き、悪影響を累積的に受けることを回避出来ると共に感
光体の全長にわたり満遍なく使用出来、感光体の長力命
化に寄与する。
以下第1,2図によって本発明の複写機例の作動を説明
する。まずメインスイッチ1oをONにすると、デジタ
ル制御回路をリセットし及び他の電気系統の立上りのた
め短時間を要しくここでは約4秒)その後後述する感光
ドラム15を回転する感光ドラム1回転につき約16回
のクロックパルスを出す様に駆動系の一部にクロックパ
ルス発生機構を設けである。そこでこの感光ドラム15
が回転をはじめるとまず16り四ツクパルス(以後16
0Petcと書く)分、ドラムは1回転もしくはほぼ1
回転する。これは複写工程に入る前段階と考えて良く、
複写工程に入った場合に良質なコピーを取るためであり
省略しうろこともある。ここでもしコピー釦13をON
にすればそのまま複写工程に入る。
まずコピー釦13をONすると先の16CP分プラス3
CP分だけ感光ドラム15が回転し、そこで始めて原稿
台ガラス5上に原稿をおいた原稿台2はスタートし、照
明ランプ16により照射され、その像は反射ミラー17
、インミラーレンズ18により露光部19でドラム15
上に結像する。
尚感光ドラムはつぎ目のない感光体をドラム周上に装着
し、表面使用の効率をうる。感光ドラム15の表面つま
り感光層の上を、透明絶縁層で覆われた感光体はまず高
圧電源20から十の高電圧を供給するプラス帯電器21
からのコロナ電流により十に帯電させられる。続いて露
光部19に達すると、先にも述べた通り、照明ランプ1
6に照射された被写体の像が感光ドラム15上にスリッ
ト露光される。それと同時に高圧電源20からAC高電
圧が供給されている。
AC帯電器22によりAC帯電うける。そしてその次に
行なわれる全面露光ランプ23による全面露光によって
ドラム表面上に高コントラストの静電潜像を形成し、次
の現像工程へ入る。
現像器24は現像液25を入れる容器26、現像液を攪
拌し且つ現像電極部に押し」:げるポンプ27、現像電
極28、及びドラム」二に顕像化された画像にかぶりが
ある場合そのかぶりを除去するため、ドラムに極く近接
して回転し、一方はアースされている電極ローラ29よ
り成り立つ、感光ドラム15上に形成された静′Fl!
潜像はポンプ27により現像電極28」―に押し上げら
れた現像液25中のトナーにより現像される。
次にポスト帯電器30で高圧電源20から高電圧による
帯電を受けて感光じラム15上の余分な現像液を像を乱
すことなく絞りをとる。次いで給紙部より送られてきた
転写紙7が感光ドラム15に密着し、転写帯電器31で
高電源20からの十高電圧による電界で感光ドラム15
上の像が転写7上に転写される。転写を終った転写紙7
は分離ベルト32で分離され乾燥定着部33に導かれる
。感光ドラム15は圧接されたプレードクリーナ34の
エツジ部35で残余のトナー現像液を拭い去られ、再び
次のサイクルを繰り返す。プレードクリーナ34で拭わ
れた現像液は感光ドラム150両端部に設けられた溝3
6(第3図)により現像器24に導かれ再び現像に用い
られる。
ここで先に述べたメインスイッチ10をONにして16
CP相当分ドラムが回転し、その16CP分+3CP分
ドラムが回転してから何故はじめて原稿台2が動きはじ
めるかを説明すると、本機においては、感光ドラムにエ
ンドレスタイプのドラムを使用しており、そのために、
感光ドラムのどの面も画像形成に寄与出来るようになっ
ている。したがってなるべくむだな回転をはふいて単時
間当り複写枚数をふやすことになると、まず最初のドラ
ム1回転分はプレードクリーナエツジ部35にいくらか
でも残余しているトナーがもし、この機械を例えば1週
間も使用しないときに乾燥し、ドラムに固着する等のこ
とが最悪の場合生じ、その場合潜像形成に先立って感光
ドラムを清掃する必要があるためである。
次に3CP分であるがこれは先に述べた複写工程の中で
、スリット露光される前に+;1′171!工程がある
わけで、それに前述のクリーナエツジ部分のところを最
初の1枚目のコピーのときは避けた方がより信頼出来う
る機械になるということからの処理である。
転写紙7はカセット6に収められ、力士ットは機体左下
の給紙部に着脱可能であり転写紙のサイズに応じて各種
用意される。原稿台が予め定めた位置に到達すると、原
稿台側に固定された作動片161(第4図)により本体
側の検知手段が作動させられ信号が出て、常に回転して
いる給紙ローラ40が降下してカセツl−6内の最上部
の転写紙接触し、分離爪39との動きで転写紙を一枚分
離してカセット6から送り出す。
しかしすぐ近くにあるレジスタローラ41.42は給紙
ローラ40の降下と同時に停止するのでカセット6から
送り出された転写紙7はその先端がレジスタローラ41
.42の接触部に当った状態でガイド43.44の間で
たるみをつくる。そして給紙ローラが上昇しようとする
頃に感光ドラム上の像の先端にタイミングをとって再び
レジスタローラ41.42は回転し転写紙7は感光ドラ
ム15の周速と一致した速度で送られる。
次に原稿台移動につき説明する。原稿台ガラス5の上に
複写すべき原稿をその先端をガラスの先端Aにあわせて
載せ、押へカバー3(第1図)で押えて、コピーボタン
13(第1図)を押すと、ドラムが回転を開始し、それ
と同時に作動を始める。クロックパルス発生機構からの
9CP後の原稿台スタート信号により原稿台2は第1図
の左方へ、感光ドラム15の周速と同期して移動し、ス
リット露光を行なう。露光が終れば力七ット内の紙サイ
ズに応じ原稿台2自身からの信号で原稿台2は左方への
動きをやめ直ちに逆方向即ち右方へ戻る。この戻りに要
する時間は複写に於るロス時間であるから短かい事が望
ましい。本機に於ては戻り速度を往動時の約4倍の速度
とし複写の能率を」二げている。
この様に戻り速度が速い為停市時のショックを生じ易い
が本機ではブレーキ機構によりショックを吸収し、速や
かに原稿台2を所定位置に停止させる。同じ原稿から連
続して多数枚の複写を行なう場合にもコピーボタン13
と連動した計数装置(図示せず)によって容易に行なえ
る。
連続複写時の原稿台再スタートは原稿台2が所定位置ホ
ームポジションに停止した後、直ちに行なう。コピーボ
タンは枚数設定gkに(第1図)で設定された枚数のコ
ピー紙が給紙されるまでオンしつづける。又本実施例の
複写機は最大B4サイズから最小B5サイズまでの各種
サイズの複写が可能である。このJ:つな場合、いかな
る複写サイズに於ても原稿台2が最大複写サイズである
B4の距離を移動していたのでは単位時間当りの複写枚
数が少く、時間的損失が大きい。そこで本複写機では各
複写サイズに対応しく例えばA4.B5に対応し)原稿
台反転信号発生部材48A、B、C(第4図)を複数個
有し、各複写サイズに対応し、複写サイクルを変更し、
複写能率を高めている。上記のような複写サイズによる
サイクルの違いはサイズ別にあるカセット6からの信号
で判別している。
次に複写終了後の休止状態及び再スタートについて述べ
る。
複写操作が全て終了した後に電源を入れたまま放置して
おくと感光ドラム15が常に回転し、又高圧電源が入っ
ていたのでは感光ドラム15やプレードクリーナ34の
耐久性の面で好ましくない。したがって本実施例の複写
機では、ある複写操作が終了して一定時間たっても次の
複写操作が行なわれない時にはメインスイッチ10がO
Nであっても自動的にドラムが停止して休止状態に入る
ようになっている。この時間は転写された転写紙7が機
外へ排出され、感光ドラム15の全面がクリーニングさ
れるのに要する時間より長く設定されている。この休止
状態の時複写を行なうには操作部9のコピーボタン13
を押せば全て休止前の状態に復帰し、ドラムが回転しQ
CP後に原稿台2は往動を始める。この休止中にコピー
ボタン13を押すと、高圧電源20が入り、感光体15
が回転を始める。
コピーボタン13を押す以前でC感光体15上はAC除
電器22で均一な電位に保持されている。そこへ次のコ
ピーボタン13を押し一帯電器30、十転写帯電器31
が入り、感光体15が回転し始めると、−帯電器30、
十転写帯電器31間が十に帯電され、’1fff電器以
後は十帯電器31で電位的に中和される。したがって−
帯電器30付近を境にして、感光体15上は極端な電位
差となりこの領域が画像形成上に入ることは画像に悪影
響を及ぼす。
画像形成の始まるAC除電器22からこの一帯電器30
までの距離をクロック数に換算し、画像に影響を及ぼさ
ないクロック数が9CPで、 ある。
第4図は駆動系及び信号発生部である。
後フレーム50の上端部には制御信号用磁気検知素子4
8,71.72を取付ける部材73゜74が固定されて
いる。(第2図及び第3図)ガイドレール取付台73.
74には磁気検出素子48A、71,72.48B、4
8Cが固定されており原稿台2に取り付けられた磁石1
61゜162によって順次制御信号を出す。今コピーボ
タンが押され、原稿台2が往動を開始すると、まず磁石
161と、素子71により給紙指令が出る。更に原稿台
が往動し、各複写サイズ(B5、A4.B4)の露光が
終了し磁石161が素子48A又は48B又は48C上
に達すると反転指令が出、原稿台2は往動から復動へ移
る。
復動が進行し、磁石162が素子72に達すると停止指
令により原稿台2は所定位置に停止する。サイズ切換指
令はカセット6により出される。
クロックパルス発生機構は、メインモータM1に取付け
られたスプロケットホイール85からチェーン86を介
し、駆動されるスプロケットホイール112にはギアー
113が一体的に固定されており該ギア113はクロッ
クパルス発生用磁石163を保持したアーム114に固
定されたギア115と咬み合い、磁石を回転させ、後フ
レーム50に対し固定された磁気検知素子164と該磁
石により該メインモータM、の回転速度と同期した一定
間隔のクロックパルスを発生させる。
次に紙送り不良時の操作について述べる。
本実施例の複写機は転ず紙が所定の工程(給紙、転写、
分離、定着)を終へ、所定時間内に機外に排出されたか
否かを確認するジャム検出手段を有しており、上記工程
中に転写紙が事故により停止し、所定時間後に機外に排
出されない場合には機械を停止させ、発火等の事故を起
さない様構成されている。転写紙到来の有無を検出する
方法は、転写紙が定着ヒータ124を通過し、排紙ロー
ラ46上に到達した時、排紙ローラと同軸上に設置され
たJA、M検コロ180を押し上げる。するとレバー1
81が左上方に押し上げられ、レバー181の先端に取
付られた磁石130も押上げられ、固定されている磁気
検知素子129から遠ざかり信号を出す。
ジャムを検知したときは定着器ヒータは切れ、メインモ
ータMが停止する為にドラム95は停止するが原稿台2
は所定位置(ホームポジション)まで戻った後停止する
。停止した場合には第1図に於てヒンジ131を中心と
して開く事の出来る上カバー127をダクト128と共
に垂直に開く。この状態で熱板124上には何も残って
おらず定着部でジャムを起した場合には上カバー127
を開ければ手で安易に転写紙を取り去る事が出来る。次
に熱板124を含む分離部と共に軸132により回転自
在に支持され通常は、ロック機構133で定位置に保持
され、上カバー127を開けた後にロック機構をはずす
事によって軸132を中心に反時計方向に回動し、レジ
スターローラ41.42以後の転写紙通路は開放され、
手によって容易にジャムした転写紙を取除く事が出来る
。この時分離ベルト32は感光ドラム15から離れるの
で分離部にジャムした転写紙の取出しも容易である。
ジャムした転写紙を取除いた後にジャム解除操作を行な
い上カバー127を閉じる事によって機械は全て元の状
態に復帰する。
次にカセット6の本体1に対する装着法について述べる
。機体に固定されたカセット置台144上にカセット6
の宇部145を置きカセットを機体内に押し込むとカセ
ット下部の突出部146がカセット置台の位置決め板1
47に当る様にローラ148を有するバネ149によっ
てカセット6は所定位置に抑圧装着される。
この時カセット側壁に設けられたカム150とカセット
置台144に設置されたマイクロスイッチ151(MS
l)、152(MS2)によってカセット装着信号とサ
イズ信号を出す。
次に本複写機中の各機器を動作制御する全体の回路構成
を第6図に示す。コンピュータの■l+I、、I、、I
8に入力信号群として、前述した各磁気検知素子、マイ
クロスイッチ等から各々信号が入ってくる。01〜01
1+から出力群として、パルストランス、豆ランプ、ソ
レノイド、電磁クラッチ等を駆動するための信号が出力
される。
中央には上記入力信号群からの信号を処理するマイクロ
コンピュータがあり、マイクロコンピュータは時系列的
処理をするため、多くの入力信号群から、ある1つの入
力信号を読込まなければならない。そのため、マイクロ
コンピユープローブ信号として使用し、マトリックス回
路(第15図)に入力し、取り出された1つの信号ヲマ
イクロコンピュータは■1から18から読込む。読込ま
れた情報をマイクロコンピュータは処理し、後述第11
図、12図に示すようなフローチャートにしたがって順
次出力端子θ△〜θ15に出力する。この出力信号が出
力制御回路(第16図)に入力され、論理処理された後
、出力信号群に出力され、各負荷を駆動する。
第7図によりマイクロコンピュータについて説明する。
第7図はTEXAS社製マイクロコンピュータTMS−
1,000の内部回路フロック図である。その中でn、
 OMは複′LJ′装置の後述第11.12図のシーケ
ンス内容をコードで予め順序室てられて1、各番地に組
込み、番地を設定する毎にその内容を取り出すことの出
来る読出し専用メモリーである。
O番地から必要最終番地迄11Iaに81〕11の2進
コードで制御内容を記憶する。
RAMはプログラム実行中一時、データ等を記憶する読
出し書込み用メモリーで2進化コードの1組を格納する
メモリーである。詳しくは第8図に示され、各ビットは
フリップフロップで構成されていて、番地指定信号によ
り組が選択され、その中の複数個のフリップフロップへ
データを書込んだり読出したりする。n、 A M r
ltのどの番地に格納された情報かはXレジスタとYレ
ジスタで指定する。又cpuは入力されたデータの解読
、データを処理する加減算論理演算機能をもつALU 
、ROMに格納されている命3 令の番地を指定するためのプログラムカウンタPC、R
OMに格納されている命令のページ番地群を指定するペ
ージアドレスレジスタPA。
11、OMのページを換えるためのページバッファPB
、サブルーチンを呼び出し、サブルーチンの実行が終了
し、元の戻り番地を記憶するためのサブルーチンリター
ンレジスタSR,ROMに格納された命令を解読するた
めのID演算結果を一時格納するためのアキュムレータ
AR等から構成されている。入力端子I、、 I2. 
I、、 I8はに、INPUTに接続され、出力端子0
1〜01、は0.ROVTPVTに接続される。
概略説明すると、CPUからまずシーケンスをプログラ
ムしたROMの番地を指定し、指定された番地の内容が
データラインを通して、CPUに読込まれ、CPUはこ
れを解読し、解読された内容に従い、電源投入から順次
時系列に、ある時はCPU自体の内部でデータを処理し
たり、ある時はCPU内のデータをRAMのある指定さ
れた番地へ格納したり、RAMのあ4 る指定された番地のデータをCP U内へ入力したり、
ある時はCPU内のデータを出力部の出力信号線へ出力
したり、入力部の入力信号線からCPU内へ入力したり
してシーケンス制御を行なうものである。
TMS 1000のプログラム処理の為の基本タイミン
グは第9図である。
第9図の数μsecのクロッフグ(第8図のOSCから
の)がプログラム処理の基本である。
即ちプログラムカウンタを解読するのに、2クロック要
し、解読されたROM番地指定するのに2クロック要し
、これと同時刻にプログラムカウンタPCを+1し、R
OMの1つのプログラムの命令を解読するのに1クロツ
ク、11.AMに書込む場合に1クロック要し、合計6
クロツクで1つの命令を完了する。前記の番地に続くプ
ログラムされた命令を同様な時間間隔で行う。
(入力ゲート) 複写装置から入力させる状態信月数が多く、コンピュー
タの入力ボートのl) i を数が4bitなだめそれ
と同数とならず従って変換器として第15図のマトリッ
クス回路を設けた。第1表にプローブ端子θ1〜3と入
力ボート11〜工。
との関係を示す。
表1 CLKPはクロックパルス(感光体と同期して発生する
)、PEPは紙無し信号、LEPは液無し信号、C3T
Pはコピーボタン、CBHPは原稿台ホームポジション
、TSCはトナー供給命令、PDPは紙検知信号(転写
紙)、B5゜A4 、B4BPは各紙サイズの原稿台反
転信号、MSI、MS2はマイクロスイッチ(紙サイズ
検知用)、’JAMKはJAM検出不能信号である。
尚、入カゴート■1はドラムクロックCLKPと放置時
間信号T、 D EN (後述)とを入力するものであ
る。
表1に於いて入力信号群からの状態は刻々変化するが、
コンピュータは読込みたい時刻にθ1゜θ2.θ3のい
ずれかにプローブ信号を出力し、(これらθ1.θ2.
θ3は同時に信号が出る事はない)所望の状態信号を4
 b i t (111■211、、I、並列)で読み
込み、どのI) i tの内容が1か0かを判定する。
この操作を時系列に順次繰り返すことにより時々刻々変
化する入力状態信号を判断することが可能となる。
第15図は入力マトリックス回路である。300〜30
8,310,311..313,314はナントゲート
、309はインバータ、312はオアゲートである。回
路の端子番号は第6図の番号と対応する〇 カセットに紙がなくなった場合のデータ読込み、紙なし
表示ランプの点灯を例にして説明する。
この紙がなくなった信号は、本体のカセット装着付近に
設定された、ランプと受光素子の組合わせから得られる
。紙がなくなった場合、受光素子の抵抗が小さくなり検
出回路にて紙がなくなった信号(PEP=1 )を出力
する。従ってマトリックス回路のNANDゲート300
の入力3′が0レベルになる。一方NAND300の4
′に第6図マイクロコンピュータからのプローブ信号θ
1が入力する。このPEP信号はθ1をセットして■2
の入力端子から読み込むことになる。他の入力信号の読
込みは表1に従う。
制御フローにおいて紙などの読込みは第11図5TBP
8の5UB2Pにて実行され、この5TEP8にプログ
ラムが進行して来た時、5UB2Pを通過す毎にθ1に
ルベルがセットされ読込みが終了すると01はすぐ0レ
ベルにリセットされる命令になっている。このθ1がセ
ットされ読込みが完了するまでの時間は約60μsec
である。
このθ1がセットされている間は他の読込み用プローブ
信号θ2.θ3は0レベルである。
即ち、今θ1がセットされているので、第15図NAN
D3000Å力4′が0レベルになり、300の出力は
1となる。NAND308の出力は0レベルとなる。な
ぜならば308の池の入力即ち303の出力、307の
出力はθ2゜θ3がセットされていないためルベルとな
っている。
この308の出力24′ラインは第6図マイクロコンピ
ュータに入力され5UBLPのプログラムにて読込まれ
る。読込まれたデータは第8図に示されたRAM領域の
YレジスタのO番地BITI(以下(0、1)と称す)
に格納される。SUB LPにてBITIがOか1か判
定しOのとき紙なし信号を第6図θ13にルベルとして
出力する。第16図34′にルベルが出力されると、バ
ッファインバータ432がONとなり、432の出力は
Oレベルとなり、紙なし表示ランプが点灯する様になっ
ている。
もし、カセットに紙がある場合は第15図300の入力
3′はルベルとなっているため、300の出力はθ1が
ルベルで読込まれるので0レベルとなり、308の出力
はルベルで、第8図RAMのBITIはルベルとなる。
BITIがルベルでは紙があると判定されるため紙なし
信号はθ13に出力されない。
以上各プログラムステップにて同様な方法で他の入力群
のデータが読込まれては判定されるが、第15図マ) 
IJラックス路の入力群信号と論理ゲート中310はP
EP 、CUT−IP 、UP倍信号OR1311はL
EP 、TSC、MS1S2OOR,313はC3TP
、]?DP、MS2゜JAMK信号のOJをCPUに供
給するものである。
本マトリックス回路実施例の特徴は、各紙サイズの原稿
台反転信号、即ちB5.A4.、B4をOR回路に入力
し、マ) IJラックス上は、反転位置信号としては1
つしか設けてないことである。本来なら制御すべき入力
信号は11になるはずであるが、この場合プローブ信号
を1本増加しなければならなく、制御すべき負荷に制限
がありプローブ信号としては3本しか使用出来ないこと
になっている。
ところが、同時には、紙サイズの異なる原稿台反転信号
は入力されない事に着目し、サイズサブルーチンにて紙
サイズをRAM領域にメモリーシて、それにより原稿台
反転位置信号を区別する方法(後述)を採用している。
この事により、プローブ信号が3本で済む効果がある。
次に出力回路を第16図により説明する。回路の端子番
号は第6図と対応する。
第16図に於いて、インバータ402、インバータ40
5、抵抗401、抵抗406、コンデンサ403、コン
デンサ404から構成されている回路は5KHz発振器
である。この発振器は、本復等装置に於いて、メインモ
ータなどのAC負荷を駆動するためにトライアック(図
示せず)を使用しこのトライアックトリガ用としてパル
ストランスを使用しているが、このパルストランスを通
して、トライアックをドライブするための発振器である
。従ってA、 N Dゲー)409,410,411’
、412,413 はいずれもパルストランス負荷トな
る。
出力52は前述した電源投入時からの4秒タイマ出力で
ある。76′はメインモータ信号である。この信号は電
源投入時から4秒間0レベルで、4秒後ルベルになる。
インバータ407の出力は4秒間ルベルを出力する。一
方AND408の他方の入力31′は現像器モータ信号
で、電源投入時から後処理に入るまでルベルを出力する
。したがってこれらのAND信号は電源投入時から4秒
間ルベルを出力する。以後、0レベルになることは決し
てない。
37には原稿台が前進し、B5の反転位置に来る前に給
紙の信号が入力される。給紙信号が入力されると37は
0レベルとなる。一方27は原稿台前進時ルベルになる
。したがってAND415は原稿台前進時のみ給紙信号
を出力し、原稿台後進時37には前進時と同位置で信号
が入力されるが、27がその時はθレベルになっている
ためAND415にはルベルが出力されない。
インバータ416から429までは負荷を駆動するため
のダーリントン型トランジスタであり、入カルベルで負
荷を駆動する。
次にインバータ416〜429の負荷の内容を示す。
第2表 インバー タ416 ハ全面露光ランプ(AEXP)K
417は前 露 、 (PEXP)に。
418はAC除電器(HVAC) メインモータ(DB、MD)に。
419は原稿台前進モータ(CBFW)に。
420は ! 後進モータ(CBR,V)K。
421は十−成帯電器、−帯電器、十転写帯電器(HV
DC)、原稿露光ランプ(IEXP)422はブランク
露光ランプ(BEXP)K。
423は現像器モータ(DVT、D)に。
424はパワーホールドリレー(Pl−TCD)に。
425は給紙クラッチ、給紙カウンタ (PESD/CNTD) 426はトナーなし表示ランプ(置)に。
427は紙 (PET、)に。
428は液 、 (TJL)に。
429はJAM 表示ランプ(JAML)に。
接続される。
尚、給紙クラッチはメインスイッチオン後宮に回転して
いる給紙ローラ40を紙上に下げる為のものであり、パ
ワホールドリレーは第23−2図のスイッチP HTJ
 Dをオンするものである。又フランク露光は第13.
14図のタイムチャートにある如く、露光ランプ(IF
iXP)と略逆の点灯をするもので、感光体表面電位の
差をなくす様にしている。給紙カウンタはコピー終了枚
数を計数するもので、CNTD信号1信号1十毎して設
定枚数と比較して同じときコピー終了信号(コピーボタ
ンオフする)を出すものである。第13.14図に入力
信号、出力負荷のタイムチャートが示される。図より明
らかなので説明は省略する。
第10図にシーケンス制御のシステムフローチャート、
第11図、第12図に更に詳細なフローチャートを示す
。第10図に電源投入がらプロセス実行、スタンバイの
概略が明らかである。
前回転、後回転と称するは感光ドラム面の前処理、後処
理に相当する。前処理によりドラム面、ブレードに付着
していたトナーをぬぐい去り良好な潜像形成に寄与する
。又後処理によりドラム面の残余トナーが乾燥する前に
それを除去できる。又前処理、後処理中帯電器を作動さ
せたままにしてドラム表面の不均一な電位を減少できる
。本例ではブレードは終始ドラムに接したままであるが
、電源のオンオフに応じて接触、非接触させると、ドラ
ム面に対するブレード跡を少なくできる。
(リ セ ン ト ) 電源投入に続いて、本複写機の電源投入前の放置時間を
判定するタイミング、及び回路全体のリセットの命令す
る時間として、電源投入時から約4秒間パワーアップリ
セット信号(PU−R8)を作る。この4秒間はプログ
ラムによって作っている。即ち前述した通り、ROM内
に格納されている命令群の内の1つの命令を実行するの
に要するクロック数は6クロツクである。このクロック
周波数は第8図に示すO8Cにより、300 K Hz
に設定されている。即ちクロック1つの時間はT = 
1/’f (秒〕より、約3.3〔μ5ec)になり、
6クロツクでは約20(μ5ec)になる。したがって
1つの命令を実行する時間は20〔μ5ec)の時間を
要するので200,000個の命令数により4秒タイマ
を作る。即ち電源投入に続いて、R,AM領領域子アド
レス115.2に15.3に15.4に10を入れてお
り、まずRAM領域1に入っている15という数の減算
を0になるまで繰返す。0になったならRAM領域2に
入っている15がら1を減算し14にする。次に、0に
なっているRAM領域1に再び15を入れる。そこで再
度RAM領域1の減算を0になるまで繰り返す。
0になる毎にRAM領域2の内容から1を減算し、RA
M2の領域が0になる毎にRAM3の領域から1を減算
し以後RAM領域1,2,3゜4が全て0になるまで繰
返す。この間の命令数が約200,000個になる様に
R,AM領領域数値が決定されている。尚、本実施例以
外にこの4秒タイマを実現する方法として第20図に示
す。
20−1図に示す方式は、例えば1秒間隔に信号を発振
する発振器である。マイクロコンピュータのある出力信
号を使用し発振器の信号をマイクロコンピュータに読込
ませる。例えば1秒の発振器とすればマイクロコンピュ
ータは4回カウントすれば良いことになり、プログラム
ステップ数を極端に少なくすることが出来る。又、20
−2図の方法は、感光体と同期して発生するクロック、
周波数の比較的低い場合に於いて、このクロックをカウ
ントする方法である。2〇−3図に示す方法は、マイク
ロプロ士ツサ駆動用クロック周波数を分周器で低周波に
し、この周波数をカウントする方法である。この方法は
、非常に精度の良いタイマを作る場合に有効である。
又長時間本複写機を使用しないので、放置された場合ク
リーニングブレード上にトナーカ固着してしまう傾向が
あるため7時間以上放置された場合、前処理を通常より
多く(約40秒)実行するようになっている。
21−1図にその為の外部回路構成、21−2図にタイ
ムチャートを示す。回路構成はCR。
タイマ回路、リセット回路、遅延回路、比較回路、ドラ
イバ回路から成立っている。
動作を説明すると本複写機動作中はメインスイッチ(S
W)がONになっているため直流24■を介してCRタ
イマのコンデンサを充電している。充電時間は30秒以
上であれば、チャージアップするようになっており、こ
のコンデンサは漏れ電流の非常に小さいものである。そ
こでメインスイッチをOFFにすると、コンデンサが放
電を開始し、放置時間が7時間以上(トナーがクリーニ
ングブレードに固着する時間)経過するとコンデンサの
電位が下がり次にメインスイッチオンしたとき比較器(
CMP)が所定以下の電位入力により作動し、遅延回路
による時間(約10秒)の間出力トランジスタをONし
、長時間放置信号LDEN信号を出力する。
遅延時間が終了するとリセット回路が働き再びコンデン
サの充電が始まる、一方散置時間が7時間以下の場合は
コンデンサの電位が所定以上なので比較器は作動せず、
出力トランジスタはOFFの状態で再びコンデンサの充
電を開始する。設定時間はコンデンサの静電容量により
決まる。
電源投入後まず前記方法で5TEP1を実行し、現像器
モータがONとなる。(STgP2)この現像器モータ
で現像液をブレードとドラム面との接触付近にそそぐこ
ともでき、それによリブレードやドラムの乾燥トナーを
溶かし前処理におけるクリーニングを容易にする。
次に5TEP3でJAM検出回路不能(以下JAM殺し
と称す)にするか否かを判断する。
JAM殺しとは、本複写機をメンテナンスサービス等を
する時紙を送らないでシーケンスの動作を確認する場合
がしばしば実施される。コンピュータ制御においてはこ
の場合、TAM検出回路を動作不能にして置かないと、
JAM表示ランプが動作し、シーケンスがストップして
しまい、シーケンスの確認が出来なくなってしまう。
このため本実施例では、第8図に於いて、電源投入前に
CPIをアースに短絡しておくと、インバータ210の
出力はハイレベル(以後1と書く)となり、マトリック
ス回路(第15図)21′に入る。一方、マトリックス
回路1′には電源投入から4秒間ルベルが出力端子52
から入力されている。従ってNAND314の出力は4
秒間θレベルとなる。AND310の出力はこの間ルベ
ルになっている。何故なら4秒タイマはマイクロコンピ
ュータのプログラムのみで作っておりθ1.θ2.θ3
からプローブ信号が出ていないためである。するとNA
ND311の出力は0レベルになる。
5TEP3はこの0レベルを読込む。後述するが、この
s’rEp3で読込んだ情報はRAMに格納され、第1
2図8TEP38で転写紙が到達したか判定する時に用
いる。次に5TEP4に進み前述の4秒タイマがタイム
アツプしたかを判別し、タイムアツプのとき5TEP5
に進みメインモータ等の負荷がONとなる。
5TEP6では、前述した第21図の放置時間計測回路
によりL D EN信号が電源投入から前述の如く約9
0秒間出力されているので、電源投入から4秒後にLD
EN信号をコンピュータは読込みR,AMの1画にフラ
グをたてる、この時感光体はまだ回転していないためC
LKPは入力されていない。
尚、4秒タイマが終了後はAND201のPUR8信号
は0レベルになるので、LDEN信号のルベルが入力さ
れていてもAND201の出力はOレベル故ORゲート
202の出力は感光ドラムと同期して発生するクロック
パルスCLKPの信号のみがコンピュータに入力される
以上4秒タイマ終了後S’l’Til!P6で読込んだ
データの内容を5TEP7で判定し、放置時間が7時間
以上であれば5T1uP8.9によりドラムを更に回転
し前処置を40秒間行う。この間8TEP5でONにな
った負荷のみがドライブされている。もし放置時間が7
時間以内であれば、前処理40秒タイマは動作せず、5
TEP10に移行する。ここで40秒タイマがタイムア
ツプしていない間にはサブルーチン5UBCBRV、S
UB LP、SUB 8IZTBを実行する。
、:4)SUB CBRV、5UI3 T、P、5UB
SIZEは40秒タイマ動作中、原稿台に接触して原稿
台が定位置からはずれたり、紙カセットに紙が挿入され
ていなかったり、途中で紙サイズの異なるカセットを差
し換えたりするのを常に検知するためのルーチンである
以後のステップにおいてもこれらの5UBROUTEN
を随所に設けている。
40秒タイマは前述した感光体と同期して発生スるクロ
ックパルス(CLKP)(1クロツク時間は約0.5秒
)を80クロツクカウントすることによっている。40
秒の処理が終了すると5TBPI O,11にてCLK
Pを10個カウントする。前述した通り本複写機は40
秒前処理実行いかんにかかわらず前処理を1回転行う。
40秒前処理をした場合はこれ以降前処理を1回転、4
0秒前処理をしない場合はPUR8終了後前処理を1回
転行う。5TEP11でCLKPを10カウントしたが
どうが判定する。
これはコピーボタンが、前処理中に押される場合を想定
し、最低10クロツクカウントするまではコピー動作に
入らない様にするためである。
第17図に5TEPI O,5TBPI 1の内容を詳
しく示す。第17図に於いて5TEP1゜−1で10ク
ロツクカウンi・開始シ、S T E Plo−2でク
ロック読込み開始をし、クロック信号CLKPがルベル
か、0レベルか判定スる。今CLKPがルベルの時はS
 TEP 10−4に進み、原稿台が走査前の定位置(
ホームポジション)にあるかどうか判定する。定位置に
なければ原稿台バックモータON信号(第8図θ6出力
)を出力する。さらに紙サイズを判別しカセットの装着
を監視する、又液の有無を判定し警告表示する。CI、
 K Pが0レベルになった場合は8TEP10−7.
5TEP10−8に進み同様の事を繰返す。CL K 
Pが再度ルベルになったなら、1クロツクカウンl−し
たことになるので、これを繰返して5TEPIO−12
で10クロックカウントしたかどうか判断する。
以上10クロツクカウントする間、クロックがルベルで
あろうが、0レベルであろうが、常に連続的に他の制御
が可能である。
この様な制御方法は以降CL K P読込みながら他の
制御する場合の基本的な制御方法となっている。この方
式はクロックをカウントしながら他の仕事例えば原稿台
のホームポジションからの飛び出しを検知しなければな
らない場合などに特に有効である。つまり原稿台が反転
位置信号で反転して、ホームポジションを検知して、原
稿台バックモータをOFFにしても、原稿台がホームポ
ジションから飛び出している(本機使用者が原稿台に接
触したため)ことがある。
しかるにこの飛び出しを補正すべくクロック00レベル
、あるいはルベルの時に原稿台飛び出し検出をするなら
ば、例えばOレベルのみで飛び出し検出する様なプログ
ラムにして置くと、0レベルの時原稿台バックモータを
ONにして原稿台を停止位置に戻そうとするが戻ってい
る途中で、クロックがルベルに変化しても原稿台バック
モータがONを保つのでバックモータが過負荷となる恐
れがある。
次KCLKP10カウント終了後、コピーボタンが押さ
れているか確認するため5TEP12を実行する。コピ
ーボタンが押されていない場合は、前処理1回転の残り
6クロツクをカウントするため5TETI 3 、ST
E]?1.4を実行する。コピーボタンが押されていれ
ばS T EP21に進みコピープロセスを実行する。
前処理1回転終了すると、5TEP15に進み5TEP
5でONにしたメインモータ、高圧AC,ブランク露光
を残し全てOF’Ti’とする。
そして前述した後処理ステップのに移行する。
この後処理中は感光体上の電位を均一にする。
この後処理中にメインスイッチがOFFにされても制御
回路へ供給する為に電源を保持するパワーホールド信号
を発生する。
後処理中でも5TEP16を実行しコピーボタンが押さ
れているかを検知して後処理の為にドラムを2回転する
即ち32クロツクをカウントスル。コピーボタンがオン
であればプロセス5TBP21に進む。後処理終了する
と本複写機はスタンバイとなる。5TEP19で全ての
負荷をOFFにしているのはこのためである。
スタンバイ中は常にコピーボタンが押されているか検知
している必要があり5TEP20でそれが実行されてい
る。複写機をこのスタンバイのままで長時間放置する場
合がしばしばあるが、機内温度は室内温度より高いため
クリーニングブレードに付着しているトナーが固着し易
い。
従って次の画像形成に悪影響を及ぼす可能性がある。そ
こでスタンバイ中は、第20図に示す手段でクロックを
カウントして数分後経過の後メインスイッチをOFFに
する。
次にコピーボタンを押すと5TEP12,16゜20で
それを判別して5TEP21に進み5TEP21に示す
負荷がONとなり、ドラム回転する。
そして画像に悪影響を及ぼすドラム領域を避ける為に9
クロツクカウントをする。5TEP22はストップボタ
ンが押されてコピー指令が中断されたかを判別するステ
ップである。中断されなければステップ24にて9クロ
ツクカウント終了後出力端子θ5からCBFW信号を出
力して原稿台を前進させる。最小紙サイズはB5サイズ
なので、まず原稿台はB5の反転位置に到達する。そし
てその信号B5nPが出力される。
尚、給紙信号PE81?は原稿台の移動に従ってB5の
反転位置よりも手前の移動位置に設けたホール素子から
得られる。S T ET’ 26にてB5BPを確認す
ると5TEP27にてS U B T S T。
のルーチンを行ない現像液濃度を検出する。もしこの時
点で現像液濃度が薄ければ、トナーなしフラッグをRA
 Mにセットし、後述のシーケンス処理に利用する。次
に5TEP28の紙サイズ判定ルーチンにて今どの紙サ
イズカセットが装着されているか判断する。
これは前述した通り、マイクロスイッチMSI。
MS2の組合わせで紙サイズ信号を作っている。
組合わせとしては4通り出来るが、本複写機では、使用
サイズが3通りなので残り1通りはカセットが装着され
ていない場合の信号として使用している。
5TEP28で紙サイズを判断するとRAMにそのサイ
ズフラグを立ててB5.A4.、B4サイズに係るフロ
ーのいずれかのフロー(第12図)へと分岐する。尚、
コピーボタン押した後9クロック以−上ドラム回転させ
て、ドラム表面をクリーニングするとよい。
以下B4サイズにつき詳述する。
第12図の5TEP84においてB5の反転位置の通過
を待つ。原稿台反転位置を検出するための、原稿台に設
けた磁石はある巾をもっている。したがって原稿台がホ
ール素子上を通過するには、ある時間(数百m5ec)
を要する。この間マイクロコンピュータは、先の紙サイ
ズ判別ルーチンを実行する。そして所望の紙サイズ以外
の反転位置の通過を待つ様になっている。
即ち、A4サイズではB5バック位置検出用ホール素子
の信号の立下りと立上りを検出し、又A4より大きなり
4サイズではB5.A4反転位置検出用ホール素子の信
号の立下り、立上りを検出することによりその通過を判
別する(STEP84.85.86)。そして5TEP
87によりB4の反転位置に原稿台の到達を判別すると
5TEP88によって原稿台前進信号CBFW、ブラン
ク用ランプT3EXlFをオフし後進信号CBRVを出
力する。
次に5TEP89は滞留ジャム検出ルーチンPDP1で
、原稿台がB4の反転位置に到達したとき紙検出器18
0(第1図)にて紙検出するか否かを判別し、先のプロ
セスにより排出された転写紙が機内に滞留しているとき
プロセス5TEPの進行を止め滞留警報をし次の紙送り
を停止させる。これは連続コピーのとき有効である。
紙滞留していないときは5TEP90によってホーム位
置に原稿台が戻ったかを判別し、戻ったとき原稿台後進
を止め(5TEP91 )、紙の遅延ジャムの判別ルー
チンPDP2(’5TEP92)に進む。
尚、B4BP及び原稿台停止位置を判別する合間にサブ
ルーチンTS8Dを実行する。このルーチンは5TEP
27のTSLルーチンでRAMにセットしたフラグを、
5TEP87゜90を実行するに当り現像液濃度が回復
したとき、リセットするものである。
又5TBP92のJAM検出PDP2のルーチンは遅延
JAM検出で1.5TEP89で1枚前の紙が滞留して
いないことを判別した後なので今度は、現在転写され排
出されようとしている転写紙が機内で紙づまりを起こし
てい゛たり、あるいは給紙ミスしたために、送られて来
なかったりした場合を検出する。即ち5TEP920時
点でJAM検出器に転写紙が到達していないとき遅延警
報を出し次の紙送りを止めるか機械を停止させる。5T
EP92でJAMしてないことが判別されると5TEP
93に進みコピーボタンをみて1枚複写か、多数枚複写
かを判断する。金板り1枚複写とすると、7クロツクを
計数する5TEP94、.8TEP95を実行する。こ
れは、後処理5TEP■に入るためのタイミングを整え
ているプログラムで′ある。B5サイズのような比較的
短い紙はB4などに比べ早く排紙されてしまうため、7
クロツクより少ない数で後処理へ入る。尚、紙サイズが
異なっても、常に紙の後端が排紙ローラを通過し終る頃
後処理に入る様になっている。
又紙サイズに無関係に後処理に入る例えば、原稿台がB
5のバックポジションから何りロック目に後処理に入る
様に、タイミングを変更することが出来る。
5TBP96は補給トナーなし判定を行う。
ルーチン置である。この判定は5TEP27においてB
5のバックポジションで現像液濃度が薄いときセットし
たフラグを5TEP87゜5TFP90などのsur+
 T8SDに於いて、現像液濃度が尚薄くてリセットで
きなかったとき、後処理に入る直前に再び濃度判別して
現像液が薄ければトナー無の警報を出すものである。
B5のバックポジションから後処理に入るまでの時間は
長いので現像液濃度が薄くても補給トナーがある場合は
補給後すぐ規定濃度に回復する。その時の入力信号TS
Cは長時間薄いという信号即ち補給トナーがないという
信号となる。
このことを詳しく説明したのが第19−1図のATR回
路と第19−2図のフローチャートである。第19−2
図はB5サイズについて示した。第19−1図に於いて
、5o1は現像液濃度判定用回路であり、液濃度が薄け
れば、501の出力はルベルになる。一方トナー供給可
能区間は、原稿台が前進してがら後処理に入るまでであ
る。このトナー供給可能区間がなければ、例えば、メイ
ンスイッチをON、OFF繰り返されたりすると、その
たびに薄いという信号が出る可能性がある。なぜなら液
濃度は、スリット中を通過する液をランプで照射し、受
光素子でこれを受け受光素子の抵抗値の変化により検出
する。この場合メインスイッチをONにし、現像器モー
タが回転し始め液がスリット中に流れ込んで来るより早
くランプが点灯するため、受光素子の抵抗値が小さく液
濃度が薄いということと同等になりトナーを供給してし
まう。そこで、メインスイッチのON 、OFFを繰り
返すと現像液濃度が異常に濃くなり、画像に悪影響及ぼ
す。
金波濃度が薄く501の出力が1となっていたとしても
、TScという信号はトランジスタ506がONになっ
ているためアースに短絡されている。なぜならマイクロ
コンピュータからの信号よりθ7がOレベルになってい
るためインバータ508の出力は1になり、トランジス
タ506はONになっているからである。
これに対し5TFiP25−1にて原稿台が前進すると
、次の5TEPでトナー補給可能信号を出力する。従っ
てこの時期で初めてインバータ508の出力はOレベル
となりトランジスタ506はOFFとなり、演算増巾器
501の出カルベルがトランジスタ502に供給され、
トナー供給用ソレノイド503が作動する。
しかしトナーがない場合は演算増巾器501の出力が1
になっていて、インバータ505の出力がOとなりマト
リックス回路を通してマイクロコンピュータに薄いとい
う信号が読込まれる。即ち5TEP27の置ルーチンで
トナ−なしフラッグがR、A M領域にメモリされ5T
EP30.41のTSSDルーチンでそのフラグがリセ
ットされずJAM判定終了後、後処理に入るとその直前
に5TEP50の置ルーチン(B4サイズでは5TEP
96 )にて、先にセットしてあったRAM領域内のフ
ラッグのセットを判別してトナーがないという表示をす
る。
JAM検出、トナーなし判定を終了すると5TEP50
もしくは96がら第11図の■に移り、後処理に入り前
述した動作を繰返す。
今は1枚複写を説明したが、多数枚複写の場合は原稿台
がホームポジションに到達して、5TEP93にて尚コ
ピーボタンが押されていることを判別すると第11図◎
に移り再び原稿台前進信号をONにし以後同様の事を繰
返す。
ここまでは、B4サイズのシーケンスを説明シて来たが
他のB5サイズ、A4サイズでも同様であり、JAM検
出方式が異なるだけであるので省略する。
JAM検出方法を第18図により具体的に説明する。B
5サイズ(第18−1図)ではまず5TEP30で原稿
台がホームポジションに到達してから、第12図■のル
ーチンに進むとクロックを5カウンl−L S T T
8 P 4.5にて転写紙が紙検出器180上にあるか
判定しく1枚前の滞留)なければ、5TEP48でさら
に4クロツクカウントし転写紙が紙検出器180に到達
しているか判定する。尚到達しているとホール素子12
9からの信号は第23図(C1の如く0レベルである。
(転写紙の遅延)の紙検出器180に着いていれば転写
紙が正常に送られて来ていることを示している。
一方B4サイズに関しては第18−2図の通りである(
前述)。この動作をタイムチャートで示すと第18−3
図のようになる。したがってB5サイズではクロックを
使用し、B4サイズではB4の反転位置信号、停止位置
信号を使用している。この様に紙サイズに応じてクロッ
クと原稿台上の信号とを使い分けをしてジャム検出する
ので、ジャム判別と負荷動作の近いものでも都合よく判
別制御ができる。更に第18−3図(C)の様にB5で
は多数枚連続コピーのときはB5BPにより遅延判別し
最後のコピーだけクロックによる。
又、本実施例ではB5.A4サイズでは、クロックを使
用してJAMを検出しているが、前述した、マイクロコ
ンピュータのドライブ用クロックφを分周したものや、
外部低周波発振器を利用できる。
これらのJAM検出動作を不能にする方法に於いて、本
実施例では、第8図CPI(JAMK)をアースに短絡
して行うものであるが、複写枚数などを外部から電気的
に入力操作にするテンキーを用いて行なえる。つまりJ
AM殺し、液殺しく信号LEPの判別を無視する)、紙
殺し、JAM殺し、液殺し、紙殺しく信号PEPの判別
を無視する)為の入力信号をコード化し、テンキーによ
りデータを入力させ(第11図5TEP4の前に)、R
AM領域内の特定番地にフラグをたて、予めプログラム
中、ジャム判別、液、紙判側ステップの直前にこのステ
ップをジャンプする為のステップを設けるもので、この
ステップにプログラム実行してくるとRA Mの該当の
殺しデータ格納番地を読出してフラグが1が0かを判別
し0のとき各判別ステップに進み、1のとき判別ステッ
プをジャンプして次のシーケンスステップへ進むのであ
る。
又、本発明ではB5.A4などの磁気検出素子が破損し
ても最長紙サイズで原稿台を自動的に戻す。最長紙サイ
ズの原稿台反転信号を検知する磁気検出素子が破損した
場合反転入力がないので原稿台前進モータに過負荷かが
かったりする。
原稿台が前進したらいがなる紙サイズに於いても原稿台
が前進してから最長紙サイズの原稿台反転位置までの時
間は、決っているのでこの一定時間のタイマをCL K
 Pを計数して作る。そこで紙サイズフラグは前述の通
り、メモリされているため、所定の紙サイズで所定の反
転信号(所定のCL、KPを計数した時点で)が出ない
場合原稿台を自動的に反転させる。このタイマは前述の
CLKPをカウントしたり、外部低周波器を使用したり
、マイクロコンピュータドライブ用のクロックφを分周
した周波数を利用する。
第2表は第11.12図のフローをプログラムコードで
示した例で、命令語はTMS 1000ノユザーズマニ
ユアルに明らかであるので省略する。
次にマイクロプロコンピュータへ供給している電源回路
第22図について説明する。この回路は15V安定化電
源回路と、15■シャットオフ回路から構成されている
本複写機では、複写動作を終了し、前記後処理中にメイ
ンスイッチがOFFになった場合でも後処理を最後まで
実行してからドラム回転や負荷の通電を停止するために
、後処理に入ったならパワーホールド信号を出す制御ス
テップを設けている。本複写機において制御回路、その
他直流負荷に直流を供給するための電源トランスがある
。この電源トランスの2次側で24. V整流回路を使
っているが、この整流回路の平滑回路に非常に大きなコ
ンデンサ(例えば2200μF等)が挿入されている。
一方一次側には、この電源トランスのON、OFF用と
してメインスイッチでAClooVが供給されるライン
と、後処理中メインスイッチがOFFになってもACl
ooVが供給されるラインとがある。
この後処理中メインスイッチがOF’FになってもAC
looVが供給されるよう、この回路を駆動する信号が
、前述のパワーホールドP I−I L D信号である
。クリーニングブレードをこのPI−I−LDオフによ
りドラムからはずすことができ、次に電源投入によりド
ラムに接触させることができる。
今仮に後処理中にメインスイッチがOFFになり、パワ
ーホールド信号が出力され後処理終了後パワーホールド
信号がOFF’した場合電源トランスの一次側がOFF
となり電源トランス2次側の整流回路もOFFとなる。
しかし平滑回路に入っている平滑用コンデンサの容量が
大きいため、放電時間が長い(約数百m5ec)。
しかもマイクロコンピュータの電源電圧の動作可能範囲
には余裕がある。したがってマイクロコンピュータの誤
動作し始める電圧付近を、ゆるやかなカーブで電源電圧
波形が下って来た場合、マイクロコンピュータのRAM
、ROMなどが誤動作し始める。この時R,AM、RO
M0誤出力によりパワーホールド信号が出ると、メイン
スィッチ0FFL後回転終了したにもかかわらず前述し
たAC100Vラインが再び生きることになる。
この場合当然、マイクロコンピュータの他のRAM領域
内も不正な値となっていて、JAM表示ランプなどの表
示ランプが点灯したりして操作に悪影響を及ぼすのであ
る。
第22図はこの欠点を除去するシャットオフ回路である
。図中601はチェナ電流を流すための抵抗、602は
20Vチエナーダイオード、605はNPN )ランジ
スタ、604はトランジスタコレクタ抵抗、607はN
 l’ N l−ランジスタ、606はトランジスタコ
レクタ抵抗、608は電圧降下用抵抗、611は16V
チエナーダイオード、610はシリコンダイオード60
9は制御用トランジスタである。
動作を説明すると、抵抗608、トランジスタ609、
ツェナダイオード611で構成されている回路は公知の
定電圧回路であるため説明は省略する。602のチェナ
ダイオードのチェナ電圧は約20Vであり、601の抵
抗を通しテトランジスタロ05にベース電流を供給して
いる。今+24Vがこの回路に入力されている場合(ト
ランス出力を平滑する回路に入力接続し、コンピュータ
電源端子に15Vの出力接続)、即ち後処理を実行中は
、チェナダイオード602にチェナ電流が流れ、トラン
ジスタ605は導通状態となって、抵抗604には電流
が流れ、トランジスタのコレクタはほぼO電位となって
いる。一方604の抵抗を通して、トランジスタ607
のベースにはベース電流が供給されないため、トランジ
スタ607は非導通状態となっている。したがって抵抗
606には、611に供給されるチェナ電流しか流れな
く、チェナダイオード6120両端は16Vのチェナ電
圧が、保持されていて、出力には15V定電圧が供給さ
れている。ところが、前述した通り後処理が終了し、パ
ワーホールド信号が制御回路から出力され+24V電源
も次第に下ってくる。
+24V電圧が20V付近になると、チェナーダイオー
ド602が非導通状態となり、トランジスタ605は非
導通状態、トランジスタ607ハ導通状態となり、トラ
ンジスタ607のコレクタはほぼ0■電位となり、61
1にチェナ電流は流れず、出力電圧はO■となる。
ダイオード610は、この時−瞬、トランジスタ609
0ベースエミツタ間に加わる逆方向電圧阻止用として入
っている。
この様に、+24V電圧が+20V付近になった場合に
負荷には、強制的に電源供給を停止する様な特徴になっ
ている。
したがって、平滑回路の放電時定数が極めて大きい場合
でも、メモリ回路を有する様な制御回路には有効である
第2表 OPT LIST、XRE BRLBDDDPAGE 
O MNEZ LBCCCBL LBGGGBRLBAA 
LEIDDII TCY 4DYN TCMIY 3 MAN TAM LBIIIIHCA1.LL 5UI3SIZ
ENEZ BRLBBB CALLL 5UBLPYN DMAN CALLL SUBCCMDTAN MNE
Z MNEZ BRLB997 BRLBCCBRLBB9(] LBB99 BL LB34 BL LBDD LBAA IYCLBB96 CALLL 5UBCB
RVBL LB5 CALLL SU[3CNTLBB
B IYCTC:Y 4 DM八N BL LB4 TAM LBCCIYG MNEZ []RLBIIIIII BL LB3 LBAAA CALLL 5UBCNT 13!、LB
BBBTCY 4 PAGE I DMAN TCY 2 TAN SETR MNEZ TKA BRLBCCCR9TR TC:Y OLa3O0TCY 3 TAN TCMIY 4 TBITII LBX TCY 15 BRLEA TCMIY O BROTCY 3 ETN LBA BL LB25 La3O1TC:Y 2SU
BSIZE BRLBB 5ETRLBC5ETRTK
A TKA R3TR R9TRTCY 0 TCY OTAN TAN TBITI 3 TBITI 2 BRLB303 BRLa3O1TCY 3 TCY 2 TCMIY2 SETRBRLBX TKA La2O2TCY 3 R3TRTCMIY I TOY OBRLBX TAM LBB CLA TBIT+’3 TCY 3 BRLa3O0TAM TCY I TCY 2 SBIT I BRLBC TMA PAGE 2 TDO5UBPDPI TCY I TCY 3 SETR TCMIY OTKA TCY 15 R3TR TCMIYI TCY 0 TCY 3 TAM RETN TBITI 3 BRSUBJAM CALLL 5IInCnRVLB
t] RETN TK八 へB?00 CALL SUBJAM SllBPDP2 BRLBCQ Di、 L[]90
1LBCJ 5ETRLBCQ TCY 12TKA 
TBITI 3 RSTRBRLBD TCY OTCY + TAN IIIRLBCJ TBIT]3 Ln2O3TCY I BRLBD 5ETR BRSUBjAM TKA SUBJAM TCY ] R5TR 5BIT 3 TOY O TMA TAに TDOTrllTI 1 TCY 10 nRLa5O9 SETRTCY 5 LB800 DYN 5IETl? R3TRll3II 5IJBJAに YNEC8La5O9TCY 5 BRLa8O0RSTR TOY 4 DRSUBJAM LB900 R3TRPAGE 3 0YN 5IJI’1CNT Tl(八YNECOTC
Y O BRLa9O0TAN BRLn2O3TlllTl O BR5UBGNT LBINTI CALLL 5UBSIZE LI15
01 Tl(八TCY 0 CALLL 5UBLp TAM TBITI 0 7 BRLBE TAM BRLa5O1、TBITI 2 SUBTSSD TCY I BRLBESETRLa
8O0TCY 14 TKA MNEZ R5TRBFi LB601 TCY ORETN TAN [、B2O2TCY ] TBITI 2 5BIT O BRLBLLL TMA BRLBE TDO LBLLL TCY 14 TCY 8TCMIY O
R5TR RETN LBE RETN SUBTSL TOY I PAGE 4SETRSU
BCCMD TCY 0 TKA 5ETR R3TRTKA TCY OR5TR TAM TAM TBITI 2 TBITI 3 BRLa5O0BRLB401 TCY 14 La2O2TCY 2 TCMIY I TCMIY O TCMIY OTMA TKA La4O2TCY 2 RSTRTCMIY I TCYOLBF DYN 8 RETN CALLL 5UBLP LB45 TCY 2 SETRCALLL 5UBCBRV TKA TKA R3TRTC:Y 0 TCY OTAM TAM TBITI 0 TBITI I BRLEICK BRLBMMM BRLBINT2 BRLBNNN LBCK BL LBRLP LBMMM BL LB4B LI39000 BL LBINTI LBNNN BL LB47 PAGE 5LBP T
CY 2 TCY 11 SETROM八へ TKA TAN R3TRMNEZ TCY OBl? LBJ TAM BRLBK LB998 TBITI I BRLa9O9LBI(Cへ1.1.I、SUD置BL
 LBFFF BL LB100OLB999 LDP
 12 5UIICBRV TCY IBRO5ETR LB901 TCY OTKA TAM R9TR TBITIOTG:Y O BRl、B12O3TAI4 TBITI 1 LBINT2 CALLL 5UBSIZE BRLD
looTCY 5 SETRRBIT I RETN TMA LBloo TCY 5 TDO R5TRLa2O3RETN ETN SUBLP TCY OLBJ BL LB51SET
RPAGE 8 KA R3TRLB46 CALL 5UBTSSDTCY 
0 TAN BL LB45 TBIT12 LB47 TCY 2 BRLB2QO5ETR TCY I TKA SBIT 2 R9TR TMA TCY 0 TDOTAM Bl’l LB2QI TBIT11 LB200 TOY I BRLB48MA TDOCALLL 5UBTSSD TCY 15 BRLB47 NEZ BRLBJJJ LB48 CALLLSUBTSLL
B201 TOY OTCY 8 TBITI I 5ETR BRLa2O2TCY 4 LBJJj TCY I R1;TR 3BIT I TCY 5 TMA 5ETR DO BRLa2O3CALLL 5tlBPDPILB20
2 TCY、I LB48TOY 15ETRLB40
 C^し1几 5IIDPI]P2TKA TCY l
l R5TRTCMIY 7 TOY 0 TAN LB4] CALLL 5IIDCNTTBI
TI I TCY 11 SRLB50 DMAN AN CALLL 5UBTSSD BRLB49 CALLL 5UDSIZELB50 
TOY 5 R3TRCA1.1,1. SII[]LPCALLL
 5UBPDP2 CALLL St用CCMDTCY
 11 MNEZ TCMIY 7 BR1,BM BRLBO LB51 CALLLSUBSIZE LBOTOY 
11NEZ CALLL 5UBLP BRLB42CALLL 5
UBC:CMD CA1.Ll、 SUB置NEZ BRLBL BL LBlooO CALLL 5UBCNT LB42 CA1.LL 
SU[3CBRVCALLL 5UBTSSII CA
LLL 5UBTSSDLDP 5 BRLB41 BROLB43 TCY 8 5iTR LBL BL LB16 TC:Y 4PAGE ? 
5IETR 1 TCY 6 DMAN 5ETP TAM TCY 5 BRLB34 STR DMAN LB36 CALLL SUBPDPITA
M TCY 4 MNEZ TCMIY 4 BRLB44 LB37 CALLL 5UBTSSDCALLL 5
UBPDP2 CALLL 5UBCNT BL LBP TCY 4 置MAN LB44 CALLL 5UBTSSD TANBRL
B43 MNEZ LBM BL LB16 BRLB3?PAGE 8 LB34 TCY 8 CALLLSUBPDP2ET
R TCY 5 BL LBP R3TRLB38 TOY 6 TCY ’ 8 5ETR R3TRTCY 8 TCY 4’ R9TR 3ET)l TCY 5 MNEZ R5TR BRLB35 TCY 4 BRLB3Ei 5ETR NEZ LB35CALLL 5UBCNT BRLB38BL
 LBP CALLL 5UBTSSD TOY 4 LB39 CALLLSUBCNT2 CALLL 5UBTSSD TAM TCY 4 MNEZ DMAN BR1,B33 AM BRLB38 BL LB40 PAGE 9 TCY 5 LB33 CALLLSUBTSSDMA
N TAM CALLL SUBCBRV MNEZ BRLB32 BRLBU0 Ll32000 TCY 4NEZ CALLL 5UBPDP2 [3RLBSBRLBT BL LBP LBT CALLL 5UBPDP2 LB30 CALLL 5UBTSSDCALLL S
U[3置 BL LB29 LB31 TCY 5 BL LBlooOTCMIY
 4 LBZ MNEZ BRLBU LB32 CALLLSUBCNT BRLBVCAL
LL 5UBSIZ[LBU OL LBI2CALL
LSUBLP LBV BL LBIOLBI TOY
 I CALLL SUBCCMD R口IT ]TOY 3 BL LBXORETN LBRTCY 5 置MAN LBQ [llL LB43LBS BL 
LB23 LBKKK TCY IPAGE 10 5
ETR LB24 TCY 2 TKA SETRR5TR TKA TC:Y 0 R3TRTAM TCY OTBITII TAM BRLB2? TBITI I BRLBKKK BRLB24 LB27 TOY 5 BRLBW R5TR LB25 CALLL 5UBSIZE CALLL 
5UBSIZETBITI 1 BRLBY CALLL 5UBLP BL LB45 CALLL SUBCCMDNEZ LBY CALLLSUBTSL BRLB28LB2
6 TCY 5 SETRBL LB31 TCY 8 LB28 TCY 5 SETRTCMIY 4 TCY 4 R9TRLB29 CALLL 5UBCNTTCY 
4 CALLL 5UBC:NT 5ETRTCY 8 CALLL 5UBCNT R9TR 3ET 9 CALLL 5UBC:NT BR0 LBW LDP ] CALLL 5UBP[lPI BR0PAGE +I
 CA1.LLSUBl、PCALLL 5UBPDP
I CALLL SUOCCMDLB20 TC:Y 
2 MN[Z SETRnl? LI39Q5 TKA BRLB994 5TR TCY OLn2O3nL LB38 AM TBITI I LDf194 CALLL 5UBC
ORVBRLB2+ CALLL 5UBTSSD IIL LB2000B
RLB20 LBXOMNEZ BRLBCY LB21 CALLLSUBPDP2 rlRLBCZ
BL LB999 LBCY BL Ln29LB22
 BL LBAAA LOCZ DI、 LBRPAG
E +2 LBBBB CALLL 5UBPDPITCY 4 
CALLL SUBSIZETCMIY 4 TBIT
I 0 111RLBI7 LB23 CALLL SU[]TSSD 8+、LB
24CALLL 5UBCNT LBI7 CA1、L
L 5UBTSLTCY 4 LBIII TCY 4 DMAN R9TR TAM TC:Y 5 ETR CALLL 5tlBSIZ[u TOY 8ETR 5 TCY I LBEEE CALLLSUBCNTSE
TRTCY 13 TKA 5ETR R8TRCALLL 5UBTSSD TCY OTCY 5 TAM R3TR TBITII TcY 8 BRLBI8 RSTR TCY 4 CALLL 5UBTSSD 5ETRBRLBIII
 DMAN LBI8 TC:Y 5 TAM R9TI? MNEZ TCY 4 BRLBEEE TCMIY 2 LDP 11 R0 LBGGG CALLLSUBTSSD PAGE 1
3LBIOTCY 3 CALLL 5UBSIZE RSTRTCY 4 CALLL 5UBLP RSTR TCY 10 CALLL SUBCCM[] LBIII R3TR
MNEZ [1YN BRLBI8YNEC5 BRLBII BL LB22 LBI9 TCY 4 CALLLSUBCBRVMA
C IA CALLL 5UBSIZE A TAN GALLL 5UBLP 6 CALLL SUBCCMD TCY 6ETR BL LBZ TCY 8 LBI2 TCY 11 SETR TCMIY9 TOY 5 LB13 TC:Y 3 R3TR ETR TCY 7 [IL LBP LB14 5ETR IYCLBOOO口LL口10 YNEC10PAGE !4 BRLBI4 TCY 11 TCMrY 13 CALLL 5UBCNT L口8 CALLL 5UBCBRV CALLL 5UBCBRV CALLL 5UBSIZE CALLL 5UBSIZE CALLL 5UBLP CALLL 5UBLP CAI、LL SUBCCMD CALLL SUBCCMI) MNEZMNEZ D
RLB985 BRLBI5 III? LB984 BL LBlooOLB9QS DL LB12LB1
5 TCY 10 0MAN LBO84CALLLSU[]CNTTAN
 TOY II MNEZ DMAN BRLBI3 TAM LB18 TOY 4 MNEZ SETRBRLB8 LB100OTCY 7 BRLB3000R9TRT
CY 13 TCY 13 DMAN TCMIY 2 TAM TCY 8 MNEZ R8TRBRLB5000 LB5000 TCY 11 TCMIY OBL LBOOO LB3000 TCY 9 PAGE 15R3TRL
DP 15 TC:Y 10 LDX 0 8ETRTCY 10 LBI R9TR CALLL 5UBGBRV TCMIY OYN CALLL 5UBSIZE DYN BRLBI CALLL 5UBLP CLO TCY 9 CALLL SUBCCMD SETRMNEZ TC
:Y ? BRLB8113 LB3 TCMIYlOBRLn9
O2LB4 TCMIY15LB993 TOY 10
 LB5 TCMIY15R5TRTCMTY 15 BL LBI2 CALLL 5UBCBRVTCY 
12 LB!392 CALLL 5UBGNT TKATO
Y 11 TAN DMAN TCY 10 TAM LBe DMAN MNEZ TAM MNEZ I]L LB]6 BRLBfi ENI] YN MAN AM LDP O BR0 LBDD TCY I! TCMIY 10 TC:Y 3 ETR TCY ? ETR TCY 8 ETR TCY 6 5TR LB? BL LBTNTI LBRLP CALLL 5UBCBRVGALLL 
5UBSIZE CALLL 5UBLP TC:Y 11 MAN AN MNEZ BRLB7 LDP 14 BR0 LBFFF CALLL 5UBTSSD9
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写機例の外観斜視図、第2図
は第1図の縦断面図、第3図は第1の横断面図、第4図
は複写装置の駆動関係を示す断面図、第5図はカセット
を示す斜視図、第6図は制御回路図、第7図はマイクロ
コンピュータのブロック図、第8図はRAM領域図、第
9図はマイクロコンピュータの基本タイムチャート、第
10図は第1図の複写機の動作のシステムフローチャー
ト、第11.12図は第10図の詳細なフローチャート
、第13図はB5サイズの動作タイミングチャート、第
14図はB4サイズの動作タイミングチャート、第15
図は入力マトリックス回路図、第16図は出力制御回路
図、第17図はクロック11/ベル、0レベルの制御フ
ローチャート、第18−1図はB5サイズのジャム検出
フローチャート、第18−2−図はB4サイズのジャム
検出フローチャート、第18−3図はジャム検出のタイ
ミングチャート、第19−1図はATRフローチャ0 −ト、第19−2図はATR回路、第20図はクロック
発生図、第21−1図は放n時測定回路、第21−2図
は第21−1図の動作タイムチャート、第22図は電番
1回路、t523図は第6図の入力センサの回路例であ
り、第6図中If、I2.I4.I8はコンピュータへ
の入力端子、01〜015はコンピュータへの出力端子
、A4BP、B4BP、B511Pは原稿台反転位置信
号、MSI、MS2はカセットサイズ信号、DDPは紙
検山信号、TSCはトナー濃度信号、TSEはi・ナー
補給可能信号である。 1 第/θに 第 // 開 O■θ 特開昭GO−95451(27) ((1) <b> (C) 第?/−f図 第?/−?図 鴇 碩檄 特許庁長官 志 賀 学 殿 1.事件の表示 昭和59年 特許願 第 112860 I:!2、発
明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 任 所 東京都大川区下丸子3−30−2名称 (+0
0)キャノン株式会社 代表者賀来龍三部 4、代理人 凸、補正の対象 願書及び明細書 6、補正の内容 (1)願書を別紙の通りに補正する。 と (2)明細書の第4頁第≠行〜第11頁第9行を以下の
とおり訂正する。 [このような装置において従来複写材の消費を検知して
、不適正な画像形成しないよう警告したり、シーケンス
を停止させたりすることが知られている。 しかしこのための正確な検知にはかなり余分な回路構成
が必要となる。 本発明は以上の欠点を除去するとともに、他の処理の実
行中であっても装置の不適性を検知することができるよ
うにしたもので、画像形成のためのプロセス手段、装置
の不適正状態を検知する手段、上記検知手段からの検知
信号に基づいて装置を制御する手段とを有し、上記制御
手段は上記検知手段からの信号を入力して、(り返し不
適正状態を判定することを特徴とする画像形成装置であ
る。」 一手続有11正書(方式) %式% 2、発明の名称 画像形成装置 3、補正をする者 事件との関係 特詐山願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)キャノン株式会社 代表者 賀 来 龍 三 部 4、代理人 居所 〒148東京都大田区下丸子3−30−25、補
正命令の日付 昭和59年10月30日(発送日付) 6、補正の対象 明細書、図面 (内窓I2変更低し。)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成のためのプロセス手段、装置の不適正状態を検
    知する手段、上記検知手段からの検知信号に基づいて装
    置を制御する手段とを有し、上記制御手段は上記検知手
    段からの信号を入力して、くり返し不適正状態を判定す
    ることを特徴とする画像形成装置。
JP59112860A 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置 Pending JPS6095451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112860A JPS6095451A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59112860A JPS6095451A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6453077A Division JPS53149037A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Image forming system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6095451A true JPS6095451A (ja) 1985-05-28

Family

ID=14597341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59112860A Pending JPS6095451A (ja) 1984-05-31 1984-05-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6095451A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142542A (ja) * 1974-08-12 1976-04-10 Xerox Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142542A (ja) * 1974-08-12 1976-04-10 Xerox Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4456366A (en) Image forming process control
US4090787A (en) Automatic copier mode controls
JPS5865674A (ja) プリンタ
US7272328B2 (en) Development component detection in an electrophotographic device
JPH0255778B2 (ja)
JPS5927907B2 (ja) 複写装置
US4462679A (en) Electronic copying machine
JPS6095451A (ja) 画像形成装置
JPH0226222B2 (ja)
JPH0132498B2 (ja)
JPS6095452A (ja) 画像形成装置
JPS6090362A (ja) 画像形成装置
JPS60136765A (ja) 画像処理装置
JPH08202091A (ja) 画像形成方法
JPS60136762A (ja) 画像処理装置
US4669862A (en) Program controlled image forming apparatus
JPS6325668B2 (ja)
JPS60136763A (ja) 画像処理装置
JPS6090363A (ja) 画像形成装置
US4141646A (en) Electrophotography apparatus with downtime control circuitry
JPH0635309A (ja) 画像形成装置
JPS59126570A (ja) 液体現像剤検出装置
JP2019008094A (ja) 離間状態判定装置及び離間状態判定方法
JPH0348266A (ja) トナーエンド検知とトナー供給装置
JPH07215534A (ja) 画像形成装置およびそのジャム処理制御方法