JPS6083148A - プログラム暴走検出方法 - Google Patents
プログラム暴走検出方法Info
- Publication number
- JPS6083148A JPS6083148A JP58191109A JP19110983A JPS6083148A JP S6083148 A JPS6083148 A JP S6083148A JP 58191109 A JP58191109 A JP 58191109A JP 19110983 A JP19110983 A JP 19110983A JP S6083148 A JPS6083148 A JP S6083148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- runaway
- processing
- program
- coincidence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0751—Error or fault detection not based on redundancy
- G06F11/0763—Error or fault detection not based on redundancy by bit configuration check, e.g. of formats or tags
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明はメモリの記憶内容が異常となった時にプログ
ラムの暴走が発生したと判定するプログラム暴走検出方
法に関するものである。
ラムの暴走が発生したと判定するプログラム暴走検出方
法に関するものである。
[従来技術]
一般にコンピュータは異常状態になった時、正常のプロ
グラム動作を行なわず、暴走状態となることが多く、暴
走状態となった時はこのことを検出し、暴走状態から抜
は出すようにしておく必要がある。暴走が発生するのは
プログラムカウンタで指定されるアドレスが第1図に示
すメモリ1のユーザ使用エリヤAとならず、未使用エリ
ヤBまたはメーカのチェック動作専用エリヤであるメー
カーズエリャCの部分となってしまうため、プログラム
動作がユーザ使用エリヤAに戻れず、その後の動作が停
止してしまうことに起因している。
グラム動作を行なわず、暴走状態となることが多く、暴
走状態となった時はこのことを検出し、暴走状態から抜
は出すようにしておく必要がある。暴走が発生するのは
プログラムカウンタで指定されるアドレスが第1図に示
すメモリ1のユーザ使用エリヤAとならず、未使用エリ
ヤBまたはメーカのチェック動作専用エリヤであるメー
カーズエリャCの部分となってしまうため、プログラム
動作がユーザ使用エリヤAに戻れず、その後の動作が停
止してしまうことに起因している。
このため従来はウオチドッグタイマ等によって暴走を検
出し、暴走が検出された時にリセット処理を行ない、プ
ログラムカウンタで指定されるアドレスが二−ザ使用エ
リヤAとなるようにしている。
出し、暴走が検出された時にリセット処理を行ない、プ
ログラムカウンタで指定されるアドレスが二−ザ使用エ
リヤAとなるようにしている。
しかしながら、プログラムカウンタで指定されるアドレ
スがユーザ使用エリヤAであっても正しいアドレスでは
なかった場合、プログラム動作は停止しないが、使用デ
ータは正しいものでないため予期する結果が得られない
という欠点を有していた。
スがユーザ使用エリヤAであっても正しいアドレスでは
なかった場合、プログラム動作は停止しないが、使用デ
ータは正しいものでないため予期する結果が得られない
という欠点を有していた。
したがって乙の発明の目的はプログラムカウンタで指定
されるアドレスがユーザ使用エリヤ内にあるが、・正し
いアドレスでないような暴走が発生してもこれを検出す
ることができるプログラム暴走検出方法を提供すること
にある。
されるアドレスがユーザ使用エリヤ内にあるが、・正し
いアドレスでないような暴走が発生してもこれを検出す
ることができるプログラム暴走検出方法を提供すること
にある。
このような目的を達成するためにこの発明は、プログラ
ムカウンタで指定されるアドレスがユーサ使用エリヤ内
であっても正しいアドレスでない場合、メモリの記憶デ
ータが変化することに着目し、同一種類のデータをメモ
リの複数個所に書込んでおき、このデータを読出した時
にその内容が一致していなければ、暴走が発生している
と判断するものである。以下、実施例を示す図面を用い
てこの発明の詳細な説明する。
ムカウンタで指定されるアドレスがユーサ使用エリヤ内
であっても正しいアドレスでない場合、メモリの記憶デ
ータが変化することに着目し、同一種類のデータをメモ
リの複数個所に書込んでおき、このデータを読出した時
にその内容が一致していなければ、暴走が発生している
と判断するものである。以下、実施例を示す図面を用い
てこの発明の詳細な説明する。
第2図はこの発明の方法の一実施例を説明するための7
0−チャートである。データの処理過程においてステッ
プ100に示すようにRAMにデータの書込みが行なわ
れる。この時のデータの書込みは同一種類のデータがR
AM内の異なる2個所に記憶される。そして、このデー
タは暴走検出が行なわれる時、ステップ1[11におい
て読出され、ステップ102において一致検出が行なわ
れる。この時、暴走が発生していなければ読出した2種
類のデータ内容は等しいので、このステップはrYES
J と判定され、フローはステップ103に示す他の処
理に進む。しかし、暴走が発生していると読出した2種
類のデータ内容が異なっているので、ステップ102は
rNOjと判定され、ステップ104に示すように「デ
ータリセット」の処理が行なわれ、格納されていたデー
タをリセットした後、ステップ103に示す他の処理が
行なわれる。
0−チャートである。データの処理過程においてステッ
プ100に示すようにRAMにデータの書込みが行なわ
れる。この時のデータの書込みは同一種類のデータがR
AM内の異なる2個所に記憶される。そして、このデー
タは暴走検出が行なわれる時、ステップ1[11におい
て読出され、ステップ102において一致検出が行なわ
れる。この時、暴走が発生していなければ読出した2種
類のデータ内容は等しいので、このステップはrYES
J と判定され、フローはステップ103に示す他の処
理に進む。しかし、暴走が発生していると読出した2種
類のデータ内容が異なっているので、ステップ102は
rNOjと判定され、ステップ104に示すように「デ
ータリセット」の処理が行なわれ、格納されていたデー
タをリセットした後、ステップ103に示す他の処理が
行なわれる。
第3図は他の実施例を説明するためのフローチャートで
あり、第2図の場合と異なるのはステップ102におい
て「NO」すなわち、読出されたデータの一致がとれな
かった場合、直ちにデータのリセットを打力うのでなく
ステップ105に示すようにエラー表示を行う。エラー
表示が行なわれることによって機器を操作している操作
者は暴走が発生したことを知ることができる0そして、
ステップ103に示す他の処理のステップにおいて必要
に応じてマニュアル等の方法によってデータのリセット
を行なう。
あり、第2図の場合と異なるのはステップ102におい
て「NO」すなわち、読出されたデータの一致がとれな
かった場合、直ちにデータのリセットを打力うのでなく
ステップ105に示すようにエラー表示を行う。エラー
表示が行なわれることによって機器を操作している操作
者は暴走が発生したことを知ることができる0そして、
ステップ103に示す他の処理のステップにおいて必要
に応じてマニュアル等の方法によってデータのリセット
を行なう。
第4図は他の実施例を説明するためのフローチャートで
ある。これは同一のデータを書込む時に例えば3個所に
書込んでおき、そのデータを読出して多数決によって真
偽の判定を行ない、2個所のデータが正しい時は他の一
個所の誤まったデータを正しいデータに書換えることに
よってデータを保護するようにしたものである0 第1図において、データの処理過程において、ステップ
200に示すようにRAMへのデータの書込みが行なわ
れる。この時のデータの書込みは同一種類のデータがR
AM内の異なる3個所に記憶される。そして、このデー
タは暴走検出の行なわれる時、ステップ201において
読出され、ステップ202において一致検出が行なわれ
る。この一致検出は三個所に書込んだ同一種類のデータ
X1〜X3の全てが等しいか否かを判定し、「YES」
と判定されると暴走は発生していないとしてフローはス
テップ203に示す他の処理に進む。一方、暴走が発生
していることによってステップ202が「NO」と判定
されると三個所から読出したデータのうちXlとX2の
データの一致がステップ204において行々われ、一致
していれば「YESJと判定される。この場合、Xlと
X2は真値であるとみなし、ステップ205に示すよう
に誤まったデータx3を真値に書換えた後、ステップ2
03に示す他の処理が行なわれる0同様に、ステップ2
04がrNOJ と判定された時はステップ206に示
すXlとX3のデータの一致判定が行なわれ、このデー
タが一致していればステップ207に示すようにデータ
X2’(I:真値に書換えた後、ステップ203に示す
他の処理が行なわれる。また、ステップ206もrNO
Jと判定された時はステップ208に示すX2とX3の
データの一致判定が行なわれ、このデータが一致してい
ればステップ209に示すようにデータX1を真値に書
換えた後、ステップ203に示す他の処理が行なわれる
。
ある。これは同一のデータを書込む時に例えば3個所に
書込んでおき、そのデータを読出して多数決によって真
偽の判定を行ない、2個所のデータが正しい時は他の一
個所の誤まったデータを正しいデータに書換えることに
よってデータを保護するようにしたものである0 第1図において、データの処理過程において、ステップ
200に示すようにRAMへのデータの書込みが行なわ
れる。この時のデータの書込みは同一種類のデータがR
AM内の異なる3個所に記憶される。そして、このデー
タは暴走検出の行なわれる時、ステップ201において
読出され、ステップ202において一致検出が行なわれ
る。この一致検出は三個所に書込んだ同一種類のデータ
X1〜X3の全てが等しいか否かを判定し、「YES」
と判定されると暴走は発生していないとしてフローはス
テップ203に示す他の処理に進む。一方、暴走が発生
していることによってステップ202が「NO」と判定
されると三個所から読出したデータのうちXlとX2の
データの一致がステップ204において行々われ、一致
していれば「YESJと判定される。この場合、Xlと
X2は真値であるとみなし、ステップ205に示すよう
に誤まったデータx3を真値に書換えた後、ステップ2
03に示す他の処理が行なわれる0同様に、ステップ2
04がrNOJ と判定された時はステップ206に示
すXlとX3のデータの一致判定が行なわれ、このデー
タが一致していればステップ207に示すようにデータ
X2’(I:真値に書換えた後、ステップ203に示す
他の処理が行なわれる。また、ステップ206もrNO
Jと判定された時はステップ208に示すX2とX3の
データの一致判定が行なわれ、このデータが一致してい
ればステップ209に示すようにデータX1を真値に書
換えた後、ステップ203に示す他の処理が行なわれる
。
ステップ208も「NO」と判定されるとX1〜X3の
全てが異なったデータとなっているので、もはや真値を
見出すことはできない。このため、ステップ210に示
すようにX1〜X3 のデータをリセットした後、ステ
ップ203に示す他の処理を行なう。
全てが異なったデータとなっているので、もはや真値を
見出すことはできない。このため、ステップ210に示
すようにX1〜X3 のデータをリセットした後、ステ
ップ203に示す他の処理を行なう。
以上の実施例のうちどの方法を用いたら良いかは扱かう
データの性質によって相違する0例えば速度を演算表示
する場合はサンプリングタイムto毎に基礎データとし
て走行距離Doを計測し、Do/loより速度v0を算
出する。この場合、データt6 、Do、v6が仮に誤
まったデータとなシ、その結果として誤まった表示をし
ても、これらのデータは次のサンプリングによって正常
値と々っていれば問題ない。このように一過性のデータ
を扱かうものにあっては第2図のように誤データを自動
的にリセットしても良い。しかし、データが重要なもの
であれば自動的にリセットせず第3図に示すようにエラ
ー表示を行なって操作者に知らせ、手動でリセットを行
なった方が良い場合もある。
データの性質によって相違する0例えば速度を演算表示
する場合はサンプリングタイムto毎に基礎データとし
て走行距離Doを計測し、Do/loより速度v0を算
出する。この場合、データt6 、Do、v6が仮に誤
まったデータとなシ、その結果として誤まった表示をし
ても、これらのデータは次のサンプリングによって正常
値と々っていれば問題ない。このように一過性のデータ
を扱かうものにあっては第2図のように誤データを自動
的にリセットしても良い。しかし、データが重要なもの
であれば自動的にリセットせず第3図に示すようにエラ
ー表示を行なって操作者に知らせ、手動でリセットを行
なった方が良い場合もある。
これに対して、走行距離データ、走行時間データ、燃料
消費量などの積算データは一過性でないため内容を保護
しておく必要がある0このような重要なデータを扱かう
時は第4図に示すように誤まったデータを正しいデータ
に書換えておく必要があり、第4図の方法が適している
。
消費量などの積算データは一過性でないため内容を保護
しておく必要がある0このような重要なデータを扱かう
時は第4図に示すように誤まったデータを正しいデータ
に書換えておく必要があり、第4図の方法が適している
。
第2図から第4図に示す方法は複数種類のデータがある
時、その各々について行なう必要がある。
時、その各々について行なう必要がある。
また、データの読出しおよび判定は随時性なっても良い
し、プログラムルーチン中に必らず通る個所で行なって
も良い。
し、プログラムルーチン中に必らず通る個所で行なって
も良い。
以上説明したようにこの発明に係る方法はメモリの複類
エリヤに書込んだ同一種類のデータを読出し、その一致
がとれない時に暴走が発生していると判定するものであ
るから、従来は検出することができなかったプログラム
カウンタで指定されるアドレスがユーザ使用エリヤ内に
あるが、正しいアドレスでないような暴走でも検出する
ことができるという効果を有する。
エリヤに書込んだ同一種類のデータを読出し、その一致
がとれない時に暴走が発生していると判定するものであ
るから、従来は検出することができなかったプログラム
カウンタで指定されるアドレスがユーザ使用エリヤ内に
あるが、正しいアドレスでないような暴走でも検出する
ことができるという効果を有する。
第1図はメモリの使用エリヤを示す図、第2図〜第4図
はこの発明の詳細な説明するための70−チャートであ
る。 1・・・・メモリ、A・・・・ユーザ使用エリヤ、B・
・・・未使用エリヤ、C・・・・メーカーズエリャ。 特許出願人 株式会社 小糸製作所 代理人山川政樹(ほか1名)
はこの発明の詳細な説明するための70−チャートであ
る。 1・・・・メモリ、A・・・・ユーザ使用エリヤ、B・
・・・未使用エリヤ、C・・・・メーカーズエリャ。 特許出願人 株式会社 小糸製作所 代理人山川政樹(ほか1名)
Claims (1)
- メモリの複数エリヤに同一種類のデータを書込んでおき
、その同一種類のデータを読出した時、データの内容に
不一致があればプログラムの暴走が発生していると判定
するプログラム暴走楕叙方法0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58191109A JPS6083148A (ja) | 1983-10-13 | 1983-10-13 | プログラム暴走検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58191109A JPS6083148A (ja) | 1983-10-13 | 1983-10-13 | プログラム暴走検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6083148A true JPS6083148A (ja) | 1985-05-11 |
Family
ID=16269000
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58191109A Pending JPS6083148A (ja) | 1983-10-13 | 1983-10-13 | プログラム暴走検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6083148A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6252646A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Chino Corp | 処理装置の暴走検知装置 |
-
1983
- 1983-10-13 JP JP58191109A patent/JPS6083148A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6252646A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-07 | Chino Corp | 処理装置の暴走検知装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4698808A (en) | Method for detecting intermittent error in volatile memory | |
JPH0820978B2 (ja) | 障害解析情報の編集出力方式 | |
JPS6083148A (ja) | プログラム暴走検出方法 | |
JPH08161234A (ja) | プロセッサにより処理される指令の線形シーケンス実行保護方法及び装置 | |
JP2789900B2 (ja) | 状態履歴記憶装置 | |
US5764659A (en) | Apparatus for preventing writing to a releasable storage device | |
JPS60122426A (ja) | 書込みデ−タチエック方式 | |
JPH0388011A (ja) | 作業手順審査装置 | |
JP2731047B2 (ja) | プログラムのオペランドチェック方式 | |
JPS60181947A (ja) | メモリ診断方式 | |
JP2506199B2 (ja) | 電子機器 | |
JP3154853B2 (ja) | イリーガルメモリアクセス検出方式 | |
JPH01108634A (ja) | 外部記録媒体誤使用防止方式 | |
JP2870202B2 (ja) | プロセッサ間相互監視方法及びその装置 | |
JP2650682B2 (ja) | エンコードデータ読取り方法 | |
US5951699A (en) | Method and apparatus for verifying integrity of predefined data structures in a computer system | |
JPH01237786A (ja) | カード処理装置 | |
JPS6227838A (ja) | 情報処理装置のバツフア管理装置 | |
JPS5839326A (ja) | プログラムロ−ド方式 | |
JPS61192072A (ja) | デ−タ変化点検出装置 | |
JPH0820270B2 (ja) | 車両走行距離記録方法及び装置 | |
JPH01162094A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH01123344A (ja) | 記録媒体のチェック方法 | |
JPS6381605A (ja) | 磁気テ−プ装置の試験方式 | |
JPH01311333A (ja) | プログラムの正常性確認方式 |