JPS6083779A - 溶接機の溶接条件表示装置 - Google Patents

溶接機の溶接条件表示装置

Info

Publication number
JPS6083779A
JPS6083779A JP19381783A JP19381783A JPS6083779A JP S6083779 A JPS6083779 A JP S6083779A JP 19381783 A JP19381783 A JP 19381783A JP 19381783 A JP19381783 A JP 19381783A JP S6083779 A JPS6083779 A JP S6083779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
output
value
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19381783A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Mizuno
水野 正紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19381783A priority Critical patent/JPS6083779A/ja
Publication of JPS6083779A publication Critical patent/JPS6083779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/06Arrangements or circuits for starting the arc, e.g. by generating ignition voltage, or for stabilising the arc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は溶接機の表示装置、特に消耗電極を用いる溶
接機の出力電流のように、その値が刻々と変化する出力
の平均値の表示に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった。
同図において、1は溶接機出力すなわち溶接電流あるい
は電圧を増幅する入力増幅器、2は入力増幅器1の出力
を入力とする平均値化回路、3は一定周期のクロックパ
ルスを発生するタイミング回路で、このクロックパルス
は、上記平均値化回路2に入力される。4は上記平均値
化回路2の出力を入力とする表示器である。
次に以上の構成による溶接機の表示装置の動作について
説明する。溶接機出力すなわち溶接電流あるいは電圧は
入力増幅器lに入力され、その出力が平均値化回路2に
入力される。この時、平均値化回路2にはタイミング回
路3からのクロックパルスも入力されている。その結果
、上記平均値化回路2では、入力された溶接機出力を、
上記クロックパルスの周期T内毎に平均値化し、その平
均値を表示器4に出力する。そのため表示器4には一定
周期T毎に溶接機出力の平均値が表示される。この動作
を更に詳しく説明すると、第2図fatに示すSは消耗
電極式溶接機を用いて溶接を行った場合の溶接電流波形
である。同図から明らかなように、消耗電極により被溶
接物に短絡、非短絡を繰り返しながら溶接が行われるた
めに、溶接電流波形Sは非常に変化のはげしい波形とな
るのが一般的である。この場合、平均値化回路2により
第2図山)に示すように最初の周期T内での平均値すな
わち時刻to=t+までの波形Sの平均値は、時刻t1
にIa+ として平均値化回路2より出力され表示器4
に表示される。次の周期T内での平均値は時刻t1〜t
2までの波形Sが平均値化され時刻1.にIatとして
表示器4に表示される。このようにして波形Sのように
変化のはげしい溶接機出力は、一定の周期毎に平均値化
して表示されていた。
しかしながら、このように一定周期毎に平均化してもや
はり各周期毎にその平均値は異なり、時として大きく異
なることもあった。一方溶接時における溶接条件(すな
わち溶接電流、溶接電圧)は、溶接作業者の長年の勘に
より溶接の開始から停止までの表示値からの平均を読み
取ることにより判断していた・。このように作業者の勘
をたよりに溶接条件を読み取っていると、作業者により
その読み取り値が異なるという欠点があり、被溶接物の
溶接条件管理を行うことがきわめて困難であった。なお
1、各周期毎の平均値のバラツキを小さくする目的で周
期Tを長くすることも考えられるが、その場合には、周
期Tより短い時間で溶接が停止するときに正確な溶接条
件が表示できないという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来の欠点を除去するためにな
されたもので、溶接開始から溶接停止までの時間をカウ
ントし、このカウント値で、溶接出力の溶接開始から溶
接停止までの積分値を割算し、この演算結果を溶接停止
時に表示するようにし、正確な溶接出力の平均値を表示
できるようにした溶接機の表示装置を提供することを目
的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第3図を用いて説明する。
第3図において、第1図と同一または相当部分には同一
符号を用いている。同図において、31は溶接電流を検
出し、溶接電流が流れている間だけ一定出力を発生する
電流検出回路、32はこの電流検出回路31の出力に基
づき計時動作を行い、溶接電流の流れていた時間をカウ
ントするタイムカウント回路である。33は入力増幅器
1の出力とタイムカウント回路32の出力とを入力とす
る平均値化回路である。これは、入力増幅器1の出力を
、溶接開始から溶接終了までの間積分する積分器33a
と、この積分器33aの出力値を上記タイムカウント回
路32の出力値で割算し、この演算結果を出力する割算
器33bから構成される。なお、積分器33aは電流検
出回路31の出力信号の前縁でセットされ、その後縁で
リセットされる。
以上の構成による溶接機の表示装置の動作について説明
する。溶接機出力すなわち溶接電流あるいは溶接電圧は
入力増幅器1に入力され、その出力が平均値化回路33
に入力される。また、溶接電流が流れるとその電流は電
流検出回路31で検出される。その結果、電流検出回路
31は溶接が開始されて溶接電流が流れ始めてから、溶
接停止により溶接電流が零となるまでの間、すなわち溶
接中一定の出力を出し続ける。この電流検出回路31の
出力を受けてタイムカウント回路32が作動し溶接電流
の流れていた時間すなわち溶接中の時間を計時し、溶接
電流の停止とともに、平均値化回路33に溶接電流の継
続時間すなわち溶接時間を信号化して出力する。平均値
化回路33は溶接停止時、上記溶接時間中に入力される
溶接機出力の積分値を、タイムカウント回路32の出力
値で割算し、この結果を出力し、表示器4にその値を表
示させる。この場合、表示器4に表示される表示値を、
次の溶接開始まで保持する機能をもたせることにより、
表示値の見落としがなくなる。
このようにして表示された溶接機出力の平均値は、溶接
時間内の平均値であり、1つの値しかあり得ず作業者に
よる読み取りの差が発生することはなく、しかも溶接部
に使用された全溶接条件を平均化したものであるから、
溶接条件管理の基準データとして用いるのに最適のもの
となる。また、ここで述べた方法では平均値表示が溶接
終了後に行われる場合であるが、一般に、−大作業の場
合、作業中は溶接部を見つめるのが普通で、作業者が溶
接中に表示器を見ることは、きわめて稀れである。従っ
て溶接中に溶接条件を表示するよりも、むしろ溶接終了
後に、今行った溶接の条件の平均値を表示させる方が実
際の使い勝手に合っている。
但し、溶接中も時々刻々の平均値表示をしたいという場
合は、従来例を本発明の実施例に組合わせることにより
容易に実施できる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、消耗電極を用いる溶
接機の出力電流のように、その値が大きく変化する出力
を表示する場合に、電流検出回路を設けこの出力でタイ
ムカウント回路を作動させて溶接開始から溶接停止まで
の時間をカウントして、平均値化回路により、上記カウ
ント値と、溶接機出力の積分値とを演算して溶接出力の
平均値を溶接停止後に表示器に表示させるようにしたの
で、溶接部に使用された溶接条件の真の平均値が得られ
、作業者間の読み取り誤差をなくすることができ、しか
も溶接作業中に表示器を見る必要は全くなく、終了後に
条件を確認できるため、溶接条件管理が容易に行え、そ
のため溶接欠陥の発見も溶接後にデータ管理で行えると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
を説明するためのタイムチャート、第3図はこの発明の
一実施例による溶接機の溶接条件表示装置を示すブロッ
ク図である。 なお、図中同一符号は同一1.または相当部分を示す。 1・・・入力増幅器、2.33・・・平均値化回路、3
・・・タイミング回路、4・・・表示器、31・・・電
流検出回路、32・・・タイムカウント回路、33・・
・平均値化回路、33a・・・積分器、33b・・・割
算器。 代理人 大 岩 増 雄(ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11溶接電流を検出する電流検出回路の出力に基づき
    作動して溶接開始から溶接停止に至るまでの時間をカウ
    ントするタイムカウント手段と、溶接開始から溶接停止
    までの溶接機出力を積分し、溶接停止時に、この積分値
    を、上記タイムカウント手段からの出力値で割算する平
    均値化回路と、この平均値化回路の出力値を表示する表
    示器とから構成したことを特徴とする溶接機の溶接条件
    表示装置。 (2)表示器は表示値を一定時間保持する機能を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の溶接機の
    溶接条件表示装置。
JP19381783A 1983-10-17 1983-10-17 溶接機の溶接条件表示装置 Pending JPS6083779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19381783A JPS6083779A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 溶接機の溶接条件表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19381783A JPS6083779A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 溶接機の溶接条件表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083779A true JPS6083779A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16314247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19381783A Pending JPS6083779A (ja) 1983-10-17 1983-10-17 溶接機の溶接条件表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083779A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554813U (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 株式会社ニフコ 壁材への部品固定具
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0554813U (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 株式会社ニフコ 壁材への部品固定具
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6083779A (ja) 溶接機の溶接条件表示装置
JPH0229425B2 (ja) Daikasutoniokerusaikoshashutsusokudokeisokusochi
JP2506664B2 (ja) 溶接用電源
JPH0395484A (ja) 電子時計の歩度計測装置
JP2839628B2 (ja) 放電加工装置
JPH0715359Y2 (ja) 計数装置
JPH0333013Y2 (ja)
JPH0610263Y2 (ja) 瞬間流量監視装置
JPH0253145B2 (ja)
JPH0741416B2 (ja) 溶接用電源
JPS60180719A (ja) 放電電圧検出装置
JPH0557545B2 (ja)
JPS61289970A (ja) 測定装置
JPS62189676A (ja) 媒体欠陥検出回路の自動特性測定装置
JP2543823Y2 (ja) 流体噴射式織機の緯糸検出装置
JPH05302940A (ja) 周波数測定装置
JPH0450990B2 (ja)
JP2518022Y2 (ja) 最大パルス幅測定回路
JPH0568662B2 (ja)
JPH0534473A (ja) パルス間隔カウンタ
JPH0976122A (ja) 加工モニタ付放電加工装置
JPH0335191A (ja) 放射線モニタ装置
JPH0523917A (ja) 放電加工装置
JPH02251772A (ja) クロック信号のデューティー変動検出方式
JPS62267083A (ja) 溶接用電源