JPS6296973A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6296973A
JPS6296973A JP23783785A JP23783785A JPS6296973A JP S6296973 A JPS6296973 A JP S6296973A JP 23783785 A JP23783785 A JP 23783785A JP 23783785 A JP23783785 A JP 23783785A JP S6296973 A JPS6296973 A JP S6296973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
document
image
spot light
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23783785A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23783785A priority Critical patent/JPS6296973A/ja
Publication of JPS6296973A publication Critical patent/JPS6296973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば電子複写機に適用される画像形成装
置に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、電子複写機は、原稿画像をそのまま用紙に複写
したり、原稿画像を拡大あるいは縮小して複写する機能
を有している。
ところで、近時、原稿画像の所要の部分を指定し、この
指定された部分の画像を消去して複写することのできる
複写機が開発されている。この種の複写機において、指
定した画像の消去範囲を原稿上で確認することができれ
ば、実用上便利である。
〔発明の目的〕
この発明は、上記事情に基づいてなされたちのであり、
その目的とするところは原稿画鍮の任意の部分を指定し
て消去することができるとともに、指定した消去範囲を
確認することが可能な画像形成装置を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば原稿画像にスポット光を照射し、こ
のスポット光を移動して消去範囲を指定し、この指定さ
れた消去範囲に対応して感光体ドラムに光を照射して静
電潜像あるいは帯電を消去して画像を形成するものであ
り、特に、前記スポット光により、指定した原稿の消去
範囲をチェックキーの操作に応じて、原稿台の両端に設
けられた固定スケールのどちら側を基準としても表示で
きるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図、第4図はこの発明の画像形成装置、例えば複写
機を概略的に示すものである。複写機本体1の上面には
原稿を支承する原稿台(透明ガラス)2が固定されてい
る。この原稿台2の両端部には原稿のセット基準となる
固定スケール21.22が設けられ、さらに、原稿台2
の近傍には開閉自在の原稿カバー11およびワークテー
ブル12が設けられている。そして、上記原稿台2に載
置された原稿は、露光ランプ4、ミラー5.6.7から
なる光学系が、原稿台2の下面に沿って矢印a方向に往
復動されることにより、露光走査されるようになってい
る。この場合、ミラー6.7は光露長を保持するよう、
ミラー5の1/2の速度にて移動される。上記光学系の
走査による原稿からの反射光、つまり露光ランプ4の光
照射による原稿からの反射光は上記ミラー5.6.7に
よって反射された後、変倍用レンズブロック8を通り、
更にミラー9によって反射されて感光体ドラム10に導
かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像される
ようになっている。
上記感光体ドラム10は図示矢印C方向に回転され、先
ず、帯電用帯電器11によって表面が帯電される。この
後、画像がスリット露光されることにより、表面に静電
潜像が形成される。この静電潜像は現像器12によって
トナーが付着されることにより可視像化される。
一方、用紙(被転写材)Pは、選択された上段給紙カセ
ット13、あるいは下段給紙力セラ1−14から送出ロ
ーラ15あるいは16によって一枚ずつ取出され、この
取出された用紙は用紙案内路17あるいは18を通って
レジストローラ対19へ案内され、このレジストローラ
対19によって転写部へ案内されるようになっている。
ここで、上記給紙カセット13.14は、本体1の右側
下端部に着脱自在に設けられており、後述する操作パネ
ルにおいていずれか一方が選択できるようになっている
。尚、上記各給紙カセット13.14はそれぞれカセッ
トサイズ検知スイッチ601.602によってカセット
サイズが検知されるものである。このカセットサイズ検
知スイッチ601.602はサイズの異なるカセットの
挿入に応じてオン−オフされる複数のマイクロスイッチ
により構成されている。
上記転写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部
分で感光体ドラム10の表面と密着され、上記帯電器2
oの作用により感光体ドラム10上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用M1Pは、剥離用帯電器21の
作用で感光体ドラム10から静電的に剥離され、搬送ベ
ルト22によってその終端部に設けられた定着器として
の定着ローラ23へ送られる。そして、ここを通過する
ことにより転写像が定着され、定@後の用紙Pは、排紙
ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出され
る。また、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯電器
26によって除電された後、クリーナ27で表面の残留
トナーが除去され、さらに除電ランプ28によって残像
が消去されることにより、初期状態に復帰されるように
なっている。尚、29は本体1内の温度上昇を防止する
ための冷却ファンである。
第5図は本体1に設けられた操作パネル30を示すもの
である。301は複写開始を指令する複写キー、302
は複写枚数の設定等を行なうテンキー、303は各部の
動作状態や用紙のジャム等を表示する表示部、304は
上段、下段給紙カセット13.14を選択するカセット
選択キー、30sは選択されたカセットを表示するカセ
ット表示部、30sは複写の拡大、縮小倍率を所定の関
係で設定する倍率設定キー、307は拡大、縮小倍率を
無段階に設定するズームキー、308は設定された倍率
を表示する表示部、30sは複写濃度を設定する濃度設
定部、30a、30b、30c、30dはそれぞれ後述
する原稿の消去位置を示すスポット光源を移動させる操
作キー、30eはスポット光源が示す座標位置を入力す
る位置指定キー、30f、3C1はそれぞれ指定された
位置における消去範囲を指定する消去範囲指定キー、3
0h、30iはそれぞれ指定された消去範囲の表示を行
わせるものであり、30hは固定スケール21を基準に
表示させるチェックキー、30iは固定スケール22を
基準に表示させるチェックキーである。
第6図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すものであり、以下のようなモータで構
成される。即ち、31はレンズ用モータであり、変倍を
行わせるための前記レンズブロック8の位置を移動させ
るためのモータである。32はミラー用モータであり、
変倍を行なわせるための前記ミラー5とミラー6.7と
の間の距II(光路長)を変更させるためのモータであ
る。
33は走査用モータであり、前記露光ランプ4およびミ
ラー5、前記ミラー6.7を原稿走査のために移動させ
るためのモータである。34はシャッタ用モータであり
、変倍時の感光体ドラム10への帯電器11による帯電
幅を調整するためのシャッタ(図示しない)を移動させ
るためのモータである。35は現像用モータであり、前
記現象器12の現象ローラなどを駆動するためのモータ
である。36はドラム用モータであり、前記感光体ドラ
ム10を駆動するためのモータである。37は定着用モ
ータであり、前記用紙搬送路22、定着ローラ対23お
よび排紙ローラ対24を駆動するためのモータである。
38は給紙用モータであり、前記送出ロー515.16
を駆動するためのモータである。39は紙送り用モータ
であり、前記レジストローラ対19を駆動するためのモ
ータである。40はファン用モータであり、前記冷却フ
ァン29を駆動するためのモータである。
第7図は前記光学系を往復移動させるための駆動撮構を
示すものである。即ち、ミラー5および露光ランプ4は
第1キヤリツジ41rに、ミラー6.7は第2キヤリツ
ジ422にそれぞれ支持されており、これらキャリッジ
411.412は案内レール421.422に案内され
て矢印a方向に平行移動自在とされている。また、4相
パルスモータ33はプーリ43を駆動するようになって
いる。このプーリ43とアイドルプーリ44との間には
無端ベルト45が!!)渡されており、このベルト45
の中途部にミラー5を支持する第1キヤリツジ411の
一端が固定されている。一方、ミラー6.7を支持する
第2キヤリツジ422の案内部46には、レール422
の軸方向に離間して2つのプーリ47.47が回転自在
に設けられており、これらプーリ47.47間にワイヤ
48が掛渡されている。このワイヤ48の一端は固定部
49に、他端はコイルスプリング50を介して上記固定
部49にそれぞれ固定されている。また、上記ワイヤ4
8の中途部には第1キヤリツジ411の一端が固定され
ている。したがって、パルスモータ33が回転されるこ
とにより、ベルト45が回転して第1キヤリツジ411
が移動され、これに伴って第2キヤリツジ422も移動
される。
このとき、プーリ47.47が動滑車の役目をするため
、第1キセリツジ411に対して第2キヤリツジ422
が1/2の速度にて同一方向へ移動される。尚、第1、
第2キヤリツジ411.412の移動方向は、パルスモ
ータ33の回転方向を切換えることにより制御される。
また、前記原稿台2には指定された用紙に対応する複写
可能範囲が表示される。即ち、カセット選択キー304
によって指定された用紙サイズを(Px、Py)とし、
倍率設定キー30s、307によって指定された複写倍
率をKとすると、複写可能範囲(x、y)は、l”x−
Px/Kl 。
ry=Py/Klとなる。この複写可能範囲(X、y)
のうち、X方向は原稿台2の裏面に配設された指針51
.52の相互間距離によって表示され、y方向は前記第
1キヤリツジ411の上面部に設けられたスケール53
と前記固定スケール21の相互間距離によって表示され
るようになっている。
上記指針51.52は第8図に示す如く、プーリ54.
55との間にスプリング56を介して掛渡されたワイヤ
57に設けられている。前記プーリ55はモータ58に
よって回転されるようになっており、このモータ58が
前記水められたX方向の複写可能範囲に応じて駆動され
ることにより、指針51.52の相互間距離が変えられ
るようになっている。
また、第1キヤリツジ411は用紙サイズおよび倍率に
応じてモータ33が駆動されることにより、所定の位置
(倍率に応じたホームポジション)へ移動されるように
なっている。そして、複写キー301が押されると、第
1キヤリツジ411は、先ず、第2キヤリツジ412方
向へ移動され、その後ランプ4が点灯されて第2キヤリ
ツジ412から離れる方向に移動される。原稿の走査が
終了すると、ランプ4が消灯され、第1キヤリツジ41
1は前記ホームポジションに復帰される。
第9図は全体的な制御回路を示すものである。
メインプロセッサ群71は、操作パネル30および各種
スイッチやセンサ、例えば前記カセットサイズ検知スイ
ッチ6C)1.602などの入力様器75からの入力を
検知し、前記各種帯電器を駆動する高圧トランス76、
前記除電ランプ28、前記クリーナ27のプレードソレ
ノイド27a1前記定看ローラ対23のヒータ23a、
前記露光ランプ4、および前記各モータ31〜40.5
8などを制御して、前述の複写動作を行なうとともに、
スポット光源131 、パルスモータ135、メモリ1
40、消去アレイ1501アレイ駆動部160などを制
御して原稿の不要な部分を消去する動作を行なうもので
ある。尚、スポット光源131、パルスモータ135、
消去アレイ1501アレイ駆動部160、メモリ140
は後述する。
上記モータ31〜40.58のうち、モータ35.37
.40および現像器12にトナーを供給するトナー用モ
ータ77は、モータドライバ78を介してメインプロセ
ッサ群71で制御され、モータ31〜34および135
は、パルスモータドライバ79を介して第1サブプロセ
ッサ群72で制御され、モータ36.39,38.58
は、パルスモータドライバ80を介して第2サブプロセ
ッサ群73で制御される。また、露光ランプ4はランプ
レギュレータ81を介してメインプロセッサ群71で制
御され、ヒータ23aはヒータ制御部82を介してメイ
ンプロセッサ群71で制御される。そして、メインプロ
セッサl!¥71から第1゜第2サブプロセツサ群72
.73へは各モータの駆動、停止命令が送られ、第1.
第2サブプロセツサ群72.73からメインプロセッサ
群71へは各モータの駆動、停止状態を示すステータス
信号が送られる。また、第1サブプロセッサ群72には
、モータ31〜34の各初期位置を検出する位置センサ
83からの位置情報が入力されている。
第10図はメインプロセッサ群71の構成例を示すもの
である。ワンチップマイクロコンピュータ91(以下、
単にマイコンと略称する)では、入出力ボート92を介
して図示せぬ操作パネルのキー人力検知および各種表示
制御などが行われる。
また、マイコン91は入出力ボート93〜96によって
拡張されている。そして、入出力ボート93には高圧ト
ランス76、モータドライバ78、ランプレギュレータ
81およびその他出力などが接続され、入出力ボート9
4には用紙サイズを検知するサイズスイッチおよびその
他人力が接続され、入出力ボート95には複写条件設定
スイッチおよびその他人力などが接続される。尚、入出
力ボート96はオプション用である。
第11図は第1サブプロセッサ群72の構成例を示すも
のである。マイコン101は前記メインプロセッサ群7
1と接続されている。プログラマブル・インターバル・
タイマ102はパルスモータの相切換間隔時間を制御す
るものであり、マイコン101から設定値がセットされ
ることにより、それに基づいて基準クロックパルスのカ
ウントが開始され、カウントアウトすると終了パルスを
マイコン101の割込みラインに出力するようになされ
ている。また、マイコン101には、前記位置センサ8
3からの位置情報が入力されるとともに、入出力ボート
103.104が接続されている。そして、上記入出力
ボート104には、前記パルスモータドライバ79を介
してモータ31〜34.135が接続されている。尚、
上記入出力ボート103は、各パルスモータのステータ
ス信号をメインプロセッサ群71へ出力する場合などに
使用される。
第12図は第2サブプロセッサ群73の構成を示すもの
である。マイコン111は前記メインプロセッサ群71
と接続されている。プログラマブル・インターバル・タ
イマ112はパルスモータの相切換間隔時間を制御する
ものであり、マイコン111から設定値がセットされる
と、それに基づいて基準クロックパルスのカウントが開
始され、カウントアウトすると終了パルスを出力するよ
うになっている。この終了パルスはラッチ回路113に
ラッチされ、その出力はマイコン111の割込みライン
ーと入出力ボート入力ラインに供給される。また、マイ
コン111には入出力ボート114が接続されており、
この入出力ボート114には前記パルスモータドライバ
80を介してモータ36.38.39.58が接続され
ている。
第13図はパルスモータの制御回路を示すものであり、
入出力ボート121(第11図、第12図の入出力ボー
ト104.114に相当)にはパルスモータドライバ1
22(第9図のパルスモータドライバ79.80に相当
)が接続され、このパルスモータドライバ122にはパ
ルスモータ123(前記パルスモータ31〜34.36
.38.39に相当)の各巻線A、B、に、■が接続さ
れている。
第14図はパルスモータの速度制御方法を示すものであ
る。同図(a)はパルスモータの速度曲線であり、同図
(b)は相切換間隔を示している。
この図から明らかなように、始めは相切換間隔が長く、
徐徐に短くし、やがて等間隔になり、再び徐徐に長くな
り、停止する。即ち、これはパルスモータのスルーアッ
プおよびスルーダウンを示し、始めは自起動領域から立
上がり、高速領域で使用し、やがて立ち下がることであ
る。尚、tl、t2・・・txは相切換間隔の時間を示
す。
次に、原稿画像の消去手段について説明する。
第15図、第16図において、第1キヤリツジ411に
はランプ4の光が遮られた部分にランプ4に沿ってガイ
ド軸130が設けられており、このガイド軸130には
原稿の消去範囲を指示する手段としてのスポット光源1
31が移動自在に設けられている。このスポット光源1
31は第16図に示す如く、原稿台2に対向して設けら
れた、例えば発光ダイオードあるいはランプ等の発光素
子132およびレンズ133からなり、発光素子132
によって発生された光はレンズ133により、原稿台2
に直径dになるスポット光として照射されるようになっ
ている。このスポット光は原稿台2にセットされた例え
ば葉書程度の厚みの原稿Gを透過可能な輝度を有してい
る。また、スポット光+1i131はガイド軸1301
.:冶って配設されたタイミングベルト(歯付きベルト
)134に連結されている。このタイミングベルト13
4はパルスモータ135の回転軸に設けられたプーリ1
36と従動プーリ137とに掛は渡されている。
したがって、パルスモータ135が回転されることによ
り、スポット光源131は第1キヤリツジ411の走査
方向と直交する方向に移動される。
また、ガイド軸130のパルスモータ135側端部に位
置する第1キヤリツジ411にはスポット光源131の
初期位置を検出するマイクロスイッチからなる位置セン
サ138が設けられている。
そして、例えばスポット光源131が移動される場合、
先ず、スポット光[131が位置センサ138に当接し
て初期位置が検知されるようになっている。
次に、第17図乃至第19図を用いて、上記スポット光
a131を用いた原稿の消去範囲を指定する方法につい
て説明する。原稿の消去範囲を指定する場合、原iIG
は第17図に示す如く、固定スケール22側に複写面を
表向きにセットされる。
この状態において、操作キー308〜30dが操作され
ると、スポット光源131は発光素子132が点灯した
状態で移動される。即ち、操作キー30b、30dを押
すと、モータ33が駆動され、第1キヤリツジ411お
よびスポット光源131が走査方向(第17図に示す矢
印y方向)に移動される。また、操作キー30a、30
cを押すと、モータ135が駆動され、スポット光源1
31が走査方向と直交する方向(第17図に示す矢印X
方向)に移動される。操作者は原稿Gを透過したスポッ
ト光を目視しながら操作キー 30a〜30dを操作し
、例えば第18図(a)に示す原fiG上の81点にス
ポット光を移動した状態で位置指定キー30eを押す。
すると、このSsで指定された座標位置が第9図に示す
メインプロセッサ群71に記憶される。同様にして原稿
Gの82点にスボッ1〜光を移動した状態で位置指定キ
ー30eを押すと、82点の位置がメインプロセッサ群
71に記憶される。このスポット光の位置は例えばパル
スモータ33.135の駆動パルス数を計数することに
より検知することができる。この後、消去範囲指定キー
30fを押すと、第18図(a)に示す如く、Sl 、
82点を対角点とする長方形の領域(斜線で示す)が消
去範囲として指定される。また、第18図(b)に示す
如く原稿Gの83点、84点を指定し、消去範囲指定キ
ー30gを押すと、33.84点を対角点とする正方形
以外の部分が消去範囲として指定される。
このように、消去範囲指定キー30f、30oを押すと
、指定された2点の位置および複写倍率に基づいてメイ
ンプロセッサ群71で演算が行われ、前記メモリ140
には消去範囲部分にハイレベル信号”1″、それ以外の
部分にローレベル信号”0′が記憶される。即ら、この
メモリ140は例えば各列方向の容量がスポット光11
1131のX方向の移動距離÷y力方向位置解像度とほ
ぼ一致されたRAMによって構成されており、メインプ
ロセッサ群71より供給されるデータにより、第18図
(a)の場合であれば第19図(a)に示す如く、また
、第18図(b)の場合であれば第19図(1))に示
す如く、斜線部に対応するアドレスにハイレベル信号、
それ以外のアドレスにローレベル信号が記憶されるよう
になっている。
上記のようにして消去範囲の指定が行なわれた原IGは
、第17図に示すy方向に反転され、複写面が裏向きと
された状態で、前記固定スケール21側にセットされて
複写される。したがって、この状態において、原稿画像
と前記メモリ140に記憶された消去データとが対応づ
けられたこととなる。
一方、第20図に示す如く、感光体ドラム10の例えば
帯電器11と露光部Phの間には消去手段としての消去
アレイ150が近接して設けられている。この消去アレ
イ150は第21図、第22図に示す如く、感光体ドラ
ム10の回転方向と直交する方向に複数個の遮光用セル
151が配設され、これら遮光用セル151の内部にそ
れぞれ第23図(a)(b)に示すような、例えば発光
ダイオードからなる発光素子152が設けられている。
また、各セル151の感光体ドラム10と対向する開口
部には発光素子152の光を感光体ドラム10の表面に
集光するレンズ153が設けられている。この消去アレ
イ150に配設される発光素子の数は例えば前記メモリ
140の列方向の容量と一致されている。ここで、発光
素子152相互間の距離をPとし、個数をN個とすると
消去アレイ150の全長はQ−NXPとなる。
上記消去アレイ150は前述したアレイ駆動部160に
よって駆動される。このアレイ駆動部160は第24図
に示す如く、前記メモリ140の列方向のビット数と同
一ビット数を有するシフトレジスタ161、このシフト
レジスタ161の内容が保持されるストアレジスタ16
2、このストアレジスタ162の各出力信号によってオ
ン、オフ制罪される複数のスイッチ素子163からなる
スイッチ回路164によって構成されており、これらス
イッチ素子163の可動接片163aは接地され、固定
接点163bはそれぞれ前記消去アレイ150を構成す
る発光素子152の各カソードに接続されている。これ
ら各発光素子152のアノードは電流制限用抵抗Rをそ
れぞれ介して電源VCCに接続されている。
しかして、前述したように原稿の消去範囲を指定した後
、原稿カバー11を閉じ、複写キー301を押すと、第
1キヤリツジ411および感光体ドラム10が動作され
るとともに、前記メモリ140より行方向く第19図に
示す)に1列分のデータが順次読出される。この読み出
されたデータD1はクロック信号CLKにより、アレイ
駆動部160のシフトレジスタ161に転送される。
シフトレジスタ161に1列分のデータが転送された後
、感光体ドラム10の帯電された部分が消去アレイ15
0に到達すると、メインプロセッサ群71よりラッチ信
号LTHが出力され、この信号に応じてシフトレジスタ
161の記憶データがストアレジスタ162に供給され
る。即ち、消去アレイ150は帯電器11と露光部ph
との間に配置されているため、前記メモリ140により
出力される1列分のデータは、例えば消去アレイ1/ω
より以前にストアレジスタ162に供給されるようラッ
チ信号LTHの出力タイミングが制御されている。
スイッチ回路164の各スイッチ素子163はこのスト
アレジスタ162の出力信号によって制御される。つま
り、ストアレジスタ162の出力レベルがハイレベルで
ある場合はオンとされ、ローレベルである場合はオフと
される。この結果、各スイッチ素子163に接続された
発光素子152はスイッチ素子163がオンの場合点灯
され、オフの場合消灯される。したがって、感光体ドラ
ム10の帯電部分のうち、発光素子152が点灯された
部分は除電され、この除電された部分はその後露光され
ても静電潜像が形成されず、原稿画像の消去が行われた
ことになる。以下、同様にして、メモリ140のデータ
が1列分づつ読出され、画像の消去が行われる。
次に、この発明の要旨について説明する。この実施例に
おいては、前記操作パネル30のチェックキー3oh、
ao+のうち何れかが操作されると、前記指定した消去
範囲がスポット光源131によって原稿台2上に表示さ
れる。例えば、第1図に示す如く、原稿Gの点線で示す
範囲51(XI 、Vi )、82  (X2 、 y
2 )を指定した後、チェックキー301を操作すると
、固定スケール22側を基準として、指定した上記消去
範囲が表示される。即ち、チェックキー301が操作さ
れると、前記メインプロセッサ群71では、先ず、スポ
ット光源131が記憶された座標位置31  (XI 
、 Vl )まで移動され、この座標位置S1にスポッ
ト光源131が移動された状態において、発光素子13
2にメインプロセッサ群71より点灯信号が供給され、
これが点灯される。この状態において、第1キヤリツジ
411、スポット光3!131が駆動され、スポット光
が第1図に示す矢印に従って移動される。即ち、先ずス
ポット光源131のみが駆動されてスポット光が座標位
1ss  (Xt 、 yl)から(X2 、Vt )
まで移動され、この後第1キャリッジ41里のみが駆動
されてスポット光が座標位1f(×2、Vt )から座
標位fls2 (X2 、y2 )まで移動される。
さらに、再びスポット光1131のみが駆動されてスポ
ット光が座標位置(×1、y2)まで移動され、最後に
、第1キヤリツジ411のみが駆動されてスポット光が
座標位置(×1、y2)から前記座標位1181  (
XI 、Vl)まで移動される。
このようにして消去範囲が表示され、スポット光+11
131が座標位181に到達すると、発光素子132が
消灯される。
また、消去範囲が複数箇所指定されている場合は、ある
消去範囲の表示が終了すると、スポット光源131が指
定された他の座標位置に移動され、上記同様の動作によ
って消去範囲が表示される。
一方、チェックキー30hが操作されると、固定スケー
ル21側を基準として、消去範囲が表示される。即ち、
第1図に示す如く、消去範囲を指定した後、原稿Gを原
稿台2の長手方向に沿って裏返し、第2図に示す如く、
固定スケール21側に複写面を裏向きとしてセットする
。この状態において、チェックキー30hを操作すると
、メインプロセッサ群71では、記憶された座標位置S
z 、S2が固定スケール2!側を基準とした座標位l
5R1、SR2に変換される。即ち、この座標位置SR
1、SR2は原稿台2の長手方向中央を基準として前記
座標位!!St 、S2と線対称とされている。メイン
プロセッサ群71ではこの変換された座標位置SRt 
、SR2に基づいて、前述したように第1キヤリツジ4
11、スポット光源131が制御され、第2図に矢印で
示す如く、スポット光が移動されて消去範囲の表示が行
なわれる。
上記実施例によれば、指定した消去範囲をスポット光を
用いて表示可能としている。したがって、消去範囲の確
認を容易に行うことができるものである。しかも、消去
範囲の確認はチェックキー30h、30iの操作に応じ
て原稿台2の固定スケール21側、あるいは固定スケー
ル22側と、原稿のセット位置に応じて選択可能である
ため、実用上便利なものである。
また、消去範囲の表示は消去範囲を指定するスポット光
源131を用いて行うため、別途表示用の装置を必要と
せず、装置の大型化を抑えることが可能である。
尚、この発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば、前記消去アレイ150の配設位置は第20図に
限らず、第25図に示す如く、露光部Phと現像器12
の間に配設し、形成された静電潜像を指定に応じて消去
するように構成することも可能である。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、原稿画像の任
意の部分を指定して消去することができるとともに、指
定した消去範囲を確認することが可能な画像形成装置を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明に係わる画像形成装置の一実施例を示す
ものであり、第1図、第2図はそれぞれ消去範囲の表示
動作を説明するために示す要部の平面図、第3図、第4
図は画像形成装置の構成を示すものであり、第3図は外
観斜視図、第4図は側断面図、第5図は操作パネルの構
成を示す平面図、第6図は駆動部の構成を示す斜視図、
第7図は光学系の駆動機構を概略的に示す斜視図、第8
図は指針の駆動機構を概略的に示す斜視図、第9図は全
体的な副部回路を示す構成図、第10図はメインプロセ
ッサ群の構成図、第11図は第1サブプロセッサ群の構
成図、第12図は第2サブプロセッサ群の構成図、第1
3図はパルスモータの制御回路を示す概略構成図、第1
4図はパルスモータの速度制御方法を説明するために示
す図、第15図はスポット光源を示す要部の斜視図、第
16図はスポット光源を示す要部の側断面図、第17図
および第18図はそれぞれスポット光源を用いた原稿の
消去範囲指定動作を説明するために示す平面図、第19
図はメモリの内容を説明するために示す図、第20図は
消去アレイの配置を示す要部の側断面図、第21図、第
22図はそれぞれ消去アレイと感光体ドラムの関係を示
すものであり、第21図は要部のみを示す斜視図、第2
2図は要部のみを示す正面図、第23図は消去アレイの
構成を示すものであり、同図(a)は側断面図、同図(
b)は一部を切除して示す正面図、第24図はアレイ駆
動部の構成を示す回路図、第25図は消去アレイの他の
配置例を示す要部の側断面図である。 1・・・本体、2・・・原稿台、10・・・感光体ドラ
ム、30・・・操作パネル、30a〜30d・・・操作
キー、30e・・・位置指定キー、30f、30Q・・
・消去範囲指定キー、30h、30i・・・チェックキ
ー、71・・・メインプロセッサ群、131・・・スポ
ット光源、140・・・メモリ、150・・・消去アレ
イ、160・・・アレイ駆動部、P・・・用紙、ph・
・・露光部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第6図 第13図 第16図 第17図 第18図 (a) 第181コ (b) (a) (b) 第19図 第20図 第25図 第21図 (a)     (b) 第23図 16゜ 15゜ 第24図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿台に載置された原稿を走査手段により光学的
    に走査し、原稿の画像に対応した像を被転写材へ転写す
    る画像形成装置において、前記原稿台の両端部に設けら
    れた第1、第2の原稿セット基準と、前記走査手段に設
    けられ透過光により前記第2の原稿セット基準側にセッ
    トされた原稿の所定範囲を指示する指示手段と、この指
    示された範囲に対応する画像を消去する消去手段と、前
    記指示手段により指定された原稿の消去範囲を前記第1
    、第2の原稿セット基準のうちいずれの側に表示するか
    を指定する指定手段と、前記指示手段により指示された
    原稿の消去範囲を指示手段を用いて、前記指定手段によ
    り指定された第1、あるいは第2の原稿セット基準側に
    選択的に表示する制御手段とを具備したことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. (2)前記指示手段は走査手段の移動方向と直交する方
    向に移動可能で前記原稿にスポット光を照射する発光素
    子からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像形成装置。
JP23783785A 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置 Pending JPS6296973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783785A JPS6296973A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23783785A JPS6296973A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6296973A true JPS6296973A (ja) 1987-05-06

Family

ID=17021144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23783785A Pending JPS6296973A (ja) 1985-10-24 1985-10-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6296973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61212863A (ja) 画像形成装置
JPS6296973A (ja) 画像形成装置
JPS6235381A (ja) 画像形成装置
JPS625268A (ja) 画像形成装置
JPS6221174A (ja) 画像形成装置
JPS6262381A (ja) 画像形成装置
JPS625763A (ja) 画像形成装置
JPS62150269A (ja) 画像形成装置
JPS61243469A (ja) 画像形成装置
JPS6232437A (ja) 画像形成装置
JPS61246770A (ja) 画像形成装置
JPS6235332A (ja) 画像形成装置
JPS62103670A (ja) 画像形成装置
JPS6221173A (ja) 画像形成装置
JPS6235339A (ja) 画像形成装置
JPS62145267A (ja) 画像形成装置
JPS62103666A (ja) 画像形成装置
JPS6215568A (ja) 画像形成装置
JPS6232436A (ja) 画像形成装置
JPS62144153A (ja) 画像形成装置
JPS61121068A (ja) 画像形成装置
JPS6271976A (ja) 画像形成装置
JPS61243468A (ja) 画像形成装置
JPS62153876A (ja) 画像形成装置
JPS62129876A (ja) 画像形成装置