JPS6094052A - 魚体処理方法および装置 - Google Patents

魚体処理方法および装置

Info

Publication number
JPS6094052A
JPS6094052A JP20006583A JP20006583A JPS6094052A JP S6094052 A JPS6094052 A JP S6094052A JP 20006583 A JP20006583 A JP 20006583A JP 20006583 A JP20006583 A JP 20006583A JP S6094052 A JPS6094052 A JP S6094052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
vacuum suction
tail
cut
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20006583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260048B2 (ja
Inventor
敏夫 佐藤
佐藤 保洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP20006583A priority Critical patent/JPS6094052A/ja
Publication of JPS6094052A publication Critical patent/JPS6094052A/ja
Publication of JPS6260048B2 publication Critical patent/JPS6260048B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚体処理方法および装置に関し、更に詳細には
鰯などの魚缶詰製造における魚体処理の方法および装置
に関する。
従来、この種の魚体処理方法は、スラットコンベヤの各
受皿に魚を1匹づつ入れて搬送し、この各受皿の魚を前
記スラットコンベヤに直角に交差する別のコンベヤに移
し変え、該コンベヤ上でその流れ方向に向いた各魚をそ
のコンベヤのMシを方向に向六を誉身々がらその頭部を
4Ah !?て、スリット状の間隔をあけて隣接配置さ
れた同期的に作動する2つのベルトコンベヤに乗り移し
、そのスリット間に配置された回転刃によって魚の頭部
を切断し、その後その尾部分を釣9針状のフックに引掛
けて内臓などの取シ出し等の処理を行なっていた。
このように従来の魚体処理方法は、魚相互の間隔保持、
所定の方向および位置の設定、並びに魚の頭部切断など
種々の作用をするたびにコンベヤに乗り移さねばならず
非常に手間が掛かり、また魚の頭部を切断する場合にも
魚の方向や位置決めが正確でなく、そのためその切断部
が魚の長さ方向に対して斜めになったりするなど各種の
欠点があった。しかも、従来のこの方法を実施する装置
はベルトコンベヤが幾つも必要で、そのため装置が非常
に大形化するという欠点があつfC8従って1本発明の
目的は、例えば鰯などの魚缶詰製造における魚体の処理
について、魚の頭部切断から尾切断に至るまでの工程を
ほとんど人の手を経ることなく連続的に行ない、又、魚
をω下げて処理する事によ勺魚体胴部斜め切断がなく、
脱腸率も良く、ミートハイドの調整もしやすくしかも装
置を大形化することのない魚体処理方法および装置を提
供することにある。
以下1本発明の魚体処理方法および装置を添付図面に示
された好適々実施例を参照して更に詳細に説明する。
第1図および第2図には1本発明の一実施例に係る魚体
処理装置10が示されている。
この魚体処理装置10は、1次的に魚体を搬送するプラ
ネットコンベヤ11と、魚を挾持するため上下に配置さ
れた一対のエンドレスチェーン12a、12bとを含む
。この下側のエンドレスチェーン12aは、プラネット
コンベヤ11の搬送方向嫌ぼ中8に配置されたスズロケ
ット13と。
プラネットコンベヤ11の出口部を越えたその延長線上
の所定位置に配置されたスプロケット14との間に掛け
られ、且つ該スプロケツ) 13,14は、当該チェー
ンの上部の張り側がプラネットコンベヤ11のベルト側
縁に極めてvI4接し且つその張り側上面がプラネット
コンベヤ11の搬送面と#1は同一の水平面に位置する
ように設置されている。
また、上側のエンドレスチェーン12bは、プラネット
コンベヤ11の出口部近傍コンベヤ側に配置されたスプ
ロケット15と、前記下側のエンドレスチェーン12a
用のスプロケット14のほぼ直上に配置されたスプロケ
ット16とに掛けられ、これらのスズロケット15.1
6はこの上側のエンドレスチェーン12bの張υ側とな
る下部のチェーン部分が前述した下側のエンドレスチェ
ーン12aの張り側に対面するような位置になるように
設置されている。これらの上側および下側のエンドレス
チェーンの対面する張り側のそれぞれ内側には第3図お
よび第4図に示される如くそのチェーン間に魚が挾まれ
た時に相互に離陥することなく確実に魚を保持して移動
し得るように規整ガイド17a 、17bが配置され、
特にこの規整ガイド17a 、17bは魚の処理が行な
われる一−−−−1+:コ′r11↓hy’hAEf−
aP+t−++、−−1411一番されている。
この規兼ガイド17a 、17bの長さに亘る無処理工
程範囲の入口側近傍には、搬送される魚の移動経路を挾
んで両側に魚の頭部を切断する一対の回転刃18a、1
8bが水平に配置されている。
これらの各回転刃18a 、18bは垂直の回転軸19
に取付けられており、各回転軸19は機枠に設けられた
軸受によって支持され、機枠の適所に設置されたモータ
20a、20bK接続されている。
この回転刃18a、18bの設置位置に対して、魚の移
動方向側(第1図および第2図でみて左方向側)には真
空吸引台21が設置さす7“(竺/る1、すなわち、こ
の真空吸引台21は、第1図に示されるように規整ガイ
ド17aのほぼ真下にあって魚の移動経路に沿って細長
く、その上面が前記回転刃18a、18bの位置と#丘
は同じ平面内に位置するように設置され”Cいる。この
真空吸引台21の上面にはその長さ方向に沿って4つの
開口22a〜22dが形成され、これら各開口228〜
22dはそれぞれパイプ23a〜23dを介して真空吸
引源(図示せず)に接続されている。この真空吸引台2
1は、−釣のエンドレスチェーン12a。
12bで尾を挾持されてω下げられた魚Fが一対の回転
刃18 a 、 18 b /IJJを通過する時にそ
の頭部を切断されてその切断部即ち切シロが真空吸引台
21の上面に接して通過する際各開口22a〜22dか
ら順次魚の内臓を吸引して取除くものである。
この真空吸引台21の設置位置に対して魚の更に移動方
向側には、内臓を除去された魚Fを2枚に降すための2
対の回転刃24a 、24bおよび25a 、25bが
設置されている。すなわち、この回転刃24a 、25
aは移動してぐる魚Fの片側にあって上下2段に配置さ
れ、また他の回転刃24b 、25bは前記魚Fの他側
にあって各回転刃24a 、25aに対応してその刃先
である周縁同志を接する程に設置されている。この各側
における上下2段の回転刃は共通の回転軸26に間隔を
あけて取付けられ、該回転軸26は機枠に設置された軸
受によって支持されると共に機枠の適所に配置されたモ
ータ27a 、27bK接続されている。
この2対の回転刃24a、24bおよび25a。
25bは、魚Fを最初に2枚に降ろすために設けられた
が、この回転刃の上下方向の数は魚Fを降ろす所望の枚
数により適宜変更することができる。
この場合、共通の回転軸26に所望数の回転刃を着脱さ
せるだけでよい。
叙上の如き、魚Fの頭部切シ落し、および内臓吸引除去
において、魚Fの横ぶれや対の回転刃18a、18bに
入り込む際のはね返えりなどを防止するために、その処
理過程の間、魚Fを安定的に支える一対の支持ベル)2
8a、28bが配置さノtている。
すなわち、各支持ベルト28a、28bはそれぞれ魚F
の移動経路を境にして左右に配置され、一方の支持ベル
)28aは基本的には頭切シ用の回転刃18aよシ移動
方向手前と寸法切シ用の片側の回転刃24a、25aよ
り移動方向側とにそれぞれ魚の移動経路に接近して配置
されたローラ29a 、30aに掛けられたエンドレス
なVベルトからなり、また他方の支持ベルト28bもま
た前記ローラ29a 、30aと移動経路を中心にして
対称的に配置されたローラ29b、30bK掛けられた
Vベルトから構成されている。これらのローラ29a 
、30aおよび29b 、30bは、これらに掛けられ
た2つのエンドレスな支持ベル)28a 、28bが魚
の移動経路において対向して魚の胴部分を挾むことがで
きるように設置されている。なお、’t9号31a、3
1bは、各支持ベルトのゆるみ(1,1!lを拡張させ
て他の附属機器との接触を避けることと当該ベルトに所
定の張力を付すためのガイドローラを示している。
ところで、一対のエンドレスチェーンでli3下ケられ
且つ支持ベルト28a、28bで挾持された魚Fが内1
臓を除去する真空吸引台2工の上面を通過する際にはそ
の切シロが正確にその開口上を通過するようにその移動
経路の精度を高めなければならない。そのため、真空吸
引f+21のJL l−VcM 。
各支持ベルト28a 、28bのgM 5側を挾むよう
に(各ループ状の支持ベルトについてみるとそのループ
内に)移動結路に沿ったガイド板32a。
32bが配置されている。これによシ、支持ベル)28
a 、28bで挾持された魚Fは正確に真空吸引台21
上を通過することとなる。
そして、この支持ベルト28a 、28bの配置区間終
了位置より更に移動方向におけるエンドレスチェーン1
2a、12bの挾持区間末端近傍に。
当該チェーンで吊下けられた魚の尾を最後に切り取る回
転刃33が配置されている。この回転刃33は、第7図
に明瞭に示されるように魚がωるされた側に1つだけ配
置きれ、回転刃の刃部分である周縁がエンドレスチェー
ン12a、12bによって挾持された魚のその挾持部分
を切断するため当該チェーンに接近し且つ斜めに設置さ
れてbる。
このように構成された前記実施例の魚体処理装(r47
3oの作動を次に説嬰する。
第1図に示されるように、最初にプラネットコンベヤ1
1に魚Fを順次乗せる。その際、魚P゛の尾をエンドレ
スチェーン12aが配置されている側に向け、プラネッ
トコンベヤから突出させる。
プラネットコンベヤ11に乗せられた魚Fは、当該コン
ベヤの搬送によって、その尾が該コンベヤと同速度で移
動するエンドレスチェーン12a上に乗シ、該コンベヤ
の終端部付近で上方から降シてきたもう1つのエンドレ
スチェーン12b(他のチェーン12aと同速度で作動
)とによって魚Fの尾が第3図および第4図に示される
ように挾まれ、プラネットコンベヤ11の出口端通過と
共に吊下げられる。そして、このエンドレスチェーン1
2a、12bに沿って配置された規整ガイド17a、1
7bの配置区画に入ると、魚の尾は一層堅固に保持され
、次いで魚Fの頭部より僅か上方の胴部が前記チェーン
と同速度で移動する一対の支持ベル)28a、28b間
に入って挾持され安定的に保持される。この状態で移動
された魚Fは、頭部切り落し用の回転刃18a、18b
間を通過してその頭部が切断され、引き続き真空吸引台
21方向へ移動される。
頭部を切断された魚Fは、ガイド板32a。
32bの規整を受けて正確に定められた経路である真空
吸引台21の真上を通過し、その成魚Fの切シロが真空
吸引台21の上面に(グは接するため、各回022a〜
22dから魚Fの内臓が吸引除去される。この開口を4
つ整列して設けた理由は、魚が連続的に移動しているた
め、1度の吸引だけでは完全に吸引し切れない場合もあ
るので、完全を期するためであり、かならずしも4つで
なくともよい。
そして、内臓を除去された魚Fは、上下に2対の寸法切
シ回転刃24a、24bおよび25a。
25b間を通過して第4図の切断線34,35で示され
るようにその胴部分が最初に2枚に降され、次いで第7
図に示されるように回転刃33によシ残シの右同部分が
尾から切り離される。エンドレスチェーン12a、12
bに挾持された尾はエンドレスチェーン装置の末端出口
部において該エンドレスチェーン12a 、 12bが
上下に再び分れる時その挾持が解除されて下方へ落され
排除される。
尚、各回転刃の下方には、切り落された魚の頭部或いは
胴部分を回収するためのシュートが設けられている。
以上説明したように、本発明の魚体処理方法および装置
によれば、鰯などの魚缶詰製造における魚体の処理につ
いて、魚の頭部切断から尾切断に至るまでの工程をほと
んど人の手を経ることなく自動的且つ連続的に行なうこ
とができ、しかもその装置は大形化することなく安価に
製造することができる。その結果、魚の加工処理能力が
飛耀的に向上し、その生産性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る魚体処理装置を概略的
に示す平面図、第2図は第1図に示された魚体処理装置
の側面図、第3図は魚体処理装置における魚を挾持して
tβクシ下るエンドレスチェーンと規賊ガイドを示す部
分的な側面図、第4図は第3図の■−■線に沿って得た
断面図、第5図は前記魚体処理装置における真空吸引台
とその付’m1. M 壮1m e−fllll fi
 A/l+ +? ニー71111 需1fl m 6
 ml Ll−a4 Itコ古空吸引台とその上部に配
置されたガイド板を示す斜視図、第7図は第2図のVl
l−■線に沿って得た部分的な断面図である。 10・・・魚体処理装置、11・・・プラネットコンベ
ヤ+ 12a、12b−・エンドレスチェーン、 17
a。 17b・・・規整ガイド、18a、18b・・・頭部切
シ落し用回転刃、21・・・真空吸引台、22a〜22
d・・・吸引開口、24 a 、 24 b 、 25
 a 、 25 b −寸法切り用回転刃、28a 、
28b・・・支持ベルト、32a 、32b・・・ガイ
ド板、33・・・尾切所用回転 1刃、F・・・魚。 特許出願人 東洋製罐株式会社 第3図 ■− 第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1ン魚の尾を挾持して/il下げながら所定経路を搬
    送する間に、第1の位置で前記魚の頭部を切断し。 次の第2の位置でその切90から内臓を吸引して除去し
    、第3の位置で該魚の胴部分を所定寸法に切断し、第4
    の位置で尾を切断することにより魚を連続的に処理する
    魚体処理方法。 (2)搬送コンベヤ上に乗せられて搬送されてきた魚を
    その搬送途中から尾のみを挾持して前記搬送コンベヤ出
    口端通過後その魚を吊下げた状態で搬送する挟持用の一
    対のエンドレスチェーンと、該一対のエンドレスチェー
    ンで尾を挾持して吊下げられた魚の頭部をその搬送途中
    で切断する第1の切断装置と、頭部を切落された魚の切
    υ口の通過面に配置され真空吸引源に連通さilだ複数
    の真空吸引開口を有する真空吸引台と、該真空吸引台で
    スチェーンで搬送さ九る魚の胴部分を更に所定寸法に切
    9分ける第2の切断装置と、前記一対のエンドレスチェ
    ーンの出口端近傍に設けられ該一対のエンドレスチェー
    ンによって挾持された尾と魚の胴部分の残余部とを切り
    分ける第3の切断装置と、前記一対のエンドレスチェー
    ンでliil’j’うれて(絞込される際前記第1の切
    断装置、および前記真空吸引台を通過する間魚を安定し
    て保持すべく該魚の胴部分を更に支える支持装置とを含
    む魚体処理装置。
JP20006583A 1983-10-27 1983-10-27 魚体処理方法および装置 Granted JPS6094052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20006583A JPS6094052A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 魚体処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20006583A JPS6094052A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 魚体処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094052A true JPS6094052A (ja) 1985-05-27
JPS6260048B2 JPS6260048B2 (ja) 1987-12-14

Family

ID=16418252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20006583A Granted JPS6094052A (ja) 1983-10-27 1983-10-27 魚体処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146555A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 岩手罐詰株式会社 魚体処理方法および装置
JPS62146553A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 岩手罐詰株式会社 挾持部材装着装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146555A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 岩手罐詰株式会社 魚体処理方法および装置
JPS62146553A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 岩手罐詰株式会社 挾持部材装着装置
JPH0151975B2 (ja) * 1985-12-23 1989-11-07 Iwate Kanzume Kk
JPH0210B2 (ja) * 1985-12-23 1990-01-05 Iwate Kanzume Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260048B2 (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530868B3 (en) Method and apparatus for processing poultry
US3722400A (en) Taco shell fryer
US4446601A (en) Squid cleaning method and apparatus
ATE95979T1 (de) Vorrichtung zum biegen von teigstuecken.
JPS6094052A (ja) 魚体処理方法および装置
JP3084911B2 (ja) 丸ベルトコンベアおよびその使用方法
JPS60141229A (ja) 魚体処理方法および装置
GB1082625A (en) Improvements in or relating to fish handling machines
US2964161A (en) Right angle conveyer
US4976011A (en) Apparatus for collecting roe and fish body processing machine using the same
JPS6332443A (ja) 魚体処理装置
WO1992000013A2 (en) Apparatus for deheading and grading shrimp
US3669164A (en) Dual belt machine for trimming projections from globular articles
JPH0234846B2 (ja) Itajowaakuhansosochi
RU2048109C1 (ru) Устройство для разделки рыбы
JPS6230952Y2 (ja)
JPS634025Y2 (ja)
JP2010246395A (ja) にんにく出荷調整装置
JPH028717Y2 (ja)
JPH0353667Y2 (ja)
JPS6045907B2 (ja) 連続式のえび加工装置
JPS6040307A (ja) 真空搬送装置
JPS63262329A (ja) 長物農産物の端揃え供給装置
JPS6227218A (ja) 魚の切身の搬送装置
JPH06179198A (ja) 惣菜材料の搬送切断装置