JPS6089867A - フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置 - Google Patents

フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置

Info

Publication number
JPS6089867A
JPS6089867A JP19873783A JP19873783A JPS6089867A JP S6089867 A JPS6089867 A JP S6089867A JP 19873783 A JP19873783 A JP 19873783A JP 19873783 A JP19873783 A JP 19873783A JP S6089867 A JPS6089867 A JP S6089867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
index mark
index signal
fixed
circuit board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19873783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041948B2 (ja
Inventor
Shoji Takahashi
昇司 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP19873783A priority Critical patent/JPS6089867A/ja
Publication of JPS6089867A publication Critical patent/JPS6089867A/ja
Publication of JPH041948B2 publication Critical patent/JPH041948B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明はフロッピディスクドライブのインデックス信号
検出装置、特に光反射を用いて高精度でインデックス信
号を検出J−ることのできる改良された装置に開するも
のである。
[従来技術] コンピュータ特に小型コンピュータ用の情報記録装置と
してフロッピディスクが周知であり、小型軽ωで取扱い
が容易なためにパソコンあるいはワープロ等のデータメ
モリとして広1 tulに使用されている。
この種の70ツピデイスクには各種の大きさがあり、ま
たシート状にパツクージ(きれたムのからハードカー1
へリッジ内にIIM納されたしのまC種々の形式を有す
るが、いずれも、ノシスヂック基板上に磁気記憶膜が塗
(1iされ/j記1r1デrスクをスピンドルモータに
よって直接(しるいはベルト駆動等を介して厄1転駆動
しながら表面に記10された磁気信号をヘッドにて読取
り、まlζ外部からの記憶情報に基づいて書込がtjわ
れる。
前述したコンピコ、−夕の表1t11のfi’i報記憶
領域は通常の場合所定の形式によ−)()A−lツ・ノ
ーイングされ、これによって、記10領域は名トシック
ごとあるいは各トラック内C所定ノA−マツ1〜に分割
及び識別番号イNJG)され、4「J、tj!:Xl速
1αで情報のm込/読出作用が行われる。
しかしながら、前述した二]ンビコータ面のフォーマツ
ティングとは別個にデCスクの所定回転位置を機械的に
検出゛りることが必すシぐル)す、この4t。
月をインデックス(:i号と言う1.ぞしく、このイン
デックス信号により、」ンピ゛2−タの初期化、回込/
読取位置の較i1ニイ°のII!IlΦ)?のal制御
1’l川を可能とし、コンピュータの適正な利用に資す
るところが大である。
従来のフロッピディスクドライブにおいて、前記インデ
ックス信号はスピンドルモータの回転位置の検出から得
られており、機械的接点スイッチ、磁気センサあるいは
光センυ゛にてスピンドルモータの回転部の所定位置を
検出する構成からなる。
しかしながら、これらの従来装置にJ3いては、インデ
ックスマークの検出精度が低く比較的検出精度の高い光
センサを用いた装置にJ3いても、反射型にあっては、
単なる反射面の反射率変化のみによっては充分な検出精
度を得ることができず、特に光センサの検出特性の経年
変化を前轍した場合、インデックス信号の検出位相に大
きな誤差が生じてしまい、70ツピデイスクドライブの
寿命を著しく低下さじてしまうという欠点を有していl
こ 。
従って、従来装置において、光センサを使用する場合は
、検出精度の1eれた光透過方式を用いることが実用上
必要であるが、このような光透過方式では、スピンドル
七−夕に1fijl’j孔C!/)るいは透過溝を設り
、その両側に発光j+:i及び受光i11;! G設i
ノる必要があり、装「りが人モ1′!化しくし、1.い
、1!1に近年のように電池駆動が要求される小Q11
ノ11ツピディスクドライブには到1代対応りる(二と
が(゛きないという問題があった。
[発明の目的] 本発明は上記従来の課題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、光反04型のしンリを用いて検出精度の高い
インデックス4+43’34:E!lることのできる小
型70ツビデイスクドライブにi6した改良されたイン
デックス信号検出具7iをhl供りることにある。
[発明の構成] 上記目的を達成りるために、本発明LLスピンドルモー
タ回転面に該1(1目111面から突出しlこ突起部か
らなるインデックスマークを設(〕、(二のインデック
スマークに反11)J ’Jlの光レンする一ui’、
 11; )4向配霞し、前記回転面からのインデック
スマークの突出長にJ、す、反射面の近接効果及び光セ
ンサ゛の視野角効果に基づいて高い検出精度を確保りる
ことを特徴とする。
[実施例の説明] 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明1′る
第1.2図にはハードカートリッジ内にコンピュータが
収納されたいわゆるマイクロコンピュータ用の小型フロ
ッピディスクドライブのスピンドルモータf」近の要部
が示されており、実施例にJ3けるスピンドルモータは
コンピュータをダイレフ1〜ドライブする。
ドライブ基板10にはスピンドルモータ軸12が軸受1
4によって回転自在に軸支されており、該モータ軸12
の上方に70ッピディスク力−1−リッジ16が載置保
持され、図示していないホルダ手段によって前記スピン
ドルモータ軸12の回転がカートリッジ16内に収納さ
れているフロツピディスクに伝達される。
前記モータ軸12に【、1)11板カツプ状のロータヨ
ーク18が固定されてJjす、該11−タ」−り18の
内面に1よLl−夕磁石20が固定されている。
一方、ドライブ基板10測【、二1.1スノータ」−り
22及びステーウニ1イル24が1−7)定されでおり
、前記ロータ磁1120とスデータ゛Iイル24どの電
磁作用によってスピンドルし一部が回転駆動されている
本発明において特徴的なこと1、艮、前記スピンドルモ
ータの回転面、実施例に、13い(【、l D−タヨー
ク18の外周面にインデックスンー926が突起部とし
て段りられ(いるこJ:Cあり、該インデックスマーク
26の表面と11−タ:1−り18の表面とが反射率の
(〜めて異なる艮口・1面どして利用され、インデック
スマーク26の固定位置によって70ツピデイスクのイ
ンデックス(W >’3 Kl置が定まる。
前記インデックスマー926は反OJ率の高いロータヨ
ーク18の表面を71イニング、?ill削その他の機
械的手段にJ、つ°て突出さ1!、 l、lこその表面
に反射率の低い例えば黒色の塗料を付着させることによ
っても形成することができるが、一般的には、前記イン
デックスマークはロータヨーク18の表面にプラスチッ
ク等からなる黒色テープを貼@覆ることが好適であり、
これによって、ロータヨーク18の外周面の任意位置に
インデックスマークを形成することができ、その位置を
装置の組立後あるいは検査後に正しく位置決め覆ること
が可能である。
前記プラスチックテープとしても、ロータヨーク18の
表面のほぼ白色反射面と対応させて黒色の反射率の低い
テープが好適であり、また必要に応じてインデックスマ
ーク26を梨地仕上げその他によって光の散乱を利用し
た反射率低下面とすることも好適である。
一方、前記インデックスマーク26が設けられたスピン
ドルモータ回転面すなわち実施例におけるロータヨーク
18の外周面近傍には光センサ28が設けられており、
本発明の光センサ28はその内部に発光源と受光源とを
設番プた光反射型のレンジ”からなり、での発受光面が
前述1ノだインデックスマーク2Gの通過1(ilに近
IB L/ (配置されている。 ・パ 実施例における光レンジ201.L l’ソ(7、ti
t板10に固定された回路基板ご30にll’l接固定
されており、回路基・板30に担持されl、:(ンノ゛
ツクス信号検出回路と直接電気的にJf統され11する
9゜また、前記回路基板ご30(、L実MIj例(、二
Jjいて、2本のねじ32.3/Iによつ(固定(\れ
(いるが、この固定部の基4bt30には長孔3 I)
r+ 、 30bが設りられ、回路基4ル30の周定位
114Iが微調整可能とされCいる。そし゛(、この微
調整の/’J向は、光センサ28がロータ磁]−りl 
O’/、) Iki t’;i fI向へ移動可能に設
定され°C(13す、これによ−)(、光レンジ28の
[]−クジョーク18に幻りる固定11“川Fjを微調
整りることがでさ、装置Nの馴hンj訃にJjいζb1
インデックス信弓の検出位置を(r J::’tに微調
整iiJ能である。実際上、コンピュータのインデック
ス信号は書込/読取作用に(13い°CてのL’i l
!lが極め゛(重要であり、本実施例のごと< flJ
終的な゛に’< F/ IJ立接においてもその微調整
かできることは極めて有益である。
第3図には前述した光センサ28の本発明にJ3番プる
インデックス信号検出作用が示され、センサ28内には
発光器36及び受光器38が並列して設りられている。
第3図において、反射型光レンジ28の光検出作用を考
えると、まず発受光器36.38がほぼ同様の光学特性
を有している場合、原理的に、その発光及び受光角はそ
れぞれθ0で示される。そして、この光は反射面である
ロータヨーク18の表面にて反射されるが、実際に受光
器38で受光される視野角は前記発受光角OOの一部で
あるθ1になることが理解される。従って、ロータヨー
ク18の表面において有効反射領域はROの長さを有す
る。従って、この有効反射領域ROにおいてロータヨー
ク18の表面が白色面として高い反射率で検出される。
第4図にはロータヨーク18の表面に単にインデックス
マークとして例えば黒色塗料を塗布したような場合の特
性が実線で示され(Jjす、スピンドルモータの移動0
にλ・1しC受光器S目3から1!1られる検出信号が
Vで示されて+Ijす、+’+i+述したLl−タE 
−’/ 180)表1tli hlら(1) lx Q
41.L I’l I/ i\ルに′(示されている。
第4図にJ3いて、仮に前述し1JllIなる黒色塗¥
31の塗布ではこれが前記反則領域1<()に入った時
にV + テ示a レル黒色及’JJ (1’J ト4
+′ル/fi、コQ) jJ3 Q、センサ28ど反射
面18との距離は白色面と同一であるため、外部からの
散乱光で9が人IJ L、、その検出電圧v1は黒レベ
ルJζり相当I11人込な(1「1どなる。また、1」
−タヨーク18の表面(・tea前述した・有効反射領
域ROなる長さがあるため、例えばこの中で誤差範囲を
占えた場合、イJ効IQ Roに対して半値が検出限度
と考えれば、第33図の黒色反射領域R1で示される無
視でさイ「い1、さの:jf差を生じることとなり、従
来のごどく甲<する反射マークの塗布のみにJ、つては
十分に検11目i’+ I(Lを11することができな
いことが理解される1、史に、’ii ’I図にJ5い
て、光センサの粁年変化にJ、す’l5Il’lが鎖線
で示されるごとく変化づると、インデックス信号検出の
ためのスレショルド電圧Vpは不変であるため、回転方
向においてΔ]なる検出誤差が必然的に生じてしまうこ
とが理解される。
一力、本発明においては、インデックスマーク26が[
なる突出長を有し、このために、黒色インデックスマー
ク26の表面は光センサ28の反射領域に入った時に急
激にその反則面がロータヨーク18と比して光センサ2
8に近接づ−ることになり、前述散乱等ににる外部から
の入射を防いで極めて切れのよい反射光減少作用を達成
り′ることができる。また、図示のごとく、インデック
スマーク26の突出長tを有するため、前記発受光器3
6.38の視野角θ1から判るように、実際の有効視野
角を遮光J−る時間が短く、また完全に遮光した時には
検出値は黒レベルに極めて近くなるので、このような前
述した近接効果及び視野角効果により本発明によれば、
極めてi!A!i Vi度でインデックス信号の検出を
行うことが可能となる。
第5図には第3図の特性が示・され、実線のごと< 、
m 山波形4J J4i メ’CF、、’!峻<c 1
!+ l’l 4.’ t+、l・、ま/、:11線の
ごとく紅イ[変化が生じl、−場合には、波形の立ら下
りが急峻でありかつインノックスマーク反射Ih’j 
Q) IQ 出(1’fが黒レベルに近いために軽口変
化による誤差も従来と比しくハしく小(キ<りることが
ijJ能どなる。
もちろん、第3図の近接効果及び視野角効果は理想的な
状態を示し実用上は外部からの人1〕・1あるいは散乱
ににってそのVi l’lに乱れが11じるが、原理的
に、インデックスマーク2(1の突出長しは充分に実用
可能な改首効宋を小しくいる9゜本発明にお【プるイン
デックスマーク26の突出長tは光センサ28の1:1
1’lから決定1イ)ことが好適であり、例えば414
3図におりる光受光器33G、38の視野角の交+:a
に該当りる突出艮以トに設定することが好適であり、実
h111例にJiい(は、0゜2 Ill m以−りに
設定して良好な結里を1′1にとができた。
更に、従来においCは、光センサと反04面との間はで
きるだ(〕近接さμることが’)(適(あると考えられ
ていたが、この間隙を比較的大きくとり、インデックス
信号の検出に重要なインデックスマークのみを他の反射
面から充分に突出させインデックスマークが光センサー
と対向りる時のみ両省の間隙を極めて小さくづ“ること
により、前述した近接効果及び視野角効果は最大限に利
用され、例えば光センサとスピンドルモータ回転面との
間を1111111としインデックスマークの突出長を
0.8mmとづることににす、極めて優れた検出1′I
=用を得ることができた。
なお、実施例によれば、インデックスマークはロータヨ
ーク外周面に設けられているが、他の任意のスピンドル
七−タ回転面に設(]ることができ、例えばロータヨー
ク上面を用いることも好適である。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、反射型光センサ
と突出部からなるインデックスマークとの協働によって
高精度の検出作用を行うことlfi ’(゛き、光レン
リ−の粁(1変化にλJ シ’(4Jljりrイ「イン
デックス信号を出力可能どし1,1.l、ニスピンドル
t−タ側の(14漬がば1単であるために(t、4 i
i、“14小ノ1す化できるという利点をイjりる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るインデックス1.’i ’ji検
出装置の好適な実施例を小り火゛部平面1スI。 第2図は第1図のII −ll01面図、第3図(は木
実論量にilj Oる光jごンリのインデックス信号検
出作用を承り説明図、 第4図は従来の検1104111図、 第5図は本発明に係る検出’Bi t’1図て゛ある。 10 ・・・ ドライブ基鈑 12 ・・・ スピンドルし−9り91+16 ・・・
 フI:1ツビディスクノノートリッジ18 ・・・ 
[l−夕3J−り 22 ・・・ ス゛j−夕と1−り 26 ・・・ インデックノマーク 28 ・・・ 光センリ 30 ・・・ 回路基板。 手 続 ネ市 層−1i−:i(1允)1111相 ;
〕88111月18 81五′庁良宮 殿 2、発明の名称 70ツピデイスクドライブのインデックス僧シJ検出装
置4住所 東京都新宿区西新宿2−J+11番1)3名
称 (196)シチゾン11、鴇1株式会ン15、M1
正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フロッピディスクをスピンドルl−−3によって
    回転駆動し前記フL:1ツピディスクドフイブの1回転
    中の所定位置をスピンドルL−夕からインデックス信号
    として検出する検用装盾に+Ijい(、スピンドル七〜
    りの回転面に他とtit反04平の菫なるインデックス
    マークを段重)、前記スピンドルモータ回転面と近接し
    たドライブ# K )S’、 l?レンツ説け、前記イ
    ンデックスマークはl!!1転向か+3突出した反射率
    の異なる突起部からなり、インデックスマークの回転面
    からの突81長ににフ(−(ンfツクスマークの反用面
    が光レンツに接3!i!Iることによってインデックス
    マークを^粕1良で検出りることを特徴とするフロッピ
    ディスクドシイIのインデックス信号検出装置。 (2、特許請求の範囲(1)記載の装置%l/において
    、前記光レンサはフロッピディスクドライブに固定され
    た回路基板に設けられ、該回路基板はドライブに対して
    その固定位置が微調整可能であり、インデックス信号の
    検出位相を回路基板の移動によって微調整できることを
    特徴とするフロッピディスクドライブのインデックス信
    号検出装置。
JP19873783A 1983-10-24 1983-10-24 フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置 Granted JPS6089867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19873783A JPS6089867A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19873783A JPS6089867A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089867A true JPS6089867A (ja) 1985-05-20
JPH041948B2 JPH041948B2 (ja) 1992-01-14

Family

ID=16396139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19873783A Granted JPS6089867A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089867A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573965A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Toshiba Corp Reproducing device for recording disk
JPS5736473A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Sony Corp Rotating driving device
JPS5928862U (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 トキコ株式会社 磁気デイスク装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928862B2 (ja) * 1979-01-17 1984-07-16 富士電機株式会社 ガス検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5573965A (en) * 1978-11-30 1980-06-04 Toshiba Corp Reproducing device for recording disk
JPS5736473A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Sony Corp Rotating driving device
JPS5928862U (ja) * 1982-08-18 1984-02-22 トキコ株式会社 磁気デイスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041948B2 (ja) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4184071A (en) Modular encoder
EP0432779B1 (en) Information processing apparatus and optical head incorporated therein
JPS6089867A (ja) フロッピディスクドライブのインデックス信号検出装置
JPS62125567A (ja) 光記録媒体の角度変位修正方法
US7233557B2 (en) Method for identifying location on an optical disk
EP1113243A2 (en) Optical interference apparatus and position detection apparatus
US7233555B2 (en) Method for adjusting optical axis of optical disc drive
JPS6083254A (ja) 磁気記録装置の磁気ヘツド取付機構
JPH08180499A (ja) 情報記録媒体および記録再生装置
JP2001101777A (ja) 光ディスク装置およびそのスピンドルモータ取付方法
JPS6323812Y2 (ja)
JPS6242364A (ja) 回転同期マ−ク検出装置
JP2762721B2 (ja) 磁気ディスク
JPH0495279A (ja) ピックアップの位置検出装置
JPH05144051A (ja) デイスク媒体の偏心補正方法
JPH0132208Y2 (ja)
JP2836900B2 (ja) 光ディスク記録再生装置および記録再生方法
JP2003317287A (ja) チルト検出装置、光ピックアップおよび光ディスク装置
JPS63138537A (ja) 発光装置
JPS6234335A (ja) 光デイスク記憶装置
JPH0660345A (ja) 回転ヘツド突出量測定装置
JPH10255362A (ja) ディスク装置
JPS61219817A (ja) デイスク形状測定装置
JPS63249960A (ja) 記録デイスクの回転装置
JPH10340320A (ja) Icメモリカードアダプタ