JPS608658Y2 - コンバインの自動停止装置 - Google Patents

コンバインの自動停止装置

Info

Publication number
JPS608658Y2
JPS608658Y2 JP4291277U JP4291277U JPS608658Y2 JP S608658 Y2 JPS608658 Y2 JP S608658Y2 JP 4291277 U JP4291277 U JP 4291277U JP 4291277 U JP4291277 U JP 4291277U JP S608658 Y2 JPS608658 Y2 JP S608658Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic stop
automatic
microswitch
culm
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4291277U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53138922U (ja
Inventor
誠 唐戸
一男 小竹
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP4291277U priority Critical patent/JPS608658Y2/ja
Publication of JPS53138922U publication Critical patent/JPS53138922U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS608658Y2 publication Critical patent/JPS608658Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本案はコンバインの自動停止装置にかかるものである。
一般に、コンバインは運転台上の作業者が走行部及び各
種作業部の断続操作等を行うことにより圃場内の殻稈を
順次刈取脱穀するものでり、圃場端に来たときは刈取部
の停止・刈取部の上昇・サイドクラッチ操作等を行う必
要がある。
また、一方では作業者は機体走行中に籾受部に乗り移っ
て籾受作業を行わなければならない場合があり、かかる
無人運転状態において圃場端に達すると刈取部が畔等に
衝突して損傷することがあった。
本考案はこのような事態を回避−無人運転時の安全性を
高めると共に、有人運転時にも何等切換作業を行うこと
なく通常操作が行えるコンバインを提供することを目的
とする。
すなわち、サイドクラッチレバ−1刈取りラッチレバー
、刈取上下レバー、脱穀クラッチレバ−1走行うラツチ
ペタル等の人為操作具の何れかを人為操作するか、ある
いは作業者が運転台上にいるだけで機体の自動停止が自
動的に解除されるので有人時の操作を防げることはなく
、又無人時には自動停止が行われて、コンバインの破損
などの事故を防ぐことができるという効果を有するもの
である。
以下図面に示す実施例について説明する。
一般にコンバインは分草板1によって分草された殻稈を
引起し装置2で引起しなから刈取装置3で刈取って適宜
の搬送装置4等で脱穀機5のフィードチェーン6に送り
脱穀処理するものであるが、機体の操向は分草板1の部
分に配設したた殻稈検知装置、つまり操向センサー7で
殻稈とのズレを検知し、自動操向バルブ17の各ソレノ
イドSQL −L、 SQL −Rを励磁することによ
り自動操向するようになっている。
第1図中8は運転台のステップ、9はステップ8上の制
御台、10はそれに装置された各種の人為操作具、11
は運転席である。
本案は以上のような自動操向装置付コンバインにおいて
機体の自動停止装置を設けたものである。
すなわち、操向センサー7が殻稈aを感知しなくなった
とき、例えば第2図イに示すように条件を外れたときと
か、条の終りにきたときには操向センサー7がバネ力で
前方に戻ってマイクロスイツチ12を押すことができる
ように分草杆13に操向センサー7とマイクロスイッチ
12を装置する。
一方、運転台の人為操作具10には、該操作具10の通
常操作状態でONとなる他のマイクロスイッチ14が設
けられている。
人為操作具10としては、サイドクラッチレバ−1刈取
りラッチレバー、刈取上下レバー、脱穀クラッチレバ−
等のレバー類のほか、走行うラツチペタル等が考えられ
る。
かかるマイクロスイッチ12がONになると、第3図か
ら明らかなようにソレノイドSQL −Aに電流が通じ
、スイッチBはタイマーTによっである時間(例えば用
秒位)経てから作動し、ソレノイドSQL −Cに電流
を送る。
この場合マイクロスイッチ14は人為操作具10と連動
するように装置され、常時は人為操作具10でONとな
っている。
第3図15は電源を示す。ソレノイドSQL −Cに電
流が送られると、第4図に示す自動停止バルブ16を作
動させ、自動停止バルブ16のタンクポートPを閉ざす
ので、ポンプ18からの圧油はポートPからタンク19
に還元されず、したがって左右の操向アクチュエータ2
0.21内の圧力は上がり、同時に作動してサイドクラ
ッチレバ−22,23を鎖線で示すように同時に動かし
、機体を停止せしめる。
第4図中24はリリーフ弁を示す。
さて、第3図に示す、自動停止バルブ16を作動させる
電気回路中には人為操作具(例えばサイドクラッチレバ
−1刈取りラッチレバー、刈取上下レバー、脱穀クラッ
チレバ−1走行うラツチペタルなど)によって作動する
マイクロスイッチ14が設けであるからレバーの非操作
時には前述した如く人為操作具10がマイクロスイッチ
14を押して回路は導通しているので機体の自動停止動
作が行われる。
しかし、人為操作具10を作業者が操作するとマイクロ
スイッチ14はOFF状態となり、タイマーTを解除す
るので自動停止動作は行われない。
そして前記した人為操作具の総て、又はその内の複数個
のものに同じようなマイクロスイッチを設けそれらマイ
クロスイッチを回路中で直列に配置すると、これらの人
為操作のいずれかを行えば自動停止は解除する。
その他前記したマイクロスイッチ14を運転台のステッ
プ8の下に組み込み、運転者(作業者)が運転している
ときはその体重でスイッチを作動させることもできるが
、この場合のスイッチは常時閉のものを用いる必要があ
る。
以上の如く2種のマイクロスイッチ12.14を自動停
止バルブ16を作動させる電気回路中に直列に介挿する
ことにより無人の状態では自動停止は条の終りや条外れ
時作動するが運転者が運転台にいて何らかの操作を行え
ば自動停止は行われない。
したがって、有人時の操作を妨げることなく自動停止か
えられ、停止したくないときに勝手に停止することがな
い。
以上何れにしても本案は2種のマイクロスイッチ12.
14を、自動停止バルブ16を作動させる電気回路中に
直列に介挿したから何らかの人為操作を行えば自動停止
が解除され、有人時の操作を妨げないし、無人時には自
動停止が行われてコンバインの破損を防ぐことができる
という特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンバインの斜視図、第2図イ9口はそれぞれ
操向センサ一部分と手動レバ一部分の拡大説明図、第3
図は本案の自動停止回路図、第4図は本案の油圧回路図
である。 7・・・・・・操向センサー、10・・・・・・人為操
作具、12.14・・・・・・マイクロスイッチ、5Q
L−A。 SQL −C・・・・・・ソレノイド、B・・・・・・
スイッチ、T・・・・・・タイマー、16・・曲目動停
止バルブ、17・・・・・・自動操向バルブ、18・・
・・・・ポンプ、20,21・・・・・・操向アクチュ
エータ、22.23・・・・・・サイドクラッチレバ−

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 進行方向のズレを検出する殻稈検知装置で自動操向バル
    ブを働かせて操向アクチュエータにより自動操向を行う
    コンバインにおいて、前記自動操向バルブには自動停止
    バルブを連結するとともに、該自動停止バルブを作動さ
    せる電気回路中に、前記殻稈検知装置が殻稈を感知しな
    くなったときにONとなるマイクロスイッチと、作業者
    による人為操作具の操作又は作業者の存在による運転台
    の下降に起因してOFFとなる他のマイクロスイッチと
    を直列に介挿したことを特徴とする自動停止装置。
JP4291277U 1977-04-06 1977-04-06 コンバインの自動停止装置 Expired JPS608658Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291277U JPS608658Y2 (ja) 1977-04-06 1977-04-06 コンバインの自動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4291277U JPS608658Y2 (ja) 1977-04-06 1977-04-06 コンバインの自動停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53138922U JPS53138922U (ja) 1978-11-02
JPS608658Y2 true JPS608658Y2 (ja) 1985-03-28

Family

ID=28916304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4291277U Expired JPS608658Y2 (ja) 1977-04-06 1977-04-06 コンバインの自動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS608658Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53138922U (ja) 1978-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS608658Y2 (ja) コンバインの自動停止装置
JPS6038346Y2 (ja) コンバインにおける扱深さ調節用の操作構造
JPS5820089Y2 (ja) 刈取収穫機の操作装置
JPH0750897Y2 (ja) コンバイン
JPH02401U (ja)
JPS588622Y2 (ja) 自動操向制御装置付移動車
JP2011139716A (ja) コンバイン
JP4888514B2 (ja) 作業車の操作装置
JP2600722Y2 (ja) 移動収穫機の方向制御装置
JPH023717Y2 (ja)
JPS5839063Y2 (ja) 全自動移動農機の停止装置
JPS6016253Y2 (ja) 刈取機における進行方向自動制御装置
JPS58209903A (ja) 作業車
JPS5932257Y2 (ja) 刈高自動制御機構付コンバイン
JPS62163872A (ja) 移動農機等の操作装置
JP2588519Y2 (ja) コンバインの操向制御装置
JPS5818655Y2 (ja) 自動クラッチ付刈取機
JPS5843455Y2 (ja) 無段変速式刈取収穫機
JPH0376433U (ja)
JP3493224B2 (ja) 走行作業機の操向操作装置
JPS5840826Y2 (ja) 農用コンバイン
JPS6123310Y2 (ja)
JPH0127602Y2 (ja)
JP2854467B2 (ja) 歩行型水田作業車の操作構造
JPS6227047Y2 (ja)