JPS63265260A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS63265260A
JPS63265260A JP62098545A JP9854587A JPS63265260A JP S63265260 A JPS63265260 A JP S63265260A JP 62098545 A JP62098545 A JP 62098545A JP 9854587 A JP9854587 A JP 9854587A JP S63265260 A JPS63265260 A JP S63265260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
information
copying
area
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62098545A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Kuge
久下 忠由
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62098545A priority Critical patent/JPS63265260A/ja
Publication of JPS63265260A publication Critical patent/JPS63265260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写情報の任息の領域を手書き人力で指示可
能な複写装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、入力情報のうちの所望の領域の情報のみ複写出力
する機能を備えた複写装置がある。
このような複写装置においては、複写すべき領域の指定
をするには、この領域が長方形の場合には長方形の2点
を(x、y)座標として人力して指定し、長方形でない
多角形の場合には、多角形の各頂点を同様に指定してい
た。
そして、その各座標点の人力が完了すると、指定領域を
登録するために登録キー等を押下人力していた。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、この方式は、領域の指定は単なる数字の入力で
あり、通常慣れ親しんでいるパターンとして認識するこ
とはできず、その都度人力すべき数字を算出しなければ
ならなかった。
このため、実際に指定した領域を正しく認識するには、
ある程度の熟練が必要であり、不慣れな者では認識指定
した領域が正しく入力されたか否かは、実際に複写出力
されなければ解からなかった。
また、人力点が多数に渡る場合には、入力済の点か未人
力の点かが不明となってしまう場合もあり、このような
場合には最後まで人力して初めて、又は実際に印刷出力
してみて初めて正確に人力したか否かが判別可能であり
、領域の指定ミスがあった場合には最初から全ての指定
領域の人力をやり直さなければならなかった。
このため、入力ミスによる修正百人力は面倒であり、時
間も多くかかつていた。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述の問題点を解決するために成されたもので
、上述の問題点を解決する一手段として、本実施例は以
下の構成を備える。
即ち、複写原稿より複写情報を読み込む読み込み手段と
、該読み込み手段よりの読み込み複写情報の所定領域を
手書き入力により指定するための手書き人力手段と、語
手書き人力手段よりの手書人力情報が既人力情報の修正
入力か新規入力情報かを判別する判別手段と、領域指示
入力手段よりの人力情報と該判別手段の判別結果に従っ
て指定領域を特定する領域特定手段と、該領域特定手段
より特定される入力領域に従い複写情報を処理する画像
処理手段とを備える。
[作用コ 以上の構成により、指定領域を手書き人力することがで
き、人力の誤動作も少なく、また、その修正も容易な複
写機が提供できる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明に係る一実施例を詳細に説
明する。
第1図は本発明に係る一実施例の機構部の概略構成図で
あり、主要構成及びS1〜S24で各種センサ位置を示
している。
図中1は複写機本体、2は感光ドラム20を中心とする
像形成部で、7,8はそれぞれ別の色(例えば、赤、黒
)のトナーを収納する現像器であり、2色のうち一方を
選択的にドラム20に当接動作をする。3は転写紙SH
を機内に供給するための給紙部で、本体に着脱可能なカ
セット9及びそれらの給紙ローラ10,11、センサs
9〜12.S22,23より成っている。4は原稿載置
面5に載置された原稿面を露光走査し、原稿光像を感光
ドラム20上に結像させるレンズ系を含む光学系であり
、光学モータ19により矢印方向に駆動される。25は
定着装置、23は後述する第2給紙部、40は中間トレ
イである。9oは画像不要部等を消去したり文字データ
を書き込むレーザ装置、70は感光ドラム20へ投影さ
れる原稿光像を所定領域遮断するためのシャッタである
第1図に示す本実施例の制御部のブロック図を第2図に
示す。
第2図において、60は内蔵するROM60aに記憶さ
れたプログラムに従い本実施例全体の制御を司どる制御
部であり、中間処理情報等を記憶するRAM60bを備
えている。DCPは制御部60などに給電されるDC電
源、Sは第1図に示したセンサ類、HVTは高圧発生装
置で帯電器13.15.16及び現像器7.8に高圧を
供給する。61はAC負荷を制御するACドライバ、6
2はランプ24、ヒータ21等のAC負荷、63はメイ
ンモータ18及び光学モータ19を制御するモータ制御
部、65はメインの電源スィッチ、66はソレノイド、
クラッチ、ファン等の負荷、67は原稿を処理する装置
であり、DF、ADF、RDF等より成る。68はオプ
ションで取り付けられる第1図に不図示のソータ、80
はブザー、100は操作部である。
次に操作部100の詳細を第3図を参照して以下に説明
する。
第3図は本実施例の操作部100の上視図であり、図中
、101はコピースタートキー、102はコピーストッ
プキー、103はスタンバイ中に標準モードに復帰させ
るリセットキー、104は置数キ一群、105はAEモ
ード選択キー、106は濃度調整キー、107〜110
はカラー選択キー、111は等倍選択キー、112はカ
セット選択キーである。
なお、リセットキー103により設定される標準モード
とは倍率100%、枚数1枚、色は黒、自動用紙選択A
Eである。
また、113は定形拡大選択キー、114は定形縮小選
択キー、115は例えば1%毎に倍率を変えるズームキ
ー、116は自動倍率モード選択キー、117は両面コ
ピーモード選択キー、118は連写多重・連写両面選択
キーである。
119はソータ動作モード選択キー、120は多角形自
動補正キーの選択キー、121はコピーするときに任意
の文字の挿入(追加して写す)モードの選択キー、12
2は手書き入力データ一部修正キーである。
123はコピ一枚数やメツセージ画像の消去等を表示す
るパネルディスプレイであり、例えば液晶や蛍光表示器
を用いる。124〜145は各表示LEDである。即ち
、124はAEモモ−表示、125はAE解除時の濃度
表示LED。
126〜129は色選択表示、130は等倍選択表示、
131,132はカセット選択表示、133は自動用紙
選択モード表示である。134は倍率表示部、135は
自動倍率選択モード表示、136,137は各定形倍率
表示、138〜141は速写、多重などの各機能選択表
示、142.143はソーター動作モード表示、144
は日付は選択表示、145は文字選択表示である。
次に以上の構成より成る本実施例の複写動作を説明する
電源スィッチ65が没入されると、先ず定着器25内の
ヒータ21が点灯し、定着ローラが定着可能な所定温度
に達するのを待つウェイト状態となる。定着ローラが所
定温度に到達すると、メインモータ18を一定時間付勢
し、感光ドラム20、定着ローラ等を駆動し、定着器2
5内の定着ローラを均一な温度にする(ウェイト解除回
転)6その後メインモータ18を停止し、コピー可能状
態で待機する(スタンバイ状態)。
なお、メインモータ18は感光ドラム2o、定着器25
、現像器7,8及び各種の転写紙搬送用ローラを駆動す
る。そして、操作部100のコピースタートキー101
の人力を待ち、コピースタートキー101が入力される
と、コピー動作がスタートする。
また、メインモータ18は制御部60からの指令により
その回転スピードを2段に切り換えることができる。
(1)像形成の説明 コピースタートキー101が入力されるとメインモータ
18が回転を開始し、感光ドラム20が矢印方向に回転
をはじめる。これとともに、高圧供給装置HVTから1
次帯電器13に高圧電圧が供給され、感光ドラム20上
に均一な電荷を与え、表面を均一に帯電させる。次に露
光ランプ24を点灯させるとともに光学モータ19を駆
動し、原稿載置台5上にai置された原稿を矢印方向に
露光走査し、感光ドラム2o上に投影する。これにより
感光ドラム20上には静電潜像が形成される。次にこの
静電潜像を現像器7あるいは8により顕像化し、転写帯
電器15によりこの顕像を転写紙SHに転写する。その
後、転写紙SHは分離帯電器16の部分で感光ドラム2
0から分離される。感光ドラム20はさらに回転を続け
、クリーナ6により感光ドラム20面上に残っている残
留トナーが回収され、イレースランプ28により均一に
除電される。その後再び1次帯電器13による帯電が行
われ、上述と同様のコピーサイクルを繰り返す。
上述の1次帯電器13での感光ドラム20面上を帯電し
た部分のうち、後述する処理で指定された画像領域以外
の領域の帯電電荷は、レーザ91及び多面体ミラー(ポ
リゴンミラー)93、及びポリゴンミラー93を回転駆
動するポリゴンモータ92で構成されたレーザユニット
90により消去される。後で詳細に説明するように、本
実施例では、レーザユニット90により読取り原稿中の
任意の場所を・消去することができ、一方、NjXな文
字等を転写紙に書き込むことかもできる。
操作部100からの選択指令により、第1現像器8又は
第2現像器7いずれか一方が感光ドラム20に当接され
る6本実施例においては第1現像器8には黒トナーを入
れ黒現像器8とし、第2現像器7には色トナーを入れカ
ラー現像器7としている。これらの現像器の感光ドラム
20への加圧(当接)及び解除は、黒現像器解除ソレノ
イド31、又は、カラー現像器加圧ソレノイド30によ
り行われる。黒現像器8は黒現像器解除ソレノイド31
のソレノイドONにより感光ドラム20より解除され、
カラー現像器7はカラー現像器加圧ソレノイド30のソ
レノイドONにより感光ドラム20に加圧される。
また、各現像器の現像ローラ7−a、8−aには、高圧
発生装置HVTから現像バイアス電圧が印加されている
また、本実施例の複写機においては通常の片面コピーば
かりでなく両面、多重コピーができる(後述)が、一度
定着装置を通過した転写紙は第1面コピ一時と比べ、紙
の抵抗値などの状態が変わっており、これに対処すべく
転写帯電器15、分離帯電器16に印加される高圧電圧
も1回目と両面コピ一時の第2面目、あるいは多重コピ
一時の2回目とで条件を異ならしめており、最適電圧値
が供給されるよう制御されている。これらの現像バイア
ス値あるいは転写、分離の各高圧電圧値の制御は制御部
60により行われる。
光学系4は、制御部60からのモータ制御部63を介し
ての光学モータ18の正転、逆転制御により往復制御さ
れる。Slは光学系のホームポジションセンサであり、
光学系4はスタンバイ中この位置で停止している。S2
は原稿画像の先端位置に対応する画先センサであり、コ
ピーシーケンス制御のタイミング検出に使用している。
S3は最大走査時のリミッタ位置(反転位置)検出セン
サである。光学系4は制御部60からの指令でカセット
サイズ及び複写倍率に従ったスキャン長で往復動作をす
る。
(2)転写紙の制御 第1図中の給紙部3において、S9.S11はそれぞれ
上段及び下段の紙センサ、SIO,S12はそれぞれ上
段、下段のりフタ位置検知センサ、S22.S23はそ
れぞれ上段、下段のカセットサイズ検知センサである。
以後、上段と下段については同様の動作をするので上段
の給紙動作について説明する。
まずカセット9が挿入されると、サイズ検知センサS2
2によりセットされたカセット9のサイズを読み取り識
別する。そして、操作部100の紙無し表示器を消灯し
、カセットサイズを選択点灯する。そして操作部100
のコピースタートキー101の入力を待つ。
ここで、コピースタートキー101の入力がありコピー
動作がスタートすると、中板上昇クラッチ(図示せず)
をONI、、カセット9内の中板を上昇し、転写紙SH
を上昇させる。転写紙SHが上昇し、給紙ローラ10に
当接し、所定の高さに達するとりフタ検知センサSIO
がこれを検知し、クラッチをOFFするとともに給紙ロ
ーラ10を駆動し、機内に転写紙を供給する(後述)。
上述のように中板上昇クラッチによりカセット内の転写
紙が上昇し、その後は上昇した位置を保持し、次のコピ
ースタート時には上記の上昇動作はしない。また、連続
コピー動作中にカセット内の転写紙が減って転写紙SH
の上面が所定位置より下がった場合は同様にクラッチを
ONL、、所定高さまで上昇させる。
機内に供給された転写紙はレジスト前センサS7位置に
到達する。この時レジストローラ12は停止しているた
め、適当なループが形成される。この状態で転写紙の供
給を一時停止する。そして次に光学系4によるタイミン
グ信号によりレジストローラ12を駆動し、感光ドラム
20上に作られた像の先端と転写紙の転写面の先端とを
合わせた後、転写紙を転写部17へ送る。転写部17に
おいては、転写帯電器15により感光ドラム20上の像
を転写紙に転写する。その後分離帯電器16により感光
ドラム20より分離され、紙搬送部17により定着装置
25に送られる。定着装置25においては、定着ローラ
表面に配置された温度センサ(図示せず)とヒータ21
により定着ローラの表面を所定温度に制御し、ここで転
写紙に転写された像が定着され、その後さらに搬送され
、排紙センサS4により排紙が検知されローラ26,2
7により機外に排出される。
速写多重・連写両面選択キー118による連写多重モー
ドの選択指示人力及びコピースタートキーの入力による
連写多重コピーの場合には、フラッパ29がソレノイド
(図示せず)の動作により点線で示される位置に切り換
えられており、上述の制御で給紙、転写、分離、定着が
された転写紙は、経路33を通過して第2給紙部23へ
送られる。第2給紙部23では第2レジスト前センサS
5により紙の搬送を検知すると、転写紙端検知センサS
6、横レジストセンサS8及び横レジスト合わせ用のソ
レノイドにより横方向の位置合わせをする。
次に操作部100のコピースタートキーの入力による2
度目の多重コピー開始指示があると、第2レジストロー
ラ37を駆動し、転写紙を再びレジストローラ12位置
に搬送する。以降は前述した動作と同様にして先に複写
画像の定着された転写紙上に重ねて転写、分離、定着が
される。こんどはフラッパ29が実線位置となっており
、排紙トレー32に排紙される。
また、速写多重・速写両面選択キー118の入力による
速写両面モード選択指示入力及びコピースタートキーの
入力による両面コピー処理に際しては、転写シートは途
中までは上記通常の複写動作の場合と同様に排出ローラ
27により排出されるが、転写シートの後端がフラッパ
29を通過後、排出ローラ27は逆転駆動され、転写紙
はフラッパ29にガイドされて経路33へと導入される
。この逆転駆動は正逆転を制御するソレノイドにより行
われる。これにより転写紙が次に感光ドラム20位置に
搬送される時には、先の面の裏面が感光ドラム20面に
当接し、この裏面に像が転写される。以降の転写動作等
は上述の多重コピーの場合と同様である。
このように両面複写の場合は、転写紙の一部は一度排出
ローラ27から機外へ出されローラ27の逆転駆動によ
り表/裏逆にされて第2給送部へ送られる。
以上の説明はコピ一枚数が1枚の場合の多重コピー及び
両面コピーについて行ったが、複数枚数の多重コピーあ
るいは両面コピーの場合には、中間トレー40を使用し
て行なわれる。
第1図に示す様に、中間トレー40には紙搬送経路59
.43及び中間状態にある転写紙を一時的に収納するト
レイ53が設けられている。
複数枚数の多重コピーの場合には、フラッパ49は不図
示の駆動ソレノイドにより第1図の点線で示される位置
に切り換えられており、像の定着された転写紙は、上記
1枚コピーの両面コピ一時と同様の制御によって排紙ロ
ーラ27により一部排紙された状態となった後、排紙ロ
ーラ27を逆転駆動することにより経路33.43をl
!IAしてトレイ53に一時収納される。このため、転
写紙はコピー面の裏面を上面としてこのトレイ54に収
納されることになる。そして、次の転写紙も同様にして
トレイ53に収納される。この動作を繰り返し指定校数
分の全ての転写紙をトレイ53に収納する。
そして、次のコピー指令(第2回目のコピースタートキ
ー101)が入力されると、今度はトレイ53の給紙ロ
ーラ56が駆動され、フラッパ49は不図示の駆動ソレ
ノイドにより第1図の実線で示される位置に切り換えら
れる。このため、トレイ53に収納されている転写紙が
1枚毎に経路59.23を介して感光ドラム20に供給
される。この搬送により転写紙の面は反転されるため、
感光ドラム20の表面には、先のコピー面が当接するこ
とになる。そして同一面に2回目のコピーが実行される
同様に、複数の両面コピーの場合は、転写紙は上記1枚
の多重コピ一時と同様の制御により、フラッパ29.4
9により定着装置゛25から経路33.43を通過する
様搬送され、トレイ53に収納される。このため、トレ
イ53には、コピー面を上面にして転写紙が順次載置さ
れる。従って、2回目をコピーする場合には感光ドラム
20面には転写紙の先のコピー面の裏面が当接されるこ
とになる。他の一連の転写紙搬送、転写処理は上述の多
重コピーの載台と同様なので説明を省略する。
次に手書き人力装置(エディタ)180、及びその入力
状態を表示するディスプレイ123への表示制御につい
ての詳細を説明する。
第4図は第2図に示すエディタ(手書き入力装置部)1
80及び操作部100のパネルディスプレイを含む表示
制御部の詳細ブロック図であり、エディタ180はエデ
ィタROM187に格納されたプログラムに従いエディ
タ180の全体制御を司どるエディタCPU181、手
書き入力本体182、人力部分のタブレット183、座
標指示人力のための入力ペン184、手書き入力本体1
82とエディタcpu t a tとのインターフェー
スを司どるl10185から構成される。
このエディタ180は制御部60に接続されており、制
御部60のCPU60cではROM60aのプログラム
に従い、エディタ180より人力される手書き入力デー
タを演算し、レーザユニット90による複写消去領域を
算出するとともに、ディスプレイユニット123に対す
る算出した消去領域等の表示制御を行なう。なお、演算
データ等はRAM60bに格納される。
操作部100の表示制御部150は、cpu60cから
送られる表示データをパネルディスプレイ123に表示
するためのデータに変換するディスプレイCPU151
、及び、そのデータに従ってパネルディスプレイ123
を駆動するドライバ152からなる。
次にエディタ180より人力される手書き入力データを
演算し、レーザユニット90による複写消去領域を算出
するとともに、ディスプレイユニット123に算出した
消去領域等の表示を行う制御を第5図のフローチャート
を参照して以下に説明する。
本実施例においては、原稿載置台5に載置して複写を行
なう原稿面のうち、実際に記録紙に複写することを希望
する領域を指定し、指定した領域のみを記録紙上に複写
することができる。
複写すべき領域を指定する時には、エディタ180のタ
ブレット183の手書人力領域に、入力ベン184で複
写すべき領域を指定人力する。
これは、例えば、タブレット183に原稿載置台5と対
応したレイアウト用紙を載置し、このレイアウト用紙上
を人力ベン184で指定入力することにより行う。エデ
ィタCPU 181はl10185を介して入力座標値
を定期的にサンプリングして読み込む制御を常時行って
おり、この人力ベン184による人力が行われると、直
ちに人力座標をCPU60cに送出する。
従って、ステップS1の如く、入力ベン184による入
力があると、エディタCPU181はステップS2でl
10185を介して人力座標値を定期的にサンプリング
して読み込み、ステップS3で人力位置を対応する座標
値に変換し、ステップS4でその変換人力座標値を制御
部60に送信する。制御部60ではステップS5でその
転送入力座標値を受信し、ステップS6で受信座標値に
従って、公知の方法で指定された領域を求める。
即ち、それ以前に人力された座標値と新たに入力された
座標値とが連続して人力されたものである場合又は、先
に人力された人力値に連続する座標値であるか否か等を
算出する。その連続人力値により生成される線分により
囲まれた領域を求め、ステ・ツブS7でRAM60b中
に才各納する。
実際に複写を行う時には、レーザユニット90に指示し
て、一様に帯電された感光ドラム20の感光面の指定領
域外の部分を除電し、この部分の複写を行わないように
制御することになる。
そして、ステップS8で算出した領域をパネルディスプ
レイ123に表示するための表示データを演算し、ステ
ップS9で表示データをディスプレイCPU151に転
送し、再びステップS5の人力座標値の読み込み処理を
実行する。
一方、ステップSIOで表示データを受信したディスプ
レイCPU151は、ステップSitでそのデータをパ
ネルディスプレイ123を駆動するドライバ152を制
御するデータに変換し、ステップS12でそのデータに
応じてドライバ152を駆動し、パネルディスプレイ1
23にタブレット183での人力と同一図形が表示され
る。
このタブレット183への人力と、パネルディスプレイ
123への表示状態を第6図に示す。
第6図に破線で示すのは手書き入力の軌跡であり、x、
yはタブレ・ソト183における座標重重を示し、座標
(xo 、 yo )は任意の入力座標値を示す。ステ
ップS3において、座標入力(xo。
yo)データを実際のスケールデータに変換し、ステッ
プS5において、実際のスケールデータを表示部スケー
ルデータに変換し、ステップSttにおいて、そのデー
タに対応したデータを点灯するデータを算出してパネル
ディスプレイ123を表示駆動する。
本実施例においては、以上の処理をリアルタイムで行う
ことによって、手書き入力データをリアルタイムでパネ
ルディスプレイ123に表示するため、人力を同時にモ
ニタできる。このことによって、入力データを同時に確
認できる。
このため、人力ミスが発生した場合には直ちにそれを確
認でき、その時点で人力データの訂正すれば非常に簡単
かつ短時間の操作で人力ミスを修正することができる。
上述のステップS6において、この入力されたデータが
訂正用のデータか新規指定入力データかを判別し、この
判別結果によって以後の処理を変更すればよい。この入
力修正処理を含むステップS6の処理を第7図のフロー
チャートを参照して以下に説明する。
ステップS5でエディタCPU 181よりの座標デー
タを受振したCPU60cは、ステップS61で操作部
100の手書き人力データ一部修正キー122が一部修
正入力モードに設定されているか否かを判別する。ここ
で、手書き入力データ一部修正キー122が一部修正入
力モードに設定されている場合にはステップS61より
ステップS62に進み、ステップS5で受信した座標デ
ータより、先に入力されている領域指定データを算出し
、修正データを求める。これは、タブレット183への
入力は手書き入力であるため、先に人力された座標デー
タとまったく同一位置に再入力することはほとんどなく
、通常は先に入力された座標位置の近傍べの入力となる
。このため、CPU60cが訂正用に入力された座標デ
ータより、先に入力されているデータより修正するべき
領域データを算出する必要があるためである。
この修正すべき領域データを算出すると、ステップS6
3でRAM60bに格納されている修正用領域データを
消去するようなデータをセットし、リターンする。CP
U60cは以後第5図ステップS7の処理を実行する。
一方、ステップS61で手書き入力データ一部修正キー
122が手書き入力データ一部修正モードでない場合に
はステップS61よりステップS65に進み、ステップ
S6と同様に受信座標データに従って、公知の方法で指
定された領域を求め、リターンする。CPU60cは以
後上述と同様に第5図ステップS7の処理を実行する。
以上の修正入力手順を第8図(A)〜(C)に示す。
第8図(A)において、実線で示す188aが正しい入
力であり、鎖線で示す188bが誤入力であるとすると
、これを修正するには、操作部100の手書き人力デー
タ一部修正キー122を一部修正入力モードに設定し、
入力 ベン184によりタブレット183上の鎖線部分
を入力する。これにより、RAM 60 bに格納され
ていた鎖線188bに対応する領域データは入力に従っ
て消去される。これにより、RAM60bには、第8図
(A)に実線で示された188aのデータのみが残され
ることになる。
次に、操作部100の手書き人力データ一部修正キー1
22の設定を一部修正人力モードより通常人力モードに
変更し、第8図(B)に1880で示す如く、新たに正
しい領域指定を入力する。
この時、先に誤入力された鎖線データ188bはRAM
60b上より消去されており、新たに入力された領域指
定188Cが入力されると、第8図(C)に189で示
す様に先に入力されていた指定データ188aに加えて
新規入力データが追加されることになる。
また、タブレット183を特願昭61−275107号
に示す透明な振動伝達板あるいは透明電極等で構成する
ことにより原稿載置台5と共用した構成として、又はタ
ブレット183と原稿載置台5とを同一形状として、実
際に読取り原稿をタブレット183上に載置し、原稿の
上より複写領域を指定することもできる。
[発明の効果] 以上述べた如く本発明によれば、領域指定の人力ミスが
発生した場合でも、誤入力部分のみを再人力すればよく
、簡単かつスピーディな対応ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例の機構部の概略構成図、 第2図は本実施例の制御ブロック図、 第3図は本実施例の操作部の詳細図、 第4図は本実施例のエディタ等の詳細ブロック図、 第5図は本実施例の手書き人力データ処理のフローチャ
ート、 第6図は手書き人力のリアルタイムモニタ図、第7図は
本実施例の誤人力修正制御フローチャート、 第8図(A)〜(C)は誤人力修正制御手順を示す図で
ある。 図中、1・・・複写機本体、2・・・像形成部、3・・
・給紙部、4・・・光学系、7,8・・・現像器、10
.11・・・給紙ローラ、19・・・光学モータ19.
25・・・定着装置、23・・・第2給紙部、40・・
・中間トレイ、90・・・レーザユニット、70・・・
シャッタ、60・・・制御部、60 a−ROM、60
 b・・・RAM、60 c −CP U 、  61
− A Cドライバ、62゜66・・・負荷、63・・
・モータ制御部、65・・・電源スィッチ、68・・・
ソータ、80・・・ブザー、100・・・操作部、10
1・・・コピースタートキー、102・・・コピースト
ップキー、103・・・リセットキー、118・・・連
写多重・連写両面選択キー、120・・・多角形自動補
正キーの選択キー、121・・・文字挿入モード選択キ
ー、122・・・手書き入力データ一部修正キー、12
3・・・パネルディスプレイ、124〜145・・・各
表示LED、151・・・ディスプレイCPU、181
・・・エディタCPU、183・・・タブレット、18
4・・・人力ペンである。 特許出願人     キャノン株式会社第2− 第6図 第7図 (C) 第8図 8BC 11″′5 (B)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複写原稿より複写情報を読み込む読み込み手段と
    、該読み込み手段よりの読み込み複写情報の所定領域を
    手書き入力により指定するための手書き入力手段と、該
    手書き入力手段よりの手書入力情報が既入力情報の修正
    入力か新規入力情報かを判別する判別手段と、前記領域
    指示入力手段よりの入力情報と該判別手段の判別結果に
    従つて指定領域を特定する領域特定手段と、該領域特定
    手段より特定される入力領域に従い前記複写情報を処理
    する画像処理手段とを備えることを特徴とする複写装置
  2. (2)判別手段は入力修正キーの状態により入力情報が
    既入力情報の修正入力か新規入力情報かを判別すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の複写装置。
JP62098545A 1987-04-23 1987-04-23 複写装置 Pending JPS63265260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098545A JPS63265260A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62098545A JPS63265260A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63265260A true JPS63265260A (ja) 1988-11-01

Family

ID=14222658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62098545A Pending JPS63265260A (ja) 1987-04-23 1987-04-23 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63265260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147560A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147560A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像編集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467138B2 (ja) 画像形成装置
US5117258A (en) Apparatus with copying fee based on size and number of sheets used
US5049931A (en) Reproduction machine having a job run display screen with graphic symbol
JPH09244476A (ja) 画像形成装置の倍率設定装置
US4598994A (en) Image formation apparatus capable of different image magnification
JPS63265260A (ja) 複写装置
JPS63265259A (ja) 複写装置
JP3083140B2 (ja) 複写装置
JPS63265263A (ja) 複写装置
JPS613164A (ja) 画像編集複写機
JPS63265261A (ja) 複写装置
JPS63265262A (ja) 複写装置
US5510888A (en) Image forming method and apparatus for forming two images of two originals with control of image forming timing and image reading timing
JPH0619618B2 (ja) 画像編集複写機
JPH0216579A (ja) 画像記録装置
JPH01148098A (ja) 複写装置
JPH01310364A (ja) 画像記録装置
JPS63301361A (ja) 画像処理装置
JPH0619617B2 (ja) 画像編集複写機
JPH0216578A (ja) 画像記録装置
JPH01136170A (ja) 複写装置
JPH01271780A (ja) 情報付加機能を備えた画像記録装置
JPH01312557A (ja) 画像記録装置
JPS63246765A (ja) 画像記録装置
JPS63301363A (ja) 画像処理装置