JPH01148098A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01148098A
JPH01148098A JP62301552A JP30155287A JPH01148098A JP H01148098 A JPH01148098 A JP H01148098A JP 62301552 A JP62301552 A JP 62301552A JP 30155287 A JP30155287 A JP 30155287A JP H01148098 A JPH01148098 A JP H01148098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
optical system
copying
stepping motor
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301552A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Aiba
相葉 芳信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62301552A priority Critical patent/JPH01148098A/ja
Publication of JPH01148098A publication Critical patent/JPH01148098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は複写装置に関し、詳しくは複写原稿を走査する
光学系の駆動に用いるステッピングモータの制御に関す
る。
[従来の技術] 従来、この種の装置における走査光学系の駆動にはAC
モータやDCモータが用いられてきた。ところが、AC
モータにおいては速度制御、 DCモータにおいては位
置制御についてそれぞれ難点があり、最近では、これら
に代わるものとしてステッピングモータが多く用いられ
るようになってきた。
ステッピングモータは、システム全体が簡単で、速度制
御が広範囲にでき、また、起動、停止、正逆転、変速が
容易で応答性も良いなどの多くの利点を有し、^Cモー
タやDCモータに比較して位置制御および速度制御にお
いて優れている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ステッピングモータの高速回転や経時変
化による負荷増大などによって引き起こされる脱調が複
写装置にとっては大きな問題点となっていた。
すなわち、例えば脱調の起こる確率が非常に小さい−に
もかかわらず、脱調が1回発生しただけで異状であるこ
とを示す表示を行ない、複写装置を使用不可にしてしま
っては、使用者にとってその操作がはなはだ煩わしくな
るという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の問題点を解消
し、脱調の発生頻度を算出し、算出した発生頻度に基づ
いてステッピングモータの駆動電圧を制御することによ
り、ステッピングモータの脱調に適切に対応することの
できる走査光学系を有した複写装置を提供することにあ
る。
E問題点を解決するための手段] そのために、本発明では走査光学系を駆動するステッピ
ングモータに起こる脱調の頻度を算出する頻度算出手段
と、頻度算出手段によって算出された頻度を記憶する頻
度記憶手段と、頻度記憶手段の内容と頻度算出手段によ
って新たに算出された頻度とに基づいてステッピングモ
ータの駆動を制御する駆動制御手段とを具えたことを特
徴とする。
[作 用] 以上の構成によれば、脱調の発生頻度を算出し、所定の
頻度内では頻度の値に基づいてステッピングモータの駆
動電圧を制御し、所定の頻度を越えた場合は、ステッピ
ングモータの駆動を停止する。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図は本発明の一実施例に係り、第2図にて後述され
る複写装置の制御系を示すブロック図である。図におい
て、60は制御部であり、CPj160^。
ROM60B、 RAM60C等により構成される。R
OM60Bニは、第5図〜第7図にて後述される処理手
順等、複写装置全体を制御する処理手順が格納されてい
る。またRAM60Cは、複写装置の制御におけるワー
クエリアとして用いられる。
101は複写装置全体のメインスイッチ、DCPは制御
部60などに電力を供給するDC電源、62は露光ラン
プや定着器のヒータ等のAC負荷であり、61はこれら
AC負荷62を駆動するACドライバである。18およ
び19はそれぞれメインモータおよび光学モータであり
、メインモータ18は感光ドラムや転写紙を搬送するた
めのローラを駆動するモータであり、19は原稿を走査
する光学系を駆動するための光学モータであり、本発明
に係るステッピングモータが用いられる。63はこれら
メインモータおよび光学モータ!9の回転を制御するモ
ータ制御部である。Sは、複写装置の各部において様々
な検出を行なうセンサ類を示す。
13、15および16はそれぞれ1次帯電器、転写帯電
器および分離帯電器であり、感光ドラム上で現像、転写
に用いられる。HVTは帯電器13,15.16に高圧
電力を供給する高圧発生装置である。66は第2図にて
詳述されるソレノイド、クラッチ、ファン等の負荷、6
7はOF、ADF、RDF等の原稿搬送装置、68はソ
ータ、180は複写画像編集のための座標読取装置、8
0は警告を発生するためのブザーである。
また、70および90はそれぞれ第2図にて詳述するシ
ャッタおよびレーザユニットであり、100は第3図に
て詳述される操作部である。
制御部60は、操作部100における操作に基づき、上
述した各部の制御を行なう。また制御の結果等を制御部
100の表示部に表示する。
第2図は本発明の一実施例に係る複写装置の側断面図で
ある。図において、1は複写機本体を示し、複写機本体
lは、主に像形成部2.給紙部3、光学系4.レーザユ
ニット90.第2給紙部23、中間トレイ40.操作部
100および上記各部間で転写紙SHの搬送、排紙を行
なう機構とによって構成される。
光学系4は、原稿を走査して原稿画像を感光ドラム上に
露光するものであり、光学系4において、24は露光ラ
ンプ、4aはレンズ系、4bは複数の個所に配設された
反射ミラーであり、19は光学モータを示す。光学系4
の上部には透明なガラス等で形成される原稿台5および
原稿押え板と一体に設けられた座標読取装置80が配設
されている。露光ランプ24および反射ミラー4bの一
部は光学モータ19の駆動によって原稿台5に沿って往
復動作し、原稿台5に載置された原稿を走査する。また
、70は感光ドラムに結像する原稿画像の所定位置を遮
断するシャッタである。
Sl、S2およびS3は、それぞれホームポジションセ
ンサ、画先センサおよびリミッタ位置センサでありホー
ムポジションセンサS1は光学系4がホームポジション
に位置していることを検出し、画先センサS2は原稿の
先端位置を検出して、両センサともコピー動作制御のタ
イミング決定に用いられるとともに、本発明に係る処理
にも用いられる。
また、リミッタ位置センサS3は光学系4の最大走査限
界を検出する。
レーザユニット90において、91はレーザ、93はレ
ーザ91からのレーザを多方向に反射するポリゴンミラ
ー、92はポリゴンミラーを駆動するポリゴンモータで
ある。これら機構により複写された画像の消去や簡単な
文字の書込みが可能となる。
像形成部2では、感光ドラム上に露光されることによっ
て形成された画像が転写紙SHに転写された後、定着さ
れる。像形成部2において、20は感光ドラム、13は
感光ドラム20上に均一な電荷を与える1次帯電器、7
および8は現像器である。現像器7および8は各々別の
色のトナーを収納し、ソレノイド30あるいはソレノイ
ド31の駆動によって現像ローラ7aあるいは8aを介
して選択的に感光ドラム20に当接゛して現像を行なう
。なお、本例では、現像器7には色トナーが収納され、
現像器8には黒トナーが収納されている。
15および16は各々転写帯電器および分離帯電器であ
り、それぞれ感光ドラム20上に現像された画像を転写
紙SHに転写し、その後感光ドラム20上から分離する
。6はクリーナであり、感光ドラム20上の残留トナー
を回収する。28はイレーズランプであり感光ドラム2
0上を均一に除電する。
17は搬送部であり、上述した一連の感光ドラム20お
よびこれに付随する各要素とで構成されるユニットと後
述される定着器25との間に配設されて、画像の転写さ
れた転写紙SHを定着器25へ搬送する。搬送部17は
主にローラで構成される。
定着器25は転写紙SHに転写された画像の定着を行な
うものであり、定着器25において、21はヒータ、2
5aおよび25bは定着ローラである。
18はメインモータであり、感光ドラム20.定着ロー
ラ25a、25b 、現像ローラ7a、8aおよび各種
の転写紙搬送用ローラを駆動する。また、メインモータ
18は制御部60からの指令によりその回転速度を2段
階に切換えることができる。
給紙部3において、9aおよび9bは複写機本体lに着
脱可能な上段および下段のカセットであり、カセット9
aおよび9bには転写紙SHが収納される。
また、カセットは転写紙SHのサイズに対応して各々準
備されている。10および11はそれぞれカセット9a
および9bの上部に配設される給紙ローラであり、カセ
ット9aあるいは9b内の転写紙SHを1枚づつ像形成
部2\向けて給紙する− 522およびS23は、それぞれカセット9aおよび9
b用カセツトサイズ検知センサであり、カセットの装置
を検知すると同時に、各々のカセットに設けられている
転写紙Sl+のサイズに固有なカセット検知機構によっ
て転写紙SHのサイズを検知する。
S10およびS12は、それぞれカセット9aおよび9
b内の転写紙SNが所定の高さに達したことを検知する
りフタ位置検知センサである。
第2給紙部23は多重コピーや両面コピーの場合に機能
し、定着器25より排出された転写紙SHを再び像形成
部2へ搬送する。第2給紙部23は、第2レジストロー
ラ37.経路33および第2レジスト前センサ、転写紙
端検知センサ等で構成される。
中間トレイ40は複数枚数の多重コピーあるいは両面コ
ピーをする場合に機能するものであり、中間状態にある
転写紙SHを一時的に収納するトレイ53、トレイ53
内に収納された転写紙SHを再び給紙するための給紙ロ
ーラ56および転写紙SHを中間トレイ40に出し入れ
するための紙搬送経路43.59および搬送ローラ52
,57等で構成される。
次に上述した複写装置の動作説明をする。
電源スィッチ101が投入されると、先ず定着器25内
のヒータ21が点灯し、定着ローラ25aおよび25b
が定着可能な所定温度に達するのを待つ。定着ローラ2
5aおよび25bが所定温度に到達すると、メインモー
タ18を一定時間駆動し、感光ドラム20.定着器25
内のローラ25aおよび25bを均一な温度にする。そ
の後メインモータ18を停止しコピー可能状態で待機す
る。そして、操作部100よリコピー指令が入力される
と、コピー動作がスタートする。なお、この間第5図に
て後述される処理も同時に行なわれる。
コピー指令によりメインモータ18が回転し、感光ドラ
ム20が第2図中矢印方向に回転をはじめるとともに、
1次帯電器13に高圧供給装置HVTから高圧が供給さ
れ感光ドラム2o上に均一な電荷を与える。次に露光ラ
ンプ24を点灯し、光学モータ19を駆動し、原稿台5
上に載置された原稿を露光走査し、感光ドラム20上に
投影する。また、これら光学モータ19の駆動と並行し
て第6図にて後述される処理も行なわれる。これにより
、感光ドラム20上に静電潜像が形成される。次にこの
潜像は、現像器7あるいは8により現像され、転写帯電
器15の部分で転写紙SRに転写され、分離帯電器16
の部分で感光ドラム20から分離される。次にクリーナ
6により感光ドラム20上に残っている残留トナーが回
収され、トレースランプ28により均一に除電された後
再びコピーサイクルを繰り返す。
このとき、レーザユニット90により画像領域以外の不
要電荷を消去する。また、レーザユニット90は画像中
め任意の場所を消去したり、簡単な文字を転写紙に書き
込むことができる。
現像器8.現像器7は操作部100からの選択指令によ
りいずれか一方がドラム2oに当接される。
本実施例においては現像器8には黒トナーを入れ黒現像
器8とし、現像器7には色トナーを入れカラー現像器7
としている。これらの現像器のドラム20への加圧(当
接)及び解除は黒現像器解除ソレノイド31.カラー現
像器加圧ソレノイド3oにより行なわれる。黒現像器解
除ソレノイド31はソレノイドONにより黒現像器8を
解除し、カラー現像器加圧ソレノイド30はソレノイド
ONによりカラー現像器7をドラム20に加圧する。
また、各現像器の現像ローラ7a、 8aには高圧発生
装置11VTから現像バイアス電圧が印加されている。
また、本実施例の複写機においては通常の片面コピーば
かりでなく両面、多重コピーができるが、−度定着装置
を通過した転写紙SHは第1回目のコピー時と比べ、紙
の抵抗値などの状態が変わっており、これに対処すべく
転写帯電器151分離帯電器16に印加される高圧電圧
も1回目と両面あるいは多重コピー時の2回目とで条件
を異ならしめている。これらの現像バイアスあるいは転
写2分離の各高圧電圧値は制御部6oからの指令により
行なわれる。
光学系4は制御部60からの指令に従ってモータ制御部
63を介して光学モータ19を正転、逆転させることに
より往復駆動され、カセットサイズ及び複写倍率に従っ
たスキャン長で往復動作する。
第2図中の給紙部3において、上段と下段のカセットに
ついては同様の動作をするので上段の給紙動作について
説明する。まずカセット9aが挿入されると、サイズ検
知センサ522により転写紙SHのサイズを読み取ると
ともにカセット9aのサイズを識別し、操作部100の
後述される紙無し表示器を消灯し、同様に操作部100
におけるカセットサイズの表示部を表示する。次にコピ
ー指令によりコピー動作がスタートすると、中板上昇ク
ラッチ(不図示)をONシカセット9a内の中板を上昇
し、転写紙SHを上昇させる。転写紙SNが上昇し、給
紙ローラ10に当接して所定の高さに達するとりフタ検
知センサ510が出力し、クラッチをOFFするととも
に給紙ローラ10を駆動し複写装置本体1内に転写紙S
11を供給する。上述のように中板上昇クラッチにより
カセット内の転写紙が上昇し、その後は上昇した位置を
保持し、次のコピースタート時には上記の上昇動作はし
ない。また、連続コピー動作中にカセット内の転写紙が
減って転写紙SHの上面が所定位置より下がった場合は
同様にクラッチをONシ、所定高さまで上昇させる。
機内に供給された転写紙Sllはレジスト前センサS7
に到達し、レジストローラ12が停止しているため、適
当なループを作り、停止する。次にドラム20上に作ら
れた像の先端を合わせるべく、光学系4によるタイミン
グ信号により、レジストローラ12を駆動し、先端合わ
せをした後転写紙SHを像形成部2へ送る。像形成部2
において転写帯電器15によりドラム2G上の像を転写
紙に転写後分離帯電器16によりドラム20より分離さ
れ、搬送部17により定着装置25に送られる。定着装
置25においては、定着ローラ25aおよび25bの表
面に配置された温度センサ(不図示)とヒータ21によ
り定着ローラ25aおよび25bの表面を所定温度に制
御し、転写紙SHはここで像を定着され、その後排紙セ
ンサS4により排紙検知され、ローラ26,27により
複写装置本体1の外に排出される。
次に、多重コピーの場合はフラッパ29がソレノイド(
不図示)の動作により点線で示される位置に切り換えら
れており、給紙、転写2分離、定着された転写紙SHは
経路33を通過し第2給紙部23へ送られる。第2給紙
部23では第2レジスト前センサS5により紙が検知さ
れた後、転写紙端検知センサ56.横レジストセンサS
8及び横レジスト合わせ用のソレノイドにより横方向の
位置合わせをする。次に操作部からの多重コピー指令に
より第2レジストローラ37で再びレジストローラ12
へ送出される。以降は前述した動作を行ない同様に排紙
トレー32に排紙される。
また、両面コピーに際して転写紙SNは途中までは上記
通常の複写動作の場合と同様に排紙ローラ27により排
出されるが、転写紙SHの後端がフラッパ29を通過後
、排紙ローラ27は逆転駆動され、転写紙SHはフラッ
パ29にガイドされて経路33へと導入される。この逆
転駆動は正逆転を制御するソレノイドにより行なわれる
。以降の動作は上述の多重コ藍−の場合と同様である。
このように両面複写の場合は一度排出ローラ27から複
写装置外へ出されローラ27の逆転駆動により転写紙S
Hは表/裏逆にされて第2給送部へ送られる。
以上−枚コピーの多重コピー及び両面コピーについて説
明したが、複数枚数の多重コピーあるいは両面コピーの
場合は中間トレー40を使用して行なわれる。第2図に
示すように、中間トレー40には搬送経路59.43お
よび中間状態にある転写紙SHを一時的に収納するトレ
イ53が設けられている。
複数枚数の多重コピーの場合には定着を終えた転写紙S
Hは上記1枚コピーの両面コピー時と同様の制御により
排紙ローラ27により一部排紙された後、排紙ローラ2
7を逆転駆動することにより経路33.43を通過しト
レイ53に収納される。この動作を繰り返し1回目は全
てトレイ53に収納された後、次のコピー指令により2
回目は給紙ローラ56が駆動され、経路59.第2給紙
部23を介して、2回目のコピーが実行される。一方複
数の両面コピーの場合は、上記1枚多重コピー時と同様
の制御によりフラッパ29により定着装置25から経路
33.43を通過しトレイ53に収納される。以後の動
作は上述の多重コピーの場合と同様なので省略する。
第3図は操作部100の上面図である。図において、1
00Aはコピースタートキー、100Bはコピーストッ
プキー、 100Cはコピースタンバイ中に複写モード
を標準モードに復帰させるリセットキーである。ここで
、標準モードとは複写倍率100%、複写枚数1枚、複
写される色は黒および自動用紙選択(AE)のモードを
言う。104は置数キー群であり、105および124
は各々^Eモード選択キーおよびAEモモ−表示部、1
06および125は複写濃度調整キーおよび調整された
濃度を表示する濃度表示部である。107〜110は各
々複写される色を選択するためのカラー選択キーであり
、126〜129はカラー選択キー107〜110で選
択された色をそれぞれ表示する色選択表示部である。1
11および130は等倍選択キーおよび等倍選択表示部
、112はカセット選択キーであり、131および13
2は選択されたカセットを示すカセット選択表示部であ
る。
上述した標準モードの設定に係るキーおよび表示部に°
加え、操作部100には以下に示す特殊モードを設定す
るキーおよび表示部が存在する。
すなわち、113および136は定形の拡大複写モード
を選択する定形拡大モード選択キーおよび選択された拡
大モードを示すための拡大モード表示部であり、また、
114および137は定形縮小モード選択キーおよび縮
小モード表示部である。これら表示部136あるいは1
37はへ3.八4.B3,84等の転写紙SHのサイズ
を示すことによって拡大モードあるいは縮小モードを表
示する。
117は両面コピーモード選択キー、118は連写多重
、連写両面コピーモード選択キーであり、138〜14
1は、これら両面コピー、速写、多重などのモードを示
す表示を行なう表示部である。
119はソーター勅作モードを選択するためのソーター
動作モード選択キーであり、1428よび143はそれ
ぞれソーターの動作を示すソーター動作モード表示部、
120および144は日付を付加複写するモードを選択
するための日付複写モード選択キーおよびその被選択を
示す日付選択表示部、121および145は文字を付加
複写するモードを選択するための文字複写モード選択キ
ーおよびその被選択を示す文字複写表示部である。
122はモード切換の確認等の処理入力を行なう処理キ
ーである。123はコピー枚数やメツセージ等を表示す
るデイスプレィであり、例えば液晶表示素子や蛍光表示
素子を用いる。また、上述した各表示部はLED等を用
いる。
第4図は第1図に示したモータ制御部B3の一部をなす
光学系4におけるステッピングモータ19の駆動部の構
成図である。63−1は公知のステッピングモータドラ
イバで0N10FF、前進/後進、クロックの3本の信
号により光学系駆動用ステッピングモータ19へ励磁信
号を与える。印加電圧V、〜v3はV + < V 2
 < V sとなっおり、Q I−Q sのいずれか1
つのトランジスタを動作させることにより、モータ19
の駆動電圧を切換えることができる。
次に、第5図〜第7図を参照して光学系の駆動系チエツ
ク処理の説明を行なう。
第5図は電源ON時に行なわれる光学系4における駆動
系のチエツク処理のフローチャートである。電源スィッ
チ101がオンされると第5図に示される処理が起動さ
れる。この初期チエツク処理における光学系4の速度は
ステッピングモータ19のトルクが充分大きい低速で行
なわれる。
ステップ5501において光学系4がホームポジション
にあるかどうか判定する。ここで、ホームポジションの
位置とは、第2図に示したホームポジション検出センサ
ー51の信号が検出される位置である。光学系4がホー
ムポジションにあればステップ5502へ進み、なけれ
ば551Qへ進む。
ステップ5502において画先センサ−S2の信号を調
べる。この信号は光学系の画像先端信号であり、走査さ
れる原稿の先端はこの位置にある。先のホームポジショ
ンイエ号とこの画先(8号とが同時に検出される場合は
、光学系4が同時に2つの位置を占めることができない
から、どちらかのセンサーが異状であることを示すもの
であり、センサーエラー処理を行なう。
画先信号が検出されないときは、ステップ5503へ進
み、ステップ5503において光学系4を前進させ、同
時に所定時間の設定されたCpH80Aの内部りイマー
をスタートさせる。次に、ステップ5504あるいは5
505において画先信号検出あるいはタイマーのカウン
トアツプのいずれかを待ち、画先信号を検出するか、あ
るいはタイマーがカウントアツプされるとそれぞれステ
ップ5506あるいはステップ5509へ進む。
ステップ5506において、ホームポジション信号を調
べ、この時、ホームポジション信号が無い場合、すなわ
ち光学系4がホームポジションになければ、光学駆動系
及びセンサーSlおよびS2は正常であり、ステップ5
507へ進む。ところが、ホームポジション信号が有る
場合は光学系4は画先まで移動したにもかかわらず、ホ
ームポジション信号があるということになり、ホームポ
ジションセンサーSlの異状としてセンサーエラー処理
へ進む。
ステップ5507においては、光学系をホームポジショ
ンまで後進させ、ステップ5508において光学系を停
止して本チエツク処理を終了する。
また、ステップ5505においてタイマーがカウントア
ツプして画先が検出されなかった場合は、ステップ55
09へ進み、ホームポジション信号を調べる。信号を検
出したならば、光学系4が動かなかったということであ
り、駆動系のエラー処理を行ない、ホームポジション信
号を検出しない場合は、画先センサS2のエラーなので
センサーエラー処理を行なう。
ここで、センサーエラー処理とは、センサーが異状であ
るというメツセージをデイスプレィ123に表示し、す
べての駆動を停止することであり、また、駆動系のエラ
ー処理とはモータ、ドライバー、ワイヤー等の異状であ
るというメツセージをデイスプレィ123に表示し、す
べての駆動を停止するものである。
ステップ5501で、光学系4がホームポジションに無
いと判断されたら、ステップ5510へ進み、ま1ず光
学系4を後進させると同時に所定時間の設定されたCP
U60A内のタイマーをスタートさせ、ステップ551
1,5512.5513において、画先およびホームポ
ジション信号もしくはタイマーのカウントアツプを待つ
画先信号が検出された場合はステップ5514へ進む。
ホームポジション信号が検出されれば、ステップ550
3へ進み、前述の処理を行なう。タイマーがカウントア
ツプすれば光学系4が動かなかったとして駆動系エラー
処理を行なう。
ステップ5514においては、画先信号を検出した時点
で新たなタイマーをスタートさせ、ステップ5515へ
進み、ステップ5515,55161.:おイテ、ホー
ムポジション検出またはタイマーカウントアツプを待ち
、タイマーがカウントアツプすると、ホームポジション
センサーS1のエラーと判定し、センサーエラー処理を
行なう。ホームポジション信号を検出した場合はステッ
プ517へ進み、画先検出信号を調べる。画先信号があ
れば、画先センサs2のエラーとしてセンサーエラー処
理を行なう。正常であれば、ステップ5518へ進み、
ステップ5518において光学系4の駆動を停止して本
チエツク処理を終了する。
上述の如くして、光学系4の駆動系および光学系4の駆
動に係るセンサ51およびS2のチエツク処理を行なう
次に、コピー動作における光学系の駆動系チエツク処理
を第6図のフローチャートを参照して説明する。
コピー動作が行なわれ、光学系制御のタイミングになる
と第6図に示す処理が起動され、ステップ5601にお
いて、第1図に示した制御部60のRAM60Gに設定
されたカウンター5CAN−COUNTを1加算する。
このカウンター5CAN−COUNTは光学系走査を1
回行なうごとに1加算されるものであり、従ってこの値
は走査を行なった回数の合計である。次に、ステップ5
602において、光学系を複写倍率に応じた速度で前進
させる。同時に所定時間のタイマーをスタートさせ、ス
テップS6σ3,5604にて画先検出信号もしくはタ
イマーのカウントアツプを待つ。
画先信号を検出した場合は、ステップ5605へ進み、
タイマーがカウントアツプした場合は、ステップ561
3へ進む。ステップ5613においては、ホ−ムポジシ
ョンセンサー51を調べ、光学系4がホームポジション
にあれば光学系4が動かなかったことを示すものである
から、駆動系のエラー処理を行ない、ホームポジション
になければ光学系4は動作しているが所定のタイムを経
過しても画先信号を検出する位置にないとして脱調と判
断し、ステップ5614へ進む。ステップ5614は第
7図にて後述される光学系脱調処理である。
ステップ5603において画先信号が検出された場合は
、ステップ5605において、ホームポジションセンサ
ーの信号を調べる。ホームポジション信号が検出された
場合は、センサーエラー処理を行ない、信号が検出され
なければ正常なのでステップ5606へ進む。
ステップ5606においては、複写倍率及び転写紙サイ
ズに応じた走査距離だけ光学系走査を行なう。次に、ス
テップ5607において、光学系4の後進を行なう。こ
の時光学系4の後進速度は等倍複写における前進時の約
3倍の速度となっている。
このため、後進の立ち上げ時における脱調の発生率は前
進時にくらべて高くなる。次に、ステップ5608へ進
み、所定時間のタイマーをスタートさせる。
ステップ5609.5810においては、画先信号検出
及びタイマーのカウントアツプを待つ。画先信号検出よ
り先にタイマーがカウントアツプすれば前述したのと同
様の理白でモータ19の脱調と判断し、ステップ561
1へ進み、画先信号検出が先にくればステップ5612
へ進む。
ステップ5612においては、所定の距離たけ光学系4
を後進させたのちにステッピングモータ19をスローダ
ウンしていき、ホームポジションで停止させて走査を終
了する。
次に、ステップ5till、5614の脱調処理につい
て第7図のフローチャートを参照して説明する。
ステップ5701において、RAM60Cのカウンター
ER−C011NTを1加算する。コノカウンタER−
に0IINT(7)値は脱調発生回数を示す。次に、ス
テップ5702において脱調発生頻度を算出する。すな
わち、カウンタER−COIINTノ値をカウンタ5C
AN−COUNT(7)値で割って100倍することに
よって得られる値を変数Xとする。次にステップ570
3において、RAM60Gに格納され、過去の累積脱調
頻度を示すYの値によって電圧切換えの判断を行なう。
すなわち、Yの値が予め定められた脱調頻度、例えば1
0%を越えたならば駆動系のエラー処理を行なう。Yの
値がまだ10%以下であれば、ステップ5704におい
てXとYの値を比較する。その差が例えば2%以上にな
った場合には、ステップ5705において、頻度が高く
なった場合、すなわちX>Yの場合電圧を高くし、頻度
が低くなった場合、すなわちX<Yの場合は低電圧に切
換える。そして、ステップ5706においてYの値にX
を入れて新たなYの値とする。
また、切換えた電圧に応じて、サービスマン用の表示L
EDを点灯(図示せず)させておく。サービスマンはこ
のLEDの点灯により、装置の状況をただちに判断し、
適切な処理を行なうことができる。
ステップ5706を終了するか、ステップ5704で頻
度が2%以下と判断されるとステップ5707へ進む。
ステップ5707においては、光学系4に再起動をかけ
る。ここで前進中の脱調(第6図ステップ14)であれ
ば、いったんホームポジションへもどしてから前進させ
、後進中の脱調(第6図ステップ511)であれば、ホ
ームポジションへもどす。
以上の処理によって脱調処理を終了する。これにより1
度の脱調によって光学系の駆動は影Cを受けず、スムー
スな光学系の駆動が可能となる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれば脱調の
発生頻度を算出し、所定の頻度内では頻度の値に基づい
てステッピングモータの駆動電圧を制御し、所定の頻度
を越えた場合は、ステッピングモータの駆動を停止する
この結果、ステッピングモータの脱調に適切に対応した
光学系の走査が可能となり、光学°走査系の不具合が減
少して維持、操作の容易な複写装置を得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複写装置の制御系を示
すブロック図、 第2図は本発明の一実施例に係る複写装置の側断面図、 第3図は実施例の複写装置における操作部の上面図、 第4図は第1図および第2図に示した光学モータの駆動
部を示す構成図、 第5図および第6図は本発明の一実施例に係る光学系駆
動系のチエツク処理手段を示すフローチャート、 第7図は第6図に示した脱調処理の詳細を示すフローチ
ャートである。 1・・・複写機本体、 4・・・光学系、 19・・・光学モータ(ステッピングモータ)、60・
・・制御部、 60A・・・CPU、 60B  ・・・ROM。 60G  ・・−RAM。 63・・・モータ制御、 63−1・・リテッピングモータドライバ、Q+、Qa
、Qs・・・トランジスタ。 突オ也イタリ装置の帝J/I卸兎玉示劣プロ、・、り口
笛1図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)走査光学系を駆動するステッピングモータに起こる
    脱調の頻度を算出する頻度算出手段と、該頻度算出手段
    によって算出された頻度を記憶する頻度記憶手段と、 該頻度記憶手段の内容と前記頻度算出手段によって新た
    に算出された頻度とに基づいて前記ステッピングモータ
    の駆動を制御する駆動制御手段と を具えたことを特徴とする複写装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の複写装置において、前
    記駆動制御手段は、前記記憶手段の内容が所定値を越え
    た場合には前記ステッピングモータの駆動を停止し、前
    記内容が所定値を越えないうちは、前記内容と前記新た
    に算出された頻度を比較し、前記新たに算出された頻度
    が大のときは前記ステッピングモータの駆動電圧を高く
    し、小のときは駆動電圧を低くすることを特徴とする複
    写装置。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載の複写装置
    において、前記算出される頻度は走査回数に対する脱調
    の頻度であることを特徴とする複写装置。
JP62301552A 1987-12-01 1987-12-01 複写装置 Pending JPH01148098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301552A JPH01148098A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301552A JPH01148098A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148098A true JPH01148098A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17898313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301552A Pending JPH01148098A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148098A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112108846A (zh) * 2020-08-13 2020-12-22 楼显华 一种压缩机阀门控制器分度盘装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112108846A (zh) * 2020-08-13 2020-12-22 楼显华 一种压缩机阀门控制器分度盘装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344697A (en) Copying machine
JPS60150073A (ja) 像形成装置
JPH01148098A (ja) 複写装置
US5510888A (en) Image forming method and apparatus for forming two images of two originals with control of image forming timing and image reading timing
JPH01136170A (ja) 複写装置
JPS6162088A (ja) 画像形成装置
JPH0423262B2 (ja)
JPH01193757A (ja) 複写装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JP3036748B2 (ja) 画像形成装置
JPS59232334A (ja) 複写機
JPH028158A (ja) 画像形成装置
JPS63246765A (ja) 画像記録装置
JPH0455268A (ja) 画像形成装置
JPS63265260A (ja) 複写装置
JP2669293B2 (ja) 複写機
JPH01310364A (ja) 画像記録装置
JPH0216579A (ja) 画像記録装置
JPH01193754A (ja) 複写装置
JPS613171A (ja) 画像編集複写機
JPH10148982A (ja) 画像形成装置
JPH04119364A (ja) 画像形成装置
JPH01294128A (ja) 画像形成装置
JPH01312557A (ja) 画像記録装置
JPS60513A (ja) 移動体の制御装置