JPS59232334A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS59232334A
JPS59232334A JP10662483A JP10662483A JPS59232334A JP S59232334 A JPS59232334 A JP S59232334A JP 10662483 A JP10662483 A JP 10662483A JP 10662483 A JP10662483 A JP 10662483A JP S59232334 A JPS59232334 A JP S59232334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
status
paper
display
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10662483A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10662483A priority Critical patent/JPS59232334A/ja
Priority to DE19843422351 priority patent/DE3422351A1/de
Publication of JPS59232334A publication Critical patent/JPS59232334A/ja
Priority to US07/008,133 priority patent/US4739231A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は連続的に複写倍率変更可能な複写機に関する。
従来技術 従来原稿を走査する光源を含む光学系走査手段を有し、
複写倍率を変更可能な複写機においては、転写紙の紙サ
イズに関係なく、光学系が一定幅の原稿走査を行ってい
た。しかしこの方式では無駄な走査を行うことになり処
理速度が遅かった。また複数の反転センサを用いて複写
有効範囲のみを走査する方式があったが、複写倍率を連
続的に変更可能な又は多くの複写倍率を設定可能な複写
機においては非常に多くの反転センサを設けねばならず
構成が複雑になりまた制御も複雑になるという欠点があ
った。又他の方法としてタイマを用いたものが知られて
いるが精度を欠くという欠点があった。
目的 本発明はト述の欠点に鑑みなされたもので、光学系走査
位置を連続的に検知する検知手段を備え、転写紙紙サイ
ズと複写倍率に応じて光学系の走査幅を決定し、最少の
走査時間を実現し、処理速度の速い複写機を提供するこ
とを目的とする。
更に走査IIJを与えるものとしてモータの速度制御の
為の帰還情報を用いる事により精度よく廉価に制御を行
う装置を提供する事を目的とする。
実施例 以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
第1図は本発明が適用できる複写機の断面概略図であり
、本図を基に実施例の構造及び動作の概略を説明する。
ドラムlの表面は光導電層を用いたシームレス感光体よ
り成り、軸上に回動可能に軸支され、第3図に示すコピ
ーキー(106)の押釦により作動するメインモータに
より矢印の方向に回転を開始する。
ドラムlが所定回転となり、後述する電位制御処理(前
処理)が終了すると、原稿台ガラス26七に置かれた原
稿は第1走査ミラー22と一体に構成された照明ランプ
21で照明され、その反射光は、第1走査ミラー22及
び第2走査ミラー23で走査される。第1走査ミラー2
2と第2走査ミラー23はi;o、5の速度比で動くこ
とによりズームレンズ20の前方の光路長が常に一定に
保たれたまま原稿の走査が行なわれる。
上記の反射光は、ズームレンズ20、第3ミラー25.
第4ミラー24を経た後、ドラムl上の露光部Aで結像
する。ドラム1は、前除電ランプより成る前除電手段9
により除電され、その後帯電器2によりコロナ帯電(例
えばプラス(+)帯電)される、その後露光部Aで照射
された像がスリット露光される。このスリット露光によ
り原稿の黒い部分に電荷の残った静電潜像ができる。
ドラムl上に形成された静電潜像は現像器4の現像ロー
ラにより、現像されトナー像として顕像化(可視化)さ
れ、トナー像は転写帯電器5により給紙されてきた転写
紙に転写される。
次に転写紙の給紙制御の概要を述べる。
上段カセット13、もしくは、下段カセット14内の転
写紙は給紙用ステッピングモータ11もしくは12によ
り複写機本体内に送られ、レジスタローラlOで正確な
タイミングをとって、感光ドラム1方向に送られ、潜像
先端と紙の先端とを転写部で一致させる。 次いで、転
写帯電器5とドラム1の間を転写紙が通る間に転写紙上
にドラムl 、hのトナー像が転写される。
転写終了後、転写紙は分離除電器6により、ドラム1よ
り分離され搬送ベルト16により、定着ローフ17.1
8に導かれ、加圧、加熱により定着され、その後排出ロ
ーラにより複写機外へ排出される。
又、定着終了後、定着ローラはウェブ19によりクリー
ニングされる。
又、転写後のドラムlは回転続行し、り1)−ニングロ
ーラと弾性ブレードで構成されたり1ノーニング装置8
でその表面を清掃し回tlyされたトナーは1図示され
ていないノくイブ番こより排出トナー容器に集められ、
次のサイクルへ進む。
200は複写機本体lOOとは切りtまなす車力くでき
る2000枚デツキと両面コピー用中間トナーを有した
ベデイスタルである。
−ペデイスタル200内の46は2000枚デツキのり
フタで、給紙ローラ44髪こ仰;4こ紙45力(当たる
ように紙の量に応じてリフトアップする。
画面表コピ一時は本体のブラ゛ツノ々31を上tプてコ
ピーされた紙をペデイスタル200側へ導き、ペデイス
タルの搬送路40を通って、中間トレー47へ格納する
。49は中間トレーの紙サイズ11iJl板で、格納す
べき紙サイズ番と合わせて移動する。中間トレー47に
は99枚まで格納できる。
次に両面裏コピ一時は、中間トレー47より、コピー紙
は給紙ローラ41,43と分離ローラ42により経路4
8を通って本体100のレジストローラ10へ導かれる
。300は原稿自動送り装置(ADF)で、50は原稿
をセットする給紙トレー、55は排紙トレーである。本
体100よりコピースタートがかけられると原稿は、給
紙ローラ51により給紙され、搬送ローラ53と重送防
止の分離ローラ52によって搬送ベルト54へ導かれ、
原稿が本体100のガラス面26の所定の位置にセット
されてコピー動作に入る。その原稿に対する一連のコピ
ー動作が終了すると、原稿は搬送ベルト54及び排紙ベ
ルト56を経由して排紙トレー55へ排出される。原稿
が給紙トレー50にある間は、排紙動作と同時に次の原
稿が給紙される。又、この原稿自動送り装置は再循環路
及び原稿反転装置を有する原稿処理装置(RDF)でも
良い、  400は1合装置(ソータ)で本体より排出
されたコピーを丁合する。62はノンソートビンでソー
トビン66が20ビンしか心いため、ソーティング不必
要の時、又は1原稿からのコピーが21枚以上の場合と
か本体100で割込みコピーが発生した時に66のビン
に排出する。フラッパ64はソータを複数台用いる時に
次段のソータへ紙を流すためのフラッパである。
次に各部の詳細な説明を行う。
第2図は第1図の複写機の制御部のブロックダイヤグラ
ムであり、図においてQ101は第12図(A)〜(I
)のフローチャートで示されるプログラムを命令語コー
ドルーチンで格納したROMメモリ、種々の処理データ
を格納するRAMメモリ、入力、出力を司どるI10ポ
ートを内蔵するlチップのマイクロコンピュータである
メインCPU、Q102はメインCPU (QI O1
)と同等の1チツプマイクロコンピユータであり、RO
Mメモリには第13図(A)〜(r)のフローチャート
で示されるプログラムが格納されているスレーブCPU
であり、メインCPU(QIOl)、スレーブCPU(
Q102)ともA/Dコンバータを内蔵しており、温調
、調整ポリウムの人力にも用いている。Q103〜Q1
06はメインCPU(QIOI)の入出力を拡張するた
めの拡張I10ポートであり、メインCPU(QIOl
)よりのデータへス及びコントロール信号で制御される
。Ql 07及びQ108はメインCPU(QIOI)
と同等の1チツプマイクロコンピユータであり、第1図
の自動原稿送り装置(ADF)300の制御を行うAD
F用CPU及び丁合装置(ソータ)400の制御を行う
ソータ用CPUであり、メインCPU(QIOI)とは
シリアル通信路(TXD 、RXD 、5CK) で互
イニ接続され原稿の送り制御や、1合装置(ソータ)の
制御をシリアル通信にて指令し、制御を行う。
第3図は操作部の平面図である。図中、102から11
5まではキーで、102はコピ一枚数をセットするため
の数値キー、103はその数値をキャンセルするための
クリアキー、104は!& (Illjキー102によ
りセットされた枚数のコピー完了前に別の枚数のコピー
を実行するための割込みキー、106はコピー開始を指
示するためのコピーキー、105はセット数の連続コピ
ー中にコピー動作を中止するためのストップキー、11
0は給紙カセットの選択キーで、押釦毎に有効給紙カセ
ットが上、中、下段と順次選択される。111は両面コ
ピーを選択する両面コピーキーで、このキーを押釦する
と表示部101の表示121が“looを表示し、両面
コピーの1面目を指示する。1面目のコピーが終了する
と、表示121は自動的に2″を表示し、2面目コピー
を指示する。この表示パターンを第4−1図に示す。
115は変倍切換キーで、拡大、縮小、等倍、連続変倍
の4つの倍率モードを指定するキーであり、キーを押す
毎に等倍→縮小→拡大一連続→等倍と倍率モードがロー
テーションする。このキーを押釦時の表示132,13
3の表示例を第4−2図に示す。連続変倍の時は、表示
132,133はなにも表示せずに134にパーセント
表示の倍率で指示する0倍率は61〜141%で1%単
位でキー113と112で指示する。又114は115
で選択した倍率モートのうち、定形変倍を設定する場合
の倍率選択キーである。っまり115で縮小モードにし
た時に、その時に選択されているカセットサイズに合わ
せて自動的に定形縮小倍率を設定する。たとえば、A4
サイズ縦送りヵセッ):A4Rが選択された場合キー1
14が押されるごとにA3→A4ニア1%、B4→A4
:82%、A3→B4 : 87%、B4→B5ニア1
%、A3→B5:61%、A4→B5:87%というよ
うに変化する0%は132,133が変更されるのと同
時に常にその倍率を134に表示する。この場合の表示
例を第4−3図に示す、連続変倍用のアップ、ダウンキ
ー112,113tiそれぞれのキーの押釦毎に1%ず
つアップ又はダウンし、1秒間押釦し続けると後は押釦
している間連続してアップまたはダウンする。141%
以七になると自動的に61%に戻り再度アップをし、6
1%以下になると141%になりダウンする。
3ケタの数値表示134は標準は、倍率用%表示で13
5の°“%″を表示するが、保守時の調整用に本体内の
表示切換スイッチを使用する事により、後述する色々な
表示に切り換えることが可能となっている。又連続変倍
のアップ、ダウンキー112.113で倍率を指定した
場合にその変倍率が定形変倍の倍率と一致した場合選択
されたカセットの紙のサイズに関連又は原稿に関連して
定形変倍表示を併せて表示する事もできる。このように
表示部の134は3ケタの数値表示であるが通常は前述
のように倍率をパーセント表示して135の°゛%°゛
を表示する。しかし、電源投入時は定着器の温度を示し
、136の“’ ”c ”を表示する。本実施例では定
着器の温度が170℃になると低速回転に入り、180
°Cで高速回転に入り、コピー可能なスタンバイ状態に
なる。しかし、低温時には電源投入から定着器の温度が
所定の温度に達するまで数分の時間がかかり、オペレー
タが待っている時間が長く感じられるものである。そこ
で、電源投入からスタンバイまで134の表示部を使っ
て温度表示を行う。定着器の温度は第2図の定着サーミ
スタ210よりメインCPU(Q101)のA/D入力
端子に入力され、温度に変換され7 Q Om5ec毎
に134の表示部の表示を更新する。スタンバイ状態に
なると自動的に表示134は倍率表示に戻る。また表示
134は複写機内にある切換スイッチを工場の調整時や
保守作業時にサービスマン等が操作する事により、別の
表示をする事ができる。この表示は第7−1図における
DMSO〜9のスイッチを用いて、第1表のような表示
とすることができる。
第1表 これらの表示を用いることにより各種調整が容易になる
。ここで表示単位のV′°は137の表示を用いる。
第2図に示す定着器温調設定ボリューム206の設定値
は」二表でポリーム206よりノ入カフ” −タを直接
温度設定ボリューム表示として読む事が出来る。このボ
リューム206の設定値をメインCPU (Ql 01
)が読み込むことにより定着器の温度設定を可変にし、
同時に、電源投入時の低速、高速回転の温度も相対的に
変更される。
124〜128は警告表示で全て絵文字で表示される。
124はキーカウンタ確認表示でコピー枚数をカウント
するキーカウンタが本体のソケットに挿入されていない
時表示される。125は紙/カセット補給表示で選択さ
れているカセット台にカセットが入っていない時、ある
いはそのカセットに紙がない時表示される。126は現
像剤補給表示で現像器内の現像剤が規定量以下になると
表示される。127は紙送り点検表示で機内で紙が詰ま
った時に表示される。128は排出トナー満杯表示で、
一度使用したトナーが満杯になった時表示される。12
2はウェイト表示で、電源スィッチを入れた時、定着ヒ
ータの温度が規定値より低い時点灯表示しており、温度
が規定値以上になり、ウェイトUP処理が終了した時消
灯する。
123は割込み表示で割込みキー104を押釦時に表示
し割込み処理終了時消灯する。129はカセット選択キ
ー110によって運ばれたカセットの上、中、下段を表
示し、119はその選択されたカセットのサイズを表示
する。定形変倍の時、指定倍率とカセットサイズが一致
しない時は119の推奨サイズが点滅する。107は自
動露光制御(A E)の選択キーであり、キー108,
109はマニュアル濃度調整キーである。AEを選択す
ると、117を表示し、マニュアルの濃度調整は無視さ
れ、常に原稿に対してカブリのない、鮮明な画像が得ら
れる。又AEモードでは濃度調整表示118にAEスキ
ャン時に測定した結果を17段階で表示する。キー10
8,109はAEモードでない時に有効で、キー108
を押すと、バーグラフ表示118が上にのび、キー10
9を押すとバーグラフ表示118が下にさがる。JR準
は真中にバーグラフ表示されている。又、キー108.
109とも1秒間押し続けると連続的にアップ又はダウ
ンする。第4−4図に標準から108を押した時の変化
の例を示す、116は、数値キー102より入力された
コピ一枚数を表示する3桁の数値表示で数値キー102
によりセットできるコピ一枚数は1〜999枚である。
3桁以上入力した場合はオーバフローし何桁入カしても
最後の3桁のみ有効となる。つまり“123”に引き続
き4を入力すると“234”が有効になり表示も“23
4 ”となる、131は紙づまり(JAM)が発生した
時に、その紙づまり発生位置を示す表示でオペレータに
注意を促す、1o本の帯(JO〜Jす)で表示し、紙づ
まり発生場所から紙の通過経路を表示する0例えば、上
カセツト選択時に排紙部で紙づまりが発生した時は第4
−5図に示すように表示し、紙送り点検表示127も同
時に表示され、枚数表示116には複写機内紙づまりを
示す枚数“PO3”を表示してオペレータに3枚の紙が
うまっている事を指示する。又、両面モード2面目の時
にスイッチバック部で紙づまりが発生した時は第4−6
図のように表示する。
表示811101のl16や134などの数値表示部は
液晶を用いた7セグメントの表示素子を用いでおり第2
図の液晶表示制御部201のうちの7セグメント表示部
の詳細を第4−7図にその制御タイミングを第4−8図
及び第4−9図に示す。
Q201 、Q202 、Q203はメインcPU(Q
IOI)より送られるシリアル表示データを入力し、シ
リアルパラレル変換すると共にラッチ入力により入力デ
ータをラッチし、ラッチされたデータに基づき7セグメ
ント表示を行う駆動部を含む液晶ドライバであり、その
データ格納タイミングを第4−8図に示す。第4−7図
及び第4−8図では“7″を表示する例を示している。
第4−9図は液晶ドライバQ201.Q202、Q20
’3へのデータ格納タイミングを示すタイミングチャー
トであり、信号オン時に表示データをドライバにラッチ
格納する駆動タイミングである0図の(1)は表示部1
34の駆動タイミングであり、一定周期毎に表示情報を
液晶ドライバに格納する例を示す、(2)及び(3)は
表示情報を表示データ変更時に格納し、変更時以外は一
定周期で液晶ドライバに格納する例を示す、また(4)
の毎〈表示情報変更時に格納し、変更時以外には不定期
タイミングで表示情報を格納してもよい、また、(5)
は不定期に表示情報を液晶ドライバに格納する例を示す
、これらのタイミングは表示部101の表示器116に
用いられている。
また、本構成では使用していないが、ラッチ部に表示の
処理機能をあらかじめ持たせ、ワンチップCPUよりの
命令により表示を行う構成より成る液晶ドライバに対し
ても変更時以外にもワンチップCPUより命令を出力し
、常に表示をリフレッシュすることにより全く同様の効
果が得られる。
次に各ワンチップマイクロコンピュータ間を結んでいる
シリアル通信路の動作について説明する0通信のマスタ
はメインCPU (Ql 01) が行ない、Q102
.Q107.Q108の各ワンチップCPUはスレーブ
ステーションとなる。つまりメインCPU(QIOI)
は第12図(B)に示す如く一定時間毎にスレーブに対
して各々にリクエスト信号を出し、相手からのACK信
号を受けてから該当するスレーブステーションに対して
のデータの授受を行う、スレーブCPUでのこの制御を
第13図(C)に示す。
シリアル通信路の構成概要を第8図に示す、メインCP
U(QIOI)及びスレーブCPU(Q102)は送信
用と受信用に各々8ビツトのレジスタを持っており、A
DF用CPU (Q 107)及びソータ用CPU (
Q108)は兼用する1つの8ビツトレジスタを持って
いる。シリアル通信路は主にメインCPU(QIOI)
よりのシリアル出力データTXD−5及びメイycPU
(Q101)のシリアル入力データRXD−5及びメイ
ンCPU(QIOI)より出力されるデータ入出力タイ
ミングクロック5CK−5により構成されており、スレ
ーブ側はマスクよりリクエストがあった時だけデータ入
出力タイミングクロックを受付は可能にするので、複数
のレジスタとの間で同時にデータが入出力される事はな
い、データはデータ入出力タイミングクロック5CK−
Sの立下がりに同期し出力され、データの入力は5CK
−3の立上がりのタイミングで行われる。このシリアル
データとデータ人出、カタイミングクロツクとのタイミ
ング関係を第9図に示す。
シリアルデータ通信路を介して授受されるデータの構成
及び動作内容を第1θ図(a)〜(C)及び第11図(
a)〜(C)に示す、第1θ図(a)はスレーブCPU
(Q102)よりメインCPU (Ql 017ヘシリ
アル転送する8ビツト(bo〜b7)より成る転送デー
タ(SMO〜5M7)であり、8ビツトのうち上位3ビ
ツト(b5〜by)はデータの種類を示し、下位5ビツ
ト(b0〜ha)が動作内容を示している。さらにSM
O及びSMIの場合の下位4ビツト(b0〜b、)の動
作内容を第io図(b)、(c)に示温11図(a) 
〜、(b)はマスタCPU(Q101)よりスレーブC
PU (QI O2)へシリアル転送する8ビツトデー
タ(bo〜b7)の構成を示す図である。bo〜b7の
8ビツトの内上位4ピッ)(b4〜b7)はデータの種
類を示し、MSO−MSFに示す16通りのデータを転
送し8ビツトのうち下位4ピツ) (bo〜b3)に示
す各動作内容を示す事ができる。
第7−1図は操作部のキーマトリックスと本体内部に設
置されるサービスマン調整用のスイッチマトリックスの
結線図である。図で“0′°〜“°9”は第3図IC)
2のキーであり、103〜l15は第3図のキーに対応
している。また第7−1図右側は各部センサ部のマイク
ロスイッチ及びサービスマン用切換スイッチに対するキ
ーマトリックスヲ示ス。tたEX2F40〜EX2F6
3はメインCPU(QIOI)より出力される選択信号
である。またPDO〜3はメインCPU(Q101)よ
り出力されるデジット信号であり2m5Ec間隔でPD
Oより順次出力される。この出力タイミングを第7−2
図に示す。又、このデジット信号はドラム表面のイレー
ザ用のLEDアレイ(ブランク露光)のダイナミック表
示用にも用いられる。この回路図を第7−3図(a)に
示す。
ブランク露光はコピー中の紙と紙の間とか、空回転等を
行う時にドラム表面のイレーザに全てのしEDアレイを
点灯させる場合と紙サイズ及び倍率により、画像域外や
、余白部をシャープカットするのにも用いる。
シャープカットにはLED 1〜28までをダイナミッ
ク点灯で紙サイズに合わせて点灯させる。
このイレーザ用LEDとドラムの位置関係を第7−3図
(b)に示す。LEDアレイは7セグメント単位で1本
のデジット信号で制御する構成となっており、前述のデ
ジット信号PDO−PD3により行なう。メインCPU
−(QIOI)より出力される選択信号PFO−PF6
との組合せで選択表示される。第7−4図にA4横送り
紙サイズの時の倍率によるシャープカットの点灯数を示
す。
つまり100%(等倍)時はLED 1のみ点灯させ、
あとは2%減少する毎にLEDを1個ずつ点灯させてい
く0図では46%まで対応する例が示されている。
次に複写動作について説明する。動作の基準になるのは
メインモータと同期して回転するドラムにより発生する
ドラムクロック(238)であり、スレーブCPU (
Q102)がドラムクロックを゛カウントし、後述する
各種シーケンス制御に用いる。又、光学系モータによる
エンコーダパルス(239)も同様にスレーブCPU(
QIO2)がカウントし、光学系の位置制御に用いる。
メインモータを駆動する時は高速時中速時ともまず低速
で駆動を開始したのちに所定の速度に切り換える。これ
は定着器のローラに付けられているサーミスタに対する
保護である。つまり、衝撃防止の為である。
以下に第12図(A)〜(I)、第13図(A)〜(r
)を参照して実施例の制御を説明する。
メインCPU(QIOI)は第12図(A)に示した如
く電源オン時又はリセット時にステップ1201−12
03でRAM、入出力ボート(Q103〜Q106)を
リセットし、内部タイマをスタ・−トさせるイニシャル
処理を行い、続いて入力ボート等よりデータを入力しく
ステップ1204)、続いてキー人力処理を行い(ステ
ップ1205)、次に第t2図(G)に示すズームレン
ズ移動処理を行う(ステップ1206)。なおこのズー
ムレンズ移動処理の詳細は第5−4図を基に後述する。
ステップ1207では第12図(II)に示す中間トレ
ー移動処理を行う。この処理の詳細は第6−2図を基に
後述する。続いて表示部の表示処理を行い(ステップ1
208)、第12図(D)に示す監視プログラム処理を
行う(ステップ1209)、通常はステップ1204よ
りこのステップ1209をループしており必要な処理を
順次行う。その他に第12図(B)に示す内部タイマに
よるZ m5EG毎のタイマ割込み処理があり、時間管
理を行っている。
また他のCPUよりのシリアルデータが受信された時に
は第12図(C)に示す如くシリアル受信割込みが発生
し、受信データの格納が行われる。
第12図(D)の監視プログラムでは図示の如く複写機
各部の状態を順次チェックしている。
第12図(E)に第12図(D)のシーケンスチェック
の詳細を示す。このシーケンスチェックでは初期にはス
テータスは“0°′であり、処理の終了に従ってステー
タスの値を変更し、対応した処理を行っている。複写機
の電源が投入される以前はステータスは“0パとなって
おり、ステップ232のパワーオン待処理を行っており
、全ての電源が投入されるとステータスが1となりステ
ップ234の定着器ヒータをオンし、温調処理をスター
トさせその後ステータスを“2′′とする。
次は定着器170℃待処理となる(ステップ236)、
この詳細を第12図(F)に示す、定着器温度が170
℃以下の場合(ステップ245−N)は表示部に最新の
定着器温度を第4−9図(1)の如く一定時間毎に表示
する(ステップ247)。そして定着器温度が170℃
以上になった場合は(ステップ245−Y)表示部の表
示を定着器温度より複写倍率表示に変更すると共にステ
ータスを“3″とする(ステップ246>、ステータス
が“3”になるとコピーキーの押釦を待ち(ステップ2
38)、押釦された時点で片面コピーの場合はステータ
スを“4”とし片面コピー処理を行い(ステップ240
)、両面コピーの場合はまずステータスを“5”とし1
面目のコピー処理を行い(ステップ242)、続いてス
テータスを°°6”とし2面のコピー処理を行い(ステ
ップ244)その後ステータスを3″として再びコピー
キー待ち処理を実行する。
次にスレーブCPU(Q102)の制御の概略を説明す
る。スレーブCPU (Ql 02)は第13図(A)
に示す如く、初期処理としてメインCPU (Ql 0
1)と同様にRAM及び入出力ボートを初期化し、(ス
テップ1301.1302)、内部タイマをリセットし
くステップ1303)、続いてボート入力を行い制御部
分の状態を入力する(ステップ1305)。続いて必要
に応じて光学系戻り制御(ステップ1306)、スイッ
チバック制御(ステップ1307)を行い電源チェック
(ステップ1308)実行後シーケンスコントロール(
ステップl 309)を行い通常このステップ1305
より1309をループする。
その他に割込み処理として第13図(B)〜(F)の処
理がある。
第13図(B)は2 m5Ecに一度発生する内部タイ
マ割込みであり時間管理に利用されている。第13図(
C)は前述したメインCPU(QIOl)よりのシリア
ルデータを受信した時に発生するものであり、メインC
PU (QI Ol)よりの受信データの入っている受
信レジスタの内容をロードし、スレーブCPU(Q10
2)の状態に応じた応答を送信レジスタへストアし、デ
ータを送信する。第13図(D)は原稿を走査する光学
系を駆動する時に発生する割込みであり説明は後述する
。第13図(E)はメインモータと同期して回転するド
ラムにより発生するドラムクロック(238)による割
込みであり、複写動作の基準となるドラムカウンタを+
IL(ステップ1341)ドラムカウンタの値に対する
ドラムカウントテーブルのサーチを行い(ステップ13
42)。
必要なテーブル内をカウントアツプしくステップ134
3)、テーブルで指定されたカウントが終了していれば
(ステップ1344−Y)対応する処理を行い(ステッ
プ1345)、終了していない場合はそのままドラムク
ロック割込み処理を終了する。第13図(F)は光学系
クロック割込み処理であり光学形モータの回転に連動し
て駆動されるエンコーダより発生するエンコーダパルス
(239)により発生する。この処理については後述す
る。
以上が割込み処理である。
第13図(A)のシーケンスコントロール(スーrツブ
1309)はメインCPU(Qlol)と同様に電源オ
ン時より順次ステータスの値に従って各種制御を行うも
ので、第13図(G)に示す如くステータスの上位4ビ
ツトの値により大きくステップ1371の5TSO処理
よりステップ1378の5TS7処理の8つのシーケン
スに分かれる。
以下にステータスに従い制御を説明する。
(1)電源投入時の動作 第14−1図の電源投入時の初期動作のタイミングチャ
ートを参照して以下に説明する。
初期状態はステータスは“0°゛にセットされており、
ステップ1371に進む、ステップ1371では第13
図(H)に示す如く電源ONまではステータスは0”で
あるがメインスイッチをオンし電源を投入すると定着器
ヒータがオンしステータスを’10’とする。ステータ
スがlO”となると上位4ビツトが1となりステップ1
372に進み第13図(I)の如くステータスの下位4
ビツトによりステップ1380よリステップ1382に
分かれ、第13図(J)、(K)に示す処理を実行する
ステータスが10゛′であればステップ1380に行き
定着器サーミスタ210が170℃になるのを待つ(ス
テップ1391)。メインCPUでも第12図CF)の
如く170℃待処理を行う。その後定着器サーミスタ2
10が170℃になるとメインモータを低速で回転させ
(ステップ1392)、現像バイアスをオンしくステッ
プ1393)、前述のドラム表面イレーサ用ブランクL
EDを全点灯させドラム表面イレースを行い(ステップ
1394)、ステータスを“11”とする。ステータス
が’11”になるとステップ1381に進み第13図(
K)に示す如くドラムクロックが50パルスになるのを
待ち、50パルスになるとステータスを“12″とする
。これは定着器の温度を均一にするためである。ステー
タスが’12′′になるとステップ1382に進み定着
器の温度が180°Cになるのを待つ。
定着器サーミスタ210が180℃になると一旦メイン
モータをオフし光学系をホームポジションに制御しステ
ータスを20″とする。ステータスが“20°′となる
とステップ1373に進み下位4ビツトの値によりステ
ップ1401より1406に分かれる。ここでは下位4
ビツトはII OIIでありf513図(M)に示すス
テップ1401に進む、ステップ1401でメインモー
タを高速回転に切り換えて、ドラム表面電位を測定する
制御回転に入ると共に定着器ヒータをオフし、定着器温
度が180℃に上がるのを防止する(以降定着器温度は
180℃に温調される)、そしてステータスを6°21
″としステップ1401処理を終了する。
ステータスが°“21°゛になると第13図(N)に示
すステップ1402に進む。ステップ1402では制御
回転の最初のステップとしてドラムクロックが193に
なるとドラム表面の暗部電位をドラム面に近接した電位
センサでメインCPU(QIOI)のA/D入カへドラ
ム表面電位208を通して取り込み測定し、その結果を
帯電高圧の電流値にフィードバックし、ドラム暗部が適
切な電位を持つように制御する。第14−1図のDI−
D4がその測定タイミングを示し1合計4回測定する。
そしてドラムクロックをクリアしステータスを“22″
とする。
ステータスが“22”となると第13図(0)に示すス
テップ1403に進み、ここでレンズが移動中でなけれ
ばハロゲンランプ21を点灯し。
光学系がホームポジションにいる時に、原稿台端の白色
板を照射し、ドラムクロックをクリアし、ステータスを
“2.3 ”としてステップ1403の処理を終了する
ステータスが°“23°′となる第13図(P)に示す
ステップ1404に進み、ドラム明部の電位を前記の電
位センサで測定し、ハロゲン電圧制御204を介して、
ハロゲンランプ21の点灯電圧にフィードバックする。
第14−1図のLl−L3がその測定タイミングを示し
、合計3回測定する0以上の測定が完了すると、ドラム
クロックをクリアし、ステータスを“’24”としてス
テップ1404の処理を終了する。
ステータスが“24”となると第13図(Q)に示すス
テップ1405に進みレジストクラッチをオフしドラム
の回転を停止しハロゲンランプを消灯し、ドラムクロッ
クを“25°′として処理を終了する。
ステータスが“25”となるとステップ1406に進み
ドラムクロックが193になるのを待ったのちブランク
LED及びメインモータを停止させステータスを“30
″とする。
このステータス“0″より“25″が電源投入よりコピ
ー可能状態となるまでのセルフチェックのシーケンスで
あり、ステータス30の状態はコピーキーの押釦待ちで
ある。
ステータスが“30”となると第13図(S)に示すス
テップl−374に進みコピーキーの押釦を待つ、コピ
ーキーが押釦されるとステータスを“40″とし前回の
コピーより2時間以上経過時又はコピー倍率の異なる場
合はZONEII−Aに前回のコピーより2時間以内2
分以上経過時はZONEをBに、2分以内の時はZON
EをCにセットする。
(2)コピー前処理の動作 第14−2図にタイミングチャートを示す。
コピーキー106を押釦すると、ステータスが4o”と
なりi13図(T)に示すステップ1375に進む、ス
テップ1375ではステータスの下位4ビツトを調ベス
テップ1411より1416に分ける。
°ステータスは“40゛であり、下位4ビツトは“0”
のため第13図(U)に示すステップ1411に進みメ
インモータを低速で回転させ高圧出力(233)t−オ
ンし、レジストクラッチをオンしドラムを回転させると
共にブランクLEDを全点灯させ、ドラムクロックをク
リアし、ドラムカウントの準備をしてステータスを“4
1”とし処理を終了する。
ここで両面コピーモードの時は倍率90%以下であれば
中速でオンする。
ステータスが“41″になると下位4ビツトが“loo
になり、第13図(V)に示すステップ1412に進む
。ステップ1412では低速メインモータが30パルス
分回転した後、倍率が90%〜144%の時は、以後高
速で、90%未満の時は、以後中速で回転させ、現像バ
イアスをオンし、ドラムクロックをクリアして処理を終
了しステータスを“42°9にする。
ステータスが°’42”になると第13図(W)に示す
ステップ1413に進む。ステップ1413ではメイン
モータを193パルス分回転させた後ブランクLEDを
オフし、ステップ1374でZONEをCにセットして
いる場合はステータスを“43″に、ZONEがC以外
の場合はAEモモ一時はステータスを50′°に、AE
モードでなければステゴタスを°゛44°゛にしてドラ
ムクロックをクリアして処理を終了する。これは前回と
のコピー間隔によりドラム電位調整を行う回数を変更す
るためである。
前回のコピーよりの時間が2分以上でZONEがC以外
の場合はステータスは“43”であり第13図(x)に
示すステップ1414に進む。ステップ1414ではメ
インモータを69パルス分回転させた後ドラム表面電位
を前回との時間間隔が2時間以上の場合は4回、2時間
以内の場合は2回測定してステータスを°゛44°“に
セットして処理を終了する。
前回のコピ一時との時間間隔が2分以内の時及びステッ
プ1414処理終了後はステータスは“44゛′であり
、第13図(Y)に示すステップ1415処理に進む。
ステップ1415ではハロゲンランプ21を点灯し、ド
ラムクロックをクリアしてステータスを“45″にして
処理を終了する。ハロゲンランプを点灯させるのはステ
ップ1403処理と同様の目的の為である。
ステータスが’45”となると第13図(Z)に示すス
テップ1416に進み、メインモータをドラムクロツク
115パルス分回転させた後ドラム表面明部電位をZO
NEがAのときは1回それ以外では2回測定し、AEモ
ードであればステータスを“50”にセットしAEモー
ド処理へ、AEモードでなければステータスを’60”
にセットし転写紙給紙処理へと進む。
AEモードの時はステータスが5o″にセットされ第1
3図(a)に示すステップ1376に進み、下位4ビツ
トの値によりステップ1421より1425に分かれる
AEモードは、1原稿の濃度を測定して自動的に濃度調
整するもので、このモードによりいつもカブリのないき
れいなコピーがとれる。ま、ずステータス“50“で第
13図(b)に示すステップ1421処理を実行し、光
学系を前進させステータスを“” 51 ”とする。こ
れは複写原稿の濃度を測定するために、コピー前に光学
系を空スキャンさせて、測定するためである。
ステータスが“51゛°となると第13図(C)に示す
ステップ1422に進み、光学系がA4サイズの1/2
位置まで前進するのを待ってハロゲンランプをオンし、
ステータスを°“52゛°にして処理を終了する。
ステータスが“52”となると第13図(d)に示すス
テップ1423に進み、AEIM定開始の場合はメイン
CPU (QIOI)にAE測測定要求すると共に図示
はしていないが光学系を後進させ、その後ステータスを
“’53”として処理を終了する。
メインCPU(QIOI)ではスレーブCPU(Q l
 02)の要求を受けて共同してAE測測定行う、測定
するセンサは、光路上に設置された光センナでも良いし
、感光ドラム面上の表面電位を測定するセンサでもよい
、又、第14−2図では光学系の後進時に測定している
がこれはハロゲンランプ21の点灯立ち上り時間を光学
系の前進中にカバーしているためで、1枚目コピーの時
間を極力縮めているわけである。しかし本機ではサービ
スマンが切り換える事により、光学系前進中でのAE測
測定可能になっている。
AE測測定結果は、ハロゲンランプ21にフィードバッ
クされ、ハロゲンランプの点灯電圧がメインCPU (
Ql 01)によって制御される。
ステータスが“53′°になると第13図(e)に示す
ステップ1424に進み上記のAE測測定終了を待つ、
AE測測定終了するとそのむねをマスク(メインCPU
 (Ql 01) ) ヘ送信1..  ステータスを
“54”にする。
ステータスが“54”になると第13図(f)に示すス
テップ1425に進み、光学系がホーム位置に戻るのを
待ってステータスを“6o”にし処理を終了する。
その後コピー用のスキャンが行われる。この時、光学系
が前進するには給紙完了フラグを確認してからスキャン
を開始する。この給紙完了フラグに関しては後述する。
(3)片面コピーモード処理 コピー前処理が終了するとステータスは“60”となり
第13図(g)に示すステップ1377に進む、ここで
はまず中間トレー給紙シーケンス処理を行い(ステップ
1430)、続いてステップ1431でデツキ給紙シー
ケンス処理を行う、この処理の詳細は後述する。
次に本体再給紙処理を行い(ステップ1432)、ステ
ータスの下位4ビツトの値によりステップ1434〜1
440の処理に分かれる。
ステップ1430〜1432は複写動作を行い完全に排
紙される以前に次の複写動作を実行可能としたため紙の
搬送制御を常時ステータスの下位4ビツトで表される処
理と並行して行うためにステップ1377にて常時実行
している。
最初はステータスは°“60”であり第13図(h)に
示すステップ1434に進む、ここで両面コピーモード
の場合は後述する中間トレースイッチバック処理“を行
い、片面コピーの場合はステータスを’ 61 ”にす
るだけで何も実際の処理は行わない。
片面コピ一時は直ちにステータスが“61”にセットさ
れ、第13図(i)に示すステップ1435に進む。
ステップ1435ではステップ1431の給紙シーケン
ス処理での給紙が完了するのを待ち、給紙完了後光学系
をホーム位置まで移動させ、コピーシーケンスを開始し
、現像バイアスをオンし、定着器のクリーンングを行い
、複写倍率により光学系を走査させる走査幅を計算後、
ブランクLEDをオフし、光学系を原稿に対応して走査
し、ドラム上に結像させる。そしてステータスを“6°
2″とし処理を終了する。
ステータスが“62”となると第13図1)に示すステ
ップ1436に進みコピ一枚数カウントを−lし、最終
コピーのときのみ最終コピーフラグ′をセットし、その
後ステータスを“63”にして処理を終了する。
ステータスが“63”となると第13図(k)に示すス
テップ1437に進み光学系の走査が終了するのを待ち
、走査が終了するとブランクLEDを点灯させ余分な部
分の結像化を防止し、ドラムクロックをクリアしてステ
ータスを“64”として処理を終了する。
ステータスが“64”となると第13図(1)に示すス
テップ1438に進み、メインモータをドラムクロック
パルスlOパルス分回転させた後にハロゲンランプをオ
フし、ステータスを“65″′として処理を終了する。
ステータスが“65″となる第13図(m)に示すステ
ップ1439に進み、ここでステップ1436でセット
した最終コピーフラグがセットされていれば光学系を低
速で後進させステータスを“70″として処理を終了す
る。最終コピーでない場合は再度上記の制御を行う必要
があるため、光学系がA4サイズのl/2だけ戻った時
点で/\ロゲンランプを再点灯させ次期コピー動作に備
え、ステータスを“66”とする。
ステータスが66″となると第13図(n)に示すステ
ップ1440に進み、光学系がホーム位置に戻るのを待
ち、ホーム位置まで戻るとステータスを61”にセット
して再び第13図(i)に示すステップ1435より処
理を行う。
コピーが最終枚数まで終了するとステータスが“70”
となり第13図(0)に示すステップ1378に進む。
ステップ1378ではステータスの下位4ビツトの値に
よりステップ1451より1453の処理に分かれる。
最初はステータスの下位4ビツトが“0″であり第13
図(p)に示すステップ1451に進む、ステップ14
51ではメインモータがドラムクロツク26パルス分回
転するのを待って現像バイアスをオフし、その後ドラム
クロックをクリアしステータスを“71゛にして処理を
終了する。
ステータスが°“71″となると第13図(q)に示す
ステップ1452に進み、メインモータがドラムクロツ
ク96パルス分回転するのを待って高圧制御をオフし、
ドラムクロックをクリアした後ステータスを“72”に
して処理を終了する。
ステータスが“72″となるとff113図(r)に示
すステップ4453に進みメインモータがドラムクロツ
ク193パルス分回転するのを待ち、その後もし紙排出
が完了していなければ完了まで待った後メインモータを
オフすると同時にペデイスタル搬送モータをオフし、ス
テータスを30”にセットしてコピー動作を終了する。
ステータスの30″は第13図(S)に示すステップ1
374処理であり、次のコピーキーの押釦待ちである。
(4)両面コピー(A E)モード 第14−3図にタイミングチャートを示す。
表面コピーに関しては片面コピーと大体同じであるがコ
ピー紙は本体100から排出されずに下の中間トレー4
7に格納する必要があるため、第1:1ff(h)に示
すステップ1434においてペデイスタル搬送モータが
オンし、第14−4図のスイッチバックフラッパ31を
上げて中間トレー給紙ローラがアップする。その後ステ
ータスは61°°となりステップ1435に行き片面コ
ピーモードと同様の処理となる。
裏面コピーは、中間トレーから給紙ステッピングモータ
により送り出され、搬送りラッチをオンする事により、
本体レジストローラまで送られる。そこで給紙完了フラ
グがセットされると光学系が前進してコピーする。
コピー処理は給紙処理が一部異るのみで片面コピ一時と
同様である。
コピーされた紙は、ソータ400が接続されている時は
、スイッチバック部でコピー紙を反転して排出される。
スイッチバック部の拡大図第14−4図において、31
のフラッパを上げる車でコピー紙は下へ流れ、34のス
イッチバックセンサ1が紙の先端を検知し、かつ35の
スイッチバックセンサ2が紙の先端を検知後に34のセ
ンサlが後端を検知するとスイッチバックソレノイド3
3−3がオンし2.コピー紙が上へ反転して進む。
35のセンサ2が紙の後端を検知すると33−3のソレ
ノイドがオフする0紙はそのまま排出口側へ導かれ機外
へ表裏が反転して出力される。32の案内板は矢印側へ
常に押されており、上から紙はスムーズに案内板を押し
ながら流れ、反転時は左側の進路へ進めるためのもので
ある。
次にハロゲンランプ21.第を走査ミラー22等よりな
る光学系の制御について述べる。
光学系は第15−1図の平面図のようにDCモータ15
−1でワイヤ15−3を介してダイレクトにドライブさ
れる。
DCモータに付けられたエンコーダ15−2により移動
距離に応じたクロックパルスが発生する。またミラ一台
に付けられたフラグ板15−7が固定された後述のセン
サを横切る時に、信号が出力される。このセンサのうち
の1つは光学系のホーム位置を検知する光学系ホーム位
置検知センサ15−5で、もう一つは原稿の先端を意味
する画像先端検知センサ15−6である。なお15−4
はプーリである。
前進時には倍率に応じたスピードをスレーブCPU(Q
102)により後述するPLL制御により制御される。
前進する距離は、画像先端検知センサ15−3より光学
系クロックパルスをカウントし、倍率と転写紙サイズに
より決定される。この倍率と光学系クロックパルスと転
写紙サイズとの関係を第15−2図に示す、計算式はY
2O・9り=((L/M)+5) ÷0.88である。
Lは転写紙の送り長さく am)であり、Mは倍率(i
 oo%=1.50%=0.5,120%=1.2)定
数の“5”(am)は光学系のスリット幅を示し、その
分、余分にスキャンする事を意味する。“0.88”は
、この実施例が1クロック当り0.88@m移動する構
成になっている事を示す、又原稿は最大はA3サイズで
あり、スキャンクロックの最大値もA3サイズ100%
のクロックまでである。
後進時には等倍前進時の2.5倍の一定速度で後進する
。後進時はクロックパルスを減算していき前進時と同様
に光学系の位置を確認する。後進時に停止位置を一定に
保つために光学系ホーム位置の手前より、ブレーキをか
けて減速し、ある範囲内に停止するように制御を行う。
本実施例では画像先端検知センサ15−6のセンス信号
で後進なオフし、ここより光学系ホーム位置検知センサ
15−5までの間でブレーキ制御を行っている。この間
55II11アリ、光学系クロックパルスで32パルス
ある。これを7回にわけ、4パルスに1回ブレーキ制御
をし、合計7回行う。第15−3図にこのタイミングを
示し、15−4図に制御フローチャートを示す。
この制御方法は速度に応じて光学系前進信号を入れて光
学系を減速させる方法である。第15−3図において、
4パルスを移動する時間t’ nを測定すると速度がわ
かる。この速度を基に現時点からXn(mSEC)のブ
レーキ時間(前進オンの時間)を決定する。しかし、サ
ンプリング回数がn回目の時には慣性力も低下している
ので、ブレーキ時間を補正する必要がある。そこでブレ
ーキ時間Xn (msEc)=2 (K  (t/2)
−n)として計算する。ここでKは、モータの特性によ
る定数である。本実施例ではこの定数をボリューム又は
ディップスイッチで可変設定可能となっており、工場出
荷時あるいはサービスマンが特性の大きく異なるモータ
と交換した時でも定数を変更する事でいつも安定した停
止位置かえられる。第2表は定数に=10の時のXnの
値を示す表である。サンプル回数が1回目と2回目のみ
計算結果が負の値になった時は、速度が遅いためにホー
ム位置まで慣性だけでは到達しないため、再び後進信号
をオンする。3回目以降は、計算結果がO以下の時はブ
レーキをオンしない。
第15−4図のフローチャートに示した本ブレーキ制御
プログラムは第13図CF)に示した“光学系クロック
割込み処理”の中にある。つまり、光学系モータのエン
コーダノくルス1回毎に1同突行される処理である。
ここでのブレーキフラグは第13図(D)で示される“
画先割込み′″ (ステップ1330)において後進中
にこの画像先端信号の割込みが入ると後進信号をオフに
した時にセットされるフラグであり、このブレーキフラ
グがセットされている時のみブレーキ制御プログラムが
実行されることになる。
ブレーキ制御プログラムを実行することはつまりエンコ
ーダパルスが1回きたことになるのでステップB−2で
“パルス”の値を+1する。そしてパルスが合計3回き
た時にはステップB−3−YESでステップB−4に進
む。ステップB−4で“パルス″をクリアし、次のサン
プリングに備える。ステップB−5では第13図(B)
に示す“タイマ割込み処理”において2 m5Ec毎に
tの値を+1しておりそのtの値を読み出す、ステップ
B−6では前述のポリウム又はディップスイッチの定数
にの値を持ってくる。そしてステップB−7でサンプリ
ング回数nを+1してこれらのデータを基にステップB
−8で前記の計算式に基づいて計算を行う。続いてステ
ップB−9では速度検出用のtをクリアし、ステップB
−10で計算結果がθ以下かどうかチェックし0より大
きければ、ステップB−11で前進ブレーキをオンし、
ステップB−12ではXn(SEC)後にブレーキをオ
フするようにタイマの値をセットする。ステップB−1
3で計算結果が0の時は何もしない。ステップB−14
で計算結果が負でサンプリング回数が2回目以内の時は
ステップB−15で後進をlXn1腸SEC間オンする
。ステップB−17はENDチェックで7回終了したら
、ブレーキフラグをリセットしてブレーキ制御プログラ
ムを完了する。
この制御結果例を第15−5図に示す。
Dは通常の制御で前進信号が7個のパルスで出力される
事を示す。Eは画先において1通常より速度が速い場合
の制御結果でn=4まではそれぞれのブレーキ時間がオ
ーバラップして結果的に連続して前進信号が入る事を示
す。Fは画先において通常より速度が遅い場合で、n=
1と2で後進がオンしている事を示す。
このように制御する事により、経年変化による光学系の
負荷変動等にともなう、速度変化、慣性力の変化にも十
分対応できる複写機となっている。
また前記制御例では減速手段として、DCモータを逆転
させる方法を用いたが、他に電磁ブレーキを用いた時で
も前記制御例同様に位置を検出して、それにともなって
電磁ブレーキオン時間を制御する方法を取っても全く同
様の効果が得られる。
又、減速手段にヒステリシスクラッチブレーキを用いて
も同様である。この場合はブレーキをかける時間で制御
するのではなく、クラッチ駆動電流を制御して、ブレー
キのかかり具合を調整することも可能となる。特にヒス
テリシスクラッチブレーキの場合磁気結合の為摩耗面が
なく、経年変化の心配がないばかりでなく、回転数によ
らずにトルクが電流で定まるので好都合である。
次にPLL制御について詳細を説明する。
t5ts−i図はPLL制御部の構成図であり。
図において701はPLL制御の基準周波数を発生させ
るための水晶発振子、702は基準周波数fsをつくる
ために、水晶発振子を分周して基準クロックを作る分周
器、Q102は制御を司どるためのスレーブCPU、7
04はモータを駆動するためのドライバ、705は一定
速度に制御されるモータ、706はモータの速度をセン
スするための光学式ロータリエンコーダである。707
はエンコーダ出力を所望の周波数fsに変換する分周器
である。
第16−2図はスレーブCPU (Ql 02)のブロ
ック図である。
スレーブCPU (Q102)は720 、721の2
つのタイマと722のタイマイベントカウンタを持って
いる。fs用カウンタ708はタイマ721を使用し、
FV用カウンタ709はタイマイベントカウンタを使用
しさらにPC用カウンタはタイマ721を使用するもの
である。
第16−1図の位相比較710、パルス幅変換演算71
2,714、加算715はプログラム的に処理するもの
で、スレーブCPU(Q102)の機能として備え持っ
ているものではない。
この構成はメインCPU (QI Ol)も同様である
第16−3図は以上説明したPLL制御のフローチャー
トである。
次に上記構成において第16−3図(a)〜(d)を基
にして動作を順に追って説明する。
第16−3図(a)において、731は外部から設定値
をスレーブCPU(Q102)のボートを通して入力し
、732は設定値に応じたカウント値をfs用カウンタ
708にセットし、カウントを開始する。また733は
設定値に応じたカウント値(通常fsのl/2)をfv
用カウンタ709にセットする。第16−3図のfs割
込プロダラムにおいて、fs用カウンタ708からカウ
ント終了割込みが入ると(741)、742の判別によ
りfsカウント値にf9人力が1回も入らなかった場合
、PCをセットする(743)。ここでPCは710の
位相比較でf骨とfsの比較された結果である。f 入
力があった場合、745の判断によりf、入力が1回の
場合、PCをセットしく746)、PC用カウント71
3をカウント開始させる(747)、745の判断でN
の時、つまりf、入力が2回以上であればPCをリセッ
トする(748)、第16−3図(d)fGr割込プロ
グラムにおいて、751のfe割込入力がはいるとまず
752でFV出力をリセットし、FV用カウンタ709
をカウント開始させる0次に753の判断によりfs大
入力1回もはいらなかった場合PCをリセットする(7
58)、754でfs大入力1回入った場合、pcをリ
セットしく756)、PC用カウンタ終了させる(75
7) 、754の判断でNOの時、つまり2回以上はい
ればPCをセットする(759)。
第16−3図のFV割込みプログラムに760において
FV用カウンタ709のカウント終了割込みがはいった
ら(761)、FVをセットする(762)、ここで得
られたPCのカウント値とFVのカウント設定値をそれ
ぞれPWM信号に変換するため714,712のパルス
幅変換演算を行ない715の加算演算で1つのPWM信
号を得る。ドライバ704にこのPWM信号を入力し、
直接モータを駆動し、設定値にあった速度にモータを制
御する。
前記実施例の構成により、PLLのローパスフィルタの
特性にかかわらず、設定値に応じた速度にDCモータを
i定速度に簡単に制御でき、しかもマイクロコンピュー
タの導入により外部周辺回路が極端に少くできる。
次に給紙制御について説明する。
第17−2図は給紙制御に用いるステッピングモータを
2相励磁力式により、駆動する回路例を示したものであ
る。ステッピングモータ17−101のコイルA、λ、
B、Bには/(ソファドライバ17−102、インバー
タドライ/<17−103によりスレーブCPU(Q1
02)の出力状態に対応する電圧が印加される。17−
104はリレーであり、スレーブCPU (Ql 02
)よりの信号05−3により、モータに対してのDC電
源をオン/オフできる。これは所定ノ(シス後は給紙ロ
ーラをフリー(自由に動かせる)状態にするためである
。第17−1図には、スレーブCPU(Q102)より
出力される信号を示している。
05−1.05−2がそれぞれA、Hのパルス信号で最
初の20 パルスを200PPS (lパルス5 m5
Ec)で出力し、その後の100パルスを500pps
(lパルス2m5EC)テ出力する。
第17−3図はこれを制御するためにスレーブCPU(
Q102)に格納されているプログラムのフローチャー
トである0本プログラムは一定時間毎に割込みが入る第
13図(B)のタイマ処理の中で処理される。
まず、A、B信号のどちらを反転するか知るための“ス
イッチ”が0かlかチェックしくステップ17−01)
、次にそれぞれの信号を反転させる(ステップ17−0
2,17−03)、そして“スイッチ”を反転(0→l
又はl→0)させて(ステラ7’17−04)次のタイ
ミングでステップl 7−01の分岐が反対になるよう
にする。続いて発振したパルスを+IL(ステップ17
−05)、120パルス完了したかどうかチェックしく
ステップ17−06)、完了したらステップ17−10
で、第17−2図の17−104のリレーをオフにし、
電源供給を停止する。そしてステップ17−11で給紙
が完了した事を知らせる給紙完了フラグをセットし終了
する。
ステップ17−07は最初の20パルス以内かどうかチ
ェックするもので、20パルス以内であればステップ1
7−08で5■SECタイマをセットし、20パルス以
上であればステップ17−09で2 m5Ecタイマを
セットする。このタイマが完了すると再び給紙制御のプ
ログラムが実行される。
第17−3図は複写紙が標準カセットにある場合のフロ
ーチャートであり他の紙カセットより複写紙を供給する
場合は上述の駆動パルス数を変更するだけでよく、各紙
カセットにより特定の固定値が設定されている。
第5−1図は、ズームレンズの駆動部分を示したもので
ある。
ズームレンズ20を取り付けたレンズ支持台506は、
ワイヤ5o3.プーリ504および5゜2を介してステ
ッピングモータ501の軸に装着されている。ステッピ
ングモータ501を正、逆回転することによりレンズ2
oを移動させるとともに、ピントを合わせることができ
る(本図面においては構成を省略)。
第5−2図は、ステッピングモータ501を2相励磁力
式により駆動する回路例を示したものである。ステッピ
ングモータ501のコイルA。
A、B、Bにはバッファトライバ5o7.インバータド
ライバ508により、入出力ボートQ103の出力状態
に合わせた電圧が印加されている。すなわち第5−3図
(a)に示すパルスを加えていくとレンズ20は前進、
また第5−3図(b)に示す順番でパルスを加えていく
と後進する。
第5−1図に示す装置において、乱調や起動不良などを
防ぐために第5−3図(C)に示すように、ステッピン
グモータ501の起動時にはパルス幅を短く、停止時に
は順に長くしてゆく方法を用いている。
また、gIS5−1図に示す装置において、停止位置の
精度を上げるため、レンズ20は常に一定方向から目的
位置に停止させている。
第5−4図に第12図(G)のズームレンズ移動シーケ
ンスのうちのレンズを目的位置に移動させるフローチャ
ートの詳細を示す。レンズ移動リクエストが発生した場
合、ステップ5−4−1においてホームポジションにて
初期設定が行われたかを判断する。初期設定が行われて
いる時は、ステップ5−4−4へ進む。初期設定が行わ
れていない時は、ステップ5−4−2へ進み、パルスモ
ータ501を後進させレンズ指示台506がフォトイン
タラプタを用いたホームセンサ505に達するまで移動
する。次にステップ5.4−3へ進み、イニシャル済で
レンズがホーム位置に来ていることをセットする。ステ
ップ5−4−4においては、レンズの現在位置と移動目
的位置との関係を判断している。レンズが後進する場合
は、ステップ5−4−9へ進む。レンズが前進する場合
はステップ5−4−6に進み、I10ボートQ103の
出力ボートをレンズが1ステップ分前進方向へ進むよう
に出力する。次にステップ5−4−6に進み、レンズが
目的位置に移動したかを判断する。まだ目的位置に来て
いない、場合は、再度ステップ5−4−5に戻り、さら
に目的位置まで前進させる。目的位置に達した場合は、
ステップ5−4−7に進み、レンズ移動完了をセットし
、レンズ移動の処理を終了する。
後進処理においては、レンズが後進するようにI10ボ
ートQ103のボートA、Hの出力を行いレンズを1ス
テップ分後−進させステップ5−4−10に進み、レン
ズが目的位置+α(目的位置よりもホームセンサ側)に
移動したかを判断する。目的位置+αまで進んでいない
時は再度5−4−9に戻り、さらに後進を続ける。目的
位置+αまで進んだ時はステップ5−4−5に進み、レ
ンズ前進の処理をステップ5−4−5以下実行し、目的
の位置までレンズが前進するとレンズ移動完了をセット
して後進処理を終了する。
この様にレンズ20は常に一定方向(前進方向)より目
的位置まで移動させるため非常に良好な停止位置精度が
得られている。
またこのレンズ移動制御方法を両面コピ一時に使用する
中間トレーにおいて、コピー用紙を格納する紙おさえ板
を紙サイズに合わせた移動(前述)においても、同様な
制御を行うことにより非常に良好な停止位置精度が得ら
れる。
以下にその動作を説明する。
第6−1図は、中間トレーの紙サイズ制御板の構造を示
す概略図である。制御板49と605は、コピー用紙の
大きさに合わせて移動する板のことである。制御板は、
ワイヤ603とプーリ6)lを介してステッピングモー
タ602により動かされる。
第6−2図は、第12図(H)、(I)に示す中間トレ
ーの紙サイズ制御板のX軸、Y軸の移動制御フローの詳
細を示すフローチャートである。
中間トレー移動リクエストが発生した場合、ステップ6
−2−1においてX軸側の制御板がホームセンサ604
aを横切るまでステッピングモータ602aにパルスを
加える。
X軸制御板がホーム位置に付くとステップ6−2−2に
進み、Y軸制御板も同様にホームセンサ604bを横切
るまでステッピングモータ602bにパルスを加えホー
ムポジション位置に移動させる。次にステップ6−2−
3に進み、コピー用紙の大きさより、ボームポジション
からの移動量を求めステップ6−2−4へ進む、ステッ
プ6−2−4においては、Y軸制御板は目的位置に移動
したかを判断し、目的位置に達していない時は、6−2
−5に進み、Y軸側のステッピングモータ駆動パルスを
1つ進め6−2−4に戻り目的位置まで移動させる。Y
軸制御板が目的位置に達した時ハ、ステップ6−2−6
へ進み、同様にステップ6−2−7.6−2−8により
X軸制御板を目的位置まで移動させ、ステップ6−2−
9に進み中間トレー紙サイズ制御板移動完了をセットし
て処理を終わる。
第6−3図は、第13図(g)に示す中間トレー給紙シ
ーケンス処理の中間トレーX軸制御板アップのフローを
示す、ここに示す処理は、中間トレーに格納されたコピ
ー用紙を再給紙位置に移動するものである。X軸制御板
アップのリクエストが発生すると、ステップ6−3−1
において。
X軸制御板の移動量をパルス数に変換し、ステップ6−
3−2に進み、X軸制御板が目的位置に達したかをチェ
ックし、達していない時は、ステラ7”6−3−3へ進
み、X軸側のステッピングモータ駆動パルスを1つ進め
、その後ステップ6−3−2に戻り目的位置まで進める
。目的位置に達した時はステップ6−3−4へ進み、中
間トレー制御板アップ完了フラグをセットして処理を終
了する。
第6−2図、第6−3図にては説明してはいないが、ス
テッピングモータの乱調や起動不良を防ぐために、第5
−3図(C)と同様に駆動パルスをスルーアップ、スル
ーダウンさせて印加してぃ効果 以上説明したように本発明によれば、光学系の原稿走査
を必要最小限とすることができ、余分な光学系走査がな
くなり、光学系走査時間を大幅に短縮でき、かつ構成も
非常に簡単になった複写機が実現した。
【図面の簡単な説明】
第1図は末完[JJの一実施例の複写機の断面概略図、 第2図は制御系のブロックダイヤグラム、第3図は表示
部正面図、 第4−1図〜第4−6図は表示部の表示例を示す図、 第4−7図は表示部数値表示駆動回路図、14−8図、
第4−9図は表示部表示タイミングチャート図、 第5−1図は光学レンズ駆動部概略図、第5−2図は光
学レンズ駆動部駆動モータ駆動回路図、 第5−3図(a)〜(c)は光学レンズ駆動タイミング
チャート図、 第5−4図は光学レンズ駆動制御フローチャート 図、 第6−1図は中間トレー紙サイズ制御板の構造を示す概
略図、 第6−2図は中間トレー紙サイズ制御板の制御フローチ
ャート図、 第6−3図は中間トレーX軸制御板アップの制御フロー
チャート図、 第7−1図はキーマトリックス回路図。 第7−2図はデジット信号タイミングチャート、 第7−3図(a)はドラムイレーサ用LEDアレイ駆動
回路図、 第7−3図(b)はドラムイレーサ用LEDアレイとド
ラムとの位置関係を示す図、 第7−4図はドラムイレーサ用LEDアレイA4横送り
時の倍率に対するシャープカットの点灯数を示す図、 第8図はCP U、間シリアル通信路の構成図。 第9図はCPUシリアル通信路データ入出力タイミング
チャート、 第1θ図(a) 〜(c)はスL/−ブCPUよりメイ
ンCPUに対するステータスを示す図、第11図(a)
 〜(c)はメイycPUよりスレーブCPUに対する
ステータスを示す図、第12図(A)〜(H)はメイン
CPU@要制御フローチャート図。 第13図(A) 〜(r)はスL/−ブCPUl1要制
御フローチャート図、 ffSi 4− i図は電源投入時の制御タイミングチ
ャート、 第14−2図は通常フビ一時の制御タイミングチャート
、 第14−3図は両面コピ一時の制御タイミングチャート
、 ff514−4図はスイッチバック部の拡大図、第15
−1図は光源を含む光学系制御部構成概略図、 第15−2図は倍率と光学系クロックパルスと転写紙サ
イズとの関係を示す図。 第15−3図及び第15−5図は光学系制御タイミング
チャート、 第15−4図は光学系制御フローチャート図、t516
−1図はPLL制御部の構成図。 第16−2図はスレーブCPUのブロックダイヤグラム
、 第16−3図(a) 〜(d)はPLL制御部の制御フ
ローチャート図、 第17−1図は給紙制御タイミングチャート、第17−
2図は給紙制御部駆動部の構成図。 第17−3図は給紙制御フローチャート図である。 図において、1・・・感光ドラム、4・・・現像器、5
・・・転写帯電器、6・・・分離除電器、8・・・クリ
ーニング装置、lO・・・レジスタローラ、11,12
゜44・・・給紙用ステッピングモータ、17・・・定
着ローラ、19・・・ウェブ、20.21・・・照明ラ
ンプ、22・・・第1走査ミラー、23・・・第2走査
ミラー、26・・・原稿台、31・・・スイッチバンク
フラッパ、34・・・スイッチバックセンサl、35・
・・スイッチバックセンサ2.41.43・・・給紙ロ
ーラ、42・・・分離ローラ、46・・・デツキリフタ
。 47・・・中間トレー、49・・・中間トレー紙サイズ
制御板、50・・・原稿給紙トレー、51・・・原稿給
紙ローラ、62・・・ノンソートビン、64・・・フラ
ッパ、66・・・ソートビン、100・・・本体部、1
01・・・表示部、102・・・数値キー、106・・
・コピーキー、114・・・倍率選択キー、115・・
・変倍切換キー、200・・・ペデイスタル、201〜
261・・・制御部の詳細ブロック構成、300・・・
原稿自動送り装置、400・・・丁合装置、501・・
・レンズ用ステッピングモータ、15−1・・・光学系
用ステッピングモータ、Q101・・・マスタCPU、
QIO2・・・スレーブCPU、Q103〜106・・
・メインCPU川入出力ボート、Q107・・・ADF
用CPU、Q108・・・ソータ用CPUである。 特許出願人 キャノン株式会社 第4−1図 第4−2図 等布  −縮71、  −  梳友 第10図(b) 13図(C)第 15 図D) 第13図(Q) 第15図(×)  第 第13図(C)第13図、d) 131m(j)第13 g(k) 第13図(q)第15図(「) 第15−・5図 − 手糸売補正書(方式) 昭和58年10月173日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−106624号 2、発明の名称 複写機 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (100)キャノン株式会社 4、代   理   人    〒105東京都港区虎
ノ門1−11−10 5、補正命令の日付 昭和58年 9月27]] 6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書節’86頁第9行目〜第10行目の[第1
2図(A)〜(H)はメインCPU1要制御フローチヤ
ー1・図、jを[第12図(A)〜(I)はメインCP
U概要制御フローチャー1・図、」と訂正する。 (2)明細書第86頁第11行目〜第12行目の「第1
3図(A) 〜(r)@はスレーブCPU概要制御フロ
ーチャー1・図、」を「第13図(A)〜(Z)、(a
) 〜(r)はスレーブCPU概要制御フローチャー1
・図、」と訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を走査する走査手段と、転写紙紙サイズを検
    知する紙サイズ検知手段と、複写倍率を設定する倍率設
    定手段と前記走査手段の走査距離を決定する距離決定手
    段とを備え、前記倍率設定手段にて設定された複写倍率
    と前記紙サイズ検知手段にて検知された紙サイズに応じ
    て前記走査手段の走査距離を決定することを特徴とする
    複写機。
  2. (2)距離決定手段での距離検知は光学系駆動手段より
    の帰還情報とすることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の複写機。
  3. (3)光学系駆動手段はモータであり帰還情報は前記モ
    ータの回転量検出情報であることを特徴とする特許1請
    求の範囲第1項又は第2項記載の複写機。
JP10662483A 1983-06-16 1983-06-16 複写機 Pending JPS59232334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662483A JPS59232334A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 複写機
DE19843422351 DE3422351A1 (de) 1983-06-16 1984-06-15 Bilderzeugungssystem
US07/008,133 US4739231A (en) 1983-06-16 1987-01-22 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10662483A JPS59232334A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232334A true JPS59232334A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14438258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10662483A Pending JPS59232334A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232334A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239258A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Sharp Corp 複写装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61239258A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Sharp Corp 複写装置
JPH0434747B2 (ja) * 1985-04-16 1992-06-08 Sharp Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908673A (en) Image forming apparatus having a paper refeed tray
JPS6211865A (ja) 複写機
JPS60130759A (ja) 複写機
US4766464A (en) Image forming method and apparatus
US4678316A (en) Image forming apparatus adapted to enter an interrupt copying mode and an energy saving mode
US4972235A (en) Copier with an automatic document feeder
JPS5825663A (ja) 複写装置
US4905040A (en) Board copying apparatus
US4641953A (en) Image forming apparatus
US4739231A (en) Image forming system
US5006895A (en) Electrophotographic copying apparatus with book mode magnification capability
JPS59232334A (ja) 複写機
JPS60510A (ja) 移動体の制御装置
JPS60509A (ja) 移動体の制御装置
JPS59232393A (ja) 表示装置
JPS60511A (ja) 移動体の制御装置
JPS59232365A (ja) 表示装置
JPS60513A (ja) 移動体の制御装置
JPH0154700B2 (ja)
JPS60512A (ja) 可動部材の制御装置
JPS59232369A (ja) 原稿走査装置
JPS59232332A (ja) 複写装置
JPH01104567A (ja) 再給紙手段付作像装置
JPH0152751B2 (ja)
JP2575111B2 (ja) 両面記録装置