JPS6086114A - 熱硬化性樹脂の製造法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS6086114A
JPS6086114A JP58194540A JP19454083A JPS6086114A JP S6086114 A JPS6086114 A JP S6086114A JP 58194540 A JP58194540 A JP 58194540A JP 19454083 A JP19454083 A JP 19454083A JP S6086114 A JPS6086114 A JP S6086114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
dicarboxylic acid
group
equivalent
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194540A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Sato
晴彦 佐藤
Hisanori Tanabe
久記 田辺
Hirotoshi Umemoto
梅本 弘俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP58194540A priority Critical patent/JPS6086114A/ja
Priority to US06/661,331 priority patent/US4680348A/en
Priority to SE8405160A priority patent/SE465829B/sv
Priority to GB08426223A priority patent/GB2150571B/en
Priority to FR8415933A priority patent/FR2553427B1/fr
Priority to DE19843438055 priority patent/DE3438055A1/de
Publication of JPS6086114A publication Critical patent/JPS6086114A/ja
Priority to GB08624246A priority patent/GB2180840B/en
Priority to GB08624244A priority patent/GB2181137B/en
Priority to SE8902617A priority patent/SE470312B/sv
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱硬化性樹脂の製造法、更暢詳しくは、金属被
覆用(特に鉄板、亜鉛引き鉄板、アルミニウム板などの
金属素材のプライマー)のバインダーとして有用な熱硬
化性樹脂の製造法に関する。
上述の金属素材を塗装する方法として、先ず金属素材に
化成被覆処理を施し、次いで第1次塗装としてプライマ
ー塗装した後、第2次塗装として上塗りを行なう、いわ
ゆる2コート・2ベ一ク方式が一般的である。このよう
にして塗装されたいわゆるプレコートメタルは建材用等
多くの用途に使用されており、高度の耐候性、耐蝕性、
加工性、耐水性等が要求される。特に上記プライマー塗
装に対しては、下地および上塗りとの密着性、加工性、
耐蝕性、耐水性、耐薬品性等のいずれにも優れたプライ
マー用塗料が採用されねばならない。
従来より、かかる要求性能に対するプライマー用塗料と
して、構造式 [式中、nはOまたは1〜14の整数。]で示されるエ
ポキシ樹脂とアミン樹脂またはブロックイソシアナート
化合物との混合系を主成分とづる熱硬化性タイプのもの
が多用されている。しかしながら、上記エポキシ樹脂を
含む塗料は優れた耐蝕性や耐薬品性を有しているが、特
に加工性に劣る欠点がある。
一方、加工性の向上のため、例えば■高分子量エポキシ
樹脂を主成分とする、または■比較的低分子量のエポキ
シ樹脂をジカルボン酸で高分子量化したポリヒドロキシ
ポリエーテルポリエステルを主成分とづ−るプライマー
用塗料が提案されている。しかし、■の高分子量エポキ
シ樹脂は耐蝕性や加工性に優れているが、溶剤に対する
溶解性や他の塗料用原料との相溶性に劣る。
また、■のポリヒドロキシポリエーテルポリエステルは
通常、アミン樹脂あるいはブロックイソシアナート化合
物との混合系で実用に供されるが、特にブロックイソシ
アナート化合物と組合わせた」2 場合、相溶性が十分でないために配合上の制約を受け十
分なる性能を発揮できない欠点がある。更に、上記高分
子量化において所望の分子量に達するまで反応が行なわ
れるが、この場合グリシジル基とカルボキシル基の付加
反応以外に、エポキシ樹脂中に含まれているヒドロキシ
ル基、あるいはグリシジル基とカルボキシル基の付加反
応で生成するヒドロキシル基と、カルボキシル基との脱
水縮合反応などの副反応により、枝分れの多いポリヒド
ロキシポリエーテルポリエステルが生成して、所望の加
工性を与える樹脂が得られなかったり、あるいは反応中
にゲル化する場合さえもある。反応温度を下げるとこれ
らの現象は避けられるが、反応時間が長くなり実用性に
乏しい。第3級アミン、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、第4級アンモニウム塩等の触媒を用いると、低湿
且つ短時間で高分子量化することができるが、得られる
樹脂にこれらの触媒が残存して、耐水性や耐薬品性に悪
影響を及ばず。
これに対して、構造式 [式中、nは前記と同意義。コ で示されるエポキシ樹脂を出発としlこ場合、該エポキ
シ樹脂に含まれるヒドロキシル基や、グリシジル基とカ
ルボキシル基のイ寸7JD反応で生成するヒドロキシル
基は第3級ヒドロキシル基である1こめ前述の場合と異
って、ヒドロキシル基とカル71<キシル基との脱水縮
合反応(よ起りにくく、比較的安定にポリヒドロキシポ
リエーテル11? ’ジエステルを製造することができ
る。し力\しな力くら、このようなポリヒドロキシルポ
リエーテルポ1ジエステル【よ、それに含まれるヒドロ
キシル基カへ第3級ヒドロキシル基であるため、アミノ
樹1やブロックイソシアナート化合物との反応性h1し
く劣り、十分な架橋塗膜を得るにはより高温での焼イ寸
iすが必要となる。
本発明者らはさぎに特定のエポキシ樹脂とジカルボン酸
と第1級ヒドロキシル基を持つ第2級アミンとを反応さ
せて、上記エポキシ樹脂をジカルボン酸で鎖延長すると
共に上記第2級アミンをポリマー末端に付加せしめ、更
に得られる生成物にポリインシアナート化合物の部分保
護物を付加することにより、プライマー用塗料のバイン
ダーとして有用な熱硬化性樹脂が得られること、ならび
に第2級アミンが触媒作用を発揮し且つポリマーへの第
1級ヒドロキシル基導入源となって、低温・短時間反応
およびポリマーの硬化性向上が可能となることを見出し
、特許出願した(特願昭55−106232号)。同出
願に示される熱硬化性樹脂は、構造式 り式中、−Rは−1」または−CHa、A−は\ 、C(CH3)2 、−CH” −1−〇−または−8
−1およびnはOまたは1〜14の整数である。」で示
されるエポキシ樹脂50〜100重量%およびその他の
エポキシ樹脂50〜O重世%から成るエポキシ樹脂成分
(al)とジカルボン酸(al)と少なくとも1個の第
1級ヒドロキシアルキル基を有する第2級アミン(a3
)とを反応させて得られる生成物[A]と、ポリイソシ
アナ−1へ化合物(bl)とイソシアナート保護基(b
l)とを(bt >のイソシアナート基の数/ (bz
 )の活性水素基の数の比が5/1〜5/4となるよう
に反応させて得られる生成物[8]とを、生成物[A]
に含まれる第1級ヒドロキシル基の数/生成物[’B]
に含まれる遊離のイソシアナー(・基の数の比が10/
1〜1/1となるように反応させることにより製造され
、硬化剤、顔料、その他添加剤を加え塗料化したものは
密着性、加工性、耐蝕性、耐水性、耐薬品性に優れたブ
ライン−用塗料として極めて有用なものであった。しか
しながらニーズの多様化に伴い、さらに一段と@着性、
屈曲性に優れ、特に加工部耐蝕性に優れたプライマー塗
料が要望されている。本発明はかかる要望に応えるべく
なされた発明である。
本発明に従えば、 構造式 (式中Rはト1または CH3;A−は\C(CH3)
2 。
/ CH2、−〇−または−8,5O2−およびnはOまた
は1〜14の整数) で示されるエポキシ樹脂0〜95重量%と、構造式 n′はOまたは1〜14の整数) で示されるエポキシ樹脂100〜5重量%からなるエポ
キシ樹脂成分(al)とジカルボン酸(a2)と少なく
とも1つの第1級ヒドロキシアルキル基を有する第2級
アミン(a3)とを反応させて得られる生成物[A]と
、ポリイソシアナート化合物(let )とイソシアナ
ート保護剤(bz)とを(llt )のイソシアナート
基の数/ (bz )の活性水素基の数の比が5/1〜
5/4となるように反応させて得られる生成物[B]と
を、生成物[A]に含まれる第1級ヒドロキシル基の数
/′生成物[B]に含まれる遊離のイソシアナート基の
数の比が10/1〜1/1となるように反応させること
を特徴とする熱硬化性樹脂の製造法が提供せられる。
本発明方法により得られる熱硬化性樹脂は従来のエビビ
ス型 の樹脂にレゾルシン型あるいはビスフェノールAルーゾ
ルシン交互共縮台型 CH3− 9レゾルシン骨格構造を導入したことによりエビごス型
エポキシ樹脂に比しヒドロキシル基、エーテル基含量が
大となり、また芳香環メタ位結合の導入で、加工部密着
性、屈曲性が一段と向上し、また加工部耐蝕性に於て極
めて優れた効果を有し、架橋剤との併用で、金属被覆用
バインダーとして特に有用である。
本発明においてエポキシ樹脂成分(al)としては、式 (R,A、nは前述せる通り) で示されるエポキシ樹脂、例えば東部化成社製商品名[
エポトートYD−017J、「同YD−014」、「同
YD−011J、「同YD−128J、大日本インキ化
学工業社製商品名[エビクロン4050J等の市販品0
〜95重量%と、貨 (R’ 、n′は前述せる通り) で示されるエポキシ樹脂、例えば住友化学社製商品名r
ESAR−004J、r E S A’R−007Jr
EsRA−004J、rEsR−004J、rELR−
130jなど、100〜5重量%からなる系で構成され
、後者エポキシ樹脂成分が5重量%未満では密着性、屈
曲性の向上といった本発明目的が達成されず、特に加工
部耐蝕性は期待し得ない。
本発明において、上記ジカルボン酸(aZ)としては、
例えばポリメチレンジカルボン酸(アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸など)、芳香族ジカルボン酸(無水
フタル酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸など
)、ダイマー酸、ポリブタジェンジカルボン酸、ポリエ
ステルジカルボン酸等が挙げられ、これらの1種または
2種以上を使用に供する。特に、ポリメチレンジカルボ
ン酸が加工性、溶解性、相溶性の点から好ましく、中で
もアゼライン酸が最も好ましい。また、かかるa2構成
に3価のカルボン酸類を併用してもよい。
本発明において、上記第2級アミン(a3)はa1成分
と82成分の反応、即ちグリシジル基とカルボキシル基
の付加反応を低温且つ迅速に進行させる触媒としての役
割を持ち、しかもその−NHWがグリシジル基に付加し
て樹脂に第1級ヒドロキシル基を導入して塗膜化時の架
橋反応を容易にする点で重要である。また、樹脂骨格中
に導入された窒素は触媒作用として有効に作用するので
、硬化反応は促進される。
かかる第2級アミンとしては、例えばジアルカノールア
ミン(ジェタノールアミン、ジブロバノールアミン、ジ
ェタノールアミンなど)、アルキルアルカノールアミン
(エチルエタノールアミンなど)等が挙げられ、これら
の1種または2種以上を使用に供する。特に、ジアルカ
ノールアミンが好ましく、中でもジェタノールアミンが
最適である。
本発明における生成物[A]は、上記エポキシ樹脂成分
(al)とジカルボン酸(aZ〉と第2級アミン(a3
)とを、反応させることにより得られる。この場合、各
成分の反応割合は通常、[(al)のグリシジル基のg
当量−(aZ)のカルボキシル基のQ当量コ/[(ai
 )+(aZ)+ (a3)の合計重量((+ )コ の値が7x10−J当量/g以下、好ましくは4×10
4〜0.3x10−J当量/gで、且つ[(aZ )の
カルボキシル基のQ当量+(a3)のアミノ基のg当f
fi]/[(al)のグリシジル基のg当量計 の比が415〜615、好ましくは9/10〜23/2
0となるような範囲で設定ずればよい。上記値が7X1
0−40当量/gを越えると、十分な加工性が得られな
い傾向にある。上記比が415未満では、十分な熱硬化
性が得られず、また615を越えると、未反応のジカル
ボン酸あるいは第2級アミンが残存して塗膜の耐水性や
耐薬品性を疎害する傾向にある。
上記a1〜a31〜a構成に(よ、先ずa1成分を溶融
もしくは適当な非反応性溶剤に溶解した摂、これに82
、”3成分を添加して、要すればN2ガス下通常80〜
200℃で1〜15時間の条件で反応させればJ:い。
この場合、a3構成の第2級アミンはa1成分と82成
分の反応のエステル化触媒として作用することから、3
成分共存下で反応させることが好ましい。
本発明における生成物[B]は、ポリイソシアナート化
合物(bl)とイソシアナート保護剤(bl)とを(b
l)のイソシアナート基の数/(bl)の活性水素基の
数の比が5/1〜5/4となるような割合で反応させる
ことにより得られる。この反応は通常、無溶剤あるいは
非反応性溶剤中にて空温〜150℃の温度で行われるが
、b五成分を非反応性溶剤に溶解し50〜100℃に加
熱した後、b2成分もしくはその適当な非反応性溶剤と
の溶液を滴下しつつ反応せしめることが、生成物[B]
の品質および反応制御の点から好ましい。
上記ポリイソシアナート化合物(bl)としては、例え
ば脂肪族もしくは脂環族ジイソシアナート化合物(ヘキ
サメチレンジイソシアナート、イソホロンジイソシアナ
ート、水紫化ジフェニルメタンジイソシアナートなど)
、芳香族ジイソシアナート化合物(トリレンジイソシア
ナート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアナー
トなど)、トリイソシアナート化合物等が挙げられ、こ
れらの1種または2種以上を使用に供する。特に、脂肪
族もしくは脂環族ジイソシアナート化合物が、熱硬化性
樹脂の溶解性、相溶性および加工性の点から好適である
上記イソシアナート保護剤(bl)は、b1成分のイソ
シアナート基に付加して生成づる付加物が常温において
安定で、且つ140〜250℃に加熱した際解離し工遊
離のイソシアナート基を再生せしめるようにづ−るもの
でなければならない。
かかる保護剤としては、例えばラクタム系保護剤(ε−
カプロラクタム、γ−ブチロラクタムなど)、オキシム
系保護剤くメチルエチルケトオキシム、シクロへキサノ
ンオキシムなど)、アルコール系保護剤(メタノール、
エタノール、イソブチルアルコールなど)、フェノール
系保護剤(フェノール、パラターシャリブチルフェノー
ル、クレゾールなど)等が挙げられる。
上述のb1成分とb2成分の反応により得られる生成物
[B]の系には通常、イソシアナート基の全部が保護さ
れた全ブロック体、一部が保護され残りのイソシアナー
ト基は保護されていない部分ブロック体、および全部の
イソシアナート基が保護されないままの末ブロック体が
混在する。かかる生成物[B]にあって、全ブロック体
は熱硬化性樹脂を塗膜化する際の架橋剤として機能する
部分ブロック体の内、1個の遊離イソシアナート基と1
個以上のブロックイソシアナート基を有するものは生成
物[A]に付加し、塗膜化時の架橋性官能基としての役
目を有し、また2個以上の遊離イソシアナート基と1個
以上のブロックイソシアナート基を有するものは生成物
[A]を鎖延長して分子量を大きくし、且つ架橋性官能
基を付加する役目を有する。末ブロック体は生成物[A
]を鎖延長して分子量を大きくし、主鎖中にウレタン結
合を導入する。
本発明に係る熱硬化性樹脂の製造法は、上記生成物[A
]と生成物[B]とを反応させて目的とする熱硬化性樹
脂を得る。この場合の反応割合は、生成物[A]に含ま
れる第1級ヒドロキシル基の数/生成物[B]に含まれ
る遊離のイソシアナート基の数の比が10/1〜1/1
、好ましくは5/1〜5/4の範囲となるように設定す
る。上記反応は通常、要ずればN2ガス下50〜150
℃の温度で、イソシアナート基が実質的に存在しなくな
るまで行なう。また、場合によってはイソシアナート基
が残存していても分子量が所望の値に達した時点で、例
えば1価アルコールを加えて反応を停止させてもよい。
以上の構成から成る本発明方法によれば、金属被覆用、
特にプライマー用塗料のバインダーとして有用な熱硬化
性樹脂を、反応中にゲル化を来たすことなく低温・短時
間で効率的に製造することができる。かる熱硬化性樹脂
は、分子中に反応性に優れた第1級ヒドロキシル基を含
有し、従来より要求されている密着性、加工性、耐蝕性
、耐水性、耐薬品性に優れたプライマー用塗料の提供に
寄与する。
又エポキシ樹脂骨格中に芳香環メタ位結合が導入され、
ヒドロキシル基、エーテル基含量が大であるため、密着
性、屈曲性が一段と向上され、さらに加工部、耐蝕性に
優れている。
当該熱硬化性樹脂を塗料化する場合、そのまま単独で熱
硬化性クリヤー塗料として使用しでもよく、また通常は
これに顔料、その他の充填剤や添加削(流動調整剤、可
塑剤など)等を適宜配合して用に供する。更に、必要に
応じて硬度、耐薬品性、耐水性等の塗膜性能をより高め
るため、通常の硬化剤くブロックイソシアナート化合物
、アミン樹脂など)を併用1−ればよい。
以下実施例により本発明を説明する。例文中特にことわ
りなぎ限り部とあるは重量部を意味する。
実施例−1 エポキシ樹脂く住友化学社製商品名rEsAR−004
J 、エポキシ当量950)475部をキジロール95
部d3よびセロソルブアセテート119部に溶解した後
、アゼライン酸39.2部およびジェタノールアミン8
.3部を加え、N2ガス下145℃で6時間反応し、樹
脂固形分の酸価が1.1 KOHmO/(]になったと
ころでメチルエチルケトン130部を加え、冷却して生
成物[A−1]を得る。
別途、イソホロンジイソシアナート222部をセロソル
ブアセテート222部に溶解し、80℃まで加熱した後
、ε−カプロラクタム113部とセロソルブアセテート
113部の溶液を1時間にわたって滴下しつつ反応させ
る。滴下終了後更に3時間にわたり80℃に保温しなが
ら反応を完結させ、イソシアナート当@670g当組の
生成物[B−1]を1qる。
次に先の生成物[A−1]に生成物[B−1]55.9
部およびセロソルブアセテ−1−118部を加え、10
0℃で3時間反応したところでイソプロピルアルコール
127部をlI[Iえ、冷却して熱硬化性樹脂溶液を得
る。
この樹脂の原料組成およびワニス特数値は第1表に示づ
通りである。
実施例−2 エポキシ樹脂(住友化学社製商品名rEsAR−007
J 、エポキシ当量1620)648部をキジロール5
5.6部およびセロソルブアセテート139部に溶解し
た後、アゼライン酸25.1部およびジェタノールアミ
ン13.3部を加え、N2ガス下145℃で8時間反応
し、樹脂固形分の酸価が1.2KOHmMgになったと
ころでキジロール222.8部d5よびメチルエチルケ
トン173.8部を加え、冷却して生成物[A−2]を
得る。
別途、セロソルブアセテート375部にヘキサメチレン
ジイソシアナート224部およびε−カプロラクタム1
51部を加え、100℃で3時間反応させて、イソシア
ナート当ff1562(l当量の生成物[B−2]を得
る。
次に先の生成物[A−2]に生成物[B−2]75部お
よびキジロール263部を加え、N2ガス下100℃で
3時間反応した所、赤外吸光分析でイソシアナートの吸
収が観測されなくなったので、メチルエチルケトン19
4部を加え、熱硬化性樹脂溶液を得る。
この樹脂の原料組成およびワニス特数値は第1表に示づ
−通りである。
実施例−3〜7および比較例1〜3 第1表の組成に基づき実施例1および2と同様に反応さ
せた。得られたワニスの特数値は第1表に示す通りであ
る。
参考例−1 実施例−1の熱硬化性樹脂溶液250部にルチル型酸化
チタン30部およびストロンチウムクロメート25部を
3本ロールを用いて十分混練し、プライマー用塗料を調
整する。
参考例−2 参考例−1のプライマー用塗料300部にε−カプロラ
クタムでブロックしたイソホロンジイソシアナート10
部を加えプライマー用塗料を調整する。
参考例−3〜12 実施例1〜8の熱硬化性樹脂溶液のそれぞれ250部に
ルチル型酸化チタン30部およびストロンチウムクロメ
ート25部を3本ロールを用いて十分混練した後メトキ
シメチル化メラミン(「サイメルー303J ACC社
製商品名)10部を加えプライマー用塗料を調整する。
試験例−1 参考例−1〜13で調整した各様プライマー用塗料を下
記条件により塗膜化し、性能試験を行なつ ノこ 。
なお、加工部耐食性の評価は4丁折り曲げ部のツルトス
プレーテスト200時間後のテープハクリテストにより
行なった。その結果を第1表に示す。
■索材ニリン酸亜鉛処理亜鉛引き鉄板 ■プライマー焼付条件=210℃×45秒■プライマー
膜厚:8μ ■上塗焼付条件:210℃X60秒 ■上塗膜厚:15μ なお、上塗りには市販品のコイルコーティング用塗料を
用いた。
(以下余白) なお、表中組成覧の数値は重量部、()内は当量比を示
ず。
注1 r E S RA −004J、rEsR−00
4]およびrELR−130Jは住友化学社製商品名で
あり、エポキシ当量はそれぞれ95011000、およ
び130のものを用いた。
注2 [エポトートYD−014J、「同一017」、
「同一128」は東部化成社製商品名であり、エポキシ
当量は950.1960および188のものを用いた。
注3 ダイマー酸はカルボキシル当量289のものを用
いた。
注4 JIS−に5400 塗料一般試験方法による鉛
筆引っかき試験。
注5 JIS−に5400 塗料一般試験方法によるゴ
バン目試験。
◎ 100/100〜95/100 0 94/ 100〜80/100 Δ 79/100〜60/100 x 59/ 100〜0/100 注6 17および2T折り曲げ部のテープハクリによる
◎ 全くはがれない。
Oわずかにはがれる。
八 半分程度はがれる。
× はとんどはがれる。
注7 素地までカットを入れた試験片を塩水噴霧試験機
(J l5−Z−2371)で500時間試験した後、
カット部をテープハクリ。
◎ (ハクリ片中)0〜1.0mIn o () 1.1〜2.0nu++ Δ () 2.1〜3.Omm X () 3.0111m以上 注8 4T折り曲げした緘験片を塩水噴霧試験機LJ 
l5−Z−2371)で200時間試験した後、4T折
り曲げ部をテープハクリ。
◎ 全くはがれない。
Oわずかにはがれる。
八 半分程度はがれる。
× はとんどはがれる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)構造式 (式中RはHまたは CH3;A−は\C(CH3)2
     。 / CH2,O−マタハ8 、 802−オにびnはOまた
    は1〜14の整数) で示されるエポキシ樹脂0〜95重量%と構造式 n′はOまたは1〜14の整数) で示されるエポキシ樹脂100〜5重量%からなるエポ
    キシ樹脂成分(at )と、ジカルボン酸(a2)と、
    少なくとも1つの第1級ヒドロキシアルキル基を有する
    第2級アミン(a3)とを反応させて得られる生成物[
    A]およびポリイソシアナート化合物(bl)とイソシ
    アナート保護剤(bl)とを(1,工)のイソシアナー
    ト基の数/(bl)の活性水素基の数の比が5/1〜5
    /4とな・るように反応させて得られる生成物[8]を
    、生成物[A]に含まれる第1級ヒドロキシル基の数/
    生成物[B]に含まれる遊離のイソシアナート基の数の
    比が10/1〜1/1となるように反応させることを特
    徴とする熱硬化性樹脂の製造法。 (2)エポキシ樹脂成分(al>とジカルボン酸(al
    〉と第2級アミン(a3)との反応を同時に行なう上記
    第1項記載の方法。 (3)エポキシ樹脂成分(al)とジカルボン酸(al
    )と第2級アミン(a3)との反応割合において、[(
    al)のグリシジル基のQ当量−(al)のカルボキシ
    ル基のg当量]/[(at)+(al) +(a3)の
    合計重量(g)]が7×10べQ当量/g以下で、且つ [(az )のカルボキシル基のg当量+(a3)のア
    ミノ基のq当jl]/[(at)の′グリシジル基のg
    当量] の比が415〜615に設定されている上記第1項また
    は第2項記載の方法。 (4)ジカルボン酸(az )がポリメチレンジカルボ
    ン酸である上記第1項乃至第3項のいずれかに記載の方
    法。 (5〉ジカルボン酸(aZ )がアゼライン酸である上
    記第1項乃至第3項のいずれかに記載の方法。 (6)第2級アミン(a3)がジェタノールアミンであ
    る上記第1項乃至第5項のいずれかに記載の方法。 (7)ポリイソシアナート化合物(1)l)がイソホロ
    ンジイソシアナートである上記第1項乃至第6項のいず
    れかに記載の方法。 (8)ポリイソシアナート化合物(bl)がヘキサメチ
    レンジイソシアナートである上記第1項乃至第6項のい
    ずれかに記載の方法。 (9)イソシアナート保護剤(bl)がε−カプロラク
    タムである上記第1項乃至第8項のいずれかに記載の方
    法。
JP58194540A 1983-10-17 1983-10-17 熱硬化性樹脂の製造法 Pending JPS6086114A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194540A JPS6086114A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 熱硬化性樹脂の製造法
US06/661,331 US4680348A (en) 1983-10-17 1984-10-16 Epoxy resinous varnish its preparation and coating composition containing the same
SE8405160A SE465829B (sv) 1983-10-17 1984-10-16 Grundfaergsbelaeggningskomposition innehaallande epoxiharts
GB08426223A GB2150571B (en) 1983-10-17 1984-10-17 Primer coating composition, and epoxy resin varnish
FR8415933A FR2553427B1 (fr) 1983-10-17 1984-10-17 Vernis de resine epoxydique, son procede de fabrication et composition de revetement le contenant
DE19843438055 DE3438055A1 (de) 1983-10-17 1984-10-17 Epoxyharzlack, verfahren zu dessen herstellung und diesen enthaltende beschichtungsmassen
GB08624246A GB2180840B (en) 1983-10-17 1986-10-09 Epoxy resin varnish
GB08624244A GB2181137B (en) 1983-10-17 1986-10-09 Epoxy resin varnish
SE8902617A SE470312B (sv) 1983-10-17 1989-07-28 Epoxihartslack för användning som grundfärgsbeläggning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194540A JPS6086114A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 熱硬化性樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086114A true JPS6086114A (ja) 1985-05-15

Family

ID=16326229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194540A Pending JPS6086114A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 熱硬化性樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086114A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043768A (en) * 1990-05-07 1991-08-27 Eastman Kodak Co. Rotating wick for fusing apparatus
JP2002060461A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂の製造法及び塗料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043768A (en) * 1990-05-07 1991-08-27 Eastman Kodak Co. Rotating wick for fusing apparatus
JP2002060461A (ja) * 2000-08-24 2002-02-26 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂の製造法及び塗料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6264872A (ja) 金属素材用プライマ−組成物及び塗装方法
JPH08301972A (ja) ブロックポリイソシアネート及び焼付ラッカーにおけるその使用
US4832748A (en) Coating composition
JPH0243272A (ja) 耐チッピング性塗料用樹脂組成物
CN1762987B (zh) 缩二脲化的异氰酸酯和封端的缩二脲化的异氰酸酯
JP2002047445A (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装鋼板
JPS6086114A (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JP3497818B2 (ja) 塗料組成物およびそれを用いた塗装鋼板
JPS6017415B2 (ja) 熱硬化性樹脂の製造法
JPH0689289B2 (ja) ラッカー型塗料用樹脂の製造方法
CA1317308C (en) Process for the preparation of biuret polyisocyanates, the compounds obtained by this process and their use
US4680348A (en) Epoxy resinous varnish its preparation and coating composition containing the same
JPS60137968A (ja) 塗料組成物
JPH0241379A (ja) プライマー用樹脂組成物
JPS6220232B2 (ja)
JPS6210544B2 (ja)
JPH09235516A (ja) プレコートメタル用塗料
JPS60166350A (ja) 両性化塗料用樹脂組成物
JPS6144903B2 (ja)
JPH07233240A (ja) 硬化剤およびカチオン電着塗料組成物
JPS592311B2 (ja) キレ−ト結合性エポキシ粉体塗料用樹脂組成物
JP2662248B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH03296580A (ja) 塗料組成物
JPH0354146B2 (ja)
JPS61204279A (ja) 塗料用樹脂組成物