JPS6088990A - 文字処理装置 - Google Patents

文字処理装置

Info

Publication number
JPS6088990A
JPS6088990A JP58197755A JP19775583A JPS6088990A JP S6088990 A JPS6088990 A JP S6088990A JP 58197755 A JP58197755 A JP 58197755A JP 19775583 A JP19775583 A JP 19775583A JP S6088990 A JPS6088990 A JP S6088990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
characters
line
character
kana
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58197755A
Other languages
English (en)
Inventor
戸島 英一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58197755A priority Critical patent/JPS6088990A/ja
Publication of JPS6088990A publication Critical patent/JPS6088990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木登9Iは卒中のカナ文字が入力できる文字処理装置に
関する。
従来の日本語ワードプロセサにおいては漢字等の全中文
字の他に卒中の英数字が処理できるものがあったが、卒
中のカナ文字の処理はできなかった。
もみいけ@褌で^る本の、&あるが−その場合には全部
の文字に対して多数の情報ピットを設けなければならず
、メモリの使用効率が悪く、大量の文書を編集すること
ができなかった。
あるいはメモリの使用効率を改善するために、1つ1つ
の文字には修飾情報を設けずに、必要な場合にのみ情報
ビットを増やして表現するという方法をとったものもあ
るが、この場合、両面上の1文字に対しての記憶容量が
不定となり、処理が面倒になるという欠点をもっていた
本発明の目的は上記の欠点を取除こうというもので、卒
中のカナ及び卒中の英数字の入力が可能であり、画面上
の1文字を収容するのに必要なメモリのバイト数を固定
にして扱いを簡単にし、かつそのバイト数の値を従来の
全中文字と卒中英賎友字の処理のみしかできない装置に
比べて大きくならないようにした文字処理装置を提供す
ることにあるう 以下に図面を参囮して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明による文字処3M!装置の慨念図である
入力手段より入力された文書データは、卒中カナ行、半
中英数行を指示する指示手段により、記憶@置中の卒中
カナ行、卒中英数行のいずれかに記憶されるというもの
である。かかる構成により1例えば第2図の(a)に示
す如き食中の文字を(b)、((+)に示す如き卒中の
文字で表示しうる。
第3図は本発明文字処理装置の実施例を示すブロック図
である。図示の構成において、CPUは、マイクロプロ
セッサであり1文字処理のための演算、ノ釉理判断等を
行ない、アドレスノ(スAB、コントロールバスOB、
データノくスDBを介して、それらのバスに接続され九
各構成要素を制御する。
アドレスバスABはマイクロプロセッサCPυの制御の
対称とする構成要素を指示するアドレスバスを転送する
。コントロールノくスOBはマイクロプロセッサCPH
の制御の対象とする各構成要素のコントロール信置を転
送して印加する、データバスDBは各構成機器相互11
1のデータの転送を行なう。
つぎに、ROMは、読出し専用の固定メモリであり、第
7図につき後述するマイクロプロセッサcpo Kよる
制御の手順等を記憶させておくうまた、RAMは、1ワ
ード16ビツトの構成の書込み可能のランダムアクセス
メモリであって、各構成要素からの各種データの一時記
憶に用いるもので、T BUFはテキストバッファであ
り、文書データの記憶に用いる。
KBはキーボードであって、アルファベットキー、平仮
名キー、片仮名キー等の文字記号入カキ−1及び、漢字
部始め74%り指定キー等の本文字処理処置に対する各
種機能を指示するための各種のファンクションキーを備
えている。
I)ISKは定形文書を記憶するだめのメモリで、作成
された文書の保管を行ない、保管された文書はキーボー
ドの指示により、必要な時呼びだされる。
ORはカーソルレジスタである。CPUにより、カーソ
ルレジスタの内容を読書き出来る。後述するCRTRン
トローラ0RTOは、ここに蓄えられたアドレスに対応
する表示装置f CRT上の位置にカーソルを表示する
DBUPは表示用バッファメモリで、キーボードKBか
ら入力された文書情報等を蓄える。
0RTOはカーソルレジスタOR及びバッファDBUP
に蓄えられた内容を表示器+3ftT K表示する役割
を担う。
また、CRTは陰極線R等を用いた表示装置であり、そ
の表示f、@CRTにおけるドツト構成の表示パターン
およびカーソノの表示をCRTコント四−ラで@御する
さらに、CGはキャラクタジェネレータであって、表示
fi@CRTに表示する文字、記号、カーソル等のキャ
ラクタ信号を発生させるものである。
かかる各構成要素からなる本発明文字処理装置において
は、キーボードKB力為らの各種の入力に応じて作動す
る本のであって、キーボードKBからの入力が供給され
ると、寸ず、インタラブト信号がマイクqプUセサCP
Uに送られ、ソノマイクロプロセサCPUがROM内に
記憶しである各種の制御信号を読出し、それらの制御信
号に従って各種の制御が行われる。
上4のバッファTBUFの構成を第4図でさらに説明す
る。
+IL)は文書を記憶するテキストバッファTBUFの
内部構造の例を示したものであるが、各行の先・頂に修
飾情+amodを設けて、その行が卒中カナ行であるか
、卒中英教行であるかを指定する。
卒中カナ行の場合はその行の内部に也われる卒中文字は
すべてカナであるので文字を表現するのに7ビツト済み
、卒中英数行f14合も、卒中文字はすべて英数文字で
あるので同様である。
(13)は各文字の構成を示したものであるが、これは
44図(a)で4べたものと同一である。ただ異なる点
は卒中の場合このコードがカナを表わすか、英数である
からはその文字が含まれる行のへ性に依存するという点
である。
修飾t11報mod Kついて@5図を用いて説明する
同図は嘴性を示すmadの値とその意味の例を示したも
のである。
n+od = 0のときは全中性を意味し、その行には
卒中文字線−切含まれていない。この場合、これからの
入力によってその行は卒中カナ行、卒中英数行のどちら
Kも変化しうる。
mad = 1のときは卒中英数行を意味し、その行は
金山文字七卒中英数文字が入力可能であろうこの行から
卒中文字がすべて削除されたときは全中性に変わる。
mod = 2のときは卒中カナ行を意味し、その行は
全中文字と半tIJカナ文字が入力可能である。
この行から卒中文字がすべて削除されれば全「]】行に
変わる。
以上の構成からなる実施例の作動を第6図を参fl L
、て説明する。
まずステップ8−1ではキーよりデータが入力される。
ステップ8−2において入力が卒中入力か否か判定し、
卒中入力以外の時社ステップ8−5に行き通常のワード
プロセサなどで一般的な処理を行なう。卒中入力のとき
はステップ8−4に行く。
ステップ8−4では卒中入力がカナ卒中と英数卒中に対
し、それが行の属性と矛盾しないか(例えば卒中英数行
へのカナ入力、卒中カナ行への英数人力)をチェックし
、もし異常があれば8−5のエラーメツセージの表示等
のエラー処理を行なう。異常がなければステップ8−6
へ行く。
ステップ8−6では入力された卒中文字を実際にテキス
トバッファTBUFに格納する。
ステップ8−7では次回の卒中入力に備えて、今回変更
を受けた行に対し、属性が新たにどのように変わったか
を調べ、属性を更新する。例えば金山行に卒中カナ文字
が入力された場合にはその行の属性を卒中カナ行に変更
する。あるいは、卒中英数行から手中英数文字がすべて
削除されてしまったときはその行の属性を全中性に変え
る等の処理を行なう。
次に第7図に示す如く全中文字、手中英数文字、卒中カ
ナ文字の混在する文書の例に於いて各文字に対してそれ
ぞれアングラインUが付く場合も有りうる。
かかる表示形式を得る場合、第8図に示す如き構成のバ
ッファ’l’BuFを用いる。
町8図紘瀉7図で示した文書を記憶するためのデータの
内部形式の例を示した4、のである。
(a)け各文字に対し2バイトの領域を割付けた場合の
例である。ここで卒中文字は2文字で2バイトとなって
いる。全中文字の場合はJISコードを用いている。、
、l”Isコードは各バイトのMSBは必ず0であるの
でビット0とビット8に好きな情報を入れることができ
る。こζではアングラインを表現するためにビット8を
用いビット0拡全中であることを識別するビットとして
用いている。卒中文字のときはビット0を1にし、ビッ
ト8でアングラインを表現しA日CITコードの下位7
ビツトを用いる。AS9TTコードの最上位ビットはカ
ナであるか英数であるかを1ス別するビットであるから
、この方式では全中文字と卒中カナ文字と卒中英敷文字
の王者を混在させることはできず、金山と卒中英数か、
あるいは金山と卒中カナのどちらかの混在しか表現でき
ないすなわち、ピット数が邑りhいために、金山、卒中
英数、卒中カナを表1することができないのである。
lt+)は(a)に対し、ビット数を増した場合の例で
ある。すなわち1文字を表現するのに3バイトを用い、
金山と卒中を区別するビット、アングラインを表わすビ
ット等の修飾情Stまとめて1バイト確保し、金山のJ
ISコード、卒中のA8CITコード(2文字分)はオ
るする2バイトを確保する方式である。この方式であれ
ば金山。
卒中英数、卒中カナの混在を表現することができるが、
1文字当りの記憶容tが(a)に比べて1.5倍となり
、メモリの使用効率が喝いという欠点を持っている。
(0)は(11)の方式を更に改良し、修飾情報を常に
設けずに修飾が必要な文字についてのみ修飾情報バイト
を設けるという方式である。この方式であればメモリの
使用効率は(a)に比べてもさtlど劣らない。但し1
文字当りの記憶容量が可変となるので、カーソル移動等
の処理を行うシステムの記述が複雑となり処理速度が遅
くたる。
本実施例においては金山行、卒中カナ行、卒中英数行の
3種類の例を用意し食中、卒中英数、卒中カナの3者の
混在する文書処理を実現したが、上記以外にも例えば卒
中行を設けてその行では卒中英数、卒中カナは入力でき
るが、金山文字社入力できないという具合に行の4類を
増やすことによりシステムを拡張することも可能である
また明からさまにオペレータが各行に対し属性を指定す
ることなく自動的にシステムで属性を決定するという方
式をとったが、必要に応じてオペレータが明に行属性を
指定し、システム調ではそれを変更しないという方式を
とることも可能である。
オた金山/卒中の他の修飾情報としてアングラインを考
えたが、それ以外にも文書処理に匣利な属性であればア
ングライン属性と置換えても良い。
以上の説明九ら明らかな様に本発明によれば。
文書メモリの使用効率を1牲にすることなく、全中文字
、卒中英数文字、卒中カナ文字及びアングラインの混在
する文書を配憶し、処理することができるのでオペレー
タにとって拡よシ柔軟な文書処理ができ、かつシステム
にとっても扱いやすい内部形式をもっているので安価な
文字処理装置を実り見することができた。
【図面の簡単な説明】
第3図は本発明による1実施例を説明するブロック図。 第4図(a) I(b3はバフ7アTBulFを説明す
る図、第5図はバッファTBuFを説明する図、第6図
は本発明による一実施例の制御手順を示す図、 第7図は他の卒中文字を説明する図、 第8図(a)、(t))、((り社第7図の結果を得る
為のバッファTBuFの構成を示す図、 TBuF’ 、、・、バツファ 7Bl/F (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 文書データを入力する入力手段と、入力された文書デー
    タを記憶する記憶装置と、前記記憶装置に記憶される文
    書中の各行に対し、全中文字と卒中英数文字の入力でき
    る卒中英数行と、全中文字と卒中カナ文字が入力できる
    卒中カナ行の2flf/lの区別が存在し、各行に対し
    、卒中カナ行であるか、卒中英数行であるかを指示する
    指示手段とを有することを特徴とする文字処理装置。
JP58197755A 1983-10-21 1983-10-21 文字処理装置 Pending JPS6088990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197755A JPS6088990A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 文字処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58197755A JPS6088990A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 文字処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6088990A true JPS6088990A (ja) 1985-05-18

Family

ID=16379803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58197755A Pending JPS6088990A (ja) 1983-10-21 1983-10-21 文字処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088990A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5008809A (en) Data processor capable of outputting codes representing displayed patterns
JPS6026235B2 (ja) 図表デ−タの保護方法
JPS6088990A (ja) 文字処理装置
JPH0431429B2 (ja)
JP3817747B2 (ja) 書体情報設定装置
JP2606579B2 (ja) 文字表示装置
JPH0547858B2 (ja)
JPH0648434B2 (ja) Crt表示スクリーン装置
JP3236039B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPS61110260A (ja) 文字処理装置
JPH0146893B2 (ja)
JPH069043B2 (ja) 文字処理方法
JPS605401Y2 (ja) 頁境界表示機能をもつ文章作成装置
JP3236038B2 (ja) 文字処理装置及びその方法
JPS59184941A (ja) 漢字コ−ド変換方法
JP2808105B2 (ja) フオント描画装置
JPS60204026A (ja) 漢字デ−タ表示方式
JPS605955B2 (ja) ディスプレイ制御方式
JPS6348593A (ja) 文字処理装置
JPH0816908B2 (ja) 文字処理装置及び文字処理方法
JPS63273158A (ja) 文書作成装置
JPH0440741B2 (ja)
JPH081551B2 (ja) 文字処理装置
JPH03176759A (ja) 文字処理装置及びその方法
JPH06274483A (ja) 文字処理装置