JPS6123310Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6123310Y2
JPS6123310Y2 JP1981106875U JP10687581U JPS6123310Y2 JP S6123310 Y2 JPS6123310 Y2 JP S6123310Y2 JP 1981106875 U JP1981106875 U JP 1981106875U JP 10687581 U JP10687581 U JP 10687581U JP S6123310 Y2 JPS6123310 Y2 JP S6123310Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaping
guide
switch
lever
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981106875U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5813030U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10687581U priority Critical patent/JPS5813030U/ja
Publication of JPS5813030U publication Critical patent/JPS5813030U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6123310Y2 publication Critical patent/JPS6123310Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は回行時に刈刃等を有する刈取部を自動
的に上昇させておくようにした刈取収穫機の操作
レバー機構に関するものである。
刈取部と脱穀装置とを兼備した刈取収穫機など
においては一般に左右それぞれのサイドクラツチ
レバーを操作して直進走行や、回行を行なうよう
にしており、ひとつの条の刈取を終了して次の条
に移る時には、まず刈取部昇降レバーを操作して
刈取部を上昇させ、次いでサイドクラツチレバー
をオフの位置に入れることにより旋回内側のクラ
ツチを切つて回行させた後、自動復帰スイツチを
押して刈取部を下降させて作業を再開するように
している。
このように回行時に刈取部を上昇させるのは、
急激な回行によつて刈取部底部に設けた刈高さを
調節するハイトセンサーが破損したり、条外の走
行により刈刃が雑草や石を噛込んで損傷したりす
るのを防止するためである。このため回行時に
は、サイドクラツチレバーの操作以外に刈取部昇
降レバーや自動復帰スイツチの操作、更には操向
操作、減速操作等の諸操作が集中しており、とも
すれば刈取部の上昇操作を失念しハイトセンサー
や刈刃を損傷する危険性があつた。
このような危険性を回避すべく考えられたもの
として実開昭56−66226号公報が記載された刈取
収穫機がある。これは同公開明細書の実用新案登
録請求の範囲の記載に明らかな如く、「操向レバ
ー8を、中立位置nから直線状の第1径溶Saに
そつて径路終端がわに移動させることにより操向
クラツチ13aを切り操作し、前記第1径路Sa
に引続き且つ第1径路Saとは異なる方向に向う
直線状の第2径路Taに沿つて径路終端がわに移
動させることにより、操向クラツチ13aを切り
状態に操作保持したままで操向ブレーキ14aを
制動状態に切換え操作し、前記中立位置nと前記
第2径路Taの終端を結ぶ直線状の第3径路Uaに
沿つて径路終端がわに移動させることにより操向
クラツチ13aを切操作し、且つ、操向ブレーキ
14aを制動状態に切換え操作すべく構成とする
とともに、昇降可能な刈取処理装置7を備えた刈
取収穫機であつて、前記レバー8の前記第2径路
Taに沿う径路始端から終端がわへの移動並びに
前記第3径路Uaに沿う前記中立位置nからその
径路終端がわへの移動に連動して、前記刈取処理
装置7を自動上昇させるべく構成してあることを
特徴とする刈取収穫機」であり、操向レバー8の
みの操作によつて中立位置n(操向クラツチオ
ン・刈取部下降)、第1径路Saの終端位置(操
向クラツチオフ・刈取部下降)、第2径路Taの
終端位置(操向クラツチオフ・刈取部上昇)の3
つの位置(状態)を取ることができ、急旋回操作
に連動して刈取部を上昇させるので、刈取部の他
物との衝突を回避でき、未熟練者でも安全に操作
できるという点において優れたものである。
しかしながら公知技術は次の点で満足すべきも
のではない。
(i) この公知技術の場合、操向レバー8が前記の
中立位置、第1径路Saの終端位置、第
2の径路Taの終端位置の3つの位置を取り得
るが、刈取作業中に操作者の身体の一部等が誤
つて操向レバー8に触れた場合等に、現在の位
置から他の2つの位置へ簡単に操向レバー8が
移動してしまう危険性がある。
(ii) またこの公知技術では操向レバー8が、前記
〜の3つの位置を取り得るが、甫場外等で
の直進走行におけるような「操向クラツチ状態
で刈取部を上昇させておく場合」には、別のレ
バー等を操作してこの状態を作り出さざるを得
ず、やはり、煩雑な操作を余儀なくさせられて
いた。
本考案はこのような従来技術の問題点を解消す
べく案出されたもので、その要旨とするところ
は、左旋回用のサイドクラツチレバーをオン位置
とオフ位置との間で案内する直線状の作動ガイド
のサイドクラツチオン領域の中間部に、上記作動
ガイドに平行の刈取部上昇用ガイドを上記作動ガ
イドに直角の連結ガイドを介して連結し、上記刈
取部上昇ガイドの連結ガイドとは反対側の端部を
サイドクラツチオフ領域まで延ばすと共に、上記
サイドクラツチレバーが刈取部上昇用ガイドに導
入された時作動する刈取部上昇スイツチを設けた
点である。
従つて本考案によれば、刈取部昇降レバーや自
動復帰スイツチを操作することなく、サイドクラ
ツチレバーを操作するだけで、刈取部の上昇、下
降及び走行方向の制御が可能で操作が簡単、容易
となり、且つ回行中に刈取部が下降してハイトセ
ンサー等を破損させたりすることも防止できる。
また、サイドクラツチレバーが作動ガイド又は刈
取部上昇用ガイド内にあるときは、接作者の身体
が誤つてサイドクラツチレバーに触れたとして
も、せいぜいサイドクラツチがオンからオフ(又
はその逆)に切りかわる程度で(直線状のガイド
であるので簡単には切り換わらない)、刈取部が
意に反して下降して破損するような危険性がな
い。またサイドクラツチレバーが前記従来例のよ
うな3つの位置の他に、直進走行で且つ刈取部を
自動上昇する位置を選択することができるので、
操作範囲が著しく拡大し、作業の煩雑性から開放
される。
次に、図面に示した本考案の実施例について説
明する。
第1図はサイドクラツチレバーの接作位置と同
レバーの位置検出機構との関係を示すもので、図
は左刈り用刈取収穫機の例を示している。図にお
いて、1は右サイドクラツチレバー用の作動ガイ
ド、2は左サイドクラツチレバー用の作動ガイド
であり、サイドクラツチレバー3,4がそれぞれ
貫通している。ここに作動ガイド1は単純な直線
状のもので、C位置からC′位置までクラツチオ
ンの位置、D位置はクラツチオフの位置サイドク
ラツチオフ領域となつている。また作動ガイド2
はC位置からC′位置さでのオン位置とD位置の
オフ位置とを持つ直線状の部分と、C〜C′位置
の間から二又に分岐したL字状の刈取部上昇部ガ
イド2aとからなる逆h字状となつており、この
刈取部上昇部ガイド2a内がサイドクラツチレバ
ー4の刈取部上昇位置であり、B位置からB′位置
まではオン位置、A位置はオフ位置サイドクラツ
チオフ領域を兼ねている。なお、C位置から
C′位置またはB′位置までの範囲Xはクラツチの
オン状態における遊び代サイドクラツチオン領域
である。5は回行部ガイド2aの入口部分と交差
するように設けられた検出片であり、一端を回動
支点6に回動自在に支持され、先端で刈取部上昇
スイツチの一例である検出スイツチ7の操作部8
を押圧するように戻しばね9によつて反時計方向
の回動力を付勢されている。16は検出片5のス
トツパである。検出スイツチ7は内蔵の常閉接点
によつて刈取部の昇降制御を行なうもので、その
動作については後述する。
上記の構成において、通常の直進走行と走行方
向の修正は、各サイドクラツチレバー3,4をC
位置からD位置の間で操作して行なう。また圃場
から出て回行するような場合には、まずサイドク
ラツチレバー4をB位置に入れる。これにより検
出片5がレバー4に押されて図の一点鎖線5′ま
で回動し、検出スイツチ7から離れるので、検出
スイツチ7の常閉接点が閉じ、刈取部が上昇す
る。次いでレバー4をA位置に入れるとクラツチ
がオフとなつて左側のクローラが停止するので、
右側のクローラによつて刈取収穫機は左へ回行す
るのである。第2図aはこの状況を示すもので、
図のAは回行中レバー4をA位置に入れておく期
間を示している。また、第2図bは回行の途中に
直進区間がある場合であり、レバー4を一旦B位
置に戻すと左側のクラツチがオンとなると共に、
検出スイツチ7は閉状態を維持するので、刈取部
を上昇させたままで直進走行させることができ
る。図のBはレバー4をB位置に入れておく期間
を示ている。このように、本実施例では、サイド
クラツチレバー4を刈取部上昇位置に入れた状態
でクラツチのオンオフができるから、回行時以外
でも必要に応じて刈取部を上昇させたまま走行さ
せることができて便利である。図中11は刈取収
穫機本体、12は刈取部、白抜き矢印は刈取収穫
機本体11の走行径路をそれぞれ示す。なおクラ
ツチ、走行輪あるいはクローラ等は図示してな
い。
次に第3図により検出スイツチ7によつて行な
う刈取部12の自動昇降操作を説明する。図にお
いて15は昇降制御部、16はハイトセンサー、
17は電磁弁、18は本考案に係る検出操作部、
19は手動上昇スイツチ、20は手動下降スイツ
チ21は自動スイツチ、22は脱穀スイツチ、2
3はヒユーズ、24はキースイツチ、25はバツ
テリーである。ハイトセンサー16は刈取部の高
さを検出するために刈取部に設けられているもの
で、上昇信号用として下降信号用の二つのフオト
インタラプタ30,31を備えており、その出力
はそれぞれ平滑回路32,33を径て昇降制御部
15の論理判断回路34に送られる。平滑回路3
2,33はフオトインタラプタ30,31からの
信号を平滑して足跡や刈株などによる誤動作を防
止するもので例えば一種のオンデレー等が用いら
れる。手動上昇スイツチ19、手動下昇スイツチ
20はそれぞれダイオード36,37を経てイン
バータ38に接続されており、各スイツチ19,
20のオンオフ信号は反転されてリセツトセツト
フリツプフロツプ回路39のS端子に入力され
る。またリセツトセツトフリツプフロツプ回路3
9のR端子は自動復帰スイツチ40を経て接地さ
れており、端子の出力は論理判断回路34に送
られる。このリセツトセツトフリツプフロツプ回
路39は、S端子入力がLレベルになるQ端子出
力がHレベル、端子出力がLレベルとなつてS
端子入力がHレベルに変つてもその状態が維持さ
れ、R端子入力がLレベルになるとQ端子出力と
端子出力が反転してそれぞれLレベルおよびH
レベルになるように動作するものである。自動復
帰スイツチ40には刈取部を駆動する刈取クラツ
チと連動してオンオフとなる二連の刈取連動スイ
ツチ41の一方のスイツチ41aが並列に接続さ
れており、他方のスイツチ41bは論理判断回路
34の一つの入力端子と接地間に挿入されてい
る。
論理判断回路34は、キースイツチ24、脱穀
スイツチ22、自動スイツチ21がオンになつて
いる時に動作し、リセツトセツトフリツプフロツ
プ回路39や刈取連動スイツチ41からの信号に
より刈取部の昇降を自動で行なうか否かを判断
し、自動状態の場合はハイトセンサー16からの
信号を入力し、条件を満足すれば上昇信号端子3
4aあるいは下降信号端子34bから出力信号を
出し、同時に表示信号端子34cからも出力し
て、自動表示ランプ45を点灯させる。上昇信号
端子34aの出力は、モノマルチバイブレータ4
6を経てトランジスタ47,48等からなるスイ
ツチ回路49に送られ、電磁弁17の上昇用ソレ
ノイド50を励磁して刈取部を上昇させ、また下
降信号端子34bの出力はトランジスタ51,5
2等からなるスイツチ回路53に送られ、下降用
ソレノイド54を励磁して刈取部を下降させる。
一方、手動上昇スイツチ19あるいは手動下降ス
イツチ20を操作してこれを閉じた場合に、スイ
ツチ19あるいは20のオン信号は実施例55,
56を経てスイツチ回路49あるいは53に直接
送られると共に、インバータ38を経てL信号が
リセツトセツトフリツプフロツプ39のS端子に
入力され端子がLレベルとなるため論理判断回
路34の端子34a,34bからの出力が停止す
るので、手動による刈取部の昇降操作が行なわれ
る。そして自動復帰スイツチ40のオン操作によ
つてリセツトセツトフリツプフロツプ39のR端
子がLレベルになりリセツトされて端子がHレ
ベルとなるため端子34a,34bからの出力が
復帰し、自動状態に戻る。
検出操作部18は次のように作動する。7aは
前述した検出スイツチ7の常閉接点であり、抵抗
60と直列に電源に接続され、接点7aと抵抗6
0の接続点はモノマルチバイブレータ61に接続
されている。モノマルチバイブレータ61の出力
側は手動上昇スイツチ19にダイオード62を経
て接続されていて、接点7aとモノマルチバイブ
レータ61の直列回路が手動上昇スイツチ19に
並列に挿入された状態となつている。従つてサイ
ドクラツチレバー4を刈取部上昇位置2aに入れ
て接点7aが閉じられると、予め設定した期間モ
ノマルチバイブレータ61から出力が出て手動上
昇スイツチ19を閉じた場合と同じ状態となり、
モノマルチバイブレータ61の出力がダイオード
62,36,55を経てスイツチ回路49に送ら
れ、上昇用ソレノイド50を励磁して刈取部を上
昇させて回行が可能となる。回行が終了してサイ
ドクラツチレバー4を刈取部上昇位置2aから通
常のオンオフ位置2に戻すと、接点7aが開いて
抵抗60の端子電圧が零となるが、抵抗60には
インバータ63が接続されていてこの状態でイン
バータ63から出力が出され、モノマルチバイブ
レータ64は一定期間作動して出力側に接続され
たリレー65のコイル65aを励磁し、リレー接
点65bが閉じる。このリレー接点65bは自動
復帰スイツチ40と並列に接続されているので、
リセツトセツトフリツプフロツプ回路39はリセ
ツトされて自動状態に復帰し、上昇していた刈取
部は自動的に下降して作業を再開できることにな
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図
はサイドクラツチレバー用の作動ガイド部分の平
面図、第2図aおよび第2図bは刈取収穫機の走
行状態を示す平面図、第3図は電気回路図であ
る。 1,2……作動ガイド、2a……刈取部上昇位
置、3,4……サイドクラツチレバー、7……検
出スイツチ、7a……常閉接点、12……刈取
部、15……昇降操作部、18……検出操作部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左旋回用のサイドクラツチレバーをオン位置と
    オフ位置との間で案内する直線状の作動ガイドの
    サイドクラツチオン領域の中間部に、上記作動ガ
    イドに平行の刈取部上昇用ガイドを上記作動ガイ
    ドに直角の連結ガイドを介して連結し、上記刈取
    部上昇用ガイドの連結ガイドとは反対側の端部を
    サイドクラツチオフ領域まで延ばすと共に、上記
    サイドクラツチレバーが刈取部上昇用ガイドに導
    入された時作動する刈取部上昇スイツチを設けた
    ことを特徴とする刈取部収穫機の操作レバー機
    構。
JP10687581U 1981-07-18 1981-07-18 刈取収穫機の燥作レバ−機構 Granted JPS5813030U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10687581U JPS5813030U (ja) 1981-07-18 1981-07-18 刈取収穫機の燥作レバ−機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10687581U JPS5813030U (ja) 1981-07-18 1981-07-18 刈取収穫機の燥作レバ−機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5813030U JPS5813030U (ja) 1983-01-27
JPS6123310Y2 true JPS6123310Y2 (ja) 1986-07-12

Family

ID=29901331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10687581U Granted JPS5813030U (ja) 1981-07-18 1981-07-18 刈取収穫機の燥作レバ−機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813030U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5666226U (ja) * 1979-10-29 1981-06-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5813030U (ja) 1983-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6123310Y2 (ja)
JPS6119612Y2 (ja)
JP3020809B2 (ja) 作業機の昇降装置
JPS5844817Y2 (ja) 刈取収穫機
JPH0741306Y2 (ja) 歩行型作業機
JPS6123314Y2 (ja)
JPS5841771Y2 (ja) コンバイン
JP7235629B2 (ja) 作業車
JP3200514B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JP2945578B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JP3493224B2 (ja) 走行作業機の操向操作装置
JPH051228Y2 (ja)
JPH0337380Y2 (ja)
JPH023717Y2 (ja)
JPS6334484Y2 (ja)
JPS5812586Y2 (ja) 自動刈取収穫機
JP3096575B2 (ja) 作業機の昇降装置
JPS5849055Y2 (ja) 自動直進コンバイン
JPH018422Y2 (ja)
JPS5844818Y2 (ja) 刈取収穫機における自動昇降機構
JPS608658Y2 (ja) コンバインの自動停止装置
JPH0547562Y2 (ja)
JP3203129B2 (ja) 刈取作業機の昇降装置
JPS631782Y2 (ja)
JPS5841804B2 (ja) コンバインノジドウセイギヨホウシキ