JPS6094523A - 可変ビツト遅延回路 - Google Patents

可変ビツト遅延回路

Info

Publication number
JPS6094523A
JPS6094523A JP20216683A JP20216683A JPS6094523A JP S6094523 A JPS6094523 A JP S6094523A JP 20216683 A JP20216683 A JP 20216683A JP 20216683 A JP20216683 A JP 20216683A JP S6094523 A JPS6094523 A JP S6094523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
address counter
address
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20216683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH045292B2 (ja
Inventor
Toshio Otsu
大津 敏雄
Masayuki Ootawa
大田和 雅之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP20216683A priority Critical patent/JPS6094523A/ja
Publication of JPS6094523A publication Critical patent/JPS6094523A/ja
Publication of JPH045292B2 publication Critical patent/JPH045292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H17/00Networks using digital techniques
    • H03H17/08Networks for phase shifting

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はディジタル信号を任意のビット数だけ遅延する
為の可変ビット遅延回路に関する0第1図に従来の可変
ビット遅延回路の一例を示すブロック図を、第2図に第
1図会部の波形のタイミングチャートを示す。
第1図において、RAM(ランダムアクセスメモリ)1
00は入力ディジタル信号1(第2図(a))を一時記
憶する回路である。RAM制御回路101は入力ディジ
タル信号1のR,AMlooへの書込み及びRAM10
0に書込まれている信号の読出しの為の制御信号3(第
2図(f))を出力する。第2図(f)においてLow
レベルの部分(Twlの部分)でRAMI OOへの誉
込みがHiレベルの部分でRAM100からの読出しが
行なわれる。又選択回路102は書込みアドレスカウン
タ103及び読出しアドレスカウンタ104よシ出力さ
れるRAM100への書込用アドレス信号6及び読出し
用アドレス信号7を、入力ディジタル信号1に対応した
入力クロック5(第2図(b))の1/2周期毎に選択
し、RAM100の書込み読出し用アドレス信号4(第
2図(e))として出力する。書込み用および読出し用
アドレスカウンタ103及び104は双方共同じ一定の
繰返し周期(第2図は0 % nの周期)でカウンタ動
作を行う。遅延制御回路105は書込みアドレスカウン
タ103よシカラント動作の1繰返し周期毎に出力され
るカウンタ周期パルス8を基準として書込みアドレスカ
ウンタ103を読出しアドレスカウンタ104のカウン
タ動作の時間軸上での相対関係をビット単位で制御する
制御信号9を出力する。この様な第1図の如き回路にお
いては、入力ディジタル信号1(第2図(a))はRA
M制御回路101より出力される制御信号3すなわち第
2図(f)のLowレベルの部分(図中のTWIの部分
)で書込みアドレスカウンタ103よ多出力される書込
み用アドレス信号6によシ指定されるRAM100のア
ドレス位置に書込まれ、この書込まれた信号は、次に読
出しアドレスカウンタ104にょシ同じアドレス位置を
指定するアドレス信号が読出しアドレス信号7として出
力された時)LAMIQQより読出される。即ち入力デ
ィジタル信号lは書込みアドレスカウンタ103と読出
しアドレスカウンタ1040カウント動作のビット単位
での相対時間差だけ遅延する事になシ、このビット遅延
量は遅延量制御回路105によ多制御されるが、一方こ
の様な第1図の如き回路においては大きな遅延量を得よ
うとした場合、書込み、読出しの両アドレスカウンタ及
び選択回路の各々の回路が所要遅延量の増大に従って増
える為全体の回路規模が急激に増大する事、又RAMの
アドレス信号としてクロックの半周期毎に変化する信号
(第2図(e))を使っている為、RAMへの書込み読
出しの制御、特に書込みの制御の為第2図(f)の如き
制御信号を作る為(RAMへの書込み時即ち図1のRA
M制御信号3すなわち第2図(f)がLowレベルの時
間内ではアドレス信号は重化してはならない即ちTwl
(Twzでおる必要がある為)のRAM制御回路を必要
とする等の欠点がめった。
本発明の目的は前記欠点を改善し、回路規模が小さく、
且つ回路構成の容易な可変ビット遅延回路を提供する事
にるる。
第3図に本発明による可変ビット遅延回路の一実施例を
示すブロック図を、第4図に第3図の各部の波形のタイ
ミングチャートを示す。第3図において、RAM100
は入力ディジタル信号1(第4図(a))を一時記憶す
る回路である。アドレスカウンタ106は入力ディジタ
ル信号1に対応した入力クロック5(第4図(b))の
立上9 (LowレベルからHiレベルへの変化点)で
動作する繰返しカウンタで)(、AMlooの書込み及
び読出し双方に共通に使用されるアドレス信号4(第2
図(C))を出力する。遅延量制御回路107は、アド
レスカウンタ106の繰返しカウンタの周期を制御する
信号9を出力する回路である。第3図の回路では、RA
M100への書込み、読出しの制御信号として入力りp
ツク5(第2図(b))がそのまま使われ入力クロック
のLowレベルの部分(第2図(b)のTwll )で
書込みが、Hiレベルの部分で読出しが行なわれ、従っ
て第4図よシ明らかな様に(C)のアドレス信号の1つ
のアドレス指定時間(図中のTA)内において最初にR
AM100からの読出しが、そして次に今続出されたア
ドレス位置への書込みが行なわれる。この為RAMIQ
Qへ書込まれた信号はアドレスカウンタ106の1繰返
しカウント周期(第2図(C)でけ0〜mのm+1ビッ
ト周期)後に読み出される事、即ち入力ディジタル信号
1がアドレスカウンタ106の1くシ返しカウント周期
だけ遅延した事になシ、従って第3図の回路では遅延量
制御回路107によシアドレスカウンタ106の繰返し
カウント周期を制御する事によシ可変ピット遅延回路を
実現している。
これまでの説明て明らかな如く第3図の回路では、従来
の第1図の回路に比ベアドレスカウンタが1つですみ、
従ってアドレス信号の選択回路(第1図の102)を必
要とせず、又RAMのアドレス信号の1ビット幅が入力
クロットの1周期幅になj9RAMへの書込み読出しの
為の制御信号として入力クロックがそのtま使える様に
なった為RAM制御回路(第1図の101)が不用にな
った等、非常に小形化され且つ回路構成が容易罠なって
いる。
以上述べてきた様に図3の如き回路を用いる事によル従
来に比べ格段に小形化され且つ回路構成の容易な可変ビ
ット遅延回路が提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の可変ビット遅延回路を示すブロック図、
第2図(a)〜(f)は第1図の各部の波形を示すタイ
ミングチャート、第3図は本発明による可変ビット遅延
回路の一実施例を示すブロック図、第4図(a)〜(C
)は第3図の各部の波形を示すタイミングチャートであ
る。 100・・・・・・RAM、101・・・・・・KAM
制御回路、102・・・・・・選択回路、103・・・
・・・書込みアドレスカウンタ、104・・・・・・読
出しアドレスカウンタ、105.107・・・・・・遅
延量制御回路、106・・・・・・アドレスカウンタ。 第f図 h3 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力ディジタル信号を一時記憶するRAM(ランダムア
    クセスメモリ)と、前記入力ディジタル信号に対応した
    クロックを入力しカウント周期を任意に設定可能なカウ
    ンタの出力信号を前記RAMの書込み及び読出しの両方
    に共通に用いられるアドレス信号として出力するアドレ
    スカウンタと、前記アドレスカウンタのカウント周期を
    制御する遅延量制御回路とによ多構成される可変ビット
    遅延回路。
JP20216683A 1983-10-28 1983-10-28 可変ビツト遅延回路 Granted JPS6094523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216683A JPS6094523A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 可変ビツト遅延回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20216683A JPS6094523A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 可変ビツト遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094523A true JPS6094523A (ja) 1985-05-27
JPH045292B2 JPH045292B2 (ja) 1992-01-31

Family

ID=16453051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20216683A Granted JPS6094523A (ja) 1983-10-28 1983-10-28 可変ビツト遅延回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094523A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149611A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続可変遅廷装置
JPH02279015A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592012A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Fujitsu Ltd Variable delay circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592012A (en) * 1978-12-29 1980-07-12 Fujitsu Ltd Variable delay circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01149611A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 連続可変遅廷装置
JPH02279015A (ja) * 1989-04-20 1990-11-15 Sanyo Electric Co Ltd 遅延回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH045292B2 (ja) 1992-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506348A (en) Variable digital delay circuit
EP0031950A2 (en) Memory device
US6314046B1 (en) Dual memory control circuit
JPH01310433A (ja) 倍密度走査用ラインメモリ
JPS6094523A (ja) 可変ビツト遅延回路
JPH02279015A (ja) 遅延回路
EP0661648A2 (en) Digital signal processing circuit
JPS6135633B2 (ja)
JPH09116851A (ja) ディジタル映像信号処理用メモリ装置
JP2850671B2 (ja) 可変遅延回路
JPS61243527A (ja) ビツトバツフア回路
JP2853203B2 (ja) 音声信号遅延装置
JPS5934939Y2 (ja) メモリのアドレス指定回路
SU1190499A1 (ru) Цифрова лини задержки
JP3128802B2 (ja) 遅延装置
JPS63136814A (ja) デイジタル遅延回路
KR0148182B1 (ko) 쿼드러플뱅크 메모리 제어장치
JPH0637351Y2 (ja) ロジツクパタ−ンジエネレ−タ
JPH0710042B2 (ja) タイミング信号発生装置
JPS5934025B2 (ja) バツフアメモリ回路
JPS626481A (ja) 可変長シフトレジスタ
JPS5975715A (ja) デジタル可変遅延回路
JPS61230515A (ja) デ−タ可変遅延装置
JPH01126572A (ja) Lsiのテスト信号発生回路
JPH08195657A (ja) パルス遅延回路