JPS60141229A - 魚体処理方法および装置 - Google Patents

魚体処理方法および装置

Info

Publication number
JPS60141229A
JPS60141229A JP58245021A JP24502183A JPS60141229A JP S60141229 A JPS60141229 A JP S60141229A JP 58245021 A JP58245021 A JP 58245021A JP 24502183 A JP24502183 A JP 24502183A JP S60141229 A JPS60141229 A JP S60141229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
head
internal organs
vacuum suction
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58245021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138456B2 (ja
Inventor
敏夫 佐藤
佐藤 保洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP58245021A priority Critical patent/JPS60141229A/ja
Publication of JPS60141229A publication Critical patent/JPS60141229A/ja
Publication of JPH0138456B2 publication Critical patent/JPH0138456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A22BUTCHERING; MEAT TREATMENT; PROCESSING POULTRY OR FISH
    • A22CPROCESSING MEAT, POULTRY, OR FISH
    • A22C25/00Processing fish ; Curing of fish; Stunning of fish by electric current; Investigating fish by optical means
    • A22C25/14Beheading, eviscerating, or cleaning fish
    • A22C25/145Eviscerating fish
    • A22C25/147Eviscerating by means of vacuum or suction devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Processing Of Meat And Fish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は魚体処理方法および装置に関し、更に詳細には
鰯などの魚缶詰製造における魚体処理の方法および装置
に関する。
従来、この種の魚体処理方法は、スラットコンベヤの各
受皿に魚を1匹づつ入れて搬送し、この各受皿の魚を前
記スラットコンベヤに直角に交差する別のコンベヤに移
し変え、該コンベヤ上でその流れ方向に向いた谷魚をそ
のコンベヤの横断方向に向きを変えながらその頭部を揃
えて、スリット状の間隔をあけて隣接配置された同期的
に作動する2つのベルトコンベヤに乗シ移し、そのスリ
ット間に配置された回転刃によって魚の頭部を切断し、
その後その尾部分を釣シ針状のフックに引掛けて内臓な
どの)[1)出し等の処理を行なっていた。
このように従来の魚体処理方法は、魚相互の間隔保持、
所定の方向および位置の設定、並びに魚の頭部切断など
種々の作用をするたびにコンベヤに乗シ移さねばならず
非常に手間が掛かフ、また魚の頭部を切断する場合にも
魚の方向や位置決めが正確でなく、そのためその切断部
が魚の長さ方向に対して斜めになったシするなど各種の
欠点があった。しかも、従来のこの方法を実施する装置
はベルトコンベヤが幾つも必要で、そのため装置が非常
に大形化するという欠点があった。
従って、本発明の目的は、例えば鰯などの魚缶詰製造に
おける魚体の処理について、魚の頭部切断から尾切断に
至るまでの工程をほとんど人の手を経ることなく連続的
に行ない、又、魚を帛下げて処理する事−によシ魚体胴
部斜め切断がなく、脱腸率も良く、ミートハイドの調整
もしやすくしかも装置を大形化することのない魚体処理
方法および装置を提供することにある。
以下5本発明の魚体処理方法および装置を添付図面に示
はれた好適な実施例を参照して更に詳細に説明する。
第1図および第2図には1本発明の一実施例に係る魚体
処理装置10が示されている。
この魚体処理装置10I′i、1次的に魚体を搬送する
プラネットコンベヤ11と、魚を挾持するため上下に配
置された一対のエンドレスチェーンj2a、12bとを
含む。この下側のエンドレスチェーン12aは、プラネ
ットコンベヤ11の搬送方向はぼ中程に配置されたスプ
ロケット13と、プラネットコンベヤ11の出口部を越
えたその延長源上の所定位置に配置されたスプロケット
14との間に掛けられ、且つ該スズロケット13.14
は、当該チェーンの上部の張シ側がプラネットコンベヤ
11のベルト側縁に極めて隣接し且つその張り側上面が
プラネットコンベヤ11の搬送面とほぼ同一の水平面に
位置するように設置されている。
1だ、上側のエンドレスチェーン12bは、プラネット
コンベヤ11の出口部近傍コンベヤ側に配置されたスプ
ロケット15と、前記下側のエンドレスチェーン12a
用のスプロケット14のほぼ直上に配置されたスプロケ
ット16とに掛けられ、これらのスブロケツ)15.1
6はこの上側のエンドレスチェーン12bの張り側とな
る下部のチェーン部分が前述した下側のエンドレスチェ
ーン12aの張シ側に対面するような位置になるように
設置されている。これらの上側および下側のエンドレス
チェーンの対面する張シ側のそれぞれ内側には第3図お
よび第5図に示される如くそのチェーン間に魚が挾まれ
た時に相互に離隔することなく確実に魚を保持して移動
し得るように規整ガイド17 a 、 17 、’bが
配置され、特にこの規整ガイド17a、17bは魚の処
理が行なわれるエンドレスチェーンの所定搬送長さに亘
って配置されている。
この規整ガイド17a、17bの長さに亘る魚処理工8
範囲の入口側近傍には、搬送される魚の移動経路を挾ん
で両側に魚の頭部を切断する一対の回転刃18a、18
bが水平に配置されている。
これらの各回転刃18a、18bは垂直の回転軸19に
取付けられておシ、各回転軸19は機枠に設けられた軸
受によって支持され、機枠の適所に設置されたモータ2
0a、20bに接続されている。
ところで、この回転刃18a、18bは第3図に示され
るように上下に約l ’am程度相互にずらしてクリア
ランスMを与え、且つ横方向においては約5朋8度両回
転刃18a、18bをオーバーラツプ(第3図において
Nで示す)させて配置されている。これにより、魚の頭
部は完全に切断されるが、その頭部につ寿がる内臓は完
全に切断されず、頭の自重で内臓が切シロよυ下へ半分
ぐらい出た状態で搬送される。
この回転刃18a 、18bの設置位置に対して魚の移
動方向側(第1図および第2図でみて左方向側)には、
胴部分から引き出された内臓によって当該胴部分につな
がっている頭部をその内臓と共に引き出して除去するた
めの保持具(ノビンダプレート)34が設置されている
。この保持具34は第4図に示されるように平面でみて
魚の搬送方向に先端部を指向させた7字形のプレート部
材がらなシ、その7部分の開放角(はほぼ90度に形成
されている。
この保持具34の設置位置に対して更に魚の移動方向側
には真空吸引台21が設置されている。
すなわち、この真空吸引台21は、第1図に示されるよ
うに規整ガイド17aのほぼ真下にあって魚の移動経路
に沿って細長く、その上面が前記回転刃18a、18b
の位置とほぼ同じ平面内に位1従するように設置されて
いる。この真空吸引台21の上面にはその長さ方向に沿
って4つの開口22a〜22dが形成され、これらの各
開口22a〜22cl:それぞれパイプ23a〜23d
を介して真空吸引源(図示せず)に接続されている。こ
の真空吸引台21は、一対のエンドレスチェーン12a
、12bで尾を挾持されて吊下げられた魚Fが保持具3
4を通過する時その頭部が内臓と共に胴部分から引き離
され、その切シロが真空吸引台21の上面に接して通過
する除各開口22a〜22dから順次魚の胴部分内に残
った内臓を吸引して取除くものである。
この真空吸引台21の搬送方間両側にはそれぞれ洗浄用
ノズル部35a 、35bが真下に同いた魚の切り口に
対向するように上方向に向けて配置されている。これら
の洗浄用ノズル部35a。
35bは水供給源(図示せず)Kパイプで接続されてお
り、各ノズル部から噴射する水流によって魚の胴部分の
切り口を洗浄する。特に真空吸引台21の手前に配置さ
れた洗浄用ノズル部35aは頭部と共に内臓を引き出し
た後の胴部分の切シロを仇浄し、また他の洗浄用ノズル
部35bは真空吸引台21を通過して残余の内臓が吸引
除去された後の胴部分の切90を洗浄する。
なお、これらの洗浄用ノズル部35a 、35bの上方
において、魚が搬送されてとない間、ノズル部35a、
35bから勢いよく噴射している水流が四方に散水し々
いように機枠の適宜位置にそれぞれ散水防止キャップ3
6a 、36bが取付けられている。
との真空吸引台21の設置位置に対して魚の更に移動方
向側には、内臓な完全に除去された魚Fを2枚に降すた
めの2対の回転刃24a 、24bおよび25a 、2
5bが設置されている。すなわち、この回転刃24a 
、25aは移動してぐる魚Fの片側にあって上下2段に
配置され、また他の回転刃24b 、25bは前記魚F
の他側にあって各回転刃24a、、25aに対応してそ
の刃先である周縁同志を接する程に設置されている。こ
の各側における上下2段の回転刃は共通の回転軸26に
間隔をあけて取付けられ、該回転軸26は機枠に設置さ
れた軸受によって支持されると共に機枠の適所に配置さ
れたモータ27a、27bK接続されている。
この2対の回転刃24a 、24bおよび25a。
25bは、魚Fを最初に2枚に降ろすために設けられた
が、この回転刃の上下方向の数は魚Fを降ろす所望の枚
数によシ適宜変更することができる。
この場合、共通の回転l1q1126に所望数の回転刃
を着脱させるだけでよい。
斜上の如き、魚Fの頭部および内)鱗の大部分の切探離
し、および残余の内臓吸引除去において、魚Fの横ぶれ
や対の回転刃18 a、 、 18 bに入り込む際の
はね返えりなどを防止するために、その処理過程の間、
魚Fを安定的に支える一対の支持ベル)28a、28b
が配置されている。
すなわち、各支持ペル)28a、28bはそれぞれ魚F
の移動経路を境にして左右に配置され、一方の支持ベル
ト28aは基本的には頭切り用の回転刃18aよシ移動
方向手前と寸法切り用の片側の回転刃24a、25aよ
シ移動方向側とにそれぞれ魚の移動経路に接近して配置
されたローラ29a 、30aに掛けられたエンドレス
なVベルトからなシ、また他方の支持ベル)28bもま
た前記ローラ29a、30aと移動経路を中心にして対
称的に配置されたローラ29b 、30bに掛けられた
Vベルトから構成されている。これらのローラ29a 
、30aおよび29b、30bは。
これらに掛けられた2つのエンドレスナ支持ベルト28
a 、28bが魚の移動経路において対向して魚の胴部
分を挾むことができるように設置されている。々お、符
号31a、31bは、各支持ベルトのゆるみ側を拡張さ
せて他の附属機器との接触を避けることと当該ベルトに
所定の張力を付すためのがイドローラを示している。
ところで、一対のエンドレスチェーンで最下ケられ且つ
支持ベル)28a、28bで挾持された魚Fが残余の内
臓を除去する真空吸引台21の上面を通過する際にはそ
の切り口が正確にその開口上を通過するようにその移動
経路の精度を高めなければならない。そのため、真空吸
引台21の真上には、各支持ベル)28a 、28bの
張り側を挾むように(各ループ状の支持ベルトにつbて
みるとそのループ内に)移動経路に沿ったがイド板32
a、32bが配置されている。これによシ、支持ベルト
28a 、28bで挾持された魚Fは正確に真空吸引台
21上を通過することとなる。
そして、この支持ベルト28a、28bの配置区間終了
位置より更に移動方向におけるエンドレスチェーン12
a、12bの挾持区間末端近傍に、当該チェーンで吊下
げられた魚の尾を最後に切り取る回転刃33が配置され
ている。この回転刃33は、第7図に明瞭に示されるよ
うに魚が1憤るされた側に1つだけ配置され、回転刃の
刃部分である周縁カエンドレスチェーン12a、12b
によって挾持された魚のその挾持部分を切断するため当
該チェーンに接近し且つ斜めに設置されている。
このように構成された前記実施例の魚体処理装置10の
作動を次に説明する。
第1図に示されるように、最初にプラネットコンベヤ1
1に魚Fを順次乗せる。その際、魚Fの尾をエンドレス
チェーン12aが配置されている側に向け、プラネット
コンベヤから突出させる。
プラネットコンベヤ11に乗せられた魚Fは、当該コン
ベヤの搬送によって、その尾が該コンベヤと同速度で移
動するエンドレスチェーン12a上に乗り、該コンベヤ
の終端部付近で上方から降りてきたもう1つのエンドレ
スチェーン12b(他(7)チェーン12aと同速度で
作動)とによって魚Fの尾が第3図に示されるように挾
まれ、プラネットコンベヤ11の出口端通過と共に員下
げられる。
ソシて、このエンドレスチェーン12a 、12bK沿
って配置された規整ガイド17a、17bの配置区画に
入ると、魚の尾は−N堅固に保持され、次いで魚Fの頭
部よシ僅かに上方の胴部が前記チェーンと同速度で移動
する一対の支持ベル)28a。
28b間に入って挾持され安定的に保持される。
この状態で移動された魚Fは、頭部切断用の回転刃18
a、18b間を通過してその内臓部分を残して頭部が切
断される。その際、前述したように前記回転刃18a、
18bは魚の頭部を完全に切断するが、その頭部につな
がる内臓は完全に切断していないため、頭の自重で内臓
が切り口より下へ半分ぐらい引き出された状態で搬送さ
れる。そして、この頭部はV字形の保持具34によって
引っ掛けられ、移動する胴部分との相対的な引き離しに
よシ頭部と共にこれにつ々がる内臓の大部分が引き出さ
れて除去される。
このようにして頭部が切り離され且つ内臓の大部分が引
き出された魚Fは、真空吸引台21へ接近し、該吸引台
21の手前に設置された洗浄用ノズル部35aから噴出
する水流によって胴部分の切90が洗浄される。その後
、真空吸引台21の真上をガイド板32a、32bの規
整を受けて正確に定められた経路として通過し、その際
魚Fの切シロが真空吸引台21の上面にほぼ接するため
各開口22a〜22dから魚Fの残余の内臓が完全に吸
引除去される。この開口を4つ整列して設けた理由は、
魚が連続的に移動しているため、1度の吸引だけでは完
全に吸引し切れない場合もあるので、完全を期するため
であシ、かならずしも4つでなくともよい。
そして、内臓を完全に除去された胴部分の切シロは洗浄
用ノズル部35bで再度洗浄された後、魚Fは、上下に
2対の寸法切υ回転刃24a。
24bおよび25a、25b間を通過して第7図の切断
線37.38で示されるようにその胴部分が最初に2枚
に降され、次いで第7図に示されるように回転刃33に
よシ残シの胴部分が尾から切シ離される。エンドレスチ
ェーン12a 、 12bに挾持された尾はエンドレス
チェーン装置の末端出口部において該エンドレスチェー
712a。
12bが上下に再び分れる時その挾持が解除されて下方
へ落され排除される。尚、各回転刃の下方には、切Q落
された魚の頭部或し1は胴部分を回収するだめのシュー
トが設けられている。
以上説明したように、本発明の魚体処理方法および装装
置によれば、鰯などの魚在詰製造における魚体の処理に
ついて、魚の頭部切断から尾切断に至るまでの工程をほ
とんど人の手を経ることなく自動的且つ連続的に行なう
ことができると共に。
特に内臓がほぼ完全に除去でき、しかもその装置は大形
化することなく安価に製造することができる。その結果
、魚の加工処理能力が飛躍的に向上し、その生産性を高
めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る魚体処理装置を概略的
に示す平面図、第2図は第1図に示された魚体処理装置
の側面図、第3図は魚体処理装置における魚を挾持して
(1)シ下げるエンドレスチェーンと規整ガイドと共に
頭部切断用回転刃の配置位置を示す部分的な側面図、第
4図は頭部と内臓の大部分とを同時に胴部から引き離す
保持具を示す平面図、第5図は前記魚体処理装置におけ
る真空吸引台とその付近の装置を部分的に示す側面図、
第6図は前記真空吸引台とその上部に配置されたガイド
板を示す斜視図、第7図は第2図のVll −Ml線に
沿って得た部分的な断面図である。 10・・・魚体処理装置、11・・グラネットコンベヤ
、12a、12b・・・エンドレスチェーン、17a。 17b・・・規整ガイド、18a、18b・・・頭部切
シ落し用回転刃、2工・・・真空吸引台、22a〜22
d・・・吸引開口、24a、24b、25a、25b−
寸法切り用回転刃、28a、28b・・支持ベルト。 32a 、32b・・ガイド板、33・・・尾切所用回
転刃、34・・・保持具、35a、、35b・・・洗浄
用ノズル部、F・・・魚。 特許出願人 東洋製罐株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)魚の尾を挾持して耶下げながら所定経路を搬送す
    る間に、第1の位置で前記魚の頭部を内臓につ々がる中
    心部を残して切断する゛こと、次いで第2の位置で前記
    魚の頭部を保持具に引っ掛け、移動する胴部分との相対
    的な引き離しによp前記頭部と共に該頭部につながる前
    記内臓の大部分を同時に前記胴部分から引き出して除去
    すること、第3の位置で前記胴部分の切り口から残余の
    内臓を吸引して除去すること、次いでその後の吊下げ搬
    送の間に前記胴部分を所定枚数に降ろすことを含む魚体
    処理方法。
  2. (2)搬送コンベヤ上に乗せられて搬送されてきた魚を
    その搬送途中から尾のみを挾持して前記搬送コンベヤ出
    口端通過後その魚を墨下げた状態で搬送する挾持用の一
    対のエンドレスチェーンと、該一対のエンドレスチェー
    ンで尾を挾持して吊下げられた魚の頭部をその搬送途中
    で内臓につながる中心部を残して切断する第1の切断装
    置と、部分的に切断された頭部を引っ掛けて保持し、移
    動する胴部分との相対的な引き離しによシ前記頭部をこ
    れにつながる内臓の大部分と共に胴部分から除去する保
    持具と、前記頭部が切り離された胴部分のその切シロ通
    過面に配置され真空吸引源に連通された複数の真空吸引
    開口を有する真空吸引台と、該真空吸引台で残余の内臓
    を吸引除去され引き続き前記一対のエンドレスチェーン
    で搬送される魚の胴部分を更に所定寸法に切り分ける第
    2の切断装置と、前記一対のエンドレスチェーンの出口
    端近傍に設けられ該一対のエンドレスチェーンによって
    挾持された尾と魚の胴部分の残余部とを切り分ける第3
    の切断装置と、前記一対のエンドレスチェーンで吊下げ
    られて搬送される際前記第1の切断装置、および前記真
    空吸引台を通過する間魚を安定して保持すべく該魚の胴
    部分を更に支える支持装置とを含む魚体処理装置。
JP58245021A 1983-12-28 1983-12-28 魚体処理方法および装置 Granted JPS60141229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245021A JPS60141229A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 魚体処理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245021A JPS60141229A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 魚体処理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141229A true JPS60141229A (ja) 1985-07-26
JPH0138456B2 JPH0138456B2 (ja) 1989-08-14

Family

ID=17127393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245021A Granted JPS60141229A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 魚体処理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141229A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230030A (ja) * 1987-03-03 1988-09-26 ノルデイシエル・マシーネンバウ・ルド・バアデル・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 魚製品の製法およびその実施をする装置
GB2521044A (en) * 2013-10-25 2015-06-10 Edward Carr A fish processing apparatus and method

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077673A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Mayekawa Mfg. Co., Ltd 魚体の鰭除去装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63230030A (ja) * 1987-03-03 1988-09-26 ノルデイシエル・マシーネンバウ・ルド・バアデル・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニ・カーゲー 魚製品の製法およびその実施をする装置
GB2521044A (en) * 2013-10-25 2015-06-10 Edward Carr A fish processing apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138456B2 (ja) 1989-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0530868B3 (en) Method and apparatus for processing poultry
US4446601A (en) Squid cleaning method and apparatus
US4985965A (en) Fish processing unit
JPS60141229A (ja) 魚体処理方法および装置
US3201823A (en) Automatic neck skin clipper
JPS6260048B2 (ja)
US3076998A (en) Poultry gizzard splitting and washing apparatus
US2704594A (en) Gorby
JPS6332443A (ja) 魚体処理装置
US4976011A (en) Apparatus for collecting roe and fish body processing machine using the same
JPH07102070B2 (ja) 魚体処理機
JPH0650494U (ja) 苺のヘタ取り装置
US2959809A (en) Fish dressing apparatus
JPS6332442A (ja) 魚体処理装置
US20220394985A1 (en) Fish Head Cutting Machine
JP2756655B2 (ja) ネギの加工方法及び装置
JP2002335930A (ja) 農作物処理装置
US2821741A (en) Poultry picking method
JP3055282B2 (ja) 二枚貝ボイルむき身の中腸腺除去方法およびその装置
US798334A (en) Fish trimming and splitting machine.
JPS6230952Y2 (ja)
JPS6045907B2 (ja) 連続式のえび加工装置
KR20050015764A (ko) 고추꼭지 제거기
JPS60153746A (ja) エビ等の臓物除去装置
JPS58134983A (ja) 果実の果梗切り除袋装置