JPH01123344A - 記録媒体のチェック方法 - Google Patents

記録媒体のチェック方法

Info

Publication number
JPH01123344A
JPH01123344A JP62281153A JP28115387A JPH01123344A JP H01123344 A JPH01123344 A JP H01123344A JP 62281153 A JP62281153 A JP 62281153A JP 28115387 A JP28115387 A JP 28115387A JP H01123344 A JPH01123344 A JP H01123344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
recording medium
abnormality
loaded
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62281153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782460B2 (ja
Inventor
Toshio Shimizu
壽雄 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP62281153A priority Critical patent/JPH0782460B2/ja
Publication of JPH01123344A publication Critical patent/JPH01123344A/ja
Publication of JPH0782460B2 publication Critical patent/JPH0782460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detection And Correction Of Errors (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、単一の装置または基板に搭載された複数の記
録媒体が正常か否かをチェックする記録媒体のチェック
方法に関する。
[従来の技術] 従来、例えば、各種装置に搭載されたROM(read
 only memory)チップが適切か否かを判断
するチェック方法として、予めROMチップの作成時に
、そのROM内の各データをバイト単位で加算演算し、
または排他的論理和等の演算をした値が特定の値(以下
、ハツシュ値と呼ぶ)になるようにしておき、装置の電
源投入時等のタイミングでROMチップについてデータ
を所定演算し、その演算値が予め格納されているハツシ
ュ値に一致するか否かに基づいてROMが正常か否か等
を判断するようにして11)な。
ところで、集積技術の発達に伴い、多くの制御動作をソ
フトウェア的に実行することが多く、そのためプログラ
ムROMに格納するプログラムやデータ容量のステップ
数は多大となり、そのため、複数のROMに分けてプロ
グラム等を格納するようになってきている。
このような複数のROMにプログラム等を分けて搭載す
る場合、各ROMについてのハツシュ値を同一とする方
法と、各ROMのハツシュ値を異なるようにする方法と
があった。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、実際上、ROMに格納されるプログラム等の
内容は異なるが使用される各ROMチップの外観形状は
同一のことが多く、そのなめ誤って異なる位置に搭載さ
れることも生じる。
このような場合、第1の従来方法では、ハツシュ値が同
一であるので、チェック時点では発見できず、プログラ
ムを起動して初めて異常を検出することになる。
また、第2の方法によれば、チェック時点で搭載異常、
ROM異常等の異常を検出でき、この場合には、新たな
ROMと取り替えることによって措置することになる。
しかしながら、単に異常を検出できるだけであり、RO
M自体の異常と搭載位置異常との区別ができず、異常と
判断されたROMを新たなROMと入れ替えることで全
てが正常になるようにしており、ROM自体が正常では
あるが搭載位置が誤ったために異常と表示されたROM
を廃棄して無駄にすることも生じていた。
本発明は、以上の点を考慮してなされたもので、記録媒
体自体の異常と、搭載位置異常とを区別して検出できる
記録媒体のチェック方法を提供しようとするものである
[問題点を解決するための手段] かかる問題点を解決するため、本発明においては、以下
のようにチェックするようにした。すなわち、複数の記
録媒体についてその格納データ同士を所定の演算した値
であって各記録媒体について異なる基準値を記録媒体の
搭載位置に対応して予め記憶装置に格納した。そして、
チェック動作時に各記録媒体の格納データについて所定
の演算を実行し、その演算値が当該記録媒体の搭載位置
に対応する格納されている基準値と一致するとき)には
、当該記録媒体が正常であると判定し、この旨を表示す
るようにした。これに対して、不一致のときには、他の
搭載位置に対応する基準値と一致するか否かを判別し、
一致する場合には当該記録媒体が所定位置に搭載されて
いないと判定し、この旨を表示し、不一致の場合には当
該記録媒体自体に異常が発生したと判定し、この旨を表
示するようにした。
[作用] 予め格納されている基準値と、チェック動作時に所定の
演算を実行して得られた演算値とを比較して記憶媒体の
チェックを行ない、基準値と演算値とが一致したときに
は正常として判定し表示するようにした。
不一致の場合には、記憶媒体自体に異常があるためか、
記憶媒体の搭載位置を誤ったためかを判別できないので
、さらに演算値に一致する基準値が他にあるか否かを判
別して異常の種類を検出して表示するようにした。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら詳述する
第1図は本発明の一実施例におけるチェック方法を示す
フローチャート、第2図はチェックされる装置構成を示
すブロック図、第3図はチェック動作に先立ち比較基準
となるハツシュ値を格納する前処理手順を示すフローチ
ャート、第4図はチェック動作の説明に供する説明図、
第5図はチェック結果の表示態様を示す路線図である。
この実施例によるチェック方法が適用される情報処理装
置は、第2図に示すように処理動作を実行するプロセッ
サ(CPU)1と、イニシャル・プログラム・ローダ(
IPL>等が格納されているN個のROM21〜2Nを
備えたプログラムROM部2と、処理時のデータを書き
替え可能に記憶するワーキングRAM3と、外部記憶装
置としても利用されるフロッピーディスクドライブ装置
4と、処理結果等を表示するデイスプレィ装置5とを備
える。
この実施例によるチェック動作に先立ち、フロッピーデ
ィスクドライブ装置4に装填されるフロッピーディスク
4aには、図示しない例えば外部のハツシュ値格納装置
によって搭載位置P1〜PN(第4図参照)に搭載され
るべき各ROM21〜2Nの正規のハツシュ値A1〜A
Nが格納される。
ハツシュ値格納装置は、プロセッサ(CPU)と、プロ
グラムROMと、ワーキングRAMとを備え、第3図の
処理手順によって各ROM21〜2Nの正規のハツシュ
値A1〜ANをフロッピーディスク4a上の所定エリア
E1〜EN(第4図参照)に格納する。
すなわち、ハツシュ値格納装置は当該プログラムを開始
すると、ステップ100においてROM位置Piに対応
した変数iを初期値1にセットし、ステップ101にお
いてハツシュ値りを初期値0にセットすると共に、アド
レスAD’Dを第1番目のアドレスである初期値Xとす
る。次いで、ステップ102に進んでROM位置Piに
搭載されているROM2iの所定アドレスのデータ(例
えば1バイトでなる)をその時点のハツシュ値りと加算
してその加算後のハツシュ値りを格納し直す。
この加算後、ステップ103において全データの加算を
終了したか否かを判断し、終了していない場合には、ス
テップ104においてアドレスADDをインクリメント
してステップ102の加算処理に戻る。
これに対して、全データの加算が終了すると、ステップ
105に進んでそのときのハツシュ値りをROM位置P
iに搭載されているROM2iの比較基準用のハツシュ
値Aiとしてフロッピーディスク4a上のそのROM位
置Piの対応したメモリエリアEiに格納する。
なお、加算処理としては、例えばオーバーフローした分
を無視する28を法とした加算処理を適用する。
このようにしてROM位置Piに搭載されるべきROM
のハツシュ値Aiの格納が終了すると、ステップ106
において最終のROM位置PNに搭載されるべきROM
2Nについてハツシュ値ANの格納が終了したか否かを
判断し、肯定結果が得られたときには当該プログラムを
終了し、否定結果が得られたときには、ステップ107
においてROM位置Piに対応した変数iをインクリメ
ントしてステップ101に戻る。
かくして、フロッピーディスク4aの所定領域E1〜E
Hには、第4図に示すように各ROM21〜2Nの比較
基準となるハツシュ値A1〜ANが格納される。
なお、各ROM21〜2Nはハツシュ値A1〜ANがそ
れぞれ異なるようになされて搭載されるものである。例
えば、同一のハツシュ値のものがあった場合には、空き
メモリエリアに補正データを書き込んで予め異なるよう
になされている。
このようにして格納された比較基準用のハツシュ値A1
〜ANを用いたチェックは、例えば、電源投入直後のR
OM部2に格納されているイニシャルプログラムローデ
ィング処理においてなされる。すなわち、このタイミン
グにおいて、チェックされる装置のCPUIは当該プロ
グラムを開始すると、ステップ200においてROM位
置Piに対応した変数iを初期値1にセットし、ステッ
プ201においてハツシュ値りを初期値0にセットする
と共に、アドレスADDを第1番目のアドレス(初期値
X)とする。次いで、ステップ202に進んでROM位
置Piに搭載されているROM2iの所定アドレスのデ
ータをその時点のハツシュ値りと加算してその加算後の
ハツシュ値りを格納し直す。この加算後、ステップ20
3において全データの加算を終了したか否かを判断し、
終了していない場合には、ステップ204でアドレスA
DDをインクリメントしてステップ202の加算処理に
戻′る。
これに対して、全データの加算が終了すると、ステップ
205に進んで演算によって得られたハツシュ値りがフ
ロッピーディスク4aに格納されているそのRO]14
位置Piの比較基準用ハツシュ値Aiに一致しているか
否かを判断する。その結果一致していると、ステップ2
06において正常としてデイスプレィ装置5上に表示さ
せた後、ステップ207に進んでROM位置Piに対応
しな変数jをインクリメントしてステップ202に戻る
これに対して、一致していない場合には、異常の種類判
別のステップ208以下の処理に進む。
ステップ208においては、ROM位置Pjに対応した
変数jを初期値上にセットする。その後、CPUIはス
テップ209において演算されたハツシュ値りがROM
位置Pjの比較基準用ハツシュ値Ajと一致しているか
否かを判断する。その結果、肯定結果を得ると、ステッ
プ210において本来ROM位置Pjに搭載されるべき
ROMがFjOM位置Piに搭載されているとして搭載
位置異常の表示をデイスプレィ装置5上にした後、ステ
ップ207に進んでROM位置Piを対応した変数iを
インクリメントしてステップ202に戻る。
上述したステップ209において否定結果を得ると、C
PUIは、ステップ211において変数jが最終のRO
M位置PNに対応したものとになっているか否かを判断
する。ここで、否定結果を得ると、ステップ212にお
いて変数jをインクリメントして上述のステップ209
に戻る。これに対してステップ211において肯定結果
を得ると、演算されたハツシュ値りが正規のいずれのハ
ツシュ値A1NANとも一致していないので、ステップ
213に進んでROM異常の表示をデイスプレィ装置5
上にした後、ステップ207に進んでROM位置Piに
対応した変数iをインクリメントしてステップ202に
戻る。′ 例えば、ハツシュ値が1〜5のROM21〜25がそれ
ぞれ搭載位置P1〜P5に搭載される装置の具体的な処
理を説明する。この場合、第3図の処理が実行されるこ
とにより、フロッピーディスク4aの各エリアE1〜E
5には、それぞれ比鮫基準用ハツシュ値A1〜A5とし
て1〜5が格納される。
所定のROMが搭載位置も間違わられずに搭載されてい
る場合には、チェック動作時に全てのROMについてス
テップ205において肯定結果が得られ、第5図(A)
に示すようにROM正常表示項目及び搭載位置異常表示
項目ともに「OK」の表示がなされる。なお、この場合
には、すべてのROMが正常である旨の表示は行なわず
直ちに次の処理(例えばIPLの場合には本来の処理で
あるプログラムローディング処理)に移行しても良い。
これに対して、例えば、搭載位置P2のROMに演算ハ
ツシュ値が8である異常なROMが搭載された場合には
、搭載位置P1、P3〜P5のROMについては、ステ
ップ205で肯定結果が得られてステップ206で正常
表示がなされるが、搭載位置P2のROMについてはス
テップ211で肯定結果が得られてステップ212でR
OM自体の異常表示がなされる。従って、第5図(B)
に示すようにROM21.23〜25についてはROM
正常表示項目及び搭載位置異常表示項目ともにrOKJ
の表示がなされ、ROM22については、ROM正常表
示項目がrNGJとして表示される。
また、搭載位置P1に搭載されるべきROMと、搭載位
置P2に搭載されるべきROMとが逆に搭載された場合
には、搭載位置P1、P2のROMについては、ステッ
プ209で肯定結果が得られてステップ210で搭載位
置異常の表示がなされ、搭載位置P3〜P5のROMに
ついては、ステップ205で肯定結果が得られてステッ
プ206で正常表示がなされる。従って、第5図(C)
に示すようにROM23〜25についてはROM正常表
示項目及び搭載位置異常表示項目ともに「OK」の表示
がなされ、ROM21.22についてはROM正常表示
項目はrOKJの表示がなされるが搭載位置異常表示項
目はrNGJの表示がなされる。
従って、上述の実施例によれば、ROM自体の異常と、
搭載位置異常とを区別して検出して表示するようにしな
ので、ROM自体の異常表示がなされずに搭載位置異常
の表示だけがなされたROMを破棄せずに有効に利用で
きるようにし得てROMの歩留まりを向上させることが
できる。
なお、ROM自体の異常表示及び搭載位置異常の表示態
様は上述の実施例のものだけに限らず、種々の表示態様
を適用することができる。
また、比較基準用のハツシュ値は、チェックされるRO
M自体に格納しておくようにしても良く、またハツシュ
値についてはデイツプスイッチ等で設定するようにして
も良い。
さらに、チェックの用プログラムはROM自体に格納さ
れていなくてもよく、チェックのタイミングは電源投入
時に限られず、メインのプログラム処理時に行なう等任
意の時点で行なっても良い。
さらにまた、チェックの対象となる記録媒体はROMに
限定されることはなく、フロッピーディスク等であって
も良い。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、記録媒体の異常と共に
、その搭載位置異常をも併せて検出して表示するように
したので、正常の記録媒体で搭載位置だけが誤っている
記録媒体を無駄とすることのない歩留まりを向上し得る
記録媒体のチェック方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるチェック方法を示す
フローチャート、第2図はチェックされる装置構成を示
すブロック図、第3図はチェック動作に先立ち比較基準
となるハツシュ値を格納する前処理手順を示すフローチ
ャート、第4図はチェック動作の説明に供する説明図、
第5図はチェック結果の表示態様を示す路線図である。 1・・・CPU、21〜2N・・・ROM、3・・・R
AM、4・・・フロッピーディスクドライブ装置、5・
・・デイスプレィ装置。 ナエック方hOフローチャート 第  1  回 ROM M搭載された末1のフ゛ロック巨蔓 2 回 比草史基準用ノソγエイ10十Fま内子頑nフa−す、
−ト苓 3 図 チエ・7グ方シ人0託明面 某4 目

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の記録媒体について、その格納データ同士を所定の
    演算した値であって上記各記録媒体について異なる基準
    値を上記記録媒体の搭載位置に対応して予め記憶装置に
    格納しておき、 チェック動作時に上記各記録媒体の格納データについて
    上記所定の演算を実行し、その演算値が当該記録媒体の
    搭載位置に対応して格納されている上記基準値と一致す
    るときには当該記録媒体が正常であると判定し、 不一致のときには、他の搭載位置に対応する上記基準値
    と一致するか否かを判別し、一致する場合には当該記録
    媒体が所定位置に搭載されていないと判定し、不一致の
    場合には当該記録媒体自体に異常が発生したと判定する
    ことを特徴とする記録媒体のチェック方法。
JP62281153A 1987-11-09 1987-11-09 記録媒体のチェック方法 Expired - Fee Related JPH0782460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281153A JPH0782460B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 記録媒体のチェック方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281153A JPH0782460B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 記録媒体のチェック方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123344A true JPH01123344A (ja) 1989-05-16
JPH0782460B2 JPH0782460B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=17635097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281153A Expired - Fee Related JPH0782460B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 記録媒体のチェック方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782460B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363742A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Mita Ind Co Ltd 制御装置
US6838316B2 (en) 2002-03-06 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method using ultrasonic flip chip bonding technique

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363742A (ja) * 1989-07-31 1991-03-19 Mita Ind Co Ltd 制御装置
US6838316B2 (en) 2002-03-06 2005-01-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method using ultrasonic flip chip bonding technique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782460B2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7890800B2 (en) Method, operating system and computing hardware for running a computer program
JP5464128B2 (ja) Ram故障診断装置、そのプログラム
JPH01123344A (ja) 記録媒体のチェック方法
JP5453984B2 (ja) Ram診断装置、そのプログラム
JPS60159951A (ja) 情報処理装置におけるトレ−ス方式
CN111352754A (zh) 一种数据存储检错纠错方法及数据存储装置
JP2004038541A (ja) メモリチェックシステムおよびメモリチェック方法、信号処理装置および信号処理装置のメモリチェック方法、ならびに、メモリチェックプログラム
EP0655686B1 (en) Retry control method and device for control processor
JP2635777B2 (ja) プログラマブル・コントローラ
JPH01162094A (ja) ボタン電話装置
KR100216045B1 (ko) 프로그램형 제어기의 비트 연산 처리방법 및 그 장치
JP2000057000A (ja) フラッシュメモリ内蔵マイクロコンピュータ
JPH01162300A (ja) Romチェック回路試験方式
JPS63278162A (ja) 情報処理装置におけるエラ−訂正装置
JPS5839326A (ja) プログラムロ−ド方式
JPH04106652A (ja) 例外処理システム
JPH064356A (ja) ソフトウエアの異常動作検出方式
JPH0887426A (ja) 自己診断状況表示方式
JPH0454656A (ja) 電子機器
JPS63115273A (ja) Cadシステム
JPS6132701B2 (ja)
JPH04279953A (ja) コントローラにおけるリニアライズ処理の縮退方式
JPH0313617B2 (ja)
JPS6083148A (ja) プログラム暴走検出方法
JPH04318628A (ja) 中央演算処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees