JPS6089470A - 1−ピリジル−アルキル−4−アリ−ルピペラジン化合物の製造方法 - Google Patents

1−ピリジル−アルキル−4−アリ−ルピペラジン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS6089470A
JPS6089470A JP59144098A JP14409884A JPS6089470A JP S6089470 A JPS6089470 A JP S6089470A JP 59144098 A JP59144098 A JP 59144098A JP 14409884 A JP14409884 A JP 14409884A JP S6089470 A JPS6089470 A JP S6089470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alcohol
compound
carried out
beta
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59144098A
Other languages
English (en)
Inventor
マリオ ギアニニ
グラジアノ ボナツキ
マウロ フエデイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUAR
MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUARUMAKOBIOROGIKO
Original Assignee
MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUAR
MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUARUMAKOBIOROGIKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUAR, MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUARUMAKOBIOROGIKO filed Critical MARESUCHI SpA ISUTEITSUTO FUAR
Publication of JPS6089470A publication Critical patent/JPS6089470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有用な抗高血圧活性を4に−fる1−ピリジル
−アルキル−4−アリールピペラジンの製造方法、これ
らの化合物の谷元学対掌体への分割およびかくして得ら
れる立体異性体化合物に関する。
さらに特に、本発明は一般式 〔式中ビリーシン環はアルファー、ベーターまたはガン
マ−置換されてお9;RはHまたは0nH1+1〔ここ
でnは1〜4の範囲であり〕、そしてKはH1ハロrン
、OH3またはocH3である〕に相当する1−ピリジ
ル−アルキル−4−アリールピペラジンの2セミ体形誘
導体の基本間製造方法に関する。これらの化合物は有用
な抗高血圧活性を有し、この活性はそれらの血管拡張性
および(′f、たは)アルファーアドレナリン作用性レ
セプター速断性によるものである( M、Gann1n
iによるイタリア国特許枢1ussuss号; O,B
acciarelli −4によるEoll、’Ohi
m、 Farm、+ 119.608(1980年〕〕
。さらに、本発明は分割によって得られ、同様の活性を
有するこれらの化合物の立体異性体に開づ−る。さらに
特に、これらの立体異性体はその形によっておよびその
ラセミ体形化合物に対し℃格別に異なる活性を示す。
一般式(1)に相当する化合物が従来技術からすでに既
知であることは認められ、従来技術は前記で引用したイ
タリア国特許に%許請求されている方法と同一の多工程
法による製造について本化合物を示唆しており、この方
法は反応式Aで示される次の工程よりなる: 反応式A b) NaBH。
(1) 1)プロモアセチルビリジンプロムヒドレートをアリー
ルピペラジンと窒素雰囲気下にメチルアルコール中でト
リエチルアミンの存在下に反応させる; 2)工程1)で得られたケトン系化合物をNaBH4で
水性アルコール性溶液中で還元する;6)工程2)で得
られたアルコールを0HOt3中で5oat2により塩
素化する; 4)工程6)で得られた生成づ−るクロル誘導体をナト
リウムアルコレートのアルコール性浴液に添加し、所望
のエーテル化合物を最終的に単離する。
本発明の特別の目的は一般式 〔式中ピリジン壌はアルファー、ベーターまたはガンマ
−置侠されており;RはHまたは0nHzn+1(ここ
でnは1〜4の範囲にある)でめり;そしてKはH1ハ
ロケ6ン、’OH3または0OH3である〕に相当する
1−ピリジル−アル千ルー4−アリールピペラジンの製
造方法にある。この方法は反応式Bに従い、 a)ピリジンアルデヒドを(OH3)2El = OH
2と一5°v−o′cで反応させ; b)得られたオキシラン化合物をアリールピペラジンで
処理し; リ 工程b)で得られたヒドロキシル誘導体を浴剤媒質
中でアルカリヒドリドまたはヒトレートで塩化した後に
、アルキル化剤で処理する;ことを特徴とする方法であ
る。
好ましくは、■程a)は窒素雰囲気下に、ジメチルスル
ホキシドとテトラヒドロ7シンとの混合物中で行ない、
そして反応剤はトリメチルスルホニウムクロリドおよび
ナトリウムヒドリドからその場で生成させる( Ei、
J、 0oreyおよびM 、Ohaykowskyに
よるJ、Am、 Ohem、 Soa、 87.135
3 (1965年)〕。
さらに、工程b〕では、オキシシン化合物はエチルアル
コール、イソプロピルアルコール、フロビルアルコール
、エチルアルコールまたはジオキサン中で還流させると
好ましい。
工程Cつにおいて、塩化は既知の塩化方法により、好ま
しくはナトリウムヒドリドまたはアルカリヒトレートを
用いて行ない、次いでジアルキルスルフェートまたはア
ルキルノ1ライドにより、ジメチルスルホキシドまたは
ジメチルホルムアミドを用いて、反応を室温で進行させ
る: 反応弐B 本発明の方法により、下記の利点が得られることが証明
されている: 1)ヒドロキシル誘導体の製造において反応しなかった
、高価な化合物であるアリールピペラジン化合物を容易
に回収できること;このヒドロキシル誘導体は従来技術
の方法により得られる収率と均等である50%の収率で
得られる;2)70%の収率で、単一工程で容易にエー
テル化できること;この収率は非常に異なる工程に加え
て、クロル誘導体化合物を経ることを包含する従来技術
の方法に従い得られる収率より!g著に冒い収率である
(反応式A)。
このよ5にして得られる化合物は一般式(1)で釜印を
付けた不★炭素原子を有し、これらの化付物はR=HO
)場合に、ジアステレオマー形エステルの混合物を生成
する可能性を利用する方法によって、別々に得ることが
できる2種の立体異性体形で存在する。このジアステレ
オマー形エステルの混合物は次いで分離し、最終的に加
水分解できる。
非常に多くの場合に、ラセミ体形化合物の活性は1方だ
けの光学異性体に独占的にもしくは排他的に帰属するこ
とは現在、よく知られ℃おり(P、N、 Pati’1
等によるPharm、 Retl、 26.525〜3
92(1975年)〕、このような場合に、臨床的に活
性である方の1方のエナンチオマーだけを使用すること
は有用であって、節約になる。
ベンゾジオキサン化合物の1群の化合物を除いて、アル
ファ遮断活性を示す化合物は一般に立体選択性を示さな
い(P、B、M、W、M、 Timmermans ;
T工FS285(1983年〕〕。しかしながら本発明
によりR=02H5およびR1= o −00H3であ
る式■に相当する化合物の右旋性異性体はラセミ体形化
合物よりも高い抗高血圧活性に格別に恵まれており、他
方ラセミ体形化合物と同じ毒性を有するのに対し、左旋
性異性体はほとんど不活性であることが見い出された。
前記に従い、右旋性異性体を使用することにより、ラセ
ミ体形の場合により低い投与量で全体としてより少ない
毒性作用とともに同じ治療効果を得ることかできる。
活性剤として右旋性異性体を含有する医薬組成物を使用
することにより得られる利点をさらに明白にするために
、下記の毒性、インビトロ遮断活性およびインビボ血圧
降下活性に関するラセミ体化合物並びに右旋性異性体(
+)および左旋性異性体(−)についてのデータを参考
にすることができる。
急性毒性 体重20〜25.9の雄のスライス種マウスに評fll
l+d度の3種の化合物を腹腔同注射することにより処
置する。LD5o値および相対信頼限界をウィルコクソ
7 (Wilcoxon )の方法(、T、 I’ha
rmac。
EXp、 Ther、 96.99 : (1949年
〕」により計算する。
”50 ’ ”? / 1cfl (信頼限界95%)
(r) 75 (72〜77) (+) 65 (58〜72) (−)68(64〜72) LD5o値および症候学的に有意の差異は見られなかっ
た。
インビボアルファー遮断活性 ウサギから単離し、FurOhgOttおよびEhad
rakomの方法(J、 Pharm、 Exp、 T
her、 108.122(1953年〕〕に従い調製
した大動脈を、3種の化合物の存在および非存在で得ら
れる最大応答までのノルアドレナリンの累積投与量を用
いて試験する。pA2値はAr1ensおよびVan 
Rossumに従い計算する( Arch、工nt、 
Pharmacodyn、 11 D 5275(19
57年)〕。
I)A2 (M:l:Ds) Cr) 8.62±0.11 (十) 9.04±0.03 (−)6.95士肌D5 前記表から、(+)誘導体が(−)誘導体に比較して1
00倍の、そして(γ)化合物に比較してはは3倍のノ
ルアドレナリンに対するシナプス後部アルファーレセプ
ター応答活性を有することが判る。
インビトロ座圧降下f8性 本態性高血圧症のラットを使用し、16時間絶食させた
後に、3種の化合物を5,1oおよび15m97kFl
の投与量で経口投与する前および投与後の放血測定によ
り全身的血圧について試験する。
投与した被験化合物は全て、投与量依存性の高血圧降下
を生じた。これは進行係& (regressionc
Oθff1cents )が常に有意であるためである
。得られた活性のグンフから得られたED5o値をnr
g/kgにより次表に示す。
30分 1時間30分 (γ) 7.8 18.8 (十) 5.5 10.9 (−) (35,9,1(74,9) 左旋性異性体に関するデータは外債法により得たもので
あり、単に例示する意味を有する。
前記から、インビボ実験の場合にも、最も活性な形が右
旋性(十)化合物であり、他方左旋性(−)形化合物が
全(低い活性を示すことが判る。
本発ゆ」の教示に従い、武 〔式中ピリジン環はアルファー、ベーターまたはガンマ
−置換され℃おり;RはHまたは0nH2n+1(ここ
でnは1〜4の範囲にある〕であり;そしてKばH1ハ
ロゲン、OH5または0OHr5である〕の化合物の光
学対掌体の分割ン本発明の特徴である方法に従い行なう
。この方法は反応式Cに従い、a)弐(±■) のラセミ体形アルコール誘導体を光学活性アセチルマン
デル酸のクロリドと反応させ; b)得られたジアステレオマー化合物ン水性アルコール
性KOH溶液により室温で加水分解し;C)このように
して得られた光学活性アルコール誘導体を溶剤媒質中で
アルカリヒドリドまたはヒトレートにより塩化した後に
、アルキル化剤で処理する; ことを特徴とする方法である: 反応式0 〔上記各式中にはH,ハol”ン、0OH5またはOH
3であり;そしてRは0nHIan+l (ここでnは
1〜4の範囲である〕。
次側は本発明を制限することな(、さらに説明するため
のものである。
例 1 (±)1−〔2−ヒドロキシ−2−(3’−ピリジk)
−xチル〕−4−(o−メトキシフェニル)ピペラジン
の製造 この化合物はR=HおよびR’= O−00H,でめる
一般式(1)に相当する。
ジメチルスルホキシド85〃語を、予めヘキサンで洗浄
し、減圧乾燥させた油中50%のNaH9,6、!9 
(0,2モル〕に加える。この添加は攪拌しながら、窒
素雰囲気下に行なう。混合物を65℃で1時間攪拌し、
か(して得られた浴液に無水テトラヒドロフラン85ゴ
を室温で加える。塩および氷により一10℃に冷却させ
た後に、ジメチルスルホキシド1451dに酵解したト
リメチルスルホニウムヨーダイト40.75.9 (0
,2モル)を滴下して加える。この添加期間中、温度は
0℃以下に維持する。溶液を攪拌しながら一5℃に10
分間保持し、ジメチルスルホキシド161nlに溶解し
たピリジン6−アルデヒド10.7 、F (0,1モ
ル)を約10分間で連続的に加える。
20分後に氷および塩浴を取除き、温度を室温まで上昇
させ、次いで溶液を1時間30〜65℃に加温する。室
温でさらに1時間後に、混合物を水11で処理し、全量
6007dの塩化メチレンで直ちに3回抽出する。有機
抽出液から、水で数回洗浄し、Na2SO4で乾燥させ
、次いで減圧下に凝縮乾燥させた後に、オキシラン化合
物をあまり濃厚ではない油状物の形で高収率(75饅よ
り高い収率)で得る。この生成物をポジティブNMRで
検査した後に、イソプロピルアルコール200 rnl
に溶解し、次いで0−メトキシフェニルピペラジン23
.9 (0,12モル〕で処理する。得られた溶液を1
5時間還流させ、次いで濃縮乾燥させ、油状残留物をp
H4,5〜5まで稀Hotに溶解し、次いでエーテルで
抽出し、水性溶液を稀NH,OHでpH10かくして、
所望の生成物171を得る。この生成物はすでに十分に
純粋である( TLOニジリカデル;溶出液混合物+6
/1/1の比率のシクロヘキサン、エチルアルコールお
よびトリエチルアミン);融点ニア2〜74°G(リグ
ロインから);収率:50%。
母液から、訣NaOHでアルカリ性にし、クロロホルム
テ抽出した後に、未反応0−メトキシフェニルピペラジ
ンの大部分を所望の生成物のさらに10%とともに回収
できる。
例 2 (±)1−(2−エトキシ−2−(3’−ピリジル)x
チルJ −4−、Co−メトキシフェニル)ピペラジン
の製造 この化合物はR=02H,およびR’= o −00H
,である一般式(1)に相当する。
ジメチルスルホキシド90aを、予めヘキサンで洗浄し
、減圧で乾燥させた油中050%NaH5,3g(0,
11モル)に攪拌しながら加える。
15分後に、高減圧下に乾燥させた〔±)1−(2−ヒ
ドロキシ−2−(3’−ピリジル)エチル〕−4−(o
−メトキシフェニル)−ピペラジン61.6.9 (0
,1モル)を1.5時間の間に滴下して加える。
この時間中は温度を25〜32℃に維持するために過度
のガス発生を回避する必要がある。
添加が完了した時点で、混合物を攪拌しながら室温に4
0分間保持し、次いで氷と水とで冷却して温度を30℃
以下に維持しながら、ジエチルスルフニー) 16.2
 、F C0,105モル〕を注意深く力nえる。溶液
を一夜にわたり放置した後に、水200 mll中に注
ぎ入れ、混合物を攪拌しながら10分間保持し、次いで
エーテル500m1で3回1山出する。
エーテル抽出液を水で3回洗浄し、Na2SO4で乾燥
させ、次いで濃縮乾燥させる。
油状残留物を高減圧下に蒸留する;沸点:190 ”0
/ D、2 mttt Hg ;収−)jk:25.9
j9C70%〕。
生成油状物をイソプロピルアルコールに溶解シ、アルコ
ール中に溶解した1当量の気体状HO1を加えることに
より1塩酸塩を得る。かくして、181℃の融点(イソ
プロピルアルコールカラ再結晶)を有する白色微結晶状
生成物が沈殿する。
例 3 (+) 1− (2−ヒドロキシ−2−(3’−ピリゾ
ル)−エチル)−4−(0−メトキシフェニル)ピペラ
ジンの製造 0HOt3100 meに溶解したL(十)アセチ/l
/ f 7デル酸のクロリド23.3.5I (0,1
1モル)を、減圧下に乾燥させた後にアルコールを含ま
ない0HO133Q Q mlに溶解シタ(±)1−(
2−ヒト。
キシ−2−(3’−ピリジル)エチル)=4−(o 。
−メトキシフェニル)ピペラジン5.1.3 g(0,
1モル)に攪拌しながら滴下して加える。
急速に暗色化する溶液を室温で一夜にわたり放置し、次
いで減圧下に濃縮乾燥させる。磯厚な油状残留物はエー
テルとすりまぜることにより固化するO このようにして得られた固形物を聴取し、50〜60℃
で高減圧下に1時間乾燥させ、次いで、予め60〜70
℃にBJ熱したイソゾロビルアルコール960m1中に
溶解する。
溶液を氷および水で冷却させ、急速に生成しはじめる結
晶沈殿物を1時間後に濾取する。融点:194〜196
℃;収量:11g(41%);〔α、l、 = + 7
2..1°(MeOH中、Q=1.39)。
Mθon (111/3ml:)から順次再結晶させた
ジアステレオマーエステル(+L)の−塩酸塩は次の最
終特徴を示す:融点:196〜198℃;〔α)d=+
76.1°(MeOH中、a=1.679):笑験式二
028H3□01H305:分子tt:526.04゜
;元素分析:(3,H,N;分析はムMRおよび工Rに
より実施。
このエステル8g(15,2ミリモル〕のMeOH16
D1111中の溶液に、H2O22mettcWi解し
たKOH1,16g(20,7ミリモル)を加える。浴
液を一夜にわたり放置した後に、減圧下に濃縮乾燥させ
、残留物ビ稀塩酸に溶解し、次いでエーテルで数回抽出
する。水性溶液から’4 NH4OHでアルカリ性にし
た後に、(+)エナンチオマー6.99(78%)を沈
殿させる。〔α)、 =+42.5゜(I BJ Ha
t中、O=1.53)。
例 4 (−)1−11:2−ヒドロキシ−2−(3’−ピリジ
ル)xチル”J−4−(o ))キシフェニル)ピペラ
ジンの製造 この製造は例2に記載の結晶化のイソプロパノール母液
から回収されたエステルのケン化により得られるものの
ような左旋性体に富TJ(±)1−〔2−ヒドロキシ−
2−(3’−ビリゾル)エチル〕−4−(o−メトキシ
フェニル)ビベラゾy y D(−)アセチルマンガル
酸のクロリドと反応させることにより実jAMする。
反応条件は前記例に示した条件と同一にする。
ジアステレオマーエステル(−1D)は次の特徴を示す
;融点:191〜194°c;〔α」。=−71,7°
(MeOH中、Q=1.394)。
エナンチオマー(−)化合物は〔αJ、=−44.8゜
CI N HCl中、c−1,45)を示す。
例 5 (+) 1− (2−エトキシ−2−(5’−ビリゾル
)エチル〕−4−(o−メトキシフェニル)ピペラジン
の製造 この製造はエナンチオマーヒドロキシ誘4体(+)■か
ら出発して、例2に記載の方法に従って行なう。
このようにして得られた油状生成物は〔α)d=+70
.1°(l N HCl中、c=1.568)を示す。
例 6 (−)1−(2−二トキシ−2−(3’−ビリゾル)エ
チル、l−4−(0−メトキシフェニル)ピペラジンの
製造 この製造はエナンチオマーヒドロキシ誘導体(=)から
出発して、例2に記載の方法に従い行なう。
このようにして得られた油状生成物は〔α〕ct、 =
−71,9°(i N HCl中、c=1.53)を示
す。
本発明をその特定の態様のい(つかについて記載したが
、特許請求の範囲に記載されている本発明の精神および
範囲から逸a′1″ることなく、修正および変更を導入
できるものと理解されるべきである。
代理人浅村 皓 手続補正書輸発) 昭和59年70月S日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第144098 号 ピペラゾン化合物の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特r「出願人 住 所 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 口 明細書の#香 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式 (1) 〔式中ピリジン環はアルファー、ベーターまたはガンマ
    −置換されており;RはHまたは0nH2n+、(ここ
    でnは1〜4の範囲である)であり;にはH,ハロゲノ
    、CH3または0OHr5である〕で示される化合物の
    製造方法であって、下記の反応酸Bに従い、 a)ビリシンアルデヒドを(OH3)2s = OH2
    ト−5〜υ゛Cの温度で反応させ) b) 得られたオキシランをアリ−ルビペラシンで処理
    し、 C) 工ab)で得られたヒドロキシル誘導体を溶剤媒
    質中でアルカリヒドリドまたはヒトレードにより塩化し
    た後に、アルキル化剤で処理することを特徴とする方法
    。 反応酸B (2)工程a)を窒素雰囲気下に、ジメチルスルホキシ
    ドとテトラヒドロ75ンとの混合物中で行なう特許請求
    の範囲第1項の方法。 (3) 工程b)をイソゾ四ビルアルコール中で長時間
    沸と5処理により行な5特許請求の範囲第1項の方法。 (4) 工程b)ヲエチルアルコール、フロビルアルコ
    ール、ブチルアルコールまたはジオキサン中で長時間沸
    とう処理により行なう特許請求の範囲第1項の方法。 (5)工程C)において、塩化をジメチルスルホキシド
    またはジメチルホルムアミド中で、ナトリウムヒドリド
    を用いて行なう特許請求の範囲第1項の方法。 (6) 工80)において、塩化をジメチルスルホキシ
    ド中でカリウムヒトレートを用いて′行なう%許請求の
    範囲第1項の方法。2 (刀 工程りにおけるアルキル化剤がフルキルスルフェ
    ートである特許請求の範囲第1項の方法。 (8)工程C)におけるアルキル化剤がアルキルハ、ラ
    イドである特許請求の範囲第1項の方法。 (9)式 〔式中ピリジン環はアルファー、ベーターまたはガンマ
    −置換されており;RはHまたは0nH2n+1(ここ
    でnは1〜4の整数である)であり;yはH,ハ0グン
    、cH8まタハ0OH3テロ ル)で示される化合物の
    光学対掌体の分離方法であって、、下記の反応式Cに従
    い、 a)式 に相当するラセミ体形アルコール誘導体を光学活性アセ
    チルマンデル酸のクロリドと反応させ、b)得られたジ
    アステレオマー形化合物を室温で水性アルコール性KO
    H,により加水分解し、C)得られた光学活性アルコー
    ル誘導体を溶剤媒質中でアルカリヒドリドまたはヒトレ
    ートにより塩化した後、アルキル化剤で処理することを
    特徴とする方法。 反応式C °゛X:謬−°°°“° 占。。6 QO) L <+>アセチルマンデル酸クロリドを使用
    して、式(■)の化合物のエナンチオマー(+)形体を
    得る特許請求の範囲第2項の方法。 (IIID(−)アセチルマンデル酸クロリドを使用し
    ℃、式(1)の化合物のエナンチオマー(−)形体を得
    る特許請求の範囲第9項の方法。 a■ 特許請求の範囲M9項および第10項の方法で得
    られる、R= 02H5およびR”” O0OH3であ
    って右旋性ベーター置換ピリジンを有する前記式%式% 峙 特許請求の範囲第9項および第11項の方法で得ら
    れる、R=C!、H,およびR’= O−ocH5であ
    って、左旋性ベーター置換ビリシンを有する前記式(1
    )の化合物。 圓 特許請求の範囲第9項および第10項の方法で得ら
    れる、R=HおよびR’ = o −00H3であって
    、右旋性ベーター置換ピリジンを有する前記式(1)u
    51 特許請求の範囲第9項および第11項の方法で得
    られる、1(=HおよびR’ ”= 0−00H3であ
    って、左旋性ベーター置換ピリジンを有する前記式(1
    )(t6) 本明a書に実質的に記載されており、特許
    請求の範囲第1項〜第15項に従う1−ピリジル−フル
    キル−4−アリール−ピペラジン化合物の製造方法、そ
    れらの各光学対掌体への分離およびこりよ5にして得ら
    れる立体異性化合物。
JP59144098A 1983-07-11 1984-07-11 1−ピリジル−アルキル−4−アリ−ルピペラジン化合物の製造方法 Pending JPS6089470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT48644A/83 1983-07-11
IT48664/83A IT1200928B (it) 1983-07-11 1983-07-11 Procedimento per la preparazione di 1-piridil-alchil-4-aril piperazine utili per la loro attivita' antiipertensiva,lloro separazione nei relativi antipodi ottici e composti stereoisomeri cosi' ottenuti

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089470A true JPS6089470A (ja) 1985-05-20

Family

ID=11267912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59144098A Pending JPS6089470A (ja) 1983-07-11 1984-07-11 1−ピリジル−アルキル−4−アリ−ルピペラジン化合物の製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US4578467A (ja)
JP (1) JPS6089470A (ja)
BE (1) BE900136A (ja)
CA (2) CA1256108A (ja)
DE (2) DE3448320C2 (ja)
ES (2) ES534170A0 (ja)
FR (1) FR2549059B1 (ja)
GB (2) GB2143235B (ja)
IT (1) IT1200928B (ja)
NL (1) NL8402198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692525A (en) * 1983-07-11 1987-09-08 Malesci S.P.A. Istituto Farmacobiologico Process for the separation of optical isomers of racemic 1-pyridyl-alkyl-4-aryl piperazines, and optical isomers obtained thereby
US4963680A (en) * 1988-08-03 1990-10-16 Synthelabo Piperazine derivatives and their preparation process

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2543139B1 (fr) * 1983-03-22 1985-08-16 Cerm Cent Europ Rech Mauvernay Derives de (1-alcoxy 2-amino) ethyl pyridine ou pyrazine, leur preparation et leur application en therapeutique
US5364872A (en) * 1984-04-16 1994-11-15 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Dihydropyridine-3,5-dicarboxylic acid ester derivatives
DE3431152A1 (de) * 1984-08-24 1986-03-06 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung optisch aktiver, substituierter 1,4-dihydropyridine und ihre verwendung als arzneimittel
US4975440A (en) * 1984-09-28 1990-12-04 Byk Gulden Lomberg Chemische Fabrik Gmbh Optically-active 1,4-dihydropyridine
GB8530602D0 (en) * 1985-12-12 1986-01-22 Fujisawa Pharmaceutical Co Heterocyclic compounds
US5382583A (en) * 1989-04-22 1995-01-17 John Wyeth & Brother, Limited Piperazine derivatives
US5364849A (en) * 1989-04-22 1994-11-15 John Wyeth & Brother, Limited 1-[3 or 4-[1-[4-piperazinyl]]-2 arylpropionyl or butryl]-heterocyclic derivatives
US5453510A (en) * 1990-07-13 1995-09-26 Burroughs Wellcome Co. Neuromuscular blocking agents
JPH11106375A (ja) * 1997-08-18 1999-04-20 Pfizer Pharmaceut Inc ブラジキニンアンタゴニストとしての光学的に活性な1,4−ジヒドロピリジン化合物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3332949A (en) * 1962-11-13 1967-07-25 Sterling Drug Inc 1-phenyl-4-[2-(2-pyridyl)-ethyl] piperazines
NL143925C (ja) * 1965-03-09
CH624402A5 (en) * 1974-03-01 1981-07-31 Malesci Sas Process for the preparation of novel heterocyclic derivatives of 1-alkyl-substituted 4-phenylpiperazine and use of the novel derivatives
IT1056055B (it) * 1974-03-01 1982-01-30 Malesci Sas Inst Farmaco Bilog Derivati eterocicli della 4 fenil riperazina i alchil sostituita ad azione farmacologica e relativo procedimento di preparazione
US3886167A (en) * 1974-03-06 1975-05-27 Us Army 2-Aryl-6-trifluoromethyl-4-pyridylcarbinolamine antimalarials
US4031108A (en) * 1974-10-09 1977-06-21 Pfizer Inc. 2-Hydroxymethyl-3-benzyloxypyridine-6-epoxyethane
GB1551993A (en) * 1976-09-21 1979-09-05 Malesci Sas Pharmacologiclly active derivatives of 1 alkyl 4-phenylpiperazines and the preparation thereof
DE2824764A1 (de) * 1978-06-06 1979-12-20 Hoechst Ag Neue pyridylpiperazinderivate und verfahren zu ihrer herstellung
IT1200928B (it) * 1983-07-11 1989-01-27 Malesci Sas Procedimento per la preparazione di 1-piridil-alchil-4-aril piperazine utili per la loro attivita' antiipertensiva,lloro separazione nei relativi antipodi ottici e composti stereoisomeri cosi' ottenuti

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692525A (en) * 1983-07-11 1987-09-08 Malesci S.P.A. Istituto Farmacobiologico Process for the separation of optical isomers of racemic 1-pyridyl-alkyl-4-aryl piperazines, and optical isomers obtained thereby
US4963680A (en) * 1988-08-03 1990-10-16 Synthelabo Piperazine derivatives and their preparation process

Also Published As

Publication number Publication date
GB8417587D0 (en) 1984-08-15
FR2549059A1 (fr) 1985-01-18
GB2143235A (en) 1985-02-06
NL8402198A (nl) 1985-02-01
GB8621586D0 (en) 1986-10-15
CA1263959C (ja) 1989-12-19
DE3448320C2 (ja) 1991-04-11
US4692525A (en) 1987-09-08
BE900136A (fr) 1984-11-05
ES8606228A1 (es) 1986-04-01
IT8348664A0 (it) 1983-07-11
CA1263959A (en) 1989-12-19
DE3425477A1 (de) 1985-01-31
ES8603461A1 (es) 1985-12-16
GB2143235B (en) 1987-08-19
US4578467A (en) 1986-03-25
IT1200928B (it) 1989-01-27
CA1256108A (en) 1989-06-20
ES534170A0 (es) 1985-12-16
GB2178039B (en) 1987-08-19
ES545191A0 (es) 1986-04-01
DE3425477C2 (ja) 1990-03-15
FR2549059B1 (fr) 1987-04-17
GB2178039A (en) 1987-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK169333B1 (da) Fremgangsmåde til fremstilling af optisk aktive S(-)-carbazolderivater, nye S(-)-carbazolderivater, samt lægemidler, der indeholder disse forbindelser
RU2753492C1 (ru) Хиральное разделение смеси энантиомеров никотина
SK133198A3 (en) Piperazine and piperidine compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
TWI485147B (zh) 製備苯并咪唑-2-基嘧啶衍生物之方法
JPS6089470A (ja) 1−ピリジル−アルキル−4−アリ−ルピペラジン化合物の製造方法
JP2011236251A (ja) ピリダジノン誘導体の純粋なエナンチオマーの取得方法
JPH02138262A (ja) 新規医薬活性1,2,3,4,4a,5,10,10a‐オクタヒドロ‐ベンゾ〔g〕キノリン誘導体
NO300970B1 (no) Fremstilling av substituerte piperidiner samt mellomprodukter deri
US3575985A (en) Pyridinium compounds
JPH093068A (ja) ベンズイソチアゾリル置換アミノメチルクロマン
JPH01132579A (ja) インドール誘導体
US3312733A (en) Optically active naphthylethanolamines and the salts thereof
JPS62281860A (ja) アルキレンアミノアルキレン ヘテロ原子基を有するジヒドロ−3,5−ジカルボキシレ−ト
JPH04169583A (ja) フェノチアジン誘導体およびその製造方法
JPS6021983B2 (ja) 新規ピリダジニルヒドラゾン類及びその製法
US3629289A (en) Chromanamines
US3025293A (en) 4-imidoalkyl-3-methyl-2-phenylmorpholines and process
US2883381A (en) New process for the production of hy-
US2673873A (en) Basic esters of 9, 10-dihalogenated 9, 10-dihydro-9, 10-ethanoanthracene-11-carboxylic acids and their derivatives
FR2555580A1 (fr) Nouveaux composes azabicycliques, procede pour les preparer et medicaments les contenant
JPH0378384B2 (ja)
JP2001131148A (ja) ジアステレオマ−結晶の析出方法
JPS61118372A (ja) 新規ピリミジン誘導体およびその製造法
JPS6026780B2 (ja) 1−(4−イソプロピルチオフエニル)−2−アミノプロパン誘導体およびその製造法
JPS63150263A (ja) ピリインダン誘導体の製法