JPS6083933A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6083933A
JPS6083933A JP58191921A JP19192183A JPS6083933A JP S6083933 A JPS6083933 A JP S6083933A JP 58191921 A JP58191921 A JP 58191921A JP 19192183 A JP19192183 A JP 19192183A JP S6083933 A JPS6083933 A JP S6083933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
paper
image forming
scale
moving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191921A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58191921A priority Critical patent/JPS6083933A/ja
Priority to US06/660,071 priority patent/US4626924A/en
Publication of JPS6083933A publication Critical patent/JPS6083933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00694Presence or absence in an input tray
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00732Mechanical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/126Arrangements for the main scanning
    • H04N1/128Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0452Indicating the scanned area, e.g. by projecting light marks onto the medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば原稿載置台固定式の画像形成装置に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
周知のように、この種の画1象形成装置(複写機)は、
固定された原稿載置台に沿って露光ランプおよびミラー
などの光学系を往復移動させ、原稿載置台上にセットさ
れた原稿を露光走査することにより複写を行っている。
しかしながら、この種の装置では、複写可能な範囲が原
稿載置台上において不明であるため、例えば装置に装着
された用紙がB5サイズであるにも係わらず、A4サイ
ズの原稿を複写するというような複写ミス全行うことが
あり、複写を無駄にする不都合を有していた。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に基づいてなされたものであシ、そ
の目的とするところは、装着された被転写材のサイズを
原稿載置台を介して表示することによシ、画像形成範囲
を確認でき、画像形成ミスを減少することが可能な画像
形成装置を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば装着された被転写材のサイズに応じ
て第1のキャリツノおよび第1のガイドに設けられたX
スケール、yスケールヲ移動し、この各スケールによっ
て原稿載置台上に画像形成範囲を表示するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図乃至第3図において、装置本体11の上面前部に
は操作パネル12が設けられ、この操作パネル12には
複写キー13、枚数表示部14、動作状態を表示する表
示部15、およびテンキー16などが設けられている。
そして、本体11の上面中央部には原稿載置台(透明ガ
ラス板)17上にセットされた原稿を走査して画像情報
を読取る画像情報読取シ部18が設けられ、さらに、本
体1ノの上面には前記原稿載置台17を覆うカバー19
が設けられている。
また、装置本体11の内部右側部には画像形成部20が
設けられている。この画像形成部20と対応する装置本
体1ノの外側面部には給紙ユニ、ト2ノが設けられ、こ
の給紙ユニット21には給紙カセット22が着脱自在に
装着される。
この給紙カセット22は収納される被記録材としての用
紙のサイズに応じて各種用意されている。また、前記給
紙ユニット2ノの上方に位置する本体Iノの外側面部に
は排紙口23が設けられ、この排紙口23には排紙トレ
イ24が設けられている。尚、25は電源部である。
次に、上記画像情報読取シ部18について説明する。第
4図〜第7図において、原稿載置台11の下方゛には走
査部38が設けられ、これは、原稿載置台17上に載置
された原稿を照明する光源39(第7図に示す)と、こ
の光源39により照明された原稿からの反射光路上に配
置されたレンズ(集束性光伝送体)4θと、このレンズ
4θを通過した光を受光して光電変換する複数ビットの
光電変換素子からなるイメージセンサ(光電変換部たと
えばCCDやa−8tセンサ)41とから構成されてい
る。なお、イメージセンサ41は光電変換素子を後述す
る第1の方向と直交する方向に複数ビット配列してなる
。そして、この走査部38は第1の移動手段42によシ
第1の方向(X方向)へ往復移動され、第2の移動手段
43により上記X方向と直行する第2の方向(y方向)
へ往復移動されるようになっている。すなわち、上記第
1の移動手段42は、上記走査部38を第1のキャリッ
ジ44によって支持している。この第1のキャリッジ4
4は第1のレール45と第1のがイド46との間に架設
されているとともに一端においてタイミングベルト47
と連結している。このタイミングベルト47は第1のパ
ルスモータ48に駆動される第1の駆動ゾーリ49と従
動回転する従動ゾーリ50との間に掛渡されている。そ
して、上記走査部38が上記第1のパルスモータ48の
駆動力により上記タイミングベルト47を介してX方向
へ直線往復移動されるようになっている。また、上記第
2の移動手段43は、上記第1の移動手段42t−第2
のキャリッジ5ノによって支持している。この第2のキ
ャリツノ5ノは断面略コ字状に形成され第2のレール5
2と第2のガイド53との間に架設されているとともに
両端において一対のワイヤー54.54にそれぞれ連結
している。これらワイヤー54゜54は、その一端がシ
ャフト55に固定されたリール56.56に巻回されて
いる、とともにその(11が図示しないスプリングによ
って引張らレテお9、第2の/’Pルスモータ57の駆
動力によシベルト58および減速機*59’c介して上
記シャフト55が回転されることにより繰り出されたり
巻′取られたシするようになっている。
そして、上記第1の移動手段42が第2のキャリッジ5
1を介してY方向へ直線往復移動されるようになってい
る。しかして、原稿の走査の際は、上記第1の移動手段
42により上記第2のキイリッジ5ノ内で上記イメージ
センサ4ノに接続され略U字状に配置される信号伝送用
ケーブル60ff:上記原稿載置台17と平行な面内で
屈曲させつつ上記イメージセンサ41を少なくとも1回
以上移動させたのち上記第2の移動手段43により第1
の移動手段42を上記イメージセンサ41の幅だけ移動
させる動作を繰返すようになっている。すなわち、第8
図および第9図に示すように、クロック発生器81で発
生されたクロックはカウンタ82を介して制御部83へ
送られる。制御部83は、先ずドライバ84にノ4ルス
’に送り、第1のパルスモータ48をイメージセンサ4
1がX方向へ往復動するように駆動させ、ついで、ドラ
イバ85にパルスを送り、第2のパルスモータ57をイ
メージセンサ41がその幅だけY方向へ移動するように
駆動させる。以下、これを繰返す。また、第10図に示
すように、上記信号伝送用ケーブル6θはフラットケー
ブルであシ、このフラットケーブルの一本一本の構造は
同軸ケーブルで、その中心の導体が0,1ミリメートル
以下の線材を複数本より合せた構造になっている。
次に、給紙ユニット21について説明する。
第11図、第12図において、給紙ユニット21の内部
には装着された給紙カセット22内の用紙P’を給紙口
100に送9込むローラ101が設けられ、このロー2
101はモータ102等によって駆動される。給紙口1
00内に送シ込まれた用紙Pは画像形成部20を構成す
る一対のローラ103,104によってグラチンローラ
Iosへ搬送される。このプラテンローラ105は給紙
口100と平行に配設されており、このグラチンローラ
1osは例えばタイミングヘル) J o 6’4@介
して・母ルスモータ107によって駆動される。このプ
ラテンローラ105に搬送され′た用紙はローラ107
,108によってプラテンロー2105に押圧され、プ
ラテンローラ105の回転に伴って排紙口23へと案内
される。尚、用紙ホルダ109は用紙Pの浮き上がりを
防止している。
次に、キャリッジ110について説明する。
このキャリッジ110はグラチンローラ105と平行に
設けられたレール111.112に設けられ、図示せぬ
フレーム等に固定されたパルスモータ113によりタイ
ミングベルト等(図示せず)を介して駆動される。この
キャリッジ110上には感熱ヘッド114、りが/カセ
ット115等が設けられてお9、これらはプラテンロー
2105に対して平行に移動される。前記感熱ヘッド1
14は常時ばね116によって一定圧力でプラテンロー
ラ105に押圧されてお9、電磁石117が励磁される
と、グラチンローラ105より離間されるようになって
いる。
この感熱ヘッド114の離間時に、一般にはりデン駆動
が止められ、キャリッジ110が所定位置へ戻される。
そして、その位置より再び印字が行われる。また、前記
リボンカセット115内には第13図に示す如く巻芯1
1B、119に巻かれ、一体化された転写材としてのイ
ンクフィルム120が設けられている。このインクフィ
ルム120の駆動はキャリッジ110に設けられたりボ
、ン用モータ121によって行われる。このインクフィ
ルム120には第14図(、)(b)に示す如く、例え
ばY(イエロー)1M(マゼンダ)、C(シアン)およ
びB(黒)の色剤が順次配設されている。
次に、第14図(、)に示すインクフィルムを用いた印
字動作について説明する。尚、同図(b)に示すインク
フィルムを用いた嚇今においても基本的には変わ9がな
い。
先ず、Y(イエロー)の色剤で、第15図に示す用紙P
に対してXQ方向にキイIJ ツノ110を移動して印
字し、キャリツノ11θを元の位置に戻す。次に、M(
マゼンダ)で、用紙Pに対してx(1方向にキャリツノ
110t−移動して印字し、キ゛ヤリッジ110を元の
位置に戻す。
さらに、C(シアン)で上記と同様の動作を行う。2幅
分だけの印字が終了した後・グラチンローラ105を駆
動し、用紙k )’ o方向に2分だけ移動し、以上の
動作を繰返えす。この動作をN回繰返せば、 ’!o=N’Z でXo X)’oの範囲に印字を行うことができる。
次に制御回路について説明する。第16図において、前
記画像情報読取9部18によって検出されたR(レッド
)、G(グリーン)、B(7′ルー)それぞれの色成分
に対応する信号は色変換部121に供給される。この色
変換部121ではこれらの信号が前記インクフィルム1
20の色剤に対応したY(イエロ)1M(マゼンダ)、
C(シアン)の信号に色変換され、これらの信号はそれ
ぞれY −+ M −+ C−、−) Y・・・の順に
画像形成部20に供給され、前述した印字動作によって
印字される。尚、画像情報読取シ部18も同一行を3回
走査する。また、インクフィルム120に黒が設けられ
ている場合は、画像形成部20において4回印字動作が
行われる。
そして黒を印字する場合はY、M、Cの合成信号によっ
て行われる。また、主制御部122はこれら画像情報読
取9部18、色変換部12ノ、画像形成部20を制御す
るものであシ、電源部25はこれらに電力を供給してい
る。
ところで、前記画像情報読取り部18における第1のガ
イド46およびこのガイド46と平行する原稿載置台1
7の一辺には第17図に示す如くそれぞれ原稿のサイズ
(A4,85等)に応じた原稿の設定位置を表示するy
スケール130.131が設けられ、第1のキャリッジ
44にはXスケール132が設けられる。このXスケー
ル132にはyスケール9ノに設けられたサイズ表示部
133,134を指示する指標135が設けられている
。これらyスケール130およびXスケ−、ルト32は
それぞれ前記装置本体11の前面に取着される給紙カセ
ット22の種別に応じて駆動される。すなわち、給紙カ
セット22には被転写材としての用紙のサイズに応じて
識別部、例えば図示せぬ突部が設けられている。この突
部は用紙サイズに応じて異なる位置に設けられている。
また、前記給紙ユニット21の内部には前記突部にそれ
ぞれ対応して検知器例えばマイクロスイッチ136゜1
37(第8図に示す)が設けられておシ、これらマイク
ロスイッチJ 36 、137のうち何れか一方が動作
されると、この出力信号が制御部83に供給され、この
制御部83において、装着された用紙の種別が判別され
る。そして、制御部83からはドライバ84.85’i
f介してパルスモータ48 、.57にそれソレノクル
スカ供給され、このパルスモータ4B 、57が駆動さ
れる。これに伴ない第1.第2のキャリッジ44.51
が第2図および第17図に示すX。
X方向に駆動され、初期設定が行なわれる。つまり、第
1.第2のキャリッジ44.51の移動方向に沿う所定
位置(初期位置)には検知器例えば図示せぬマイクロス
イッチがそれぞれ設けられてお9、このマイクロスイッ
チが動作されることにより、第1.第2のキャリッジ4
4゜51が初期位置まで移動されたことが検出される。
そして、1d1]御部83からはこの初期位置より、前
記検出された用紙サイズに応じた位置まで第1.第2の
キャリツー)44,151をx、X方向に移動すべく、
ドライバ134.85を介してAシスモータ48.57
にパルスが供給すれる。この移動距離は制御部83にお
いてパルス数を計数し、この計数値と予じめ設定された
初期位置から所定の用紙サイズ位置までの基準籠とを比
較することにより制御される。しかして、第2図に示す
如く原稿のX方向のサイズはyスケール130の位置で
表示され、X方向のサイズはyスケール130のサイズ
表示部133゜134に対するXスケール132の指標
135の位置によって表示される。
尚、このサイズ表示は、電源投入時および給紙カセット
の装着時に行われる。
このような構成とすることにより、装着された用紙のサ
イズが自動的にXスケール132、yスケール130に
よって設定され、このスケール位置が原稿載置台17を
通して目視されるため、用紙サイズと異なった原稿によ
る複写を防止することができ、ミスコピーを未然に防ぐ
ことが可能である。
また、表示手段はスケールであるため、構成が簡単であ
る。
さらに、画像形成部20のプラテンローラ105は装置
本体1ノの内側面に近接して設けられているため、給紙
口100と排紙口23とを装置本体11の同一側面に形
成することができ、装置本体1ノを小型化することが可
能である。
尚、x、yスケール132,130の移動は例えば用紙
サイズおよび拡大、縮少複写に応じて行うことも可能で
ある。この場合、周知の拡大、縮少機能を備え、この拡
大、縮少の機能を設定するキーの操作状態および装着さ
れた用紙のサイズを判別し、xlyスケール132゜1
30全原稿サイズあるいは用紙サイズに設定する。この
ような構成としても上記と同様の効果を得ることができ
る。
また、給紙カセットの種別検知手段としては、突部およ
びマイクロスイッチに限らず例えば給紙カセットの異な
る位置に埋設きれたマグネットおよびこのマグネットに
対応して配設されるリーPスイッチを用いた構成として
もよい。
さらに、上記実施例では給紙ユニット21、給紙カセッ
ト22を用いて用紙を自動供給したが、これに代えて用
紙を給紙口100に手差し挿入してもよい。この場合給
紙口100に対応して手差しガイドを設け、この手差し
ガイドに用紙の幅方向の位置決めを行う用紙ガイドを設
ける。この用紙ガイドは用紙の幅に応じて移動可能とさ
れ、この移動位置はスライド抵抗器、ポテンショメータ
等の検知器によって検知可能とする。用紙のサイズは横
(幅)/縦比が定められているから、用紙の幅を検知す
れば用紙サイズが一義的にめられる。前記横/縦比はほ
ぼ0.71ど一定であるから、Xスケール135を検知
した幅Wと等しく移動し、yスケール130′(i−検
知した幅Wを0.71で除算した値(W2O,71)と
等しく移動すれば、用紙を手差しした場においても原稿
載置台11f介して用紙のサイズを表示することができ
る。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において種々変
形実施可能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上、詳述したようにこの発明によれば、装着された被
転写材のサイズを原稿載置台上を介して表示することに
よシ、画像形成範囲を確認でき、画像形成ミスを減少す
ることが可能な画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すものであシ、第1図は
装置の外観を示す斜視図、第2図は第1図の一部を切除
して示す上面図、第3図間1図の側面図、第4図は画像
1H@読取9部を示す斜視図、第5図は第1.第2の移
動手段を示す上面図、第6図は第1の移動手段を示す縦
断側面図、第7図は第1の移動手段金示す縦断正面図、
第8図は第1.第2のパルスモータを駆動するためめ制
御回路図、第9図は第8図の動作を説明するために示す
タイミングチャート、第10図は信号伝送用ケーブルを
示す断面図、第11図は画像形成部を概略的に示す斜視
図、第12図は画像形成部の要部のみを示す一部切除し
た側面図、第13図はり号?ンカセットヲ示す断面図、
第14図(、) (b)はそれぞれインクフィルムの構
成を示す図、第15図は画像形成部の印字動作を説明す
るために示す図、第16図は制御回路を概略的に示すブ
ロック図、第17図は表示部を説明するために示す斜視
図である。 27・・・原稿載置台、42・・・第1の移動手段、4
3・・・第2の移動手段、44・・・第1のキャリッジ
、46・・・第1のガイド、130・・・yスケール、
132−=xスケール、136,137− マイクロス
イッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 装置本体と、この本体に設けられた原稿載置台上
    の原稿に対して一方方向に移動可能な第1の移動手段と
    、この第1の移動手段を移動可能に保持するとともに、
    この移動手段の移動方向と直交する方向へ移動される第
    2の移動手段と、前記第1の移動手段に設けられ原稿を
    光走査して画像情報を読取る読取9手段と、この読取ら
    れた画像情報を被記録材に記録する記録手段と、前記被
    記録材のサイズを検知する検知手段と、前記第1.第2
    の移動手段にそれぞれ設けられ前記検知手段によって検
    知された被記録材のサイズに応じて画像形成可能な範囲
    を指示する表示手段とを具備することを特徴とする画像
    形成装置。 2)前記表示手段による画像形成可能な範囲の指示を記
    録開始前に設定することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の画像形成装置。 3)前記表示手段はスケールによって溝底されることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置。 4)前記記録手段は装置本体の内側面近傍に設けられる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成
    装置。
JP58191921A 1983-10-14 1983-10-14 画像形成装置 Pending JPS6083933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191921A JPS6083933A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 画像形成装置
US06/660,071 US4626924A (en) 1983-10-14 1984-10-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191921A JPS6083933A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083933A true JPS6083933A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16282655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191921A Pending JPS6083933A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4626924A (ja)
JP (1) JPS6083933A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3622972A1 (de) * 1985-07-11 1987-01-22 Toshiba Kawasaki Kk Abbildungsgeraet
US4779141A (en) * 1986-01-28 1988-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JPS63165639U (ja) * 1987-04-18 1988-10-28
JP2746954B2 (ja) * 1988-11-12 1998-05-06 株式会社リコー 複写機
US5276527A (en) * 1991-02-14 1994-01-04 Tokyo Electric Co., Ltd. Compact portable recording apparatus with thin, flat case, and which receives recording paper on an upper surface thereof
KR100208397B1 (ko) * 1997-02-13 1999-07-15 윤종용 팩시밀리의 원고크기 감지장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4439790A (en) * 1981-01-23 1984-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JPH0779402B2 (ja) * 1981-12-04 1995-08-23 富士ゼロックス株式会社 カット紙ファクシミリ
US4424535A (en) * 1982-03-19 1984-01-03 Terminal Data Corporation Document video digitizer

Also Published As

Publication number Publication date
US4626924A (en) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5754314A (en) Image input system and method for reading images from an original document
JPH02500181A (ja) 精密紙送りシステム
US4788587A (en) Document reading apparatus utilizing printer mechanism with a color filter tape
US4507668A (en) Thermal printer
EP1054291A1 (en) Photograhpic film printer
EP0363935B1 (en) Image frame selecting apparatus for photographic printer
JPS6083933A (ja) 画像形成装置
JPS62173272A (ja) 画像形成装置
US6574440B2 (en) Photographic camera system
US6078757A (en) Photographic camera system
US4638331A (en) Image building apparatus
JP2636317B2 (ja) 記録媒体の供給装置
JPH02200456A (ja) 画像形成装置
JPS60114072A (ja) 画像形成装置
US4672394A (en) Image building apparatus
JPS58197954A (ja) フアクシミリの送信済マ−キング装置
EP0366437A2 (en) Imaging device
JPS61286184A (ja) 画像形成装置
JPS61252763A (ja) 画像形成装置
JPH01144774A (ja) 画像形成装置
JPH043707B2 (ja)
JPS6124482A (ja) 画像形成装置
JPS6137446A (ja) 画像形成装置
JPS6216180A (ja) 画像形成装置
JPS6021670A (ja) 画像形成装置