JPH0226222B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226222B2
JPH0226222B2 JP53079926A JP7992678A JPH0226222B2 JP H0226222 B2 JPH0226222 B2 JP H0226222B2 JP 53079926 A JP53079926 A JP 53079926A JP 7992678 A JP7992678 A JP 7992678A JP H0226222 B2 JPH0226222 B2 JP H0226222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
paper
program
image forming
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP53079926A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557731A (en
Inventor
Yutaka Komya
Katsumi Murakami
Tsuneki Inuzuka
Hisashi Sakamaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7992678A priority Critical patent/JPS557731A/ja
Publication of JPS557731A publication Critical patent/JPS557731A/ja
Publication of JPH0226222B2 publication Critical patent/JPH0226222B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は複写機等の画像形成装置に関する。 本発明が適用される複写機の複写プロセス例を
説明すると、導電層、光導電層、絶縁層から成る
感光体を有する感光ドラムの表面はドラム回転に
従つてまず一次帯電器によつて、一様に前帯電
(例えばプラス帯電)され次に原稿台(もしくは
光学系)の移動とともに光像が走査投影され同時
に再帯電器により交流(もしくは前帯電器とは逆
極性の直流)で除電されて光像の明暗に応じた静
電潜像が形成される。更に上記潜像は全面露光さ
れてコントラストの高い静電潜像にされた後現像
器中のトナーを主とする現像剤により可視化され
る。その後上記トナーと同極性(例えば前帯電が
プラスの場合はマイナス)のコロナ放電により上
記可視像は普通紙に転写され、搬送されつつヒー
タにより転写紙上に定着される。一方転写后の感
光ドラム表面に残留する着色粒子等の現像剤はク
リーニングブレードにより、又残留電荷はランプ
とコロナ放電器とにより除去され感光体のくり返
しが可能となる。以上の様な複写プロセスを繰返
すことにより、所望枚数の複写物が得られる。 従来制御部をトランジスタ(TTLと呼ぶ)な
どを使用して論理回路構成していたが、TTLは
ノイズマージン(信号の中に含まれているノイズ
の占める割合い)が小さく、ノイズに対して極め
て弱い性質があり、特に複写機などの様な高圧を
使用するものに於いては著しい。したがつて、ノ
イズ防止対策としてRCフイルタ(抵抗、コンデ
ンサより成るフイルタ)を多く用い部品点数が多
くなり、複雑な回路構成になつていた。もちろん
複雑な論理計算をする手間をかけた割には、シー
ケンス等の制御変更ができなかつたりしていた。 これに対して近年小型コンピユータを内蔵した
装置が知られてきている。しかしコンピユータを
像形成マシンに用いる場合に生じる誤動作等の不
安要素やマシンの機能に制限を受ける欠点等を解
決したものはみられない。 他に像形成装置の信頼度を損うものとして、以
下のものがある。 又紙送り不良のために生ずる紙ずまり(以後
JAMと書く)検出に於いては、紙サイズの異な
る複写紙別に検出する必要を生じしかも一枚ある
いは多数枚複写する場合を区別して検出する必要
となり、複雑な回路構成となり検出精度も悪くし
ていた。また、この種の連続複写装置に於て、
JAM検出(紙の到達検出)検出誤動作は致命的
であり、この防止対策としては防止回路など、多
くの設計、検討時間を要していた。 又、複写機等において装置を試験運転させるこ
とがある。 しかし試験運転中装置にジヤム等の異常が生じ
てプロセスの実行の途中で停止してしまうことが
あり、そのまま放置されると再開がスムーズにで
きなくなることがある。 例えば紙を使わずに試験運転しようとすると紙
に関係する各種異常検出が働き中途停止してスム
ーズな試験運転が望めない。 これに対し擬似的に紙ありの状態に紙検出器を
セツトして試験運転することが考えられる。 しかし、例えば紙のジヤムを検出して装置を停
止させる如く、所定タイミングで通路出口への紙
の未到着を検出して装置停止又は紙の機内残留を
検知して装置停止する場合は、単に擬似的に紙あ
りの状態に紙検出器をセツトしても、逆に紙あり
が異常であるところの残留ジヤム検出が働いて装
置を停止し、従つてスムーズな試験運転が望めな
いことがある。 この欠点を除去して、スムーズな試験運転を可
能にすべく出願人は特願昭52−22982号(昭和52
年3月2日)を提案した。 本発明は更にこれを改善すべく、試験運転のた
めの入力操作部及びプログラムが複雑とならない
よう、記録材に画像形成するためのプロセス手段
と、記録枚数等の入力操作をする為のキー入力手
段と、画像形成装置の状態をチエツクする為の検
出手段と、上記プロセス手段をタイミング制御し
たり、上記検出手段によりシーケンスを停止させ
るシーケンス制御手段と、特定のコード信号を上
記シーケンス制御手段に入力させる入力手段を有
する画像形成装置において、上記入力手段は、上
記キー入力手段を兼用するものであるとともに、
上記シーケンス制御手段は、通常の像形成シーケ
ンス工程と、上記検出手段に基ずいて画像形成装
置の不適正状態を判定すると像形成を中断させる
不適正判定工程とを含むプログラムを格納した第
1メモリ(ROM)と、上記シーケンス制御のた
めに必要なデータを記憶する第2メモリ
(RAM)と、上記第1メモリのプログラム処理
に従つて上記プロセス手段に制御信号を出力する
とともに、上記画像形成装置における不適正状態
を判定してシーケンス停止の処理をする処理手段
とを含むものであり、更に上記コード信号は上記
プログラム処理の流れを変更させるためのもので
あつて、上記コード信号を入力することにより上
記第2メモリに特定のデータをセツトし、上記シ
ーケンス制御手段は上記不適正判定工程の前に、
上記第2メモリの特定番地に上記特定データがセ
ツトされているか否か判定し、上記特定データが
セツトされていることを判定すると、上記第1メ
モリに格納されているプログラムにおける上記不
適正判定工程をオミツトし次の工程へ進み、正常
時の上記像形成シーケンス行程のプログラムを利
用したプログラム処理の実行により上記プロセス
手段を動作させることを特徴とする画像形成装に
ある。これにより、通常の像形成用シーケンス運
転と試験運転とをプログラムにより実行できるば
かりでなく、かつ試験運転を通常運転のプログラ
ムステツプと通常運転のキー入力手段の利用によ
り行なうので、試験運転モードをもつた画像形成
装置に対して総合的に操作部、及びプログラムの
軽減ができる。 即ち、記録材と、上記記録材に像形成するため
のプロセス手段と、記録材収納部における記録材
なし等の像形成条件及び記録材の搬送状態をチエ
ツクするための互に独立した複数の検出手段と、
上記検出手段が像形成条件、搬送状態のいずれも
が適正であることを検出しているときに限り像形
成プロセスを実行させ、不適正であることを検出
したときはプロセス実行を中断させるプログラム
を格納したメモリを含み、このプログラムメモリ
に従つて上記像形成手段のシーケンス制御をする
制御手段と、上記記録材送りをすることなく上記
プロセス手段を動作させるべく上記プログラムメ
モリの特定プログラムを選択するための選択指令
入力手段と、上記像形成条件、上記記録材搬送状
態の不適正を上記複数の検出手段により検知して
プロセス中断するステツプを除いた特定プログラ
ムを上記選択指令入力手段により選択して実行さ
せるシーケンス選択制御手段とを有する像形成装
置にある。 以下第1,第2図によつて本発明の複写機例の
説明をする。 第1図の斜視図において、1は本体、2は原稿
台、3は原稿の押えカバー、4は原稿受け、5
(第2図)は原稿載置するガラス、6は転写紙を
格納した本体1と脱着可能なカセツト、9は操作
部、10は電源スイツチ、11,13はコピース
タートボタン、12はコピー数セツトダイアル、
14は像濃度セツトスイツチ、47は排出した転
写紙の収納トレイである。 第2図の断面図において15は矢印19方向に
回転する感光ドラムで表面から記録層、光導電
層、導電層を構成する、16は原稿を照明するラ
ンプで、周知のスリツト露光走査により、反射像
をミラー系18を介して感光ドラム上のチヤージ
ヤ22の領域に結像する、21は感光体15の表
面を+チヤージする第1チヤージヤ、22は露光
と同時にその表面をdis chargeする第2チヤージ
ヤ、23はその表面を均一露光するランプ、24
はキヤリア液とトナーによる現像液25を有する
現像器、30は表面の余分の現像液を絞りとるチ
ヤージヤ、31は転写チヤージヤ、32は転写紙
を感光ドラムからはがすための分離ベルト、33
は熱定着器である。 動作説明すると、デジタル制御回路(第6図)
をリセツトする。そして他の電気系統の立上りの
ために短時間を要し(ここでは約4秒)その後後
述する感光ドラム15を回転する。感光ドラム1
回転につき約16回のクロツクパルスを出す様に駆
動系の一部にクロツクパルス発生機構を設けてあ
る。そこでこの感光ドラム15が回転をはじめる
とまず16クロツクパルス(以後16CPotcと書く)
分、ドラムは1回転もしくはほぼ1回転する。こ
れは複写工程に入る前段階と考えて良く、複写工
程に入つた場合に良質なコピーを取るためであり
省略しうることもある。ここでもしコピー釦13
をONにすればそのまま複写工程に入る。まずコ
ピー釦13をONすると先の16CP分9CP分だけ感
光ドラム15が回転し、そこで始めて原稿台ガラ
ス5上に原稿をおいた原稿台2は左方向へ(第2
図)スタートし、照明ランプ16により照射さ
れ、その像は反射ミラー17、インミラーレンズ
18により露光部19でドラム15上に結像す
る。 尚感光ドラムはつぎ目のない感光体をドラム周
上に装着し、表面使用の効率をうる。感光ドラム
15の表面つまり感光層の上を、透明絶縁層で覆
われた感光体はまず高圧電源20から+の高電圧
を供給するプラス帯電器21からのコロナ電流に
より+に帯電させられる。続いて露光部19に達
すると、先にも述べた通り、照明ランプ16に照
射された被写体の像が感光ドラム15上にスリツ
ト露光される。それと同時に高圧電源20から
AC高電圧が供給されている。AC置電器22によ
りAC帯電うける。そしてその次に行なわれる全
面露光ランプ23による全面露光によつてドラム
表面上に高コントラストの静電潜像を形成し、次
の現像工程へ入る。現像器24は現像液25を入
れる容器26、現像液を撹拌し且つ現像電極部に
押し上げるポンプ27、現像電極28、及びドラ
ム上に顕像化された画像にかぶりがある場合その
かぶりを除去するため、ドラムに極く近接して回
転し、一方はアースされている電極ローラ29よ
り成り立つ、感光ドラム15上に形成された静電
潜像はポンプ27により現像電極28上に押し上
げられた現像液25中のトナーにより現像され
る。 次にポスト帯電器30で高圧電源20から高電
圧による帯電を受けて感光ドラム15上の余分な
現像液を、像を乱すことなく絞りとる。次いで給
紙部より送られてきた転写紙7が感光ドラム15
に密着し、転写帯電器31で高電源20からの+
高電圧による電界で感光ドラム15上の像が転写
7上に転写される。転写を終つた転写紙7は分離
ベルト32で分離され乾燥定着部33に導かれ
る。感光ドラム15は圧接されたブレードクリー
ナ34のエツジ部35で残余のトナー現像液を拭
い去られ、再び次のサイクルを繰り返す。ブレー
ドクリーナ34で拭われた現像液は感光ドラム1
5の両端部に設けられた溝36(第3図)により
現像器24に導かれ再び現像に用いられる。 ここで先に述べたメインスイツチ10をONに
して16CP(1回転につき16CP未満)相当分ドラ
ムが回転し、その16CP分+9CP分ドラムが回転
してから何故はじめて原稿台2が動きはじめるか
を説明すると、本機においては、感光ドラムにシ
ームレスタイプの感光体を使用しており、そのた
めに、感光ドラムのどの面も画像形成に寄与出来
るようになつている。したがつてなるべくむだな
回転をはぶいて単時間当りの複写枚数をふやすた
めに、まず最初にドラム1回転させる。これはブ
レードクリーナエツジ部35にいくらかでも残余
しているトナーの除去にある。もしこの機械を例
えば1週間も使用しなときにはトナーが乾燥して
ドラムに強く付着する等の最悪の場合生じ、るの
で、その場合は潜像形成に先立つて感光ドラムを
複数回転させ表面を清掃する。 次に9CP分であるがそのうちの3CPは先に述べ
た複写工程の中で、スリツト露光される前に+帯
電工程があるからで、それに前述のクリーナエツ
ジ部分のところに像形成するのを最初の1枚目の
コピーのときは避けた方がよりムラのない良好な
像を得ることができ、よつて信頼出来る機械にな
るからの処理である。更なる6CPは後述するが、
絞りチヤージヤ30、転写チヤージヤ31により
生じる表面の電位ムラを避けるためのものであ
る。この心配が少なければ3CPでコピースタート
してもいい。 転写紙7はカセツト6に収められ、カセツトは
機体左下の給紙部に着脱可能であり転写紙のサイ
ズに応じて各種用意される。原稿台が予め定めた
位置に到達すると、原稿台側に固定された作動片
161(第4図)による本体側の検知手段が作動
させられ信号が出て、常に回転している給紙ロー
ラ40が降下してカセツト6内の最上部の転写紙
接触し、分離爪39との動きで転写紙を一枚分離
してカセツト6から送り出す。しかしすぐ近くに
あるレジスタローラ41,42は給紙ローラ40
の降下と同時に停止するのでカセツト6から送り
出された転写紙7はその先端がレジスタローラ4
1,42の接触部に当つた状態でガイド43,4
4の間でたるみをつくる。そして給紙ローラが上
昇しようとする頃に感光ドラム上の像の先端にタ
イミングをとつて再びレジスタローラ41,42
は回転し転写紙7は感光ドラム15の周速と一致
した速度で送られ、それによつてドラム上の現像
像先端と転写紙先端とを一致させる。 次に原稿台移動につき説明する。原稿台ガラス
5の上に複写すべき原稿をその先端をガラスの先
端Aにあわせて載せ、押えカバー3(第1図)で
押えて、コピーボタン13(第1図)を押すと、
ドラムが回転を開始し、それと同時に作動を始め
る。クロツクパルス発生機構からの9CP後の原稿
台スタート信号により原稿台2は第1図の左方
へ、感光ドラム15の周速と同期して移動し、ス
リツト露光を行なう。露光が終ればカセツト内の
紙サイズに応じた信号と原稿台2の特定位置へ到
達した信号とで原稿台2は左方への動きをやめ直
ちに逆方向即ち右方へ戻る。この戻りに要する時
間は複写に於るロス時間であるから短かい事が望
ましい。本機に於ては戻り速度を往動時の約4倍
の速度とし複写の能率を上げている。この様に戻
り速度が遠い為停止時のシヨツクを生じ易いが本
機ではブレーキ機構によりシヨツクを吸収し、速
やかに原稿台2を所定位置に停止させる。同じ原
稿から連続して多数枚の複写を行なう場合にもコ
ピーボタン13と連動した計数装置(図示せず)
によつて容易に行なえる。連続複写時の原稿台再
スタートは原稿台2が所位置ホームポジシヨンに
停止した後、直ちに行なう。コピーボタンは枚数
設定器12(第1図)で設定された枚数のコピー
紙が給紙されるまでオンしつづける。又本実施例
の複写機は最大B4サイズから最小B5サイズまで
の各種サイズの複写が可能である。このような場
合いかなる複写サイズに於ても原稿台2が最大複
写サイズであるB4の距離を移動していたのでは
単位時間当りの複写枚数が少く、時間的損失が大
きい。そこで本複写機では各複写サイズに対応し
(例えばA4,B5に対応し)原稿台反転信号発生
部材48A,B,C(第4図)を複数個有し、各
複写サイズに対応し、複写サイクルを変更し、複
写能率を高めている。上記のような複写サイズに
よるサイクルの違いはサイズ別にあるカセツト6
からの信号で判別している。 次に複写終了後の休止状態及び再スタートにつ
いて述べる。 複写操作が全て終了した後に電源を入れたまま
放置しておくと感光ドラム15が常に回転し、又
高圧電源が入つていたのでは感光ドラム15やブ
レードクリーナ34の耐久性の面で好ましくな
い。したがつて本実施例の複写機では、ある複写
操作が終了して一定時間たつても次の複写操作が
行なわれない時にはメインスイツチ10がONで
あつても自動的にドラムが停止して休止状態(ス
タンバイ)に入るようになつている。この時間は
転写された転写紙7が機外へ排出され、感光ドラ
ム15の全面がクリーニングされるのに要する時
間より長く設定されている。この休止状態の時複
写を行なうには操作部9のコピーボタン13を押
せば全て休止前の状態に復帰し、ドラムが回転し
9CP後に原稿台2は往動を始める。この休止中に
コピーボタン13を押すと、高圧電源20が入
り、感光体15が回転を始める。 コピーボタン13を押す以前では感光体15上
はAC除電器22で均一な電位に保持されている。
そこへ次のコピーボタン13を押し−帯電器3
0、+転写帯電器31が入り、感光体15が回転
し始めると、−帯電器30、+転写帯電器31間が
−に帯電され、−帯電器以後は+帯電器31で電
位的に中和される。したがつて−帯電器30付近
を境にして、感光体15上は極端な電位差となり
この領域が画像形成上に入ることは画像に悪影響
を及ぼす。 画像形成の始まるAC除電器22からこの−帯
電器30までの距離をクロツク数に換算し、画像
に影響を及ぼさないクロツク数が9CPである。 第3図はドラム15,62に平行な断面図であ
り、70は原稿台5の移動を可能ならしめるガイ
ドレール、75,76はガイドローラ、50は
種々の検出素子を支持する後フレームである。 第4図は駆動系及び信号発生部である。後フレ
ーム50の上端部には制御信号用磁気検知素子4
8,71,72を取付ける部材73,74(例え
ばプリント基板)が固定されている。(第2図及
び第3図)ガイドレール取付台73,74には磁
気検出素子48A,71,72,48B,48C
が固定されており、原稿台2に取り付けられた磁
石161,162によつて順次制御信号を出す。
磁石161,162の2ケにより信号を出させる
のでコンパクトな本体に比し大きい原稿台から信
号をとるのに都合がいい。今コピーボタンが押さ
れ、原稿台2が往動を開始すると、まず磁石16
1と、素子71により給紙指令が出る。更に原稿
台が往動し、各複写サイズ(B5,A4,B4)の露
光が終了し磁石161が素子48A又は48B又
は48C上に達すると反転指令が出、原稿台2は
往動から復動へ移る。復動が進行し、磁石162
が素子72に達すると停止指令により原稿台2は
所定位置に停止する。サイズ切換指令はカセツト
6により出される。 クロツクパルス発生機構は、メインモータM1
に取付けられたスプロケツトホイール85からチ
エーン86を介し、駆動されるスプロケツトホイ
ール112にはギアー113が一体的に固定され
ており該ギア113はクロツクパルス発生用磁石
163を保持したアーム114に固定されたギア
115とかみ合い、磁石を回転させ、後フレーム
50に対し固定された磁気検知素子164と該磁
石により該メインモータM1の回転速度と同期し
た一定間隔のクロツクパルスを発生させる。例え
ばドラム1回転につき15,75個のパルスを発生せ
しめ16もしくはその倍数をカウントしてドラム停
止させる。 (紙ジヤム) 次に紙送り不良時の操作について述べる。本実
施例の複写機は転写紙が所定の工程(給紙,転
写、分離,定着)を終へ、所定時間内に機外に排
出されたか否かを確認するジヤム検出手段を有し
ており、上記工程中に転写紙が事故により停止
し、所定時間後に機外に排出されない場合には機
械を停止させ、発火時の事故を起さない様構成さ
れている。転写紙到来の有無を検出する方法は、
転写紙が定着ヒータ124を通過し、排紙ローラ
46上に到達した時、排紙ローラと同軸上に設置
されたJAM検コロ180を押し上げる。すると
レバー181が左上方に押し上げられ、レバー1
81の先端に取付けられた磁石130も押上げら
れ、固定されている磁気検知素子129から遠ざ
かり信号を出す。 ジヤムを検知したときは定着器ヒータは切れ、
メインモータMが停止する為にドラム95は停止
するが原稿台2は所定位置(ホームポジシヨン)
まで戻つた後停止する。停止した場合には第1図
に於てヒンジ131を中心として開く事の出来る
上カバー127をダクト128と共に垂直に開
く。この状態で熱板124上には何も残つておら
ず定着部でジヤムを起した場合には上カバー12
7を開ければ手で安易に転写紙を取り去る事が出
来る。 次に熱板124を含む分離部は共に軸132に
より回転自在に支持され通常は、ロツク機構13
3で定位置に保持され、上カバー127を開けた
後にロツク機構をはずす事によつて軸132を中
心に反時計方向に回動する。レジスターローラ4
1,42以後の転写紙通路は開放され、手によつ
て容易にジヤムした転写紙を取除く事が出来る。
この時分離ベルト32は感光ドラム15から離れ
るので分離部にジヤムした転写紙の取出しも容易
である。 ジヤムした転写紙を取除いた後にジヤム状態保
持の解除操作を行ない上カバー127を閉じる事
によつて機械は全て元の状態に復帰する。 (カセツト) 次に第5図によりカセツト6の本体1に対する
装着法について述べる。機体に固定されたカセツ
ト置台144上にカセツト6の定部145を置き
カセツトを機体内に押し込むとカセツト下部の突
出部146がカセツト置台の位置決め板147に
当る様にローラ148を有するバネ149によつ
てカセツト6は所定位置に押圧装着される。この
時カセツト側壁に設けられたカム150とカセツ
ト置台144に設置されたマイクロスイツチ15
1(MS1),152(MS2)によつてカセツト
装着信号とサイズ信号を出す。 (制御部) 次に本複写機中の各機器を動作制御する全体の
回路構成を第6図に示す。マイクロコンピユータ
素子としてTMS1000(テキサスインストラメンツ
社)を用いる。このコンピユータのI1,I2,I4
I8に入力する信号として、前述した各磁気検知素
子、マイクロスイツチ等から各々信号がある。
O1〜O15から出力するものとして、パルストラン
ス、豆ランプ、ソレノイド、電磁クラツチ等を駆
動するための信号が出力される。上記入力信号群
からの信号を処理してタイミング出力もしくは表
示出力するマイクロコンピユータは時系列的処理
をするため、多くの入力信号群から、ある1つの
入力信号を読込まなければならない。そのため、
マイクロコンピユータの出力の一部(以後プロー
ブ信号と書く)を、どの入力信号を読込むかのプ
ロブ信号として使用し、マトリツクス回路(第1
5図)に入力する。取り出された1つの信号をマ
イクロコンピユータはI1〜I8から読込む。読
込まれた情報をマイクロコンピユータは処理し、
後述第11図,12図に示すようなフローチヤー
トにしたがつて順次出力端子θ1〜θ15に出力
する。この出力信号が出力制御回路(第16図)
に入力され、論理処理された後、出力信号群に出
力され、表示器を含む各負荷を駆動する。 第7図によりマイクロコンピユータについて説
明する。第7図はTMS―1000の内部回路ブロツ
ク図である。従つてその内部構成については簡単
な説明にとどめる。 ROMは複写装置の後述第11,12図のシー
ケンス内容をコードで予め順序立てられて、各番
地に組込み、番地を設定する毎にその内容を取り
出すことの出来る読出し専用メモリである。0番
地から必要最終番地迄順に8bitの2進コードで制
御内容を記憶する。 RAMはプログラム実行中一時、データ等を記
憶する読出し書込み用メモリーで2進化コードの
1組を格納するメモリである。詳しくは第8図に
示され、各ビツトはフリツプフロツプで構成され
ていて、番地指定信号により組が選択され、その
中の複数番のフリツプフロツプへデータを書込ん
だり読出したりする。RAM中のどの番地に格納
された情報かはXレジスタとYレジスタで指定す
る。又cpuは入力されたデータの解読、データを
処理する加減算論理演算機能をもつALU,ROM
に格納されている命令の番地を指定するためのプ
ログラムカウンタPC,ROMに格納されている命
令のページ番地群を指定するページアドレスレジ
スタPA,ROMのページを換えるためのページ
バツフアPB,サブルーチンを呼び出し、サブル
ーチンの実行が終了し、元の戻り番地を記憶する
ためのサブルーチンリターンレジスタ8R,
ROMに格納された命令を解読するための1D減算
結果を一時格納するためのアキユムレータAR等
から構成されている。入力端子I1,I2,I4,I8
KINPUTに接続され、出力端子O1〜O15はO―
OUTPUT R―OUTPUTに接続される。 概略説明すると、CPUに電源投入するとCPU
からまずシーケンスをプログラムしたROMの番
地を指定し、指定された番地の内容がデータライ
ンを通して、CPUに読込まれ、CPUはこれを解
読し、解読された内容に従い、電源投入から順次
時系列に、ある時はCPU自体の内部でデータを
処理したり、ある時はCPU内のデータをRAMの
ある指定された番地へ格納したり、RAMのある
指定された番地のデータをCPU内へ入力したり、
ある時はCPU内のデータを出力部の出力信号線
へ出力したり、入力部の入力信号線からCPU内
へ入力したりしてシーケンス制御を行なうもので
ある。 TMS1000のプログラム処理の為の基本タイミ
ングは第9図である。 第9図の数μsecのクロツクφ(第7図のoscから
の)がプログラム処理の基本である。即ちプログ
ラムカウンタを解読するのに、2クロツク要し、
解読されたROM番地指定するのに2クロツク要
し、これと同時刻にプログラムカウンタPCを+
1し、ROMの1つのプログラムの命令を解読す
るのに1クロツク、RAMに書込む場合に1クロ
ツク要し、合計6クロツクで1つの命令を完了す
る。前記の番地に続くプログラムされた命令を同
様な時間間隔で行う。 (入力ポート) 複写装置から入力させる状態信号数が多く、コ
ンピユータの入力ポートのbit数が4bitなためそ
れと同数とならず従つて変換器として第15図の
マトリツクス回路を設けた。第1表にプローブ端
子θ1〜3と入力ポートI1〜I8との関係を示す。
【表】 CLKPはクロツクパルス(感光体と同期して発
生する)、PEPは紙なし信号、LEPは液無し信
号、CSTPはコピーボタン、CBHPは原稿台ホー
ムポジシヨン、TSCはトナー供給命令(トナー
不足)信号、PDPは紙検知信号(転写紙)、B
5,A4,B4BPは各紙サイズの原稿台反転信
号、MS1,MS2はカセツトマイクロスイツチ
(紙サイズ検知用)、JAMKはJAM検出不能信号
である。 尚、入力ポートI1はドラムクロツクCLKPと放
置時間信号IDEN(後述)とを入力するものであ
る。 表1に於いて入力信号群からの状態は刻々と変
化するが、コンピユータは読込みたい時刻にθ
1,θ2,θ3のいずれかにプローブ信号を出力
し、(これらθ1,θ2,θ3は同時に信号が出
る事はない)所望の状態信号を4bit(I1,I2,I4
I8並列)で読み込み、どのbitの内容が1か0か
を判定する。 この操作を時系列に順次繰り返すことにより
時々刻々変化する入力状態信号を判断することが
可能となる。 第15図は入力マトリツクス回路である。30
0〜308,310,311,313,314は
ナンドゲート、309はインバータ、312はオ
アゲートである。回路の端子番号は第6図の番号
と対応する。 カセツトに紙がなくなつた場合のデータ読込
み、紙なし表示ランプの点灯を例にして説明す
る。この紙がなくなつた信号は、本体のカセツト
装着付近に設定された、ランプと受光素子の組合
せから得られる。紙がなくなつた場合、受光素子
の抵抗が小さくなり検出回路(例えば第23図
a)にて紙がなくなつた信号(PEP=1)を出
力する。従つてマトリツクス回路のNANDゲー
ト300の入力3′が0レベルになる。一方
NAND300の4′に第6図マイクロコンピユー
タからのプローブ信号θ1が入力する。この
PEP信号はθ1によりセツトされI2の入力端子か
ら読み込むことになる。他の入力信号の読込みは
表1に従う。尚第23図aは、フオトトランジス
タQ1の抵抗低下によりオペアンプQ2が作動し、
トランジスタQ3によりPH信号を出力する。 制御フローにおいて紙などの読込みは第11図
STEP8のSUBLPにて実行される。このSTEP8
にプログラムが進行して来た時、SUBLPを通過
す毎にθ1に1レベルがセツトされ読込みが終了
するとθ1はすぐ0レベルにリセツトされる命令
になつている。このθ1がセツトされ読込みが完
了するまでの時間は約60μsecである。 このθ1がセツトされている間は他の読込み用
ブローブ信号θ2,θ3は0レベルである。即
ち、今θ1がセツトされているので、第15図
NAND300の入力4′が0レベルになり、30
0の出力は1となる。NAND308の出力は0
レベルとなる。なぜならば308の他の入力即ち
303の出力、307の出力はθ2,θ3がセツ
トされていないため1レベルとなつている。 この308の出力24′ラインは第6図マイク
ロコンピユータに入力されSUBLPのプログラム
にて読込まれる。読込まれたデータは第8図に示
されたRAM領域のYレジスタの0番地BIT1(以
下(0,1)と称す)に格納される。SUBLPに
てBIT1が0か1か判定し0のとき紙なし信号を
第6図θ13に1レベルとして出力する。第16
図34′に1レベルが出力されると、バツフアイ
ンバータ427がONとなり、427の出力は0
レベルとなり、紙なし表示ランプが点灯する様に
なつている。 もし、カセツトに紙がある場合は第15図30
0の入力3′は1レベルとなつているため、30
0の出力はθ1が1レベルで読込まれるので0レ
ベルとなり、308の出力な1レベルで、第8図
RAMのBIT1は1レベルとなる。 BIT1が1レベルでは紙があると判定されるた
め紙なし信号はθ13に出力されない。 以上各プログラムステツプにて同様な方法で他
の入力群のデータが読込まれては判定されるが、
第15図マトリツクス回路の入力群信号と論理ゲ
ート中310はPEP,CBHP,BP信号のOR,3
11はLEP,TSC,MS1信号のOR,313は
CSTP,PDP,MS2,JAMK信号のOR、をCPU
に供給するものである。 本マトリツクス回路実施例の特徴は、各紙サイ
ズの原稿台反転信号、即ちB5,A4,B4を
OR回路に入力し、マトリツクス上では、反転位
置信号としては1つしか設けてないことである。 つまり同時には、紙サイズの異なる原稿台反転
信号は入力されない事に着目したものでサイズサ
ブルーチンにて紙サイズをRAM領域にメモリし
て、それにより原稿台反転位置信号を区別する方
法(後述)を採用している。この事により、プロ
ーブ信号が3本で済む効果がある。尚第23図c
はホール素子による検出回路例で磁石の近接によ
りオペアンプQ6を作動しドライブ回路Q7で検出
信号HALを出力するものである。bはホール素
子の代りに超音波振動子USOを用いて、紙検出
等を行なうための回路で、C1を介した交流分を
増巾器Q4で増巾し、オペアンプQ5を作動して検
出信号USを出力するものである。 (出力ポート) 次に出力回路を第16図により説明する。回路
の端子番号は第6図と対応する。 第16図に於いて、インバータ402、インバ
ータ405、抵抗401、抵抗406、コンデン
サ403、コンデンサ404から構成されている
回路は5KHZ発振器である。この発振器は、本複
写装置に於いて、メインモータなどのAC負荷を
駆動するためにトライアツク(図示せず)を使用
したこのトライアツクトリガ用としてパルストラ
ンスを使用しているが、このパルストランスを通
して、トライアツクをドライブするための発振器
である。従つてANDゲート409,410,4
11,412,413はいずれもパルストランス
負荷となる。 出力52は前述した電源投入時からの4秒タイ
マ出力である。76′はメインモータ信号である。
この信号は電源投入時から4秒間0レベルで、4
秒後1レベルになる。インバータ407の出力は
4秒間1レベルを出力する。一方AND408の
他方の入力31′は現像器モータ信号で、電源投
入時から後処理に入るまで1レベルを出力する。
したがつてこれらのAND信号は電源投入時から
4秒間1レベルを出力する。 37には原稿台を前進し、B5の反転位置に来
る前に検出素子71により発生する給紙の信号が
入力される。給紙信号が入力されると37は0レ
ベルとなる。一方27は原稿台前進時1レベルに
なる。したがつてAND415は原稿台前進時の
み給紙信号を出力し、原稿台後進時37には前進
時と同位置で信号が入力されるが、27がその時
は0レベルになつているためAND415には1
レベルが出力されない。 インバータ416から429までは負荷を駆動
するためのダーリントン型トランジスタであり、
入力1レベルで負荷を駆動する。 次にインバータ416〜429の負荷の内容を
示す 第 2 表 インバータ416は全面露光ランプ(AEXP)
に, 417は前露光ランプ(PEXP)に, 418はAC除電器(HVAC)メインモータ
(DRMD)に, 419は原稿台前進モータ(CBFW)に, 420は 〃 後進モータ(CBRV)に, 421は+一次帯電器,−帯電器,+転写帯電器
(HVDC),原稿露光ランプ(IEXP) 422はブランク露光ランプ(BEXP)に, 423は現像器モータ(DVLD)に, 424はパワーホールドリレー(PHLD)に, 425は給紙クラツチ,給紙カウンタ(PFSD/
CNTD) 426はトナーなし表示ランプ(TEL)に, 427は紙 〃 (PEL)に, 428は液 〃 (LEL)に, 429はJAM表示ランプ(JAML)に, 接続される。 尚給紙クラツチPFSDはメインスイツチオン後
常に回転している給紙ローラ40をこの出力で紙
上に下げる。パワホールドリレーPHLDは第26
図のスイツチPHLDをオンするものである。又ブ
ランク露光BEXPは第13,14図のタイムチヤ
ートにある如く、露光ランプ(IEXP)と略逆の
点灯(第2図X域を照射)をするもので、感光体
表面電位の差をなくす様にしている。又IEXPは
像形成に先立つて感光体を均一露光(第2図Y域
照射)するもので感光体の特性を1枚目とそれ以
後のコピーに対し同じにする。給紙カウンタ
CNTDはコピー終了枚数を計数するもので、
CNTD信号1回目毎に+1して設定枚数と比較
して同じときコピー終了信号(コピーボタンオフ
する)を出すものである。第13,14図に入力
信号,出力負荷のタイムチヤートが示される。図
より明らかなので説明は省略する。 第10図にシーケンス制御のシステムフローチ
ヤート、第11図、第12図に更に詳細なフロー
チヤートを示す。前記ROMにはこのフローに従
つた第2表のコードリストが格納される。第10
図に電源投入からプロセス実行、スタンバイの概
略が明らかである。 前回転、後回転と称するは感光ドラム面の前処
理、後処理に相当する。前処理によりドラム面、
ブレードに付着していたトナーをぬぐい去り良好
な潜像形成に寄与する。又後処理によりドラム面
の残余トナーが乾燥する前にそれを除去できる。
又前処理、後処理中帯電器を作動させたままにし
て表面の不均一な電位を減少できる。本例ではブ
レードは終始ドラムに接したままであるが、電源
のオンオフに応じて接触、非接触させると、ドラ
ム面に対するブレード跡を少なくできる。 (リセツト) 電源投入に続いて、本複写機の電源投入前の放
置時間を判定するタイミング、及び回路全体のリ
セツトの命令する時間として、電源投入時から約
4秒間パワーアツプリセツト信号(PURS)を作
る。この4秒間はプログラムによつて作つてい
る。即ち前述した通り、ROM内に格納されてい
る命令群の内の1つの命令を実行すぬのに要する
クロツク数は6クロツクである。このクロツク周
波数は第8図に示すOSCにより、300KHZに設定
されている。即ちクロツク1つの時間はT=1/
f〔秒〕より、約3.3〔μsec〕になり、6クロツク
では約20〔μSec)になる。したがつて1つの命令
を実行する時間は20〔μSec〕の時間を要するので
200000個の命令数により4秒タイマを作る。即ち
電源投入に続いて、RAM領域Yアドレス1に
15,2に15,3に15,4に10を入れており、まず
RAM領域1に入つている15という数の減算を0
になるまで繰返す。0になつたならRAM領域2
に入つている15から1を減算し14にする。次に、
0になつているRAM領域1に再び15を入れる。
そこで再度RAM領域1の減算を0になるまで繰
り返す。0になる毎にRAM領域2の内容から1
を減算し、RAM2の領域が0になる毎にRAM
3の領域から1を減算し以後RAM領域1,2,
3,4が全て0になるまで繰返す。この間の命令
数が約200000個になる様にRAM領域の数値が決
定されている。尚本実施例以外にこの4秒タイマ
を実現する方法として第20図に示す。20a図
に示す方式は、例えば1秒間隔に信号を発振する
発振器である。マイクロコンピユータのある出力
信号を使用し発振器の信号をマイクロコンピユー
タに読込ませる。例えば1秒の発振器とすればマ
イクロコンピユータは4回カウントすれば良いこ
とになり、プログラムステツプ数を極端に少なく
することが出来る。又、第20b図の方法は、感
光体と同期して発生するクロツク(前述)、周波
数の比較的低い場合に於いて、このクロツクをカ
ウントする方法である。第20c図に示す方法
は、マイクロプロセツサ駆動用クロツク周波数を
分周器で低周波にし、この周波数をカウントする
方法である。この方法は、非常に精度の良いタイ
マを作る場合に有効である。 (放置検出) 又長時間本複写機を使用しないので、放置され
た場合クリーニングブレード上にトナーが固着し
てしまう傾向があるため7時間以上放置された場
合、前処理を通常より多く(約40秒)実行するよ
うになつている。 21―1図にその為の外部回路構成、21―2
図にタイムチヤートを示す。回路構成はCRタイ
マ回路CR、リセツト回路ReSet、遅延回路
Delay、比較回路CMP、ドライバ回路Trから成
立つている。動作を説明すると本複写機動作中は
メインスイツチ(SW)がONになつているため
直流24Vを介してCRタイマのコンデンサを充電
している。充電時間が30秒以上たつと、チヤージ
アツプするようになつておる。尚コンデンサは漏
れ電流の非常に小さいものとする。メインスイツ
チSWをOFFにすると、コンデンサが放電を開始
し、その后放置時間が7時間以上(トナがクリー
ニングブレードで乾燥付着する時間)経過すると
コンデンサの電位が下がり次にメインスイツチオ
ンしたとき比較器(CMP)の入力が所定以下の
電位なので作動して、遅延回路Delayによる時間
(約10秒)の間出力トランジスTrをONし、長時
間放置信号IDEN信号を出力する。遅延時間が終
了するとリセツト回路が働き再びコンデンサの充
電が始まる。一方放置時間が7時間以下の場合は
スイツチSWをオンしたときコンデンサの電位が
所定以上なので比較器CMPは作動せず、出力ト
ランジスタはOFFの状態を示し信号IDENは出力
されない。そして再びコンデンサの充電を開始す
る。放置時間を測るための設定時間はコンデンサ
の静電容量により決まる。又、この放置時間の検
出方式として、現像液のトナー沈降度を透明度か
ら制御して長時間放置を検出できる。つまり所定
透明度以下でIDENを発生させるのである。 (フロー) 電源投入後まず前記方法でSTEP1を実行し、
現像器モータがONとなる。(STEP2)この現像
器モータで現像液をブレードとドラム面との接触
付近にそそぐこともでき、それによりブレードや
ドラムの乾燥トナーを溶かし前処理におけるクリ
ーニングを容易にする。 次にSTEP3でJAM検出回路不能(以下JAM殺
しと称す)にするか否かを判断する。JAM殺し
とは、本複写機をメンテナンスサービス等をする
時紙を送らないでシーケンスの動作を確認する場
合がしばしば実施される。コンピユータ制御にお
いてはこの場合JAM検出回路を動作不能にして
置かないと、JAM表示ランプが動作し、シーケ
ンスがストツプしてしまい、シーケンスの確認が
出来なくなつてしまう。このため本実施例では、
第8図に於いて、電源投入前にCP1をアースに
短絡しておくと、インバータ210の出力はハイ
レベル(以後1と書く)となり、マトリツクス回
路(第15図)21′に入る。一方、マトリツク
ス回路1′には電源投入から4秒間1レベルが出
力端子52から入力されている。従つてNAND
314の出力は4秒間0レベルとなる。AND3
10の出力はこの間1レベルになつている。何故
なら4秒タイマはマイクロコンピユータのプログ
ラムのみで作つておりθ1,θ2,θ3からプロ
ーブ信号が出ていないためである。すると
NAND311の出力は0レベルになる。 STEP3はこの0レベルを読込む。後述するが、
このSTEP3で読込んだ情報はRAMに格納され、
第12図STEP38で転写紙が到達したか判定する
時に用いる。次にSTEP4に進み前述の4秒タイ
マがタイムアツプしたかを判別し、タイムアツプ
のときSTEP5に進みメインモータ,高圧ACトラ
ンス(全面露光ランプ,前露光ランプも含む)等
の負荷がONとなる。 STEP6では、前述した第21図の放置時間計
測回路によりIDEN信号が電源投入から前述の如
く約90秒間出力されているので、電源投入から4
秒後にLDEN信号をコンピユータは読込みRAM
の1画にフラグを立てる、この時感光体はまだ回
転していないためCLKPは入力されていない。
尚、現像液の透明度をもとにIDENを検出する場
合はステツプ3をこの后におくことになる。 尚4秒タイマが終了後はAND201のPURS
信号は0レベルになるので、IDEN信号の1レベ
ルが入力されていてもAND201の出力は0レ
ベル故ORゲート202の出力は感光ドラムと同
期して発生するクロツクパルスCLKPの信号のみ
がコンピユータに入力される。 以上4秒タイマ終了後STEP6で読込んだデー
タの内容をSTEP7で判定し、放置時間が7時間
以上であればSTEP8,9によりドラムを更に回
転し前処置を40秒間行う。この間STEP5でONに
なつた負荷のみがドライブされている。この間コ
ンピユータは受付けない。もし放置時間が7時間
以内であれば、前処理40秒タイマは動作せず、
STEP10に移行する。ここで40秒タイマがタイム
アツプしていない間にはサブルーチンSUB
CBRV,SUB LP,SUB SIZEを実行する。 このSUB CBRV,SUB LP,SUB SIZEは40
秒タイマ動作中、原稿台に接触して原稿台が定位
置からはずれたり、紙カセツトに紙が挿入されて
いなかつたり、途中で紙サイズの異なるカセツト
を差し換えたりするのを常に検知するためのルー
チンである。 以後のステツプにおいてもこれらの
SUBROUTEMを随所に設けている。 40秒タイマは前述した感光体と同期して発生す
るクロツクパルス(CLKP)(1クロツク時間は
約0.5秒)を80クロツクカウントすることによつ
ている。40秒の処理が終了するとSTEP10,11に
てCLKPを10カウントする。前述した通り本複写
機は40秒前処理実行いかんにかかわらず前処理を
1回転行う。40秒前処理をした場合はこれ以降前
処理を1回転、40秒前処理をしない場合はPURS
終了後前処理を1回転行う。STEP11でCLKPを
10カウントしたかどうか判定する。これはコピー
ボタンが、前処理中に押される場合を想定し、最
底10クロツクカウントするまではコピー動作に入
らない様にするためである。 第17図にSTEP10,STEP11の内容を詳しく
示す。第17図に於いてSTEP10―1で10クロツ
クカウント開始し、STEP10―2でクロツク読込
み開始をし、クロツク信号CLKPが1レベルか、
0レベルか判定する。今CLKPが1レベルのとき
はSTEP10―4に進み、原稿台が走査前の定位置
(ホームポジシヨン)にあるかどうかを判定する。
定位置になければ原稿台バツクモータON信号
(第8図θ6出力)を出力する。さらに紙サイズ
を判別しカセツトの装着を監視する(ステツプ10
―6)、又液の有無を判定し警告表示する(ステ
ツプ10―5)。CLKPが0レベルになつた場合は
STEP10―7、STEP10―8に進み同様の事を繰
返す。CLKPが再度1レベルになつたなら、1ク
ロツクカウントしたことになるので、これをくり
返してSTEP10―12で10クロツクカウントしたか
どうか判断する。つまりCLKPの立上りと立下り
を判断して+1する。 以上10クロツクカウントする間、クロツクが1
レベルであろうが、0レベルであろうが、常に連
続的に他の制御が可能である。 この様な制御方法は以降CLKP読込みながら他
の制御する場合の基本的な制御方法となつてい
る。この方法はクロツクをカウントしながら他の
仕事例えば原稿台のホームポジシヨンからの飛び
出しを検知しなければならない場合などに特に有
効である。つまり原稿台が反転位置信号を反転し
て、ホームポジシヨンを検知して、原稿台バツク
モータをOFFにしても、原稿台がホームポジシ
ヨンから飛び出している(本機使用者が原稿台に
接触したため)ことがある。しかるにこの飛び出
しを補正すべくクロツクの0レベル、あるいは1
レベルの時に原稿台飛び出し検出をするならば、
例えば0レベルのみで飛び出し検出する様なプロ
グラムにして置くと、0レベルの時原稿台バツク
モータをONにして原稿台を停止位置に戻そうと
するが戻つている途中で、クロツクが1レベルに
変化しても原稿台バツクモータがONを保つので
バツクモータが過負荷となる恐れがある。従つて
両レベルともルーチンCBRVを実行するのであ
る。 次にCLKP10カウント終了後、コピーボタンが
押されているか確認するためSTEP12を実行す
る。コピーボタンが押されていない場合は、前処
理1回転の残り6クロツクをカウントするため
STEP13,STEP14を実行する。コピーボタンが
押されていればSTEP21に進みコピープロセスを
実行する。 前処理1回転終了すると、STEP15に進み
STEP5でONにしたメインモータ、高圧AC、ブ
ランク露光を残し全てOFFとする。そして前述
した後処理ステツプに移行する。この後処理中
は感光体上の電位を均一にする。この後処理中に
メインスイツチがOFFにされても制御回路へ供
給する為に電源を保持するパワーホールド信号
PHLDを発生する。 後処理中でもSTEP16を実行しコピーボタンが
押されているかを検知しかつ後処理の為にドラム
を2回転する即ち32クロツクをカウントする。コ
ピーボタンがオンであればプロセスSTEP21に進
む。後処理終了すると本複写機はスタンバイとな
る。STEP19で全ての負荷をOFFにしているのは
このためである。スタンバイ中は常にコピーボタ
ンが押されているか検知している必要があり
STEP20でそれが実行されている。複写機をこの
スタンバイのままで長時間放置する場合がしばし
ばあるが、機内温度は室内温度より高いためクリ
ーニングブレードに付着しているトナーが固着し
易い。従つて次の画像形成に悪影響を及ぼす可能
性がある。そこでスタンバイ中は、第20図に示
す手段でクロツクをカウントして数分後経過の後
メインスイツチをOFFにする。 次にコピーボタンを押すとSTEP12,16,20で
それを判別してSTEP21に進みSTEP21に示す負
荷がONとなり、ドラム回転する。そして画像に
悪影響を及ぼすドラム領域を避ける為に9クロツ
クカウントをする。STEP22はストツプボタンが
押されてコピー指令が中断されたかを判別するス
テツプである(中断はダイアル12を0に戻した
り、又はSTOPボタン(不図示)をオンしたりし
てできる)。中断されなければステツプ24にて9
クロツクカウント終了後出力端子θ5から
CBFW信号を出力して原稿台を前進させる。最
小紙サイズはB5サイズなので、まず原稿台はB5
の反転位置に到達する。そしてその信号B5BP
が出力される。尚、給紙信号は原稿台の移
動に従つてB5の反転位置よりも手前の移動位置
に設けたホール素子から得られる。 STEP26にてB5BPを確認するとSTEP27に
てSubTSLのルーチンを行ない現像液濃度を検出
する。もしこの時点で現像液濃度が薄ければ、ト
ナーなしフラツグをRAMにセツトし、後述のシ
ーケンス処理に利用する。次にSTEP28の紙サイ
ス判定ルーチンにて今どの紙サイズカセツトが装
着されているか判断する。 これは前述した通り、マイクロスイツチMS
1,MS2の組合わせで紙サイズ信号を作つてい
る。組合わせとしては4通り出来るが、本複写機
では、使用サイズが3通りなので残り1通りはカ
セツトが装着されていない場合の信号として使用
している。 STEP28で紙サイズを判断するとRAMにその
サイズフラグを立ててB5,A4,B4サイズに係る
フローのいずれかのフロー(第12図)へと分岐
する。尚コピーボタン押した後9クロツク以上ド
ラム回転させるとドラム表面のプリクリーニング
に効果がよい。 以下B4サイズにつき詳述する。 第12図のSTEP84においてB5の反転位置の
通過を待つ。原稿台反転位置を検出するための、
原稿台に設けた磁石はある巾をもつている。した
がつて原稿台がホール素子上を通過するには、あ
る時間(数百msec)を要する。この間マイクロ
コンピユータは、先の紙サイズ判別ルーチンを実
行する。そして所望の紙サイズ以外の反転位置の
通過を待つ様になつている。即ち、A4サイズで
はB5バツク位置検出用ホール素子の信号の立下
りと立上り(位置の通過)を検出し、又A4より
大きなB4サイズではB5,A4反転位置検出用ホー
ル素子の信号の立下り、立上りを検出することに
よりその通過を判別する(STEP84,85,86)。
そしてSTEP87によりB4の反転位置に原稿台の
到達を判別するとSTEP88によつて原稿台前進信
号CBFW、ブランク用ランプBEXPをオフし後
進信号CBRVを出力する。 次にSTEP89は滞留ジヤム検出ルーチンPDP1
で、原稿台がB4の反転位置に到達したとき紙検
出器180(第1図)にて紙検出するか否かを判
別し、先に実行したプロセスにより排出された転
写紙が機内に滞留しているときプロセスSTEPの
進行を止め滞留警報をし次の紙送りを停止させ
る。これは連続コピーのとき有効である。 紙滞留していないときはSTEP90によつてホー
ム位置に原稿台が戻つたかを判別し、戻つたとき
原稿台後進を止め(STEP91)、紙の遅延ジヤム
の判別ルーチンPDP2(STEP92)に進む。 同B4BP及び原稿台停止位置を判別する合間
にサブルーチンTSSDを実行する。このルーチン
はSTEP27のTSLルーチンでRAMにセツトした
フラグを、STEP87,90を実行するに当り現像液
濃度が回復したとき、リセツトするものである。 又STEP92のJAM検出PDP2のルーチンは遅
延JAM検出で、STEP89で1枚前の紙が滞留し
ていないことを判別した後なので今度は、現在転
写され排出されようとしている転写紙が機内で紙
づまりを起こしていたり、あるいは給紙ミスした
ために、送られて来なかつたりした場合を検出す
る。即ちSTEP92の時点でJAM検出器に転写紙
が到達しいないとき遅延警報を出し次の紙送りを
止めるか機械を停止させる。STEP92でJAMし
てないことが判別されるとSTEP93に進みコピー
ボタンをみて(オンされたままか、復帰している
かをチエツク)1枚複写か、多数枚複写かを判断
する。今仮りに1枚複写とすると、7クロツクを
計数するSTEP94,STEP95を実行する。これ
は、後処理STEPに入るためのタイミングを整
えているプログラムである。B5サイズのような
比較的短い紙はB4などに比べて早く排紙されて
しまうため、7クロツクより少ない数で後処理へ
入る。尚紙サイズが異なつても、常に紙の後端が
排紙ローラを通過し終る頃後処理に入る様になつ
ている。 又紙サイズに無関係に後処理に入る例えば、原
稿台がB5のバツクポジシヨンから何クロツク目
に後処理に入る様に、タイミングを変更すること
が出来る。 STEP96は補給トナーなし判定を行う。ルーチ
ンTELである。この判定はSTEP27においてB5
のバツクポジシヨンで現像液濃度が薄いときセツ
トしたフラグをSTEP87,STEP90などのSUB
TSSDに於いて、現像液濃度が尚薄くてリセツト
できなかつたとき、後処理に入る直前に再び濃度
判別して現像液が薄ければトナー無の警報を出す
ものである。B5のバツクポジシヨンから後処理
に入るまでの時間は長いので現像液濃度が薄くて
も補給トナーがある場合は補給後すぐ規定濃度に
回復する。その時の入力信号TSCは長時間薄い
という信号即ち補給トナーがないという信号とな
る。 このことを詳しく説明したのが第19―1図の
ATR回路と第19―2図のフローチヤートであ
る。第19―2図はB5サイズについて示した。
第19―1図に於いて、501は現像液濃度判定
用回路であり、液濃度が薄ければ、501の出力
は1レベルになる。一方トナー供給可能区間は、
原稿台が前進してから後処理に入るまでである。 このトナー供給可能区間がなければ、例えば、
メインスイツチをON,OFF繰り返されたりする
と、そのたびに薄いという信号が出る可能性があ
る。なぜなら液濃度は、スリツト中を通過する液
をランプで照射し、受光素子でこれを受け受光素
子の抵抗値の変化により検出す。この場合メイン
スイツチをONにし、現像器モータが回転し始め
液がスリツト中に流れ込んで来るより早くランプ
が点灯するため、受光素子の抵抗値が小さく液濃
度が薄いということと同事になりトナーを供給し
てしまう。そこで、メインスイツチのON,OFF
を繰り返すと現像液濃度が異常に濃くなり、画像
に悪影響及ぼす。今液濃度が薄く501の出力が
1となつていたとしても、TSCという信号はト
ランジスタ506がONになつているためアース
に短絡されている。なぜならマイクロコンピユー
タからの信号よりθ7が0レベルになつているた
めインバータ508の出力は1になり、トランジ
スタ506はONになつているからである。 これに対しSTEP25―1にて原稿台が前進する
と、次のSTEPでトナー補給可能信号を出力す
る。従つてこの時期で初めてインバータ508の
出力は0レベルとなりトランジスタ506は
OFFとなり、演算増巾器501の出力1レベル
がトランジスタ502に供給され、トナー供給用
ソレノイド503が作動する。しかしトナーがな
い場合は演算増巾器501の出力が1になつてい
て、インバータ505の出力が0となりマトリツ
クス回路を通してマイクロコンピユータに薄いと
いう信号が読込まれる。即ちSTEP27のTSLルー
チンでトナーなしフラツグがRAM領域にメモリ
されSTEP30,41のTSSDルーチンでそのフラグ
がリセツトされずJAM判定終了後、後処理に入
るとその直前にSTEP50のTELルーチン(B4サ
イズではSTEP96)にて、先にセツトしてあつた
RAM領域内のフラツグのセツトを判別してトナ
ーがないという表示をする。JAM検出、トナー
なし判定を終了するとSTEP50もしくは96から第
11図のに移り、後処理に入り前述した動作を
繰返す。 今は1枚複写を説明したが、多数枚複写の場合
は原稿台がホームポジシヨンに到達して、
STEP93にて尚コピーボタンが押されていること
を判別すると第11図に移り再び原稿台前進信
号をONにし以後同様の事を繰返す。 ここまでは、B4サイズのシーケンスを説明し
て来たが他のB5サイズ、A4サイズでも同様であ
り、JAM検出方式が異なるだけであるので省略
する。 JAM検出方法を第18図により具体的に説明
する。B5サイズ(第18―1図)ではまず
STEP30で原稿台がホームポジシヨンに到達して
から、第12図のルーチンに進むとクロツクを
5カウントしSTEP45にて転写紙が紙検出器18
0上にあるか判定し(1枚前の滞留)なければ、
STEP48でさらに4クロツクカウントし転写紙が
紙検出器180に到達しているか判定する。尚到
達しているとホール素子129からの信号は第2
3図Cの如く0レベルである。(転写紙の遅延)
の紙検出器180に着いていれば転写紙が正常に
送られて来ていることを示している。 一方B4サイズに関しては第18―2図の通り
である(前述)。この動作をタイムチヤートで示
すと第18―3図のようになる。したがつてB5
サイズではクロツクを使用し、B5サイズではB4
の反転位置信号、停止位置信号を使用している。
この様に紙サイズに応じてクロツクと原稿台上の
信号とを使い分けをしてジヤム検出するので、ジ
ヤム判別と負荷動作の近いものでも都合よく判別
制御ができる。更に第18―3図Cの様にB5で
は多数枚連続コピーのときはB5BPにより遅延
判別し最后のコピーだけクロツクによる。 また、本実施例ではB5、A4サイズでは、クロ
ツクを使用してJAMを検出しているが、前述し
た、マイクロコンピユータのドライブ用クロツク
φを分周したものや、外部低周波発振器を利用で
きる。 これらのJAM検出動作を不能にする方法に於
いて、本実施例では、第6図CP1(JAMK)を
アースに短絡して行うものであるが、複写枚数な
どを外部から電気的に入力操作するテンキーを用
いて行なえる。つまりJAM殺し、液殺し(信号
LEPの判別を無視する)、紙殺し、(信号PEPの
判別を無視する)為の入力信号をコード化し、テ
ンキーによりデータを入力させ(第11図
STEP4の前に)、RAM領域内の特定番地にフラ
グをたて、予めプログラム中、ジヤム判別、液、
紙判別ステツプの直前にこのステツプをジヤンプ
する為のステツプを設けるもので、このステツプ
にプログラム実行してくるとRAMの該当の殺し
データ格納番地を読出してフラグが1か0かを判
別し0のとき各判別ステツプに進み、1のとき判
別ステツプをジヤンプして次のシーケンスステツ
プへ進む。この殺し実行のために、第24図の様
に、液無し判別ステツプを実行して後に実行する
液無し表示スツテプの前に、又紙無し判別ステツ
プを実行して後に実行する紙なし表示ステツプの
前に、この表示ステツプをジヤンプするためのス
テツプを夫々設ける場合があり、この場合、液無
し判別、紙無し判別ステツプにて、液無し、紙無
しを判別するとRAMの該当の殺しデータ格納番
地を読み出して殺しのときは、表示ステツプをジ
ヤンプして次のシーケンスステツプへ進む。 第23図は第6図と同様の回路例である。この
場合LEP,PEPは各、液、紙がなくなると1信
号が入力される。SKは各種検出殺しのための1
つのスイツチである。例えば第6図のJAMKに
接続されてもいい。この例はこのスイツチSKの
アースだけで、LEP,PEP殺しそしてジヤム検
出殺しを行なうものである。 第24図のフロチヤートにより説明すると、ま
ず4secの間で第6図と同様殺し判別をし、殺しの
ときRAMの(o,n)に0として格納する、そ
して各プロセスステツプ中サブルーチンとして実
行するLPルーチンにおいて、LEPの読込みをし、
判断をし液なしのときそのRAM(o,n)の0
判別をして0ととき液なし表示をオミツトする。
PEPの場合も同様である。その后前述のジヤム
検出ステツプに至るとRAM(o,n)の0を判
別し0のときジヤム検出ステツプをオミツトする
ものである。 又本発明ではB5,A4などの磁気検出素子が破
損しても最長紙サイズで原稿台を自動的に戻すこ
とができる。最長紙サイズの原稿台反転信号を検
知する磁気検出素子が破損した場合反転入力がな
いので原稿台前進モータに過負荷がかかつたりす
る。 原稿台が前進したらいかなる紙サイズに於いて
も原稿台が前進してから最長紙サイズの反転位置
までの時間は、決つているのでこの一定時間の例
えば各BPの判別ルーチンにB4BPの判別ルーチ
ン又はB4BPに至るまでのCLKPをカウントす
るルーチンを設け、いずれの判別でも原稿台を復
動させるといい。タイマをCLKPを計数して作
る。そこで紙サイズフラグは前述の通り、メモリ
されているため、所定の紙サイズで所定の反転信
号(所定のCLKPを計数した時点で)が出ない場
合原稿台を自動的に反転させる。このタイマは前
述のCLKPをカウントしたり、外部低周波器を使
用したり、マイクロコンピユータドライブ用のク
ロツクφを分周した周波数を利用する。 尚本発明は以上述べてきた例(転写方式複写
機)以外のいわゆるフアツクス方式、TESI方式
のものにも適用できる。又カラーコピア、スクリ
ンリテンシヨンコピア等にも適用できる。前者の
記録体が色分解された潜像を形成するドラムであ
り、後者の記録体がスクリンにより2次潜像を形
成する絶縁ドラムとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における複写機例の外観斜視
図、第2図は第1図の縦断面図、第3図は第1の
横断面図、第4図は複写装置の駆動関係を示す断
面図、第5図はカセツトを示す斜視図、第6図は
制御回路図、第7図はマイクロコンピユータのブ
ロツク図、第8図はRAM領域図、第9図はマイ
クロコンピユータの基本タイムチヤート、第10
図は第1図の複写機の動作のシステムフローチヤ
ート、第11,12図は第10図の詳細なフロー
チヤート、第13図はB5サイズの動作タイミン
グチヤート、第14図はB4サイズの動作タイミ
ングチヤート、第15図は入力マトリツクス回路
図、第16図は出力制御回路図、第17図はクロ
ツク1レベル,0レベルでの制御フローチヤー
ト、第18―1図はB5サイズのジヤム検出フロ
ーチヤート、第18―2図はB4サイズのジヤム
検出フローチヤート、第18―3図はジヤム検出
のタイミングチヤート、第19―1図はATRフ
ローチヤート、第19―2図はATR回路、第2
0図はクロツク発生図、第21―1図は放置時測
定回路、第21―2図は第21―1図の動作タイ
ムチヤート、第22図は第6図の入力センサの回
路例であり、第23図は各種チエツク殺しのため
の回路例、第24図は各種チエツク殺しのための
制御フローチヤートである。 第6図中I1,I2,I4,I8はコンピユータへの入
力端子、01〜0mはコンピユータへの出力端子、
A4BP,B4BP,B5BPは原稿台反転位置信
号、MS1,MS2はカセツトサイズ信号、DDPは
紙検出信号、TSCはトナー濃度信号、TSEはト
ナー補給可能信号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 記録材に画像形成するためのプロセス手段
    と、 記録枚数等の入力操作をする為のキー入力手段
    と、 画像形成装置の状態をチエツクする為の検出手
    段と、 上記プロセス手段をタイミング制御したり、上
    記検出手段によりシーケンスを停止させるシーケ
    ンス制御手段と、 特定のコード信号を上記シーケンス制御手段に
    入力させる入力手段を有する画像形成装置におい
    て、 上記入力手段は、上記キー入力手段を兼用する
    ものであるとともに、 上記シーケンス制御手段は、通常の像形成シー
    ケンス工程と、上記検出手段に基ずいて画像形成
    装置の不適正状態を判定すると像形成を中断させ
    る不適正判定工程とを含むプログラムを格納した
    第1メモリと、 上記シーケンス制御のために必要なデータを記
    憶する第2メモリと、 上記第1メモリのプログラム処理に従つて上記
    プロセス手段に制御信号を出力するとともに、上
    記画像形成装置における不適正状態を判定してシ
    ーケンス停止の処理をする処理手段とを含むもの
    であり、 更に上記コード信号は上記プログラム処理の流
    れを変更させるためのものであつて、上記コード
    信号を入力することにより上記第2メモリに特定
    のデータをセツトし、 上記シーケンス制御手段は上記不適正判定工程
    の前に、上記第2メモリの特定番地に上記特定デ
    ータがセツトされているか否か判定し、 上記特定データがセツトされていることを判定
    すると、上記第1メモリに格納されているプログ
    ラムにおける上記不適正判定工程をオミツトして
    次の工程へ進み、正常時の上記像形成シーケンス
    行程のプログラムを利用したプログラム処理の実
    行により上記プロセス手段を動作させることを特
    徴とする画像形成装置。
JP7992678A 1978-06-30 1978-06-30 Image forming control unit Granted JPS557731A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7992678A JPS557731A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Image forming control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7992678A JPS557731A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Image forming control unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557731A JPS557731A (en) 1980-01-19
JPH0226222B2 true JPH0226222B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=13703904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7992678A Granted JPS557731A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Image forming control unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS557731A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58147224A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Japan Radio Co Ltd デイジタルフイルタ
JPS58147223A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Japan Radio Co Ltd デイジタルフイルタ
JPH0612479B2 (ja) * 1982-11-30 1994-02-16 三田工業株式会社 複写機のメインテナンス用画像濃度調整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145546A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Ricoh Co Ltd Control system of electrophotographic copier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54145546A (en) * 1978-05-08 1979-11-13 Ricoh Co Ltd Control system of electrophotographic copier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557731A (en) 1980-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557587A (en) Related to control while apparatus is in an improper operational state
EP0038220B1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPS5865674A (ja) プリンタ
JPS6326388B2 (ja)
CN102789156A (zh) 图像形成装置
US4477179A (en) Image forming apparatus with adjustable light source
US4522483A (en) Image forming apparatus
JPH0225179B2 (ja)
JPH0255778B2 (ja)
JPH0226222B2 (ja)
US4607945A (en) Image forming apparatus
JPH0261744B2 (ja)
JPH0132498B2 (ja)
JPS6325668B2 (ja)
JPH0255780B2 (ja)
JPH07215533A (ja) 画像形成装置およびそのジャム処理制御方法
JPS6095451A (ja) 画像形成装置
JPH03161782A (ja) 画像形成装置
JPS60136762A (ja) 画像処理装置
JPS645710B2 (ja)
JPS6138091B2 (ja)
JPH0115868B2 (ja)
JPS60136765A (ja) 画像処理装置
JPH07239617A (ja) 画像形成装置
JPS58127946A (ja) 複写機