JPS6087202A - 殺菌剤 - Google Patents

殺菌剤

Info

Publication number
JPS6087202A
JPS6087202A JP19347183A JP19347183A JPS6087202A JP S6087202 A JPS6087202 A JP S6087202A JP 19347183 A JP19347183 A JP 19347183A JP 19347183 A JP19347183 A JP 19347183A JP S6087202 A JPS6087202 A JP S6087202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marine algae
fungicide
adipic acid
seaweed
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19347183A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Takahashi
高橋 直喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Seimo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Seimo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Seimo Co Ltd filed Critical Daiichi Seimo Co Ltd
Priority to JP19347183A priority Critical patent/JPS6087202A/ja
Publication of JPS6087202A publication Critical patent/JPS6087202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Seaweed (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アジピン酸を有効成分とする食用海藻類の殺
菌剤に関する。
わが国では多くの海藻を食用し、そのうちのかなりのも
のが現在は養殖されている。代表的なものとしてアオノ
リ、コンブ、ワカメ、ヒトエグサ、アマノリ等がある。
近年、海への生活排水の流入等により養殖環境が悪化し
、原因不明で海藻の生育が悪化する現象がみもれる。本
発明者は、これは海藻に付く海水性細菌によるものと考
え、環境汚染が少なくかつ低毒性の殺菌剤を検索した結
果、アジピン酸を用いれば殺菌可能で、しかも殺菌後の
海藻の生育が良好であることを知見し本発明を完成した
本発明の殺菌剤は、有効成分の濃度が0.03〜1.5
%となるように海水又は水に溶解し、これに海藻を浸漬
するか又は海藻を空中に引き上げて散布してもよい。殺
菌剤の接触時間は数十秒ないし5分程度でよい。
本発明の殺菌剤には、海藻の肥料又は栄養成分、例えば
硝安等の無機窒素、リン酸−カリウム等の無機リン酸化
合物、アミノ酸、ビタミン等を添加してもよい。また米
ぬかの含有成分であるフィチン又はフィチン酸を添加す
ることもでき、これらを併用することはその後の海藻の
成育上有効で、フィチン酸が特に好ましい。
試験例1 アジピン酸を濃度1%に海水に溶解して薬液とした。養
殖漁場より採取したアオノリ、ワカメ、コンブ、アマノ
リ、ヒトエグサを滅菌海水でかるく洗浄したのち、薬液
に浸漬した。それぞれ0秒、60秒、1分ならびに5分
浸漬し、その後滅菌海水で洗浄し、室内の培養槽内で1
0日間培養した。培養液は、滅菌海水にNaNO30,
1g/−e、Na2HP○40.01g/−13、須藤
の改変P1溶液(田宮、渡辺著「藻類実験法」101頁
1965年南江堂発行)1ml/J3を添加して用いた
。培養温度は18℃とし、白色光(5000lux )
を照射した。
10日後に伸び率及び傷害度を調べ、未処理区(浸漬せ
ず)と比較した。付着細菌量も次の方法により調べた。
海藻を滅菌海水でかるく洗浄し、r紙で付着海水を吸い
取り、1gを採って乳ばちで磨砕し、純水に溶解してI
O[1mgとする。これを適当に希釈して平板寒天培地
中に1 mlを加え、48時間25℃で培養し、コロニ
ーの数を計測して、希釈倍率から付着細菌数を算出した
 3− 伸び率は、葉長の伸び率を未処理区を100として表現
したものである。傷害度はエリトロフッ60秒置染法に
よりめた。
試験例2 実施例1.2.6の各薬液を用い、熊本県荒尾市地先の
海苔養殖漁場にて、海苔網を外して薬液に2分浸漬した
のち、直ちに海水中に張り込んだ。浸漬後10日1に摘
採を行い、付着細菌数、収穫枚数及び品質を調べた。
品質は実施例の場合が1〜2等級程ランクが高□く、特
に実施例3が優れていた。
実施例1 アジピン酸1部、NaC12,5部、MgC12a6 
H2O1部、CaCl2・2H200,1部、Na2S
04m 10 H2O0,7部、KCI D、 2部の
混合物5.5部を、使用時に水94.5部に溶解して殺
菌用薬液とする。
実施例2 実施例1の混合物5.5部に、NH4N030.05部
、K2HPO40,05部、海藻の分解液(特公昭57
−8079号実施例1に記載のもの)0.1部を加えた
計5.7部を、使用時に水94.3部に溶解して殺菌用
薬液とする。
実施例6 実施例1の混合物5.5部に、NH,No30.05部
、栄養物としてのフィチン酸0.1部、前記海藻の分解
液0.1部を加えた計5.75部を、使用時に水94.
25部に溶解して殺菌用薬液とする。
出願人 第一製網株式会社 代理人 弁理土手 林 正 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アジピン酸を有効成分とする食用海藻類の殺菌剤。
JP19347183A 1983-10-18 1983-10-18 殺菌剤 Pending JPS6087202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19347183A JPS6087202A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 殺菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19347183A JPS6087202A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 殺菌剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087202A true JPS6087202A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16308561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19347183A Pending JPS6087202A (ja) 1983-10-18 1983-10-18 殺菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087202A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356261A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Kiyokutoo Internatl:Kk 生パン粉の製造方法
JPH02271985A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Nichimo Co Ltd 藻類の健全育成促進物
KR20040049152A (ko) * 2002-12-05 2004-06-11 이기선 김양식장용 산처리제
JP2007291854A (ja) * 2007-08-11 2007-11-08 Ohbayashi Corp 揚水性舗装及びその舗設方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356261A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Kiyokutoo Internatl:Kk 生パン粉の製造方法
JPH02271985A (ja) * 1989-04-11 1990-11-06 Nichimo Co Ltd 藻類の健全育成促進物
KR20040049152A (ko) * 2002-12-05 2004-06-11 이기선 김양식장용 산처리제
JP2007291854A (ja) * 2007-08-11 2007-11-08 Ohbayashi Corp 揚水性舗装及びその舗設方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6087202A (ja) 殺菌剤
JP2819513B2 (ja) 養殖海苔の育成促進処理方法
JP2002540124A (ja) 寄生虫を制御するための方法および組成物
KR0129827B1 (ko) 김양식용 유기산 혼합물
JPH0812514A (ja) ペプチド、キトサン及び有機酸塩を含有することを特徴と する植物病害防除剤
JPS60184002A (ja) 赤腐れ菌又は青海苔の防除剤
JPH08119806A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
KR100398474B1 (ko) 후민물질계 김 양식용 영양 산 처리제
JP3595012B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
EP0966195B1 (en) Use of a desinfectant for living fish
JPH08157309A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JP3679842B2 (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JPH0987109A (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JPH05137464A (ja) もやしの栽培法
JP2001151610A (ja) 海苔養殖用の藻類・細菌類の駆除方法
JP3467290B2 (ja) 養殖海苔の雑藻・病害駆除剤
JPH042228B2 (ja)
KR19980013754A (ko) 피틴산으로 된 살균살조제
CN112010401A (zh) 碱性机能水
JP2976853B2 (ja) 壺状菌病抑制剤及びその使用方法
JPH07308136A (ja) 養殖海苔の病害駆除剤
JP3595004B2 (ja) 養殖海苔の赤腐れ病駆除剤
JPH0440838A (ja) 海苔の養殖方法
JPH0870721A (ja) 養殖海苔の病害駆除剤及び病害駆除方法
JPH01279805A (ja) 藻類および細菌類の駆除剤