JPS6091366A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6091366A
JPS6091366A JP58199124A JP19912483A JPS6091366A JP S6091366 A JPS6091366 A JP S6091366A JP 58199124 A JP58199124 A JP 58199124A JP 19912483 A JP19912483 A JP 19912483A JP S6091366 A JPS6091366 A JP S6091366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
display
cassette
displayed
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58199124A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumito Ide
文人 井出
Hidenori Mochizuki
望月 英徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58199124A priority Critical patent/JPS6091366A/ja
Priority to US06/664,291 priority patent/US4639114A/en
Publication of JPS6091366A publication Critical patent/JPS6091366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6514Manual supply devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00392Manual input tray
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 不発明は、複写機、ファクシミリ、プリンターなどのi
dj像形成装置に関する。
〔発明の技術的背景と七の問題点〕
従米、複写機などの画像形成装置は、用紙収納手段とし
て給紙カセット(以下、カセットと称fる)を複数備え
ていて、このカセットのうちの1つを選択キー等の選択
手段を用いて、そのカセットに収納されている用紙を給
紙ローラ等の給紙手段を動作させて給紙し、この給紙さ
れた用紙に画像形成を行なっている。
そして、カセットから給紙された用紙が確実に給紙され
たか、あるいは給紙後の用紙が円滑に搬送されているか
ということを検出するために、マイクロスイッチのよう
な検出手段が設けられている。この検出手段が用紙の詰
りを検出した場合には、従来複写機の操作部に設けられ
ている表示部(表示手段)に、以下のような表示を行な
っていた。
1)紙詰りか生じたことの表示のみを行なう。
2)選択でれているカセットを表すシンボルの表示と、
紙詰りか生じたことを表す7ンボルの表示とを行なう。
しかしながら、このような従来のものにあっては、紙詰
りか生じたときに、いずれのカセットにおいて紙詰りか
生じたのか、あるいはいずれのカセットから給紙された
用紙が結りを生じたのか適切に使用者に示すことができ
なかった。
たとえば、上記l)の例では紙詰りか発生したこと以外
は全くわからないし、上記2)の例では紙詰り発生前か
ら選択されているカセットの表示が行なわれているので
、はたしてそのカセットから用紙が給紙されたことに帰
因して紙詰りを生じたものかどうかがわからず、著しく
不親切な案内表示となっていた。
〔発明の目的〕
本消明は上記事情にもとづいてなされたもので、用紙の
詰りか生じた際に、使用者に対して適確にその対処方法
を理解させろことのできる表示が可能な画像形成装置を
提供することを目的としている。
〔発明の概渋〕
本発明は上述した目的を達成するために、用紙詰シの発
生と用紙収納手段とを関連づけて表示することにより、
用紙結りの際の対処を確実に使用者に対して知らせるこ
とができるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示した一実施例にもとづいて説明する
0 第1図は本発明の実施に適した原稿台固定型の複写機を
示す概略断面図である。
すなわち、筺体1の中央部には、図示矢印a方向に回転
する感光ドラム2が設けられている。
この筐体1の上部には、複写を行なう原稿を載置するた
めの、透明ガラス板のような原稿台3が固定されている
。この原稿台3には、その上に載置された原稿を保持す
る目的で原稿カッ<−4が開閉自在に設けられている0
そして原稿台3の下側には、走査手段を構成する、露光
ランプ5およびミラー6が設けられている0ランプ5お
よびミラー6は、案内レール7に溢って図示矢印す、c
方向に往復動する第1キヤリツジ8に取着けられている
しかして、露光ラング5による照射光は、原稿面で反射
し、ミラー6から、ミラー9.10゜レンズユニット1
1および固定ミラー12゜13.14を介して感光ドラ
ム2に到り光像を結ぶ□そして、ミラー9.10は第1
キヤ1ノノジ8に対して同方向にその1/2 のスピー
ドで移動する第2キヤリツジ15に取付けられている。
これら第1キヤリツジ8、第2キヤリツジ15が第1図
で右方向に移動することにより原稿の像が感光ドラム2
上にスリットm光される。
これらの各部材により走査手段が構成される。
また、レンズユニット11は、矢印す、c方向に移動可
能な主レンズ161 、こσ〕主レンズ161 0前後
に選択配置されるべく回動自在に支持された付ノJI′
]レンズ162. 163. 164 を有している。
そして、主レンズ161 及び付加レンズ1.62. 
+ 63.1.64 の矢印す、C方向Q〕移E;<j
により、i未形成倍率を変更し、同時に付加レンズ16
2,163 または164 の選択的な光路への配置に
よって焦点距離のnti正が行なわれる。
図示しだ例では、2段の縮小と2段の拡大とσ〕機能が
あるQ さらに、第1ギヤリツジ8、第2キヤリツジ15は、そ
れぞれグーりを介して張設された1司−のワイヤによっ
て駆動されて矢印t)、c方向に移動し、ワイヤは走査
用モータによシ駆動される(いずれも図示しない)0 なお、走査用モータは直流モータを使用し、これ以外の
負荷を駆動する誘導型モータの回転と同期をとって回転
するようになっている。
一方、感光体ドラム2の周囲には、この感光体ドラム2
0回転方向に浴って、まず、感光体ドジム2の残留電荷
を除去する除電ラップ17と、感光体ドラム20表面を
一様惜醒する帯電器18とが設けられている。帯厄後、
感光体ドラム2は走査手段による像露光を受け、その表
面には静′屯溜像が形成されることになる。次いで、潜
像形成後の感光体ドラム2に対向して、トナー像を形成
する現像器19、このJAi8!器19にトナーを補給
するトナーホッパ20が設けられている。
一方、筐体lの下方間には、用紙を感光体ドラム2の下
方に供給する給紙装置21が設けられている。この給紙
装置21は、まず、筐体1の側部に装着しうる給紙カセ
ット22、給紙ローラ23、手差し給紙口24および給
紙ローラ25が設けられている。
カセット22は用紙収納手段を構成するもので、内部に
用紙Pを多数枚収納している。給紙ローラ23は給紙手
段を構成するもので、カセット22から用紙Pを1枚ず
つ給紙する。手差し給紙口24は、ここから手差し挿入
された用紙を、給紙ローラ25を介して筐体1内に1枚
ずつ送り込むためのものである。
さらに、この給紙装置21はオプションユニットとして
手差付給紙力セラ)21aを有している。これは給紙口
24に装着することによシ、カセツ)22aからの用紙
Pの給紙を行なう給紙ローラ23aと、この給紙ローラ
23aをカセット22aから退避させるべく図示矢印d
方向にスライド可能な手差しガイド24aとを有してい
る。
従って、このユニツ)21aを装着したときは、2段の
給紙カ七ツ)22.22aからり自動給紙と手差しガイ
ド24aを用いた手差し給紙とが可能になる0 なお、ユニット21a(または手差し給紙口24)から
給紙される用紙および、カセット22から給紙される用
紙はアライニングローラ26を経て感光体ドラム2の下
方に送り込まれる。そして、カセット22aも用紙収納
手段を構成し、給紙ローラ23.23a、25およびア
ライニングローラ26が給紙手段を構成している0 また、給紙装置21の前方には、感光体ドラム2に対向
して転写器27および剥離器28が設けられている。転
写器27は感光体ドラム20表面に形成されたトナー像
を、アライニングローラ26によって送られてきた用紙
に転写するものであシ、剥離器28は、このトナー像が
転写された用紙を感光体ドラム2から剥離するものであ
る。
次いで、感光体ドラム2に対向してクリーニング装置2
9が設けられていて、転写されずに感光体ドラム20表
面に残留付着しているトナーを除去するようになってい
る〇 一方、剥離器28によって剥離された用紙は搬送装置3
0によりヒートローラなどの定着器31に送込まれる0
搬送装置30は、無端ベルトを複数配列したものである
。また、定着器31はトナー像が転写されている用紙を
加熱台加圧してトナー像を定着するものである。
定着後の用紙は排紙ローラ32を介して筐体1の外部に
設けられたトレイ33に排出される。
なお、筐体1はほぼ用紙の搬送経路に沿って2分割可能
な上部二二ツ)laと下部ユニット1bとから構成され
ていて、両ユニットi3゜1bは図示しない一側の支点
に2いて枢支されており、上部ユニノ)laが所定角度
回動するよう、開閉自在な構成となっている0 そして、上部ユニツ)laには、感光体ドラム2、原稿
台3、走査手段、帯電器18、現像器19、給紙ローラ
25およびアライニングローラ26の上側ローラ、クリ
ーニング装置21等が設けられ、下部ユニット1bには
、カセット22、ローラ23、給紙ローラ25およびア
ライニングロー226の下側ローラ、転写器27、剥離
器28、搬送装置30、定着器31゜排紙ローラ32等
が設けられている。なお、ユニッ)21aは上部ユニッ
ト1aに取付けられるO また、感光体ドラム2およびその周辺に設けられた、除
電ラング17、帯電器18、現像器19、転写器27、
剥離器28、クリーニング装置29、搬送装置、定着器
31および排紙ローラ32等が画像形成手段を構成して
いる。
また、筐体lの上面には、第2図の平面図に示すような
、コントロールパネル34が設ケラれている。このコン
トロールパネル34け、複写動作を開始するだめのプリ
ントキー35、コピ一枚数を入力するだめのテンキー3
6、このテンキー36による連続複写を停止させたり複
写枚数をクリアするためのクリアキー37、複写枚数を
表示する枚数表示器38、表示手段として表示器39、
復2写倍率設定キー40、選択手段としての選択キー4
1が設けられている。
表示器38は最初にテンキー36によって設定された複
写枚数を表示し、−複写動作毎に減算表示してゆくもの
である。表示器391d、カセット収納されている用紙
の丈イズを表示する表示体42および後述の表示パネル
43を備えている。
さらに表示器39の近傍には、自動露光モードを設定す
るキー44、コピー濃度を設定するキー45.46が設
けられている。
キー44を操作すると、原稿台3に載置されている原稿
の濃度を光学的に検出し、この検出結果に応じて露光ラ
ンプ5の蕗尤童を制御卸し、原稿濃度に応じて鮮明な複
写が行なえるようになっている。キー44を再度操作す
ると、手動露光モードに設定され、キー45.46の操
作回数もしくは押圧時間に応じた露光量の手動設定が行
なえるようになっている。
キー40は複写倍率を設定するためのもので、表示され
ている用紙丈イズの変換の組合せ(たとえばA3→B4
など)に応じ、また変倍率(たとえば122%)に応じ
、対応するキーを操作することにより、複写倍率が設定
される。
このキー40の操作により、第1.第2キャリッジ8,
15の移動速度が変更されるとともに、主レンズt 6
1 の位置変更2よびit加レンズ162、163.1
64 の選択的な光路への進退動作が行なわれて、所望
の倍率の複写が得られるようになっている。
選択キー41は、11S述のオプションユニット21a
が装着されているときのみ、1史用可能で、カセノ)2
2.22aのいずれか全使用するよう選択するものであ
る(以下の説明ではオフ’ シml 7 、lLユニッ
ト1aが装着されているものとする)0 通常電源投入時には、下側のカセット22が選択されて
いて、選択キー41を操作することにより上側のカセッ
ト22aが選択される。選択キー41を再度操作すれば
再び下側のカセット22が選択される。
表示パネル43は第3図の平面図のごとく構成された複
数の表示パターンを有する液晶表示器である。
各表示パターンの表示の意味を第1表に示す。
パターンの記号は第3図の符号と一致している。
なお、Plはユニツ)21aが装着されている場合にお
いて、カイト24aが手差し可能位置にあれば、ここか
らの手差し給紙とカセット22を用いた自動給紙が行な
えるので点滅動作をして使用者の注意を喚起する0ただ
し、このとき、キー41によシカセット22aからの自
動給紙が選択されていればガイド24aの位置のみによ
って手差し給紙又は自動給紙が一義的に定まってしまう
から、ガイド24aの状態に応じて点灯または消灯の状
態となる(カセット22は、この場合選択されていない
から使用できない)。
また、二二ツ)21aが装着されていなければ、給紙口
24からの手差し給紙か、カセット22からの自動給紙
しかできないのは明らかであるから、Plは消灯の状態
のままである。
まだ、P2〜P5は表示体42とともに使用され、各表
示体42 (A3等の文字)に対応しfc ハターンが
表示されることにより、カセット22.22a内の用紙
のサイズを知らせる。
また、 Plt、 Pl2は第2表に示すような条件改
定のときに、それぞれ、点灯、消灯もしくは点滅をする
以下余白 第 2 表 このようにして、カセットの選択状態、用紙有無を生じ
たカセットの存在が適確にわかるように表示される。
また、Pl4によって表示される紙詰り又はPl4およ
びPtsによって表示されろ紙詰りか生じたとき、カセ
ット22のみが装着されていれば、Pit、Pl2は消
灯状態に6す、カセット22.22aがともに装着され
ていれば、選択キー41により選択されたカセットを表
わす/くターンを点滅、選択逼れていないカセットを点
灯として、紙詰りを生じた原因となるカセットの存在が
すぐわかるようになっている。
さらに、P27は手動開光モードでは潜時表示されてい
る0そして、キー45.46を操作した回数もしくは操
作時間に応じてP28〜p34のいずれかのパターンが
表示される。すなわち、キー45を押すと、パターンは
順次P28方向に向って選択的に表示きれ、キー46を
押すとパターンはlIt次P34方向に向って選択的に
表示される。これによって手動設定きれだ開光量を視覚
的に理解芒せうるものでおる。
なお、前述のパターンP9 、 Pto、 Pto、P
I4゜PI3. PI3. PI3. PI3 のいず
れかが表示きれたとたは、複写機としては正常動作とは
いえないので、上部ユニツ)laを開放して紙づまりの
解除等の対処を行なうべきことを知らせる目的で、P2
2とPI3 とを交互に点灯きぜている0仄に上述のよ
うな構成の複写機の動作を説明する○ まず、原稿カバー4を開放して複写を行なう原稿を城育
台3上に載置し、原稿カッ(−4を閉じる。
次いで、コントロールパネル34を操作して所望の複写
条件を設定する0 すなわち、複写倍率、開光モード(濃度)、カセットの
】パ択、コピ一枚数の設定を行々50通常1は、電源投
入麦、4F倍モード(100%と表示さ±■ている倍率
設定キーが操作これた状5tN ) 、t−1動蕗光モ
ード(キー44が操作された状態)、カセット22のz
Q択(キー41が操作された状、Qヒ)がそれぞれ設定
された伏、襟(これを愛先モードという)になっている
0この優先モードはコントロールパネル34の操作によ
り任意に設定可能であるが、設定後所定時間不聞用状態
にあると、再び後先モードに復帰するようになっている
そして、コピ一枚数をテンキー36によって入力する。
入力された枚数は表示器38に表示される。
しかして、プリントキー35を操作することにより、複
写動作が開始する0 感光体ドラム20回転が開始するとともに、画像形成手
段の動作が開始するO 第1キヤリツジ8、第2キヤリツジ15が、第1図にお
いて右方に1:1/2 の速度比で移動することにより
、原稿の像がスリット開光されて、感光体ドラム20表
面に潜像が形成される。形成された潜像は、現像器19
によって現像される。一方、選択キー41の操作に従っ
て、用紙Pがカセット22又は22a(あるいは手差し
給g)から給出される0これは、選択キー41の操作に
応じて選択されたカセット22又は22aに対応する給
紙ローラ23又は23’aが回転することによって行な
われる。
給出された用紙Pは、アライニングローラ26において
、一旦停止せしめられ、感光体ドラム20表面に形成さ
れているトナー像の画像先端の位置と同期して、転写器
27に向けて送出される。
これによって、感光体ドラム20表面に形成されたトナ
ー酸は用紙Pに11多心的に転写される。
このとき、用紙Pはに4元体ドラム2の表面に静ThI
的に伺渚しているので、サリ需器28の作用により、用
紙Pの府111ii11か行なわれる。*i I’ii
Aされた用紙Pはその表面に転写トナー像を担持したま
ま、截送装置:30により、だ廂器31に送込まれる。
ここで、トナー1璃の用紙Pへの定虐が行なわれ、dJ
N紙ローラ32よりトレイ33に排出さ力、る。
一方、転写後の感ye体ドラム2ば、クリーニング裟1
醒29により、その−1川にイ」庸しているトナーの除
去が行なわれ、さらに除電ラング17か1りの元)H4
才1を受けて次の円1象形成ザイクルに移行する。
上述のようなプロセスを俵数回繰返すことにより、所望
枚数の複写物が得らj、る。
なお、用紙Pの搬送経路に?2つて、用紙の存在を検出
する検出手段としてのセンサーDI。
D2が設けられている。センサーDlはアライニングロ
ーラ26の手前にあって、カセット22から給紙ローラ
23によって給紙された用紙21手差し給紙口24から
送込まれた用紙P、手差しガイド24a又はカセット2
2aから送込まれた用紙Pが所定タイミングでセンサー
INの位置にちるか否かを検出するものである。
センサーD2は、搬送装置30および定着器31を通過
してきた用紙Pが所定タイミングでセンサーD2の位置
に存在するか否かを検出するものである。センサーDI
、D2としては、マイクロスイッチ、光センサ、アクチ
ュエータとマグネットスイッチの組合せ、超音波センサ
等の検出スイッチが用いられる。
センサDl は、自動給紙時の1S紙ミスおよび紙詰り
、手差し給紙の紙詰りを検出する。すなわち、給紙ロー
ラ23又は23aの回転開始命令(給紙fi号)が出力
されてから、所定時間経過後用紙Pの存在を検卸しなけ
九ば給紙ミスと判断し、さらに用紙Pの検出後所定時間
経過後も用紙Pの検出状態が継続している場合には給紙
装置21での紙詰りと判断する。
さらに、センサーD2は、アライニングローラ26から
排紙ローラ32に到る間の用紙の詰りを検出する。すな
わち、センサーDlによる用紙Pの存在検出後所定時間
経過後に、センサーD2が用紙を検出しなければ紙詰り
と判断する。この原因としては多くの場合、用紙Pの剥
離器28による剥離動作が不十分のため感光体ドラム2
に用紙Pが密着したままの状態となったとき(剥離ミス
)、定着器31での紙詰りを生じたときなどである。
上述のような給紙ミス、紙詰りの発生が検出手段によっ
て検出された場合には、表示パネル43の表示パターン
P1a、 PI3.PI3 が、適宜選択表示駆動され
る。
次に、前述の表示パネル43を中心に制御回路の構成お
よび動作を説明する。
第4図は、本発明の複写機の動作を制御するだめの制−
回路の要部を示したブロック図である○ 主制御部47は、マイクロプロセッサを用いたもので、
前述の複写機を動作させるだめの全ての制御プログラム
をストアしたメモリを内部に持ってりて、このプログラ
ムに従って前述の複写動作が行なわれる。この主制御部
47には、前述のセンサーDt、D2の他に、第4図中
には図示しないが、キー35.36.37.40゜41
.44.4.5.46および表示器38が接続されてい
て、センサー・キー等から入力される信号に応じて必要
な劇画信号を出力したり、表示を行なったりするように
なっている。
この主制御部47は、各部の状態を32ビツトのデータ
信号に変換して出力する出力端子ODを有している。さ
らに、主制御部47は、ラッチ信号、クロック信号を出
力する出力端子OL、QCを有している。これらの出力
端子OD、OL、QCは液晶駆動回路48の入力端子I
D、IL、ICと接続されていて、信号を回路48に出
力する。この場合データ信号の出力はクロック信号に同
期して行なわれる。駆動回路48には発振回路49から
の駆動パルスが入力される。すなわち、発振回路48か
らは液晶表示器43を駆動する最適な同波数で駆動パル
スAが、駆動回路48の入力端子DP1に出力され、さ
らにこの駆動パルスAはインバータ回路50によって位
相が逆転せしめられ、駆動パルスBとして駆動回路48
の入力端子DP2に出力される。
一方、駆動回路48の出力端子0l−032からは入力
端子IDに入力されるデータ信号の内容に応じたセグメ
ント駆動信号が出力きれ、これらの駆動信号は液晶表示
器43の各表示セグメント5t−832にそれぞれ対応
して供給されるとともに、これら各セグメント5l−8
32に対向して設けられた共通電極51には駆動パルス
Bが供給される。
なお、上記表示セグメン)81−832は、第3図に示
したパターンPi−P34と下記第3表に示すように対
応している。従っ上第4図における表示セグメントのう
ち、セグメン)829だけは、第2表から明らかなよう
に、第3図の表示パターンが複数個共通に接続きれてい
ることになる。
第 3 表 第5図は液晶駆動回M48を詳細に示すものである。す
なわち、シフトレジスタ52〜83は縦続接続されてお
り、その初段のシフトレジスタ52には入力端子IDか
らのデータ信号が入力されるとともに、各シフトレジス
タ52〜83には入力端子ICからのクロック信号が人
力される。これにより、入力端子IDからのデータ信号
は、入力端子ICからのクロック信号に同期して32個
の谷シフトレジスタ52〜83に順次転送されるように
なっている。上記各シフトレジスタ52〜83((は、
入力端子ILからのラッチ信号によってそれらの各内容
を保持するストアレジスタ84〜115がそれぞれ直結
されている。この谷ストアレジスタ84〜115は、保
持している内容に応じてスイッチ116〜147をそれ
ぞれ開閉制御することにより、出力端子C1+〜032
 に駆動パルスAあるいはBを選択的に出力する。すな
わち、たとえばストアレジスタの内容が′1“のとき駆
動パルスAが @ OIIのとき駆動パルスBが対応す
る出力端子に出力されるよう開閉制御するものである。
次に、上記のような構成において、第6図ないし第58
図を参照して表示動作の説明をする。
まず、第6図、第8図、第10図、第12図、第14図
、第16図、第25図、第27図、第29図、第35図
、第37図、第39図、第45図、第47図、第52図
及び第54図は、主制却部47から液晶駆動回路48へ
データを出力する場合の、データ信号、クロック信号及
びラッチ信号相互のタイミングを示すタイミングチャー
トである。まだ、第7図、第9図、第11図、第13図
、第15図、第17図、第26図、第28図、第30図
、第36図、第38図、第40図、第46図、第48図
、第53図および第55図は、液晶表示器43に印加さ
れる電圧波形を示す説明図である。さらに、第18図〜
第23図、第311図〜第33図、第41図〜第43図
、第49図、第50図、第56図および第57図は液晶
表示器43が表示を行なった場合の表示図形例を示す平
面図である(表示例としては、後述のC−Rが示される
)。
また、第24図、第34図、第44図、第51図および
第58図は表示図形の切換えタイミングを示すタイミン
グチャートである。
なお、以下の説明では、カセット22aにはA3サイズ
の用紙が収納され(従って、第3図のパターンP2が表
示され、第2図の表示体42との対応でA3サイズの用
紙がカセット22aに収納されていることがわかる)、
カセット22vCはB4サイズの用紙が収納されている
(従って第3図のパターンP3が表示され、・g2図の
表示体42との対応でB4サイズの用五氏がカセット2
2に収納されていることがわかる)ものとする。
そして、以下の表示動作の説明は、露光濃度の表示、手
差し給紙の表示、紙詰りの表示および用紙無しの表示を
例にとって行なう。
(1)露光濃度の表示 まず、キー44を操作すると、この操作に従つて信号が
主制御部47に入力される(第24図のタイミングtl
)、)これにより手動露光モードから自動露光モードに
切換わる。そして、主制御部47からは、たとえばカセ
ット22aがキー41によって選択されていて複写動作
可能状態であることを示すデータ信号と°して、第6図
の(a)に示すように32ビツトのデータ〔10010
0000000000000100000000000
00〕を端子ODに出力する。この場合、データ信号の
出力は、第6図の(b)に示すように、主制御部47は
、クロック信号を端子OCに出方し、このクロック信号
に同期して上記データが°出力されることになる。この
場合のデータ信号とクロック信号とを合せて、以下信号
Cと称す。
このようにしてデータ信号をクロック信号に同期して順
次出力していくが、32ビツト目のデータが出力される
と、主制御部47の端子OLからは、第6図のfc) 
K示すようにラッチ信号が出力される。
一方、駆動回路48において、主制御部4シフトレジス
タ52〜83に順次シフトして人力され、さらにラッチ
信号が端子ILがら入力されたタイミングで、ストアレ
ジスタ84〜115にストアされる。
ストアレジスタ84〜115の内容は、データ信号に応
じて”0”またFi”l”になっているが、このストア
レジスタ84〜115の内容に応じてスイッチ116〜
147が駆動される。
すなわち、内容がl”になっているストアレジスタに対
応する出力端子01 *04.0+9からは駆動パルス
Aが出方され、このパルスAが駆動信号となって液晶表
示器43の表示セグメント81,84,819 に印加
される。
また、内容が0”になっているストアレジスタと対応す
る出力端子02,03,05〜0+s。
020〜032からは駆動パルスBが出力され、これが
駆動信号として対応する表示セグメント82.83 、
 Ss 〜81g、820〜832 K印加される。こ
のとき、表示器43の共通電極51には、駆動パルスB
が印力口されている。
すなわち、第7図のIa)〜+e)に示すように、セグ
メント81,84,819に印加されている駆動パルス
人と、共通電極51に印加されている駆動パルスBとは
逆位相であシ、セグメント82.8a、Ss〜8t8.
820〜832 に印加されている駆動パルスBと、共
通電極51に印加されている駆動パルスBとは同位相で
ある。従って、共通電極51とセグメント81,84゜
Ss9との間には第7図のtf’)に示すように電位差
を生じ交流電圧が印加されることになる。この結果セグ
メントS1.84.819は駆動され、第3図のパター
ンP7 、P2’、P26は点灯されて表示状態となる
一方、セグメントS2,83.85〜St8゜820−
832 と共通電極51との間には、第7図の(g)に
示すように電位差がなく、これらは駆動されることがな
く、対応するパターンは表示されない〇 従って、第18図に示すように、表示例Cとして自動露
光モードでA3サイズの用紙が収納されたカセットが選
択されていて、コピー可能状態であることを示す表示が
行なわれる。
次いで、キー44を再度操作すると、これを主制御部4
7が検知すると(第24図のタイミングt2)、主制御
部47は自動縛光モードから手動露光モーPに切換設定
し、データ信号としてたとえば(1ootoooooo
oooooooo。
10001−00000000)なるデータを、前述と
同様にして、クロック信号に同期して出力する(以下、
このデータ信号とクロック信号とを合せて信号りと称す
る)。そしてデータD出力後ラッチ信号が出力される。
この結果、ストアレジスタ84〜115にはデータに従
って0”又は′l”がストアされ、内容が1”のストア
レジスタと対応する出力端子0+ 、 04.02G。
024からは駆動パルスAが出力され、内容がtt O
nのストアレジスタと対応する出力端子02.03,0
5〜019,021〜Q23.Q25〜032からは駆
動パルスBが出力される。
従って、谷セグメントの印刀口電圧波形はそれぞれ、第
9図に示すようになり、共通電極51との間に電位差を
もつセグメン)S+、84゜S20.S24のみが点灯
駆動され、第3図のパターンP7. P2. P27.
P31が表示される。この表示例を第19図に表示例り
として示す。
な2、自動露光モードから手動露光モードに切換えられ
たときは、表示例りに示すノロく、パターンP31が表
示され、デフォルト値として中間濃度が設定される。
このような状態で、第24図のタイミングt3として示
すように、キー46が1回押されると、王制師部47か
らは、線光濃度を1段階濃くする信号(M元うング5へ
の印加重圧を下げ)(:、′Mkを所定レベル下げる)
を出力するとともに、データ信号として、第10図のt
a)に示すように信号Eを出力する。
その結果、前述の動作と同様にして、第11図に示すよ
うに、セグメントS1,84.’820゜825のみが
駆動されることになり、第20図に示すような表示例E
が表示される0これによって複写機の使用者は、線光濃
度が1段階濃くなっている状態であることを確認する。
次いで、この状態でキー45を操作すると、第24図の
タイミングt4にて示すように、王制師部47は線光濃
度を1段薄くするとともに、前述の信号り及びラッチ信
号を出力して、第19図に示すように、開光a度が中間
レベルにあることを表示例りにより表示する。次いでタ
イミングts(タイミングt4から時間Tlだけ経過し
たタイミング)においても、第24図に示すようにキー
45が操作きね、ていれば、主型11i卸部47il′
iさらに露光#、度を1段薄くする。
同時に第12 i・(イ)に示すように、データ[:1
0010000000000000001001000
000000)を出力する(クロック信号と合せて信号
Eと称する)。
この結果、前述と同様の動作により、第21図に示すよ
うな表示例Fの表示が行なわれる。
これによって、さらに1段開光濃度が薄くなつたことが
わかる。
さらに、第24図に示すように、タイミングt5から時
間T2だけ経過したタイミングt6においても、キー4
5が操作されていれば、主ttfll !j11部47
は、開光製置をさらに1段薄くするとともに、第14図
に示す信号G(データ信号およびクロック信号)および
ラッチ信号を出力し、前述と同様の動作により、第22
図に示す表示が行なわれる。
これによって、開光製置がさらに1段薄く設定されたこ
とがわかる。
また、第24図に示すように、タイミングt6から時間
T2経過したタイミングt7においても、キー45が操
作されているとすると、前述と同様にして、蕗光濃度が
さらに1段薄く設定されるとともに、第16図に示す信
号H(データ信号およびクロック信号)およびラッチ信
号が出力される。これによって、表示例Hとして第23
図に示す表示が行なわれ、線光濃度が最も薄い状態(#
;元クランプ5最も明るい状態)であることが表示され
る。
また、第24図に2いて、タイミングt7から時間T2
だけ経過したタイミングt8においても、依然としてキ
ー45が操作されているとすると、線光濃度は最も明る
い状態に設定されているので、これ以上のより明るい方
向への濃度設定す−よび表示の切換はないQこれらは全
て主制闘部47の判断によって行なわれるOなお、上述
の説明においては、第6図、第7図および第18図につ
いてのみ詳細に説明しく表示例C)、その他の表示例1
)〜Hについては説明を要約して行なったが、・18図
〜第17図、第19図〜第23図についても、上述の表
示例Cの場合と全く同様の様式で示しであるので詳細は
省略する0 また第24図は、上述の説明において引用したように、
露光モードを手動開光モード→自動開光モード→手動蕗
光モードと切換えるとともに、手動露光モードにおいて
飴元濃度を変イヒさせた場合に、キー44.45.46
カ(動作するタイミング、信号C,D、E、F、G、H
が出力されるタイミング、ラッチ信号が出力されるタイ
ミングを示したものである。
従って、上述の説明を参照することによシ、第24図は
容易に理mされる。
以上説明したように、このような表示を行なうことによ
り、複写機の操作者は、自#I絽光モードであるか、手
動路光モードであるかということと、設定された開光濃
度を一目で理解することができる。
特に、キー44の操作、再操作によりモードを切換えて
いるのでキースイッチを少なくすることができるととも
に、表示パネル43には各モードに特有のパターンが表
示されるのでいずれのモードが使用されているかが適確
に理解される。
さらにキー45又は46を操作する毎に設定露光量を示
すパターンがあたかも動画の如く移動してゆくので、設
定量を感覚的に理解することができる。
(2)手差し給紙の表示 次に、手差しガイド24aを移動させて手差しモードに
した場合について、第25図〜第34図を参照して説明
する。
なお、以下の説明において、第4図および第5図に示し
た谷部の動作は、前述の例と同様であるので詳説しない
(以−F、iaJ様とする)。
まず、カセツ)22aが選択されたモードであり、自動
路光モードでかつ、複写可能状態であるとすると、第1
8図に示す表示例Cが表示されている。この犬態で手差
しガイド24aがセントされると、主副(財)部47は
これを検出して、手点し給紙可能であることを示すデー
タとして、第25図に示すよりな[:10100000
000000000010000000000000)
で表わされるデータ信号とクロック信号(以下、信号■
と称す)を出力する(第34図のタイミングtc+ )
。この結果、谷セグメントには第26図に示すような電
圧波形の電圧が印加され、結局、パターンP7.PI、
P26 (第3図参照)が表示され、第31図に表示例
■として示す表示が行なわれる。
すなわち、カセット22aの用紙サイズ表示であるパタ
ーンP2 (第3図参照)は消灯し、その代わりにパタ
ーンP+(第3図参照)を点灯させることによって、手
差し給紙を受付けるモードであることを表示する。
この状態において、キー41を操作すると、主副両部4
7は、第27図に示すように信号Jを出力する(第34
図のタイミング20)。さらに、タイミングt+oから
時間T3だけ経過したタイミングtllでは、第29図
に示すような信号Kを、主副画部47が出方する(第3
4図参照)0さらに時間T3だけ経過すると、王制を卸
部47Fi、j2E27図に示すような信号Jを出力す
る(第34図のタイミングt12)Oそして、それぞれ
、各セグメントへの電圧印加状態は第28図およびi3
0図に示すようになり、これにより、第32図に示す表
示例Jと第33図に示す表示例にとが、時間T3毎に交
互に表示される。
これにより、第3図において、パターンP7゜P3およ
びP26は常時表示されているが、パターンP1のみは
あたかも点滅している如く表示される。このような表示
によって、カセット22に対応した用紙サイズの表示が
なされて、カセットからの自動給紙が可能であることを
示す0 従って、カセット22からの自動給紙に加えて、手差し
ガイド24aを用いた手差し給紙も可能であるというこ
とを示すとともに、パターンP1の点滅により、このま
まグリントキー35を操作するとカセット22からの自
動給紙が行なわれてしまうことを示している。もし、手
差し)8紙を行なうのであれば、手差しガイド24aK
Gってコピー用紙を挿入することにより(グリントキ−
35の操作をする必要はない)、コピーが行なわれる。
上述のパターンPlの点滅表示は、キー41が再操作さ
れて、カセット22aの選択がなされるまで続く。
なお、カセット22aは、手差しガイド24aのスライ
ド動作により、手差し又は自動の給紙モードがいずれか
一方に定ってしまうので、上述のよう点滅表示は必要な
い。
以上のような表示を行なうことにより、手差し給紙が可
能かどうか、同時にカセットからの自動給紙が可能かど
うか、さらには可能なときのカセットの用紙サイズは何
かということを、全て表示できるので、操作者は誤操作
を考慮することなく安心してコピーができる。
(3)紙詰りの表示 次に、紙詰りか発生したときの表示動作について、第3
5図〜第44図を参照して説明する○なお、以下の説明
ではキー41によりカセット22aが選択されているも
のとする。
複写可能動作状態において、グリントキ−35が押され
ると、王制師部47はこれを検出して、予め定められた
プログラムに従って複写動作を行なわせる。同時に、複
写動作中であることを示tデータ信号、たとえば第35
図の(a)に示される(oooolooooooooo
ooooloooo。
oooooooo)なるデータ信号とクロック信号(こ
れを信号りと称す)を出力し、さらにラッチ信号(第3
5図の(b) 、 (c)参照)を出力する0これによ
り、前述と同様の動作により、第3図のパターンP2.
 P26 のみが表示駆動され、表示例りのように表示
される(表示切換タイミングは第44図のタイミングt
15参照、セグメントへの′電圧印加状態は第36図参
照、表示例りの表示形状は第41図参照)。
このような状態において、たとえば複写中の用紙Pが感
り゛0体ドラム2に巻付いた寺の紙詰りか生じたことが
、センサーD+、Dzの動作により検出され、その旨主
rIiil n部47が判断すると、第44図のタイミ
ングt16に示すように、複写動作を・P断するととも
に、第37図に示すような信号M(データ信号2よびク
ロック信号)およびラッチ信号を王制両部47が出力す
る。
これによって各セグメントへの電圧印加状態は、第38
図に示すようになる。次いで、タイミングt16から時
間T3だけ経過すると(第44図タイミングt17)、
第39図に示すような信号N(データ信号2よびクロッ
ク信号)およびラッチ信号が王制両部から出力される0
これによって各セグメントへの電圧印加状態は第40図
に示すようになる。さらに、これ以後、第44図のタイ
ミングチャートに示すように、t+8.t20・・・と
時間T3毎に順次信号M、Nが交互に出力される。
その結果、第42図に示す表示例へ4と第43図に示す
表示例Nとが交互に表示されろことになる。
すなわち、パターンP22. PI3. P2O,PI
4゜pH,PI3が点滅表示され、パターンP 26.
P2゜P21.PI3が連続点灯表示されることになる
Oこれによって、上部ユニット1aを開放して紙詰り除
去をする必要があること、カセット22aから給紙され
た用紙が紙詰りを起したことを適確に知らしめる0 従って、たとえば厭詰りが刀セツ)22aの近傍で生じ
た場合には、ただちにカセット22aを引抜いて紙詰り
の処理が行なえるのである。
な訃、上述の例ではカセット22aの例を示したが、キ
ー41によるスバ択がカセット22に対して行なわれて
いる場合には、カセットを示すセグメント(パターン)
の連続点灯と点滅とが上述の例と逆になる。
以上のような表示を行なうことによって、紙詰りを生じ
たことと、それに対する処理方法(たとえば上部ユニッ
ト1aを開放する)に加えて、どのカセットからの用紙
が紙詰りを生じたかまで確実に使用者に知らせることが
できる。
従って、使用者はこの表示に従って、最適な処理を容易
に行なえるものである。
(4)用紙無しの表示 次の紙無し状態の表示について、カセット22aが選択
されて複写動作を行なっているときに紙無し状態となっ
た場合について第45図〜第51図を参照し、手差しガ
イド24aがセツトされていてかつカセツ)22aの選
択が行なわれている状態でカセット22内の用紙が無く
なった場合について第52図〜第58図をそれぞれ参照
して説明する。
まず、複写可能状態において、プリントキー35が操作
されると、前述と同様に複写動作が開始される(第51
図タイミング122)。そして、前述の表示例りに示す
ように、複写動作中の表示が行なわれる。このような状
態において、複写動作中に紙無しとなると最後の用紙に
対する複写動作を行なってから、動作を終了しく第51
図タイミング122)、同時に、第45図に示すような
信号O(データ信号およびクロック信号)およびラッチ
信号が出力される。この紙無し状態は、カセット22,
223にそれぞれ設けられたエンプティ検知スイッチ(
図示はしないが、マイクロスイッチ、光センサー等が用
いられる)によって検出される。
そして、さらに時間T3だけ経過すると(第51図のタ
イミングtza)、第47図に示すような信号P(デー
タ信号およびクロック信号)およびラッチ信号が出力さ
れる。
さらに、時間T3だけ経過すると(第51図のタイミン
グt 24 )、第45図に示すような信−号Oが出力
される。
そして、以後時間T3毎に信号0.Pが交互に出力され
る。このときの、各セグメントへのノ 電圧印加状態は第46図および第48図に示される通り
になる。
従って、表示パターンとしては、第49図および第50
図に示すような、表示例0.Pが交互に表示されること
になる。
この状態は紙無し状態が解除されるまで続く。
しかして、カセット22を示すセグメントと複写機の外
形を示すセグメン)’(84,S+t。
S19.828.529)は常時点灯され、カセット2
2aを示すセグメントと紙無し状態を示すセグメン) 
(S9.5to)は点滅動作せしめられる0 これによって、いずれのカセットに紙無しが生じたかが
明瞭に表示されるσ?で、用紙補給の際も、使用者にと
って非常に便利である0次に、手差しガイド24aがセ
ットされていて、カセット22aが選択され、カセット
22が紙無し状態になったとする。
このような状態になったことを、第58図のタイミング
t27において、主制御部47が検出すると、ただちに
、主制御部47は、第52図に示すような信号Q(デー
タ信号およびクロック信号)およびラッチ信号を出力す
る0また、さらに時間T3だけ経過すると(第58図の
タイミングt2g)、主制御部47からは第54図に示
すような信号R(データ信号およびクロック信号)およ
びラッチ信号を出力する0従って、タイミングt27.
t28に2いては、それぞれ、表示セグメントへの電圧
印加状態は第53図および第55図に示すようになる。
しかして、表示パネル43には、各タイミングにおいて
、第56図および第57図、に示すようなパターンの表
示が行なわれる(表示例Q、R)。
すなわら、カセット22を示すノくターフP12゜紙無
しを示すパターンproとが点滅表示されることになる
。これによってカセット22内σ〕用紙Pがなくなった
ことが表示されるσつである0一方、複写機の外形を示
すノくターフ、カセット22aを示すパターン等(P 
l、 P7. PI3゜P21.PI9. P2O,P
26)は常時表示されているので、いずれのカセットに
紙無しが生じたかを明(直に埋)弄することができろし
、カセット22が紙照し状態であっても、手差し給紙は
可能であることがわかる。
な2、上述の説明から明らかなように、カセット22.
22aを表わすノくターンpH,PI2は、どちらのカ
セットがキー41によって選択されているかを示すもの
ではなく、異常が生じたときにどちらのカセットを点検
しなければならないかを表示するものである0 さて、上述の表示例は第58図のタイミングチャートに
示すように、Ta時間毎に交互に繰返えされ、用紙の補
給がなされるまで継続する。
以上の第6図乃至第58図を参照して行なった説明を、
図面の番号に対応してまとめると第4表のようになる。
以上述べたように本発明によれば、給紙ミス、紙詰り等
が生じた場合に、七〇紙詰シの存在と、これの原因とな
る用紙収納手段の存在とを関連付けて表示できるので、
用紙の詰りの際に、使用者にその対処法を明確に示すこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は同側の
複写機の概略縦断面図、第2図は同側のコントロールパ
ネルの平面図、第3図は同し0の表示パネルの平面図、
第4図は同側の制両回路のブロック線図、第5図は第4
図に示した制菌回路の要部のブロック線図、第6図乃至
第17図は同側の表示動作を説明するためのタイミング
チャート、第18図乃至第23図は同側の表示図形を示
す平面図、第24図は同側の表示切換動作を示すタイミ
ングチャート、第25図乃至第30図は同側の表示動作
を説明するだめのタイミングチャート1,431図乃至
第33図は同側の表示図形を示す平面図、第34図は同
側の表示切換動作を示すタイミングチャート、第35図
乃至第40図は同側の表示動作を説明するためのタイミ
ングチャート、第41図乃至第43図は同側の表示図形
を示す平面図、第44図は同側の表示切換動作を示すタ
イミングチャート、第45図乃至第48図は同側の表示
動作を説明するだめのタイミングチャート、第49図お
よび第50図は同側の表示図形を示す平面図、第51図
は同側の表示切換動作を示すタイミングチャート、第5
2図乃至第55図は同側の表示動作を説明するだめのタ
イミングチャート、第56図及び第57図は同側の表示
図形を示す平面図、第58図は同側の表示切換動作を示
すタイミングチャート′である。 2・・感光体ドラム、5・・露光ラング、17 ・除電
ランプ、18・・・帯電器、19・・現像器、21・・
給紙装置、22.22a・・給紙カセット、27・・・
転写器、28・・・剥離器、29・・クリーニング装置
、30・・搬送装置、31・・定着器、32・・排紙ロ
ーラ、39・・表示器、41・・選択キー、DI、、D
2・・・センサー、P2〜Ps 、Pro〜P+s ・
パターン。 第3図 q3 第4図 第5図 第6図 第7図 5等呈ζへ六七刊i向り補叱天E 第8図 (C)チーカイ2号 第9図 ゛″′謳Δi−−ユ 第10区 第11図 第16図 第17図 第18図 第19図 第20図 第25図 tC>プ埋 第26図 第27図 第28図 −′V妬崗−tlE 第29図 第80図 °°(メー喝肉のt 第81図 第82図 第 33図 第39図 信号ダ 第40図 第41図 第42図 第43図 第45図 信号反 第46図 ゛″諾蒼届zC 第47図 第48図 第52図 第58図 第54図 第55図 ″ζ−4圧 第56図 第57図 第58図 力でットzzα選1ヌ、 デ 1 う fど iη 力’S? 1シ −シー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 11)用紙が収納される複数の用紙収納手段と、この複
    数の用紙収納手段のいずれかに収納されている用紙を給
    紙する給紙手段と、この給紙手段によって給紙された用
    紙を搬送してこの用紙上に画像を形成する画像形成手段
    とを有するものにおいて、前記複数の用紙収納手段のう
    ちいずれかの用紙収納手段を選択して前記給紙手段と共
    働せしめる選択手段と、前記給紙手段もしくは前記画像
    形成手段における用紙の詰りを検出する検出手段と、こ
    の検出手段によって用紙の詰りか検出されたことに応答
    して前記選択手段によって選択された用紙収納手段から
    給紙された用紙が詰シを生じたことを示す表示を行なう
    表示手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置。 (2)表示手段は用紙の詰りか生じたことを表示する第
    1の表示体と、選択手段によって選択されて給紙可能な
    状態にある用紙収納手段及び非選択状態にある用紙収納
    手段を表示する第2の表示体とを肩することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 (3)検出手段による用紙の詰り検出に応答して、第1
    の表示体を表示させるとともに、第2の表示体を給紙i
    J能な状態の用紙収納手段と非選択状態にある用紙収納
    手段とを区別して表示せしめることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の画像形成装置。
JP58199124A 1983-10-25 1983-10-26 画像形成装置 Pending JPS6091366A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199124A JPS6091366A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 画像形成装置
US06/664,291 US4639114A (en) 1983-10-25 1984-10-24 Image-forming apparatus with automatic and manual paper feed modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199124A JPS6091366A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091366A true JPS6091366A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16402534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199124A Pending JPS6091366A (ja) 1983-10-25 1983-10-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6091366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166557A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Ricoh Co Ltd 複写装置
JP2002326171A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Misawa Homes Co Ltd ボルト締付工具及びボルトの締付方法
JP2009203067A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61166557A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Ricoh Co Ltd 複写装置
JPH0547116B2 (ja) * 1985-01-18 1993-07-15 Ricoh Kk
JP2002326171A (ja) * 2001-05-01 2002-11-12 Misawa Homes Co Ltd ボルト締付工具及びボルトの締付方法
JP2009203067A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Canon Inc シート搬送装置、シート搬送装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232074B2 (ja) 画像形成装置のジャム処理手順表示装置及び方法
JPS6091366A (ja) 画像形成装置
US4639114A (en) Image-forming apparatus with automatic and manual paper feed modes
JPH09146419A (ja) 画像形成装置
JPS6097153A (ja) 画像形成装置
JPS6090364A (ja) 画像形成装置
JPH03282563A (ja) 画像形成装置
JPS6090367A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS6240477A (ja) 画像形成装置
JPH10105319A (ja) 表示装置、およびこの表示装置を備えた画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPH01148098A (ja) 複写装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置
JPS6261084A (ja) 画像形成装置
JPS63141076A (ja) 電子写真複写機
JPS62144153A (ja) 画像形成装置
JPS61140934A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS6296973A (ja) 画像形成装置
JPS6262381A (ja) 画像形成装置
JPH02222974A (ja) 像形成装置の表示装置
JPH03282565A (ja) 画像形成装置
JPS61175702A (ja) 電子機器