JPS6082990A - 部品を検出する装置 - Google Patents

部品を検出する装置

Info

Publication number
JPS6082990A
JPS6082990A JP59102468A JP10246884A JPS6082990A JP S6082990 A JPS6082990 A JP S6082990A JP 59102468 A JP59102468 A JP 59102468A JP 10246884 A JP10246884 A JP 10246884A JP S6082990 A JPS6082990 A JP S6082990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
signal
channel
electro
sensors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59102468A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243156B2 (ja
Inventor
フレツド・エフ・バンジヤーター
バーナード・アンシヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS6082990A publication Critical patent/JPS6082990A/ja
Publication of JPH0243156B2 publication Critical patent/JPH0243156B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7626Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の利用分野 本発明は、Yl「だに形成された部品の存在および(ま
た(・ま)不在を検出1−ろ際部品成形装置の作動と関
連して1史用されろ斬肋な部品成形装置および力?去に
1父11−ろ。
(ロ)背量技術及びその問題点 その色々な形式のものが射出成形、ダイキャスト、打抜
きおよび深秋りまたは鍛造プレスを含む各方法を用(・
ろ部品成形装置は、近年において益々自動化されてきた
。この装置は、通常、あるB11品もしくは1組の部品
が形成さA1−る毎に同じ組合せの操作を反復する周期
的な工程を以て運転すく、。
部品成形製ゐ1と密接に関連し、あるいはその一部とし
て作業を行なう場合、新たに形成さ第1た部品を把持し
、これら部品を鋏型、ダイスその他の部品成形装置の類
似の工具から嘔出し、手段の&lJ (”1を問わず部
品の調整または包装操作を継続する部品の処理を行なう
何等かの手段を羊]′1−る抽出装置が通常関与して(
・る。部品成形装置1〜のあるもσ)は別個の抽出装置
なしに新たに形成されたb部品を放出′1−るように構
成されるか1.ダイス、鋳型その(11の部品成形装置
の知似の工具に対する損傷を避けるため、部品形成操作
におけろ次す)サイクルが開始′1−る前に鋳型または
ダイスから全ての新たに形成された部品が完全に取出さ
れることか全ての場合において絶対要件である。現在使
用されろ部品成形装置は(人間のオペレータを必要とし
ない)自動化が行なわれているところから、装置の安全
および経済的な運転が作業の自動化と共に、鋳型または
ダイスからの新たに形成された部品の取出しを正確に監
視することができる検出装置の構築を必要としている。
部品成形装置のための検出素子は、依然として開発の初
期の段階にある。最も一般的に用いられる方法は、部品
検出装置と共に使用される部品抽出装置への空気または
真空による検出システムを内ノ載して℃・ろ。この4臭
出システムは、取出されるべき部品を[把持]する吸炉
カップと接続されている。しかし、この種のシステムは
、いくつかの重大な短所を免かれない。第1に、これら
のシステムは検出可能な部品、特に小さな部品の数量に
おいて制約がある。第2に、このシステムは空気および
真空システムの使用および保守を必要とする。更に、ロ
ボット抽出機の往復作用または運動およびかかる運動に
伴う振動の故に、/ステムにおけろ漏洩の問題がほとん
ど不可避的である。このシステムの性格のため、漏洩の
検出は非常に難しい。また、真空システムは、全ての部
品が抽出機能によって拾い上げられたことを検出する能
力を有するも、各部品が検出装置から解放されたことを
検出する能力は持たな(・。
別の問題は、部品成形装置の抽出装置に取付けられた光
ファイバ・センサを使用する電子光学的システムの使用
である。これらのシステムもまた満足1−べきものでは
ないことが判った。抽出ロボットにおける多くの運動お
よび自由度は、システムにおける頻繁な故障をもたらす
。脆弱な光ファイバは、ロボット腕のほとんど絶え間の
ない撓ノブ1、振動および衝撃運動に耐えることができ
ず、光ファイバ・センサの故障は早期に生じろ。更に、
このような用途における光ファイバ・センサは交換が比
較的高価につく。
部品成形装置と関連する新たに検出された部品の検出の
ための第6の方法は、テレビジョン・カメラの使用によ
るものである。このようなシステムにおいては、テレビ
ジョン・カメラを用いて部品成形装置の鋳型またはダイ
スを走査し、この時カメラの信号が続出されて部品が依
然として鋳型またはダイス内に存在するかどうかを判定
する。
もし部品が鋳型またはダイス内に1膠着」するならば、
部品成形装置に対して適当な「停止」信号が送られる。
高価な検出方法(初期投資が大きくなるという観点から
)に加えて、このシステムは他の短所をも免れ得ない。
テレビジョン・カメラは、鋳型またはダイスの真近の区
域の外側のある位置に数個けられねばならず、従ってこ
のカメラは鋳型ベースまたはダイスをある角度で見ろこ
とになる。このため、テレビジョン・カメラの+lfは
使用することができる鋳型ベースの大きさまたは形状を
制限し、形成が可能な部品数を制約することになる。こ
の間mは、附加的なテレビジョン・カメラおよび制御機
構を内蔵するという経済的に望ましくなくかつ仝間を委
する選択を余戚なくされろ。更にまた、このようなシス
テムは、形成されるし品の数量、位置または形状を変更
するためにはカメラの再位置決めのみならず、部品の新
たな配置を1−検出する」ためカメラの信号を読出す手
段のプログラミングのやり直しを必要とするおそれがあ
るという事実のため、適合度が比較的低くなる。
現在使用される部品検出方法はいずれも、部品形成産業
における多岐にわたる寸法上の要請に対して満足すべき
解決たり得るものではなかった。
(ハ) 目 的 従って、本発明の目的は、部品成形装置の運転と関連し
て部品σ)存在および(または)不在を放出するための
比較的安価であ)るも信頼性が更に大きな部品検出装置
の提供にある。
本発明の別の目的は、比較的大きな数の部品の存在およ
び(または)不在を監視し、全ての部品が存在するわあ
るいは存在しないものと検出さねたことの判定を行ない
、部品検出装置の表示装置または制御装置に対してこの
ような判断を示1−信号を送る部品検出装置の提供にあ
る。
本発明の他の目的は、論理回路を用いて全ての部品の存
否を検出されたことの判定を行なう部品検出装置の提供
にある。
本発明の更に他の目的は、その電位センサ・すイトの一
部が使用されない場合であっても上記の判定を行なうこ
とができる部品検出装置の提供にある。
本発明の更に他の目的は、抽出装置と関連して使用され
ろ時、全ての部品が抽出装置により「把持」された特許
りでなく部品が抽出装置によって完全に解放された時を
も検出することができる部品検出装置の提供にある。
本発明の更に他の目的は、比較的安価でありかつ取外し
および交換が容易かつ迅速である個々の部品センサを使
用する部品検出装置の提供にある。
本発明の他の目的は、各部品形成サイクルにおいて形成
される部品の寸法、形状ならびに個数が頻繁に変更され
る射出成形産業の如き部品形成業のへ殊な要件を谷れる
ためその個々のセンサ装置の数htおよび場所が迅速、
容易かつ安価に変更することかでき乙という非常に柔軟
性に富んだ部品検出装置の提供にある。
本発明の更に他の目的は、各センサのサイトに対する部
品の存否の表示装置ならびに全てのセンサが「オン」で
あるかまたは全てのセンサが[牙)」であるかを示す表
示装置を提供する部品検出装置の提供にある。
本発明の他の目的は、欠陥のあるセンサの識別が可能な
表示装置を備えた部品検出装置の提供にある。
本発明の更に他の目的は、制御装置と表示装置間の比較
的少数の接続手段しか必要とせず、しかも表示装置にお
いて特定のセンサが「オン」であるか「オフ」であるか
を示す各センサに対する表示器を表示装置において提供
ずろことにある。
に)発明の概要 本発明の目的を達成するためには、部品成形装置と関連
して使用される検出装置は、1つ以上の電子光学作用セ
ンサと、1つの制御装置と、表示装置を備えるよう構成
される。電子光学作用センサとは、その(a)導電性ま
たは(b)電流供給能力が入射光の強さまたは周波数の
関数として変化する装置を意味する。この第1のタイプ
の事例には、フォトレジスタ、フォトダイオードおよび
フォトトランジスタが含まれる。紀2のタイプは光電池
を含む。このようなセンサはまた、レーザーまたはL 
E D (発光ダイオード)の如き光ソースを含めるこ
とができ、また更に周囲光に対する感度を弱めるため適
当なレンズを含めることもできる。
各電子光学作用センサは、形成される部品に隣接するか
あるいはこれに作用的に隣接する便利な位i6に配置り
され7)。例えば、センサは、部品成形装置の鋳型また
は形造以上またはその内部かあるいは抽出装置の作用端
部(抽出された部品を把持ずろアーム具の端部)、もし
くは部品の通常の形成、抽出および処理サイクルにおい
て新たに形成された部品なセンサの検出範囲内に置く他
の場所に配置することができろ。各センサは、通常配線
によってil]1Iali装置tjに対して作用的に接
続される。
この制徊1装置は、抽出装置上もしくは他のある便利な
場所に配置することができる。
部品形成ザイクルの間のある時点において、センザ位b
−に従って、新たに形成された部品がセンサの検出範囲
内に達して各センサがその各々の部品を「検出」した旨
の信号を制御装置に対して送出する。適当な[−検出」
信号が全てのセンサかも送られる時、制御装置によって
全てのセンサが「オン」であることの判定が行なわれ、
「全てオン」なる条件を表わす出力信号が発生される。
部品形成または抽出サイクルが継続する時、部品はセン
サの検出範囲から出、制御装置に対してもはやその各々
の部品が1検出されない」旨の信号が各センサから送ら
れる。この時、全てのセンサが1−オフ」である旨の第
2の判定が行なわれ、「全てがオフ」である条件を表わ
す出力信号が生成されろ。
もし何等かの理由のため、1つ以上の部品か各センサに
よって検出されなければ、「全てオン」なる信号は生成
されることはなく、反対に、もし全ての部品がセンサの
判定範囲から出なければ、「全てオフ」の信号が生成さ
れることはな(・。
検出装置は、もし[−全てオン」または1全てオフ」の
いずれか一方の信号がかかる信号に対して適当な時点で
生成されなければ、部品成形装置か部品形j或すイクル
におけろその次のステソゲに進行しないように信号され
るように、部品成形装置の制御部に対して作用的に接続
することができる。
しかし、もし「全てオン」または「全てオフ」の信号が
その適当な名時点において生成されるならば、部品成形
装置はその部品形成サイクルに進行するように信号され
ることになる。
検出装置は、もし1全てオン」または[全てオフ」1)
いずれか一方の信号がかがる信号に対して適当な時点に
おいて生成されなければ、部品成形装置が部品形成サイ
クルにおけるその次のステップに進行しないよう信号さ
れろように、部品成形装置の制御部に対して作用的に接
続することができる。しかし、もし信号「全てオン」ま
たは「全てオフ」がその適当な各時点において生成され
るならば、部品成形装置はその部品成形サイクルにお見
・て進行すべく信号されろ。
制御装置から踊れて位置することができろインジケータ
即ち表示装置は、制御装置によって得られた判定結果を
表示し、また検出装置の「全てオン」および「全てオフ
」の状態を示すことができる。更に、第1の表示装置は
、この表示装置により受取られる信号「全てオン」およ
び「全てオフ」が部品成形装置の制御部に対して送られ
るように、部品成形装置の制御部に対して作用的に接続
することができる。更に、これもまた離して配置するこ
とができる第2のインジケータ即ち表示装置は、各セン
サ・チャネル毎に個々の表示装置を有することができ、
これによりどの部品が存在するがでr在しないか検出さ
れず、あるいはいずれかのセンサが調整または交換を必
要とすることを判定する便利な手段を提供するものであ
る。第1および第2の表示装置は、熱論、同じ装置内で
実施することが可能である。
制御装置は、ある有限数のセンサを監視するように設計
されている。しかし、[全てオン」および「全てオフ」
の論理システムを機能させるためには、最大数のセンサ
を使用すること(即ち、全てのセンサ・サイトがこれら
にセンサな「プラグ・イン」されること)は不必要であ
る。制御装置内部の内蔵回路およびスイッチ接点は、使
用されないセンサ・チャネルを自動的にバイパスする。
センサを使用されないセンサ・チャネルに対するバイパ
ス信号を生成するマスター・センサ・チャネルのセンサ
・サイト、通常は指定されたチャネル1に接続すること
を必要とするのみである。従って、使用されないセンサ
・チャネルは、マスター・センサ・チャネルにより生成
された信号から得られるこれと機能的に同じ出力信号を
保持するが、センサ・サイト内に組込まれた作動状態の
センサを有するセンサ・チャネルはその各々のセンサお
よび回路によって生成される信号を保持する。
使用される(あるいはセンサ・サイトに1−プラグ・イ
ン」される)センサの個数の如何に拘らず、使用されな
いセンサ・チャネルと対応する第2の表示装fiffi
 VCおゆる全ての表示装置はマスター・センサ・チャ
ネルと略々一致してオン/オフ切換えを行なうが、「使
用中」のセンサ・チャネルと対応する表示装置はその各
々のセンサの作用状態に追従する。
もしあるセンサが不良状態になると、故障の種類に従っ
て論理信号「全一(オン」および「全てオフ」が制御装
置により生成されることをl511止する。
いずれの場合も、このセンサは部品形成および(または
)取外しサイクルを継続しないように部品成形装置の制
御装置に信号する。この故障のセンサは、部品の形成、
抽出および処理のサイクルにおけるその各々のセンサの
検出範囲に関して部品が出入りする特低のセンサに対す
るインジケータが変化する間、オンまたはオフのいずれ
かの状態を維持する第2の表示装置に配置されたその各
インジケータによって容易に識別される。故障したセン
サは、一旦識別されろと、そのセンサ・サイトから簡単
に抜取って欠陥のないセンサと交換することができ、あ
るいはもし交換用のセンサが入手できない場合は、この
センサを抜取ってセンサ・サイトを空の状態に放置する
ことができる。後者の場合には、検出装置は全てのセン
サ・チャネルの信号について制徊1装随をしてその1全
てオン」および「全てオフ」の判定を依然として行なわ
せるが、その時空の状態の(欠陥のあろセンサの)サイ
トのチャネルはマスター−センサ・チャネルにより生成
されろバイパス信号を保持するように依然として機能す
ることができる。マスター・センサ・チャネルに対する
センサが不良状態となる可能性に対しては、制御装置の
マスター・チャネル回路に対する別のセンサ・チャネル
の割当てか、あるいはマスター−チャネルの欠陥を有す
るセンサの交換を行なう。
検出装置はまた、センサ・チャネルと第2のインジケー
タ装置の間で機能1−ろマルチプレクサ装置を含む。こ
のマルチプレクサは、制御装置から第2の表示装置に対
して順次かつ周期的に各センサから得た信号を送出し、
その結果表示装置により要求される電力が減少し、また
制御装置から第2の表示装置に対する通常は4線である
接続装置の本数が減少する。
本発明の望ましい実施例(主、部品成形装置特にプラス
チック部品の射出成形のための装置と関連して使用され
るロボット部品抽出装置の作用端部即ち把持手段に電子
光学作用センサを配置することにある。このような用途
においては、本発明の非常に大きな柔軟度が明らかであ
る。形成されるべき部品の数量、寸法または形状におけ
ろ変更が行なわれる時は常に、「把持」される部品がセ
ンサの検出範囲内にあるように、センサは必要に応じて
抽出装置の適当な作用端部における新たな位置に容易に
再配置される。もし検出されるべき部品の数量を変更す
る場合には、部品が把持されないセンサ・サイトからセ
ンサが容易に抜取られ、部品が把持されるセンサ・サイ
トに対してセンサをプラグ・インする。
柔軟性が非常に高いことに加えて、本装置はまた僅かに
最少の空間しか必要としないという長所を有する。本制
御装置は、抽出装置または他のある便利な場所に取付け
ることができ、また第2の表示装置は各センサ・チャネ
ル毎に個々のディスプレイを備えてオペレータの監視の
ためのある便利な場合に配置することができる。マルチ
プレクサ7特徴は最小数の接続装置のみが制御装置から
第2のインジケータ装置へ必要とされることな保証ずろ
。更に、センサは交換が容易でありながら比較的安価で
ある。
本発明の他の目的、特徴および長所については、図面に
関して以下の詳細な記述から明らかになるであろう。
(月→ 実施例 本発明は、その目的および特徴と共に、図面に関して行
なわれる本発明の望ましい実施例についての詳細な以下
の記述を照合することにより更によく理解されるであろ
う。
次に図面、特に第1図においては、本発明により構成さ
れた検出装置が示されている。本装置は、16個の光反
射センザPS1乃至P S 16、および16個の検出
回路SC1乃至5C16のアレーからなる。各電子光学
作用センサは、個々の検出回路に対して電気的に接続さ
れている。チャネルと呼ばれるこのような各センサおよ
び検出回路の対は、如何なる時も対象物がセンサによっ
て検出されつつあるかどうかを表示するディジタル電子
信号を生成′1″る。マスター・チャネルPS1および
SC1と呼ばれる第1のこのようなチャネルにより生成
される信号は、スレーブ・チャネルと呼ばれる他の全て
のセンサーチャネルに対して電気的に接続され、電子光
学作用センサが前記スレーブ・チャネルの1つの検出回
路に対して接続されない場合に、この検出回路がマスタ
ー・チャネルの出力と機能的に同じ出力信号を生成する
ようになっている。検出回路の構成については以下に詳
細に記述することにする。
16個の検出回路SC1乃至5C16の出力は、各デー
タ経路1に沿って「全てオン」論理回路2、「≧でオフ
」論理回路6によびマルチプレクサ4に対して送られる
。「全てオン」論理回路2は、一方では使用中の全ての
光反射センサPS1乃至PS16が対象物を検出しつつ
あるかどうか、また他方では少なくとも1つのこのよう
なセンサが対象物を全く検出しないかどうかを如何なる
時点においても表示するディジタル電子信号を生成する
。「象でオフ」論理回路6は、一方では光反射セン−y
PS 1乃至PS16のいずれも如何なる対象物も検出
しないか、あるいは他方においてかかるセンサの少なく
とも1つが対象物を検出しつつあるかどうかを如何なる
時点においても表示するディジタル電子信号を生成する
。「全てオン」論理回路2の出力は、このような出力を
目に見えるように表示させる表示回路5に対して接続さ
れる。
この表示回路5もまたこのような出力を増1]して反転
させ、またこれを装置コントローラ6に対して送出する
。「全てオフ」論理回路乙の出力は、この回路5の機能
と同じ機能を行なう表示回路7に対して接続される。「
全てオン」論理回路2、「全てオフ」論理回路ろおよび
表示回路5.7については以下に詳細に記述する。
マルチプレクサ4は、16個の検出回路SC1乃至SC
16の出力を一連のディジタル信号に変換する。第2図
においては、このようなマルチプレクサはデータ・セレ
クタ20と、16進数カウンタ21と、クロック・ゼネ
レータ22からなる。
クロック・ゼネレータ22は、約8,0OI−1zの周
波数において一連のパルスを生成する。当業者は、多く
の回路がこのような機能を達成することが判るであろう
。更に、当業者は、8[)DI−(zが単に例示的数値
であること、またマルチプレクサ4が800Hz より
遥かに高いかあるいは低い周波数においても同様に作動
することを認識するであろう。前記クロック・ゼネレー
タは16進数カウンタ21に対して接続され、このカウ
ンタは前記クロック・ゼネレータからのパルスに応答し
てO乃至15まで循環的にカウントする。このカウンタ
21の出力および16個の検出回路SC1乃至5C16
の出力は全てデータ・セレクタ20に対して接続される
。カウンタ21からの信号に応答して、前記データ・セ
レクタは検出回路SC1乃至5C16の1つの出力を選
択し、この出力をマルチプレクサ4の出力側に反転して
送出する。作用においては、前記クロック・ゼネレータ
22は、カウンタ21をしてO乃至15まで循環的にカ
ウントさせる一連のパルスを生じる。カウンタからの信
号に応答して、データ拳セレクタ20はマルチプレクサ
4の出力側に対して検出回路SC1乃至5C16の出力
と対応する、循環する順序で一時に1つずつ反転された
一連の信号を送出する。
データ・セレクタ20およびカウンタ21の出力は、共
に図示しないコネクタおよびケーブルを介して遠隔表示
パネル8に対して送出される。遠隔表示パネル8はデコ
ーダ26、抵抗27および16個の発光ダイオード(L
ED)Ll乃至Ll6からなることが判る。マルチプレ
クサ4の出力は下記の如くデコーダ26に対して接続さ
れる。データ・セレクタ20の出力ターミナルは、デコ
ーダ26のデータ入力ターミナルに接続されて、16進
数カウンタ21の出力はデコーダ26016進数入カタ
ーミナルに対して接続されろ。このデコーダは、その各
々が対応するLEDLI乃至Ll6のカソードに対して
接続される16の出力を有する。全てのこのよりなLE
Dのアノードは全て一緒に接続され、また更に抵抗27
の第1のターミナルと接続される。抵抗27の第2のタ
ーミナルは、電源および抵抗27は、各LEDL1乃至
L16がl1c4方向にバイアスが与えられ、従ってデ
コーダ26が対応する出力を論理的にローのレベルまで
下げる時にのみ発光するように選択されろ。作用におい
ては、デコーダ26はデータ入力信号を16個の出力の
1つに送り出し、この出力は16進数入力に応答して選
択される。もしデータ入力信号がローの論理レベルにあ
るならば、この選択された出力と対応するLEDが発光
し、さらなければこのLEDは発光しない。前記デコー
ダは他の全ての出力ターミナルを論理的にノ・イのレベ
ルに維持して、対応するLEDを暗い状態に維持させる
マルチプレクサ4および遠隔表示ノくネル8は共に多重
化表示回路を構成する。カウンタ22の出力に応答して
、データ・セレクタ20はデコーダ26に対して順次各
棟出回路SC1乃至5C16の出力を反転形態で送出す
る。またクロック・ゼネレータ22の出力に応答して、
デコーダ26は適当にLEDをしてデータ・セレクタ2
0から受取った信号の状態を視覚的に表示させる。はと
んどの場合、LEDLl乃至Ll6の僅かに1つが常に
発光してディスプレイが必要とする電流を大幅に減少す
ることが判るであろう。また更に、遠隔表示パネルに対
ずろ表示情報の伝達のためには、非多重化ディスプレイ
が必要とする16本よりも遥かに少ない僅か5本の導線
しか必要でないことが判るであろう。
第6図は、コネクタ30を介して検出回路SC1に対し
て接続される光反射センサPS1を含むセンサ・チャネ
ルの概略を示している。このセンサI) S 1は、L
ED31とフォトトランジスタろ2からなっている。両
者とも図示されない作用端部即ち把持アームに取付けら
れ、形造されたプラスチック部品または他の対象物の如
き反射対象物がこのような光をフォトトランジスタ62
に対して反射しなければL E Dろ1がらの光がこの
フォトトランジスタには達しないように配置される。
このLEDおよびフォトトランジスタの組合せは1つの
ハウジング内に配置することができる。更に、このL 
E Dとフォトトランジスタの組合せは周囲光に対する
感度を弱めるための適当なレンズおよびフィルタを含む
ことができる。前記フォトトランジスタろ2は、LED
ろ1からの光がフォトトランジスタに対して反射されつ
つある時のみ電流が流れることを許されるスイッチとし
て作用する。コネクタ60は、その内の1つがスイッチ
接点ろろとターミナル34を有する4本の導線からなる
。ターミナルろ4は5光反射センサPS1がコネクタ6
0に対して挿入される時フオl−)ランジスタろ2のコ
レクタに対して電気的に接続し、またセンサが挿入され
ない時は接点36を切換えるためのものである。
検出回路は、一端部においては24 V I) Cの電
源(図示せず)に対して接続され、また他端部において
はコネクタ3Dを介してLED31のアノードに対し接
続される第1の抵抗65を含む。第2の抵抗66は、一
端部においては15VI)Cの電源(図示せず)に対し
また他端部にお(・てはコネクタ・ターミナルろ4およ
び8+46の抵抗ろ7の一端部に対して接続される。抵
抗ろ7の他端部ば、コンデンサ6Bの第1の端部に対し
、またシュぐット・トリガー・インバータろ9の入力側
に対して接続される。コンデンサ68の第2の端部は接
地されている。LED31のカソードおよびフォトトラ
ンジスタろ2のエミッタは、それぞれコネクタ60を介
して接地されている。
作用においては、24VDCの電源がLEDろ1を順方
向のバイアスを与えた状態に維持させ、従って常に発光
状態に維持させる。第1の抵抗ろ5はLEDろ1に流れ
ろ電流を制限する。対象物が光をLED31からフォト
トランジスタ32に対して反射しない時は、このフォト
トランジスタはそのオフの状態にあり、従って実質的に
は電流が流れない。このような状態においては、抵抗6
6.37は「プルアップ」機能を行なって論理的にハイ
の状態をインバータ690入力ターミナルに現わす。イ
ンバータ(佳更に論理的にローの信号をその出力ターミ
ナルに現わす。対象物が光学反射センサl) S 1付
近に位置して光をLEDろ1かもフォトトランジスタろ
2に対して反射する時、このフォトトランジスタがその
1オン」の状態にある。
電流は15VDCの電源から抵抗ろ6、フォトトランジ
スタ62を流れて接地する。このような状態においては
、フォトトランジスタ32のコレクタにおける電流は接
地電圧の数十分の一以内であり、ローの論理値をインバ
ータ690入力ターミナルに現われさせる。インバータ
69は更に、その出力にハイの論理値を現われさせる。
コンデンサ68は、シュミット・トリガー・インバータ
690入力ターミナルにおけるローからハイまたノ・イ
からローへの変換を平滑化する。シュミット・トリガー
・インバータ39は、その入力ターミナルにおける平滑
で緩やかな変換がインパーク内部に中間の状態を生じな
いようにツユはット・ト1ツガー人力を有する。
第1の光反射センサ、コネクタおよびマスター・チャネ
ルと呼ばれる検出回路グループにおいては、スイッチ接
点乙ろが接続されない状態を維持する。このようなマス
ター・チャネルにおけろ/ユミット・トリガー・インバ
ータ69の出力ターミナルは、図示しないバッファ・イ
ンバータの入力ターミナルに対して接続されている。他
の全てのセンサ、コネクタおよびスレーブ・チャネルと
呼ばれろ検出回路グループにおいては、スイッチ接点6
6かこのような図示されないバッファ・インバータの出
力ターミナルに対して接続されている。
当業者にとっては、仙の形態もまた妥当することか明ら
かで゛あろう。例えば、検出回路PSl乃至P S 1
6は、下流側の回路で然るべき変更を行なって、LED
から光センサに対する光の対象物による遮断(光を反射
するよりも)を検出する如き他の反射素子により置換す
ることができる。
第4図は、「全てオン」論理回路2および「全てオフ」
論理回路乙の概要を示す。「全てオン」論理回路2は、
第1の8人力のNANDゲート40と、第2の8人力の
N A N Dゲート14と、第1のインバータ42と
、第2のインバータ4ろと、入力のNANDゲート44
からなる。データ経路1上の16個の信号の内、8つは
NANDゲート40の8つの対応する入力側に接続され
、8つはNANDゲート甘千のせつの対応する入力側に
接続されている。N A N Dゲート40の出力ター
ミナルはインバータ42の入力ターミナルと接続され、
このインバータの出力ターミナルはNANDゲート44
の第1の入力側に接続されて(・る。
NANDゲート41の出力ターミナルはインバータ43
0入カターミナルに接続され、このインバータの出力タ
ーミナルはN A N I)ゲート44の第1の入力に
対して接続されている。前述の如く、データ経路1は、
16個の検出回路SC1乃至5C16の出力信号を保有
する。プラスチックの成形部品の如き対象物が本装置の
光反射センサの1つの付近に存在する時は、とのセンサ
は光をL E D61からフォトトランジスタ32に対
して反射して、論理値ハイを対応する検出回路の出力側
に現われさせる。もし対象物が存在しなげれば、論理値
ローがこのような出力側に現われる。論理値・・イがN
ANDゲー)40に対して接続された検出回路の全ての
8つの出力側に現われる時(ま、インバータ42の出力
は論理値ハイとなり、もしこのような検出回路出力の少
なくとも1つが論理値ローを示すならば、インバータ4
2の出力は論理値ローとなる。同様に、もしNANDゲ
ート41に対して接続された8つの全ての検出回路出力
において論理値ハイが現われろならば、インバータ46
の出力は論理値ハイとなり、もしこのような検出回路出
力の少なくとも1つに論理値ローが現われるならば、イ
ンバータ43の出力は論理値ローとなる。このように、
もし全ての検出回路SC1乃至SC16の出力側に論理
値ハイが存在しさえすれば、論■里イ直ローがNAND
ゲート44の出力側に現われ、さもなげればNANDゲ
ート44が論理値ハイを生じることになる。対応する光
反射センサかイ」近の対象物を検出しさえすれば各検出
回路が論j里値ハイを出力1−ろため、もし全ての光反
射センサPCi乃至I) C16が側近の対象物を検出
するだけて゛NANDNORゲート44論理値ローとな
ることになる。
「宅てオフ」論理回路6は、第1の8人力のNORゲー
ト45と、第2の8人力NORゲート46と、2人力N
ORゲート4フからなる。データ経路1におけろ16信
号の内、8つがN ORゲート4508つの対応する入
力に接続され、8つがNORゲート4608つの対応す
る入力に接続されている。NORゲート45.46の出
力ターミナルは各々NANDゲート47の対応する入力
に対して接続される。論理値ローがN ORゲート45
に接続される8つの全ての検出回路出力において現われ
る時、論理値ノ・イがこのN 01’tゲート45の出
力側に現われる。もしこれら検出回路の出力の少なくと
も1つが論理値ノ・イを示ずならば、NORゲート45
は論理値ローを生じることになる。
同様に、NORゲート46に接続される8つの全ての検
出回路に論理値ローが現われる時、論理値ローがこのよ
うなNORゲートの出力側に現わ」する。もしこれら検
出回路出力の少なくとも1つが論理値ハイを示すならば
、N ORゲート46は論理値ローを生じることになる
。もしNANDゲート47の両方の入力が論理値ノ1イ
でありさえすればこのゲートは論理値ローを生じ、もし
いずれか−力が論理イ直ローであるならば、N A N
 I)ゲート47は論理値ハイを生じることになる。こ
のように、全ての検出回路SC1乃至5C16の出力側
に論理値ローが存在しさえずれば、論理値ローがN A
 N I)ケート47の出力側に現われ、さもなければ
NANDゲート47が論理値ノ・イを生じろことにブ謳
る。もし対応する光反射センサが付近に対象物を検出し
ないJ!げで各検出回路が論理値o −を出力するため
、光反射センサPSI乃至P S 16が(=J近に対
象物を検出しなげればそれだげでNANDゲート47の
出力は論理値ローとなる。
第5図は表示回路5の概略を示している。第4図に示さ
」tろ[−全てオン」の論理回路におけるNANDゲー
ト44の出力ターミナルはL E D 50のカソード
に対して接続されろ。LED5Dのアノードはダイオー
ド51のアノードおよび抵抗52の第1のリードと接続
されている。ダイオード51のカソード(、ま15VD
Ct源(図示せず)に対して接続されている。抵抗52
の第2のリードは、抵抗5ろの第1のリードおよびPN
Pタイプのトランジスタ540ベースに対して接続さJ
Lでいる。
抵抗5ろの第2のリードは、24〜IDcの′電源(図
示せず)、ダイオード55のアノードおよびダイオード
56のカソードに対して接続さf+ている。ダイメート
55のカソードはトランジスタ54のエミッタに対して
要+9T 8 f’Lる。ダイオード56のアノードは
、トランジスタ54のコレクタ、ダイオード570カソ
ード、抵抗5Bの第1のり一トおよび抵抗59の第1の
リードに対して接続されている。ダイオード57のアノ
ードは、抵抗58の第2のリードおよびアースに接続さ
れて℃・ろ。
抵抗59の第2のリードは表示回路5の出力な構成し、
部品成形装置の?fiil住1装置に対して接続するこ
とができる。作用においては、ダイオード51および1
5VDC電のはL E I) 50のアノードのリード
が約157ボルトを越1−ことを1514止1−る。
LED)50のカソードに論理値ノ・イの信号か現われ
る時、このよりなL E ]、)のアノードとカソード
の差は電流が流れることを許容するため必要な閾値より
も低くなる。このように、このLEDが暗い状態を維持
し、そのアノードにおける電圧が約157ボルトを維持
する。抵抗52および56ば、このような状況1におい
てトランジスタ54のエミッタおよびベースのリード電
圧間の差もまた電流がこのエミッタからこのベースに流
れることを許容するため必要な閾値よりも低くなるよう
に選択される。このトランジスタのエミッタからコレク
タに向っては電流が流れない。抵抗58は「プル・ダウ
ン」抵抗として作用し、表示回路5の出力を論理値ロー
を呈示させる。−力、もしLED50のカソードに論理
値ローが現われるならば、このようなL E I)のア
ノードおよびカソード電圧間の差は閾値電圧を越えると
とになり、電流を通過させる。このように、i、 E 
1)が光を発して電圧をそのアドレスにおいて約2ボル
トに固定スる。
このような状況下においては、ダイオード51が逆バイ
アスを与えられた状態となり、電流を全く流さない。l
・ランジスタ54のエミッタ/ベース接合が順方向のバ
イアスが与えられた状態になるように充分な電流が抵抗
5ろを流れ、これにより電流を24VDC電源(図示せ
ず)からダイオード55、トランジスタ54のエミッタ
およびコレクタ接合ゴロよび抵抗58を流れて1妾地さ
ぜる。従ってトランジスタ54のコレクタは論理値ノ・
イの状態にあり、表示回路5の出力を論理値ノ・イに呈
示させる。このため、「全てオン」論理回路P Sl乃
至PS16の各々が対象物がその検出範囲内にあること
を表示するならばこれだけで本装置コントローラ6に対
して論理値/・イを送出することになる。
表示回路7は、その入力が「全てオン」論理回路2の出
力側jではなく「全てオフ」論浬回路乙の出力側と接続
される点な除いて表示回路5と同じものである。「全て
オフ」論理回路ろと組合わせるならば、表示回路7はそ
のL E D 50を発光させ、もし光反射センサPS
1乃至P S 16の各々が対象物がその検出範囲内に
ないことを表示するならばそれだけでコントローラ6に
対して論理値ハイを送出することになる。ダイオード5
1.55.56および57.および抵抗59はトランジ
スタ54およびNA、NDゲート44.47(第4図に
示される)を過大電圧から保護する。
本発明の以上の記述は本発明を本文の特定の実施例に限
定するものと考えるべきものではない。
本発明の範囲内には種々の変更が存在すること1i埋屓
されよう。例えば、いくつかのN A N ])ゲート
は検出装置の駆動能力を増大するためそれぞれゲート4
4および47に対して並列((置くこともできろ。更に
、第1図乃至第5図に示されろ抵抗は、回路電圧を細か
く同調できるように可変抵抗とすることができる。更に
、上記の実施例が負のロジックを使用する場合に正のロ
ジックを使用することもできろこと、また本文の実施例
が正のロジックを使用する場合に負のロジックを使用す
ることもできることが判るであろう。更に、第1図に示
さオする本装置コントローラ6は必須のものではないこ
と、およびLEDLl乃至L 16 (第2図に示され
る)を介し、また第5図のL E i) 50として示
されろ「全てオン」および「全てオフ」つ表示回路のL
EDを介して表示される信号に応答して人間のオペレー
タが本装置を制御することもできることが判るであろう
更に、上記の実施例において使用されるセンサ・チャネ
ルの個数は本発明におし・て必須のものではないこと、
また各回路はこのようなチャネルをそれ以上または以下
の個数を収容するように本発明の範囲内で設計できるこ
とが判るであろう。例えば、8人力NORゲート40.
41および8人力N ORゲート45.46は、これ以
上または以下の個数の入力およびこれに対応して変更さ
れるマルチプレクサ装置の容量を有する他のNANDゲ
ートおよびNORゲートにより置換することもできる。
本発明の本文に記述した特定の実施例の一例は、射出成
形によるプラスチック部品成形装置と関連する使用にあ
る。
進歩した射出成形装置の場合には、一時に&数の種々の
形状および寸法のプラスチック部品の成形を行なうこと
が可能である。射出成形機械の最も有効な使用のために
は、新たに成形された部品を各鋳型ベースから迅速に取
出して射出成形機械の外側に配置されなければならない
。鋳型組立体および射出成形装置に対する損傷を防止す
るためには、鋳型が閉止されて別の射出シーケンスおよ
び部品の成形が開始する前に鋳型ベースから新たに成形
された全ての部品を敗出すことが絶対的な要件で))ろ
新たに成形された部品は、同時に各部品を把持し、同時
に各部品をその各々の鋳型ベースから取出し、最後に各
部品を解放してこれらを装置の外側に置くロボット抽出
装置によって鋳型ベースから除去されろ。
上記の発明の実施においては、作用組立体上に18!(
・」けられた制御箱内において形成された制g11装f
ig”<に対して除去が重要でありあるいはその除去が
ψiLシい成形した部品に対して接近するように電気的
に接続された作用装置の作用端部(作用端部は抽出され
るべき部品な[把持」するアーム具の端部ななす)にお
ける便利な位置に電子光学作用上ンジが1≦締されてい
る。
本実施例は、LEDと対をなすフォトトランジスタをそ
の電子光学作用センサとして使用する。
このフォトトランジスタおよびL E I)が単一の装
置を形成すること、即ち同じハウジング内に配置される
ことが望ましい。このタイプのセンサは、これが比較的
小型でありかつ作用端部における操作可能な場所に配置
することが容易であると共に、個々のセンサ・サイトか
らのセンサの取外しおよび(または)交換が容易である
故に、このような用途には特に好適である。更に、この
タイプのセンサは、センサから約ろ3.1 van (
1’Aインチ)以上も離れた接触点(ここで検出された
対象物がセンサに対して実質的に接触する)から対象物
の存在もしくは不在を充分な信頼度を以て検出し、この
ためセンサを作用装置の作動を妨げることのない便利な
位置に配置することを可能にする。
作用端部が新たに形成された部品を把持して鋳型ベース
から取出す抽出工程において、部品はセンサの検出範囲
内に入り、各センサは制御装置に対してこのセンサがそ
の各々の部品を1−検出」した旨の信号を送出する。適
当な信号が全てつセンサから受取った時、全ての部品が
取出された旨の論理的判断が行なわれて、「全てオン」
なる条件を意味する出力信号が生成される。
作用芹1部により全ての部品が解放されて外側の装置に
配置されると、部品はセンサの検出旗門がら外れ、各セ
ンサは制御装置に対してもはやその各々の部品を1検出
」しない旨の信号を送出する。
この時、全ての部品が解放されたという第2の論理的判
断が行なわれ、「−≧でオフ」の条件を意味する出力信
号が生成される。もし何等がの理由がら、把持および解
放動作が生じる時1つもしくはそオを以Eの部品が所定
位置にない(即ち、[−把持」された)ならばI全てオ
ン」信号は生成されず、反対に全ての部品が解放されな
ければ「全てオフ」信号は生成されない。
検出装置の出力は、「全てオン」および「全てオフ」信
号が生成されるまで同装置がその次の部品形成サイクル
に進まないように、射出成形装置の制御部に対して作用
的に接続されている。また、「全てオン」および「全て
オフ」7)論理回路の状態の視覚的な表示を行なうLE
Dディスプレイもまたこれらの両輪埋回路に対して存在
する。
検出装置はまた、各センサ毎に1つのL E I)を含
む有効な場所に配置された遠隔表示パネルも含む。各L
EDは、その各々のセンサが[オン」である(即ち、部
品を「検出」する)時発光し、その各々のセンサが「オ
フ」である(即ち、部品を「検出」しない)時は発光し
ない。部品が抽出装置により「把持」されない即ち解放
される、即ちセンサの誤動作が生じ、その結果「全てオ
ン」または「全てオフ」信号が生成されなければ、「膠
着した」部品即ち欠陥を有するセンサの場所はこの「膠
着した部品」のセンサ即ち欠陥を有するセンサと対応す
るLEDが「オフ」の状態を維持するが他のセンサに対
するL E Dは1−オン」であるか、あるいは欠陥を
有するセンサがEオン」の状態を維持するが他のセンサ
のLEDが「オフ」である場合に、遠隔表示パネルを照
合することによって7迅速に識別することができる。
(へ)効果 本発明のマルチプレクサの特徴は、制御装置と遠隔表示
パネル間に最少数の電気的コネクタしか必要としないこ
とである。更に、このマルチプレクサの特徴は、マルチ
プレクサが使用されなかった」ぷ1合に必要となるであ
ろう電流から表示パネルのディスプレイにより必要とさ
れろ電流を大幅に減少するものである。
本発明の1つの特徴はその柔軟性にある。射出成形装置
のソj型は異なる数量、寸法および種顛の部品の生産を
もたらすようにしばしば取替えられるため、生産中の部
品の種々の組合せを検出するため容易に適合する能力を
具えなければならない。
生産中の部品を変更する場合、小型のセンサは作用装置
の作用端部における作用位置間で容易な杓装置が可能で
ある。もし制御装置の全センサ容量が必要でなければ、
特別の調整は必要でなく、使用されないセンサは単にそ
の各々のセンサ・サイトから「敗外され」、検出装置は
使用しないセンサ・チャネルを自動的に補償する。マス
ター・チャネルは、内蔵回路およびスイッチ接点と関連
して使用されないチャネルに対するバイパス信号を生成
して、マスター・チャネルが作動中である限り「全てオ
ン」および1全てオフ」の論理的判断を的確に脣なうこ
とを可能にする。従って、使用されないセンサ・チャネ
ルはマスター・センサ・チャネルにより生成される信号
から得られろこれと論理的に同じ出力信号を保有するが
、センサ・サイトに組込まれた作動状態のセンサを含む
センサ・チャネルはその各々のセンサおよび回路によっ
て生成される信号を保有する。従って、「全てオン」お
よび「全てオフ」の論理回路は、使用中の各センサ・チ
ャネルにより生成される信号を受取り、また使用されな
いセンサ・チャネルからマスター・センサ・チャネルに
より生成される信号から得られるこれと論理的に同じ信
号を受敗って正確に機能し続は得る。
例えば、マスター・チャネル・センサを含む全ての使用
中のセンサが対象物の存在を検出したならば、各々のセ
ンサは制御装置に対して送られることになる1オン」の
信号を生成する。使用されないセンサ・チャネルは、バ
イパス特性によりかつマスター・センサ・チャネル力「
オン」の信号を生成中で友)ろため、同様に制御装置に
対して1オン」のへ号を送る。「Cてオン」の論理iシ
ステムは、こねらの信号を「読取り」、全てのセンサ・
チャネルが[オン]でAハ4)ことを判定し、「全てオ
ン」の信号を生じる。
しかし、もし使用中のセンサ・チャイルのどれかか対象
物を検出せず、従って制御装置に対して「オフ」信号を
通信しつつあった場合は、「全てオン」信号(1、生成
さねない。同様に、もしマスター・センサ・チャネルσ
)センサが対象物を検出しプエげ八ば、このセンサはこ
れもまた使用されない谷センサ・ナヤネルにより通信さ
れることになる[オフ」信号を送り、「全てオン」信刊
は生成されないことになる。このように、「全てオン」
の論理システムは、例えセンサ・チャネルの一部が使用
中でない時でも正確に機能し続ける。
センサ・サイトの一部しか使用中でない時も「全てオフ
」の論理システムは同様に正確に機能するが、熱論この
システムは全てのセンサ・チャネルが「オフ」の信号を
通信中で゛ある時にのみ、「全てオフ」の信号を生成1
−ろことが判ろてあろう。
作動中センサが故障になるならば、とのセンサは単に「
抜取る」ことができ、本発明のバイパス特性が使用され
ないチャネルについて自動的に補償する。
本発明につ℃・てばその′特定の実施例に関して特に記
述し/こが、本発明)、)範囲内にある(中々の変更が
当業者には可能でキ)ろことか理解されよう。従って、
本発明は広義に前駅され、頭利(の特許請求の範vbお
よび主旨によってのみ限定;きれるべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概略ブロック図、第2図は第1図に示
されたマルチプレクサおよび遠隔表示パネルを示す概略
図、第ろ図は第1図に示された電子光学作用センサのコ
ネクタおよび検出回路な示す概略図、第4図は第1図に
示されろ「全てオン」および1−全てオフ」の論理回路
を示す概略図、および第5図は第1図に示される表示回
路および出力ドライバを示す概略図である。 1・・・データ経路、2・・・「全てオン」論理回路、
ろ ・「全てオフ」論理回路、4・・マルチプレクサ、
5.7・・・表示回路、6・・・制御部、8・・・遠隔
表示パネル3、 20・・・データ・セレクタ、21・
・・カウンタ、22・・・クロック・ゼネレータ、26
・・・デコーダ、27・・・抵抗、ろO・・・コネクタ
、ろ1・・・LED、62・・・フ第1・トランジスタ
、ろろ・・スイッチ接点、34・・・ターミナル、35
、ろ6.ろ7・・・抵抗、ろ8・・・コンデンサ、ろ9
・・・/ユミツト・トリガー・インバータ、40.41
.47・ NANDゲート、42゜46・・インバータ
、44・・・NANDゲート、 45□46・・・NO
Rゲート、50・・・LED、51・・・ダイオード、
52,5ろ・・抵抗、 54・・・トランジスタ、55
〜57・・・ダイオード、58.59・・・抵抗。 第4回 第S図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 部品成形装置と関連して使用される部品の存在ま
    たは不在を検出するための部品検出装置において、 (a) 少なくとも1つの新たに形成された部品の存在
    または不在を検出するため作用的に接続された少なくと
    も1つの電子光学作用センサと、(b) 下記の工程、
    即ち (1)全てのセンサが前記部品(単数または複数)の存
    在を検出したかどうかを表示する信号の生成、または (II)全てのセンサが前記部品(単数または複数)の
    不在を検出したかどうかを表示する信号の生成 の少なくとも一方を行なうため前記センサ(単数または
    複数)に対して作用的に接続された制御装置とを設け、 (c)前記制御装置と作用的に接続されて、下記の装置
    、即ち (1)前記部品成形装置を制御する装置と、(11)前
    記制御装置により生成された前記信号を表示する第1の
    表示装置の少なくとも一方と、前記制御装置により生成
    された前記信号を通信する装置とを設けることを特徴と
    する部品検出装置。 2、前記センサの少なくとも一方により生成される信号
    を表示する第2の表示装置を含むことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の部品検出装置。 ろ、前記第2の表示装置に対して前記センサの少なくと
    も一方により生成された信号を送出するマルチプレクサ
    装置を含むことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の部品検出装置。 41つのマスター・センサ・チャネルと、該マスター・
    センサ・チャネルと作用的に接続された少なくとも1つ
    のスレーブ・センサ・チャネルとを更に設け、電子光学
    センサが前記スレーブ・チャネルと接続される時、該ス
    レーブ・チャネルがAiJ記制御81]装置に対して前
    記の接続された電子光学作用センサにより生成された信
    号を送出し、また前記電子光学作用センサが前記スレー
    ブ・チャネルに対して接続されない時は、該スレーブ・
    チャネルは回路装置に対して前記マスター・センサ・チ
    ャネルにより生成される信号から得られるこれと機能的
    に同じ信号を送出するようになっていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第6項記載の部品検出装置。 5 前記回路装置か論理回路を含むことを特徴とする特
    許請求の範囲第4.Tl1J記載の部品検出装置。 6、前記制彷1装置力瓢 (a) −次NANDゲート装置の出力信号を受取り、
    かつその出力において前記通信装置と接続される少なく
    とも1つの二次NANDゲート装置に対して作用的に接
    続されろ少なくとも2つの一次NANDゲート装置と、 (b) −次NORゲート装置の出力信号を受取り、か
    つその出力において前記通信装置に対して接続されろ少
    なくとも1つの二次NORゲート装置に対して作用的に
    接続された少なくとも2つの一次NORゲートとの少な
    くとも(a)又は(l〕)の一方を含むことを特徴とす
    る特許請求の範囲第5項記載の部品検出装置。 7 前記電子光学作用センサがフォトトランジスタであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の部品検
    出装置。 8 前記電子光学作用センサの各々、がフォトトランジ
    スタと対をなすLEDを含み、該L E I)およびフ
    ォトトランジスタの対が同じハウジング内に配置される
    こンを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の部品検出
    装置。 9 部品成形装置の作動と関連して物体の存否を検出す
    る検出装置において、 (al 電子光学用センサのための少なくとも1つのサ
    イト、即ち電子光学用センサがも生じる信号を受取るこ
    とができる1つの入力と、 (bl 下記の工程、即ち、 (1)全てのセンサのサイト即ち入力から受取られた信
    号が前記物体(単数または複数)の存在を表示する信号
    の生成、または +:*)全てのセンサのサイト即ち入力から受取られろ
    信号が前記部品(単数または複数)の不在を表示するか
    どうかを表示する信号の生成の少なくとも一方を行なう
    ため前記センサのサイトu11ち入力(単数または複数
    )に対して作用的に接続された制6目1装置とを設け、 (c)前記制御装置と作用的に接続されて、下記の装置
    、即ち (fl iei+記部品成形装置を制位ijする装置と
    、(11)前記η1制御装置により生成された前記信号
    を表示する第1の表示装置の少なくとも一方と、前記制
    イ卸装置により生成された前記信号を通信する装置とを
    設けることを特徴とする部品検出装置。 10 前記センサのサイト即ち入力の少なくとも一方か
    ら受取られる信号を表示する第2の表示装置を更に設け
    ることを特徴とする特許請求の範凹弔9項記載の81品
    検出装置。 11、前記り、2の表示装置に対して前記センサのサイ
    ト即ち入力の少なくとも一方にから受敗られた信号を送
    出するマルチプレクサ装置を更に設けろことを特徴とす
    る特許請求の範囲第10項記載の部品検出装置。 12、iつのマスター・センサ・チャネルト、該マスタ
    ー・センサ・チャネルと作用的に接続された少なくとも
    1つのスレーブ・センサ・チャネルとを更に設け、電子
    光学作用センサか前記スレーブゝ・チャネルと接続され
    ろ時、該スレーブ・チャネルが前記制御装置に対して前
    記の接続された電子光学作用センサにより生成された信
    号を送出し、また前記電子光学作用センサがh1■記ス
    レーブ・チャネルに対して接続されない時は、該スレー
    ブ・チャネルは制御装置に対して前記マスター・センサ
    ・チャネルにより生成される信号から得られろこれと論
    理的に同じ信号を送出するようになっていることを特徴
    とする特許請求の範囲第11項記載の部品検出装置。 1ろ 前記制御装置が、 (al −次NANDゲート装置の出力信号を受取り、
    かつその出力において前記通信装置と接続される少なく
    とも1つの二次NANDゲート装置に苅して作用的に接
    続される少なくとも2つ17’)−次N A、 N 1
    .−)ケート装置と、(1))−次N ORゲート装置
    の出力信号を受取り、かつ出力において前記通信装置に
    対して接続される少なくとも1つの二次NORゲート装
    置に対して作用的に接続された少なくとも2つの一次N
    0J(ゲー1〜の少なくとも(al又は(b)の一方を
    含むことを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の部
    品検出装置。 14 部品検出装置の作動と関連して部品を検出する方
    法て゛あって、少なくとも1つの新たに検出される部分
    の存否を検出するように作用的に配置された少なくとも
    1つの電子光学作用センサと、前記センサの各々と作用
    的に1妾続されたil、llI御装置とを使用する方法
    において、全てのセンサが各bb品の存在を・取出した
    かどうか、および(または)全てのセンサか各部品の不
    在を検出したがどうかを判定し、前記部品検出装置およ
    び(または)表示装置を制御する装置に対して前記判定
    の結果と対応する信号を通信する工程からなることを特
    徴とする方法。 15、前記センサの少なくとも1つにより生成されろ信
    号と対応する信号を第2の表示装置を介して表示する工
    程を更に含むことを特徴とする特ハイf請求の範囲第1
    4項記載の方法。 16 前記センサから前記第2の表示装置に対するセン
    サの信号と対応する多重化信号を更に含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第15項記載の方法。 1Z マスター・センサ・チャネルに対して作用的に接
    続された少なくとも1つのスレーブ・チャネルを更に用
    いて、電子光学作用センサを少なくとも1つのスレーブ
    ・センサ・チャネルに対して作用的に接続し、前記スレ
    ーブ・センサ・チャネルから前記制佃1装置に対して前
    記の後続された電子光学作用センサにより生成される信
    号と対応する信号の送出、および(または)p″’+f
    記スレーブ・センサ・チャネルに対して電子光学作用セ
    ンサが作用的に接続されない少なくとも1つのスレーブ
    ・センサ・チャネルの維持を行ない、また前記スレーブ
    ・センサ・チャネルから前記制御装置に前記マスター・
    センサ・チャネルによる送られろ信号から得られるこれ
    と機能的に相当する信号の送出を行なう工程を更に含む
    ことを特徴とする特許請求の1.、I用ン316項虐己
    載の方法。 1B 全てのセンサが部品の存在を検出するかどうか、
    および/スハるいは全てのセンサが部品の不n:な検出
    づ−るかとうかの論理的判断を行なう工程を・史に宮む
    ことを特徴とする特許請求のQ間第17項記載の方法。
JP59102468A 1983-10-12 1984-05-21 部品を検出する装置 Granted JPS6082990A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/541,241 US4603329A (en) 1983-10-12 1983-10-12 Device and method for sensing the presence or absence of newly formed parts in conjunction with parts forming equipment
US541241 1983-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082990A true JPS6082990A (ja) 1985-05-11
JPH0243156B2 JPH0243156B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=24158763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59102468A Granted JPS6082990A (ja) 1983-10-12 1984-05-21 部品を検出する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4603329A (ja)
JP (1) JPS6082990A (ja)
DE (1) DE3413474A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142210A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Oshima Denki Seisakusho:Kk 車両用ランプ等の中空成形体の製造装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890053A (en) * 1988-04-15 1989-12-26 Philip Morris Incorporated Method and apparatus for detecting a missing object in a set of objects
US4841364A (en) * 1988-04-15 1989-06-20 Kawaguchi, Ltd. System for confirming the release of a molded article in an injection molding apparatus and for determining the quality of the article
FR2645267B1 (fr) * 1989-03-30 1991-07-05 Secap Dispositif et procede de reconnaissance de position instantanee de pieces mecaniques actionnees par un moteur pas-a-pas
JPH02311277A (ja) * 1989-05-26 1990-12-26 Toshiba Corp ワークに対するねじの締め忘れ状態検査方法及びその検査装置
DE69217457T2 (de) * 1991-11-23 1997-09-04 Yoshitaka Aoyama Einrichtung zum Feststellen von Teilen, verbunden mit einem Zuführstab einer Teile-Zuführeinheit
KR950000048Y1 (ko) * 1991-12-23 1995-01-07 금성일렉트론 주식회사 오토 몰드시스템의 불완전 성형감지장치
DE4217946A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Ohrmann Gmbh Montagetechnik Vorrichtung zum Vereinzeln und Fördern elastischer Ringe
JP3223420B2 (ja) 1996-03-18 2001-10-29 株式会社キーエンス 検出スイッチ
US5905651A (en) * 1997-01-16 1999-05-18 Nordson Corporation Parts identification system for powder spray coating system
US5928578A (en) * 1997-03-26 1999-07-27 Avalon Imaging, Inc. Skip-eject system for injection molding machines
DE19730341A1 (de) * 1997-07-15 1999-01-21 Sick Ag Verfahren zum Betrieb einer opto-elektronischen Sensoranordnung
US6315543B1 (en) 1998-05-15 2001-11-13 Husky Injection Molding Systems, Ltd. Detection and removal system for reducing cycle time of an injection molding apparatus
JP2000182701A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Honda Tsushin Kogyo Co Ltd プローブピンとその製造方法及びコネクタ
US6416706B1 (en) 2000-02-15 2002-07-09 Sas Automation Ltd. Molding apparatus and method using a robot to introduce and insert into a mold
US6592354B2 (en) 2000-12-01 2003-07-15 Avalon Vision Solutions, Llc Part-forming machine having an infrared vision inspection system and method for verifying the presence, absence and quality of molded parts therein
JP2003535726A (ja) * 2000-06-19 2003-12-02 エドワード・カチニック 部品形成機一体型制御装置
US20030211188A1 (en) * 2000-06-19 2003-11-13 Kachnic Edward F. Wireless image processing method and device therefor
US6592355B2 (en) * 2000-12-16 2003-07-15 Ovalon Vision Solutions, Llc Part-forming machine having an in-mold integrated vision system and method therefor
US20040059452A1 (en) * 2000-08-23 2004-03-25 Edward Kachnic Sensory inspection system and method thereof
US6733714B2 (en) * 2001-08-13 2004-05-11 Edwin J. Oakey Method for forming high-impact, transparent, distortion-free polymeric material
EP1476293B1 (de) * 2002-02-20 2011-03-23 Netstal-Maschinen AG Verfahren und kontrollvorrichtung für die zyklische herstellung von spritzgiessteilen
AU2003902259A0 (en) * 2003-05-13 2003-05-29 Telezygology Inc. Improved assembly system
US20050067128A1 (en) * 2003-09-27 2005-03-31 Korneff Neil Alex On-demand ejection for injection molds
CN1914020A (zh) * 2003-11-20 2007-02-14 阿瓦隆视觉解决方案有限责任公司 感觉系统及其方法
DE102004011327B3 (de) * 2004-03-09 2005-11-10 S-Y Systems Technologies Europe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Bestimmen, ob ein Bauteil fehlt.
DE102004053821B4 (de) 2004-11-04 2008-12-18 Dorma Gmbh + Co. Kg Türanlage mit automatisch verfahrbaren Flügeln sowie ein Verfahren zum Betrieb derartiger Türanlagen
JP4091631B2 (ja) * 2005-11-17 2008-05-28 ファナック株式会社 機械の信号処理装置
US8251688B2 (en) 2006-05-12 2012-08-28 PH Realty, Inc. Apparatus for a mold vacuum system and method of forming a sheet utilizing the system
DE102007024476A1 (de) * 2007-05-25 2008-11-27 Dirk Selbach Kabelbaumherstellungssystem
DE202008009090U1 (de) * 2008-07-05 2009-11-19 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
JP6577127B1 (ja) * 2018-12-27 2019-09-18 日本山村硝子株式会社 ガラスびん成形用金型への離型剤塗布装置
DE102019203235A1 (de) * 2019-03-11 2020-09-17 Audi Ag Umformwerkzeug für ein Bauteil
CN111842812B (zh) * 2020-07-15 2021-09-14 浙大宁波理工学院 一种大型压力铸造模具型腔表面温度和裂纹自动检测装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE78183C (de) * F. EDEN, 13 Hall Str., St. Helens, Grfsch. Lancaster, Engl Korkmaschine
US2317839A (en) * 1940-07-05 1943-04-27 Stokes Machine Co Operation check for automatic molding presses
US2611017A (en) * 1950-06-20 1952-09-16 Westinghouse Electric Corp Fault responsive indicating control apparatus preferably for textile machinery
US3303537A (en) * 1964-04-07 1967-02-14 Systems Matrix Inc Safety ejection control for casting machines
DE1574746C3 (de) * 1968-03-15 1978-03-30 Robert 7995 Neukirch Buck Schaltungsanordnung zum Feststellen fehlender Gegenstände von in Gruppen mittels einer Fördereinrichtung transportierten Gegenständen
US3642401A (en) * 1969-07-15 1972-02-15 Gillette Co Molding machine monitoring system
US3677680A (en) * 1970-10-08 1972-07-18 California Injection Molding C Fluidic sensing for molding system
US4306292A (en) * 1971-04-16 1981-12-15 Texas Instruments Incorporated Segmented asynchronous operation of an automated assembly line
US3878745A (en) * 1973-04-06 1975-04-22 Schlitz Brewing Co J Machine operation detection apparatus
JPS53135357A (en) * 1977-04-28 1978-11-25 Itsuo Shibata Inspecting apparatus
US4134486A (en) * 1977-06-24 1979-01-16 Cincinnati Milacron Inc. Workpiece detection circuit
US4187267A (en) * 1978-05-22 1980-02-05 Owens-Illinois, Inc. Laser safety system
JPS5526156A (en) * 1978-08-14 1980-02-25 Ricoh Co Ltd Sheet condition detecting method
US4377743A (en) * 1979-10-12 1983-03-22 Molins Limited Cigarette rod optical inspection
JPS6020253B2 (ja) * 1979-12-13 1985-05-21 ロ−レルバンクマシン株式会社 硬貨包装機の紙送り制御装置
US4399431A (en) * 1980-10-23 1983-08-16 Ricoh Co., Ltd. Alarm or warning device for signaling left-behind master or original
US4412798A (en) * 1981-11-09 1983-11-01 Gte Products Corporation Mold clear detector
US4421467A (en) * 1982-03-11 1983-12-20 Hpm Corporation Injection molding machine diagnostic system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004142210A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Oshima Denki Seisakusho:Kk 車両用ランプ等の中空成形体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243156B2 (ja) 1990-09-27
DE3413474C2 (ja) 1988-11-03
US4603329A (en) 1986-07-29
DE3413474A1 (de) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6082990A (ja) 部品を検出する装置
US6479960B2 (en) Machine tool
CN1132006C (zh) 容错多点控制和数据采集系统
US9662786B2 (en) Industrial robot
CN106015703A (zh) 一种电磁阀驱动系统
CN1126289C (zh) 具有隔离电路的中继装置
CN103632995A (zh) 片盒监控系统
CN101835313B (zh) 一种带电流监测功能的led控制装置
CN205141296U (zh) 具有自寻线功能的电源线
KR20020050243A (ko) 피터/프로그래밍/버퍼오퍼레이팅시스템
CN108006891A (zh) 空调器故障提示方法及装置
CA2060419A1 (en) Multiple adapter response detection circuit
CN213846473U (zh) 肝素泵的控制电路
KR102114910B1 (ko) 배선 및 커넥터 접촉 불량 검출 시스템
CN109408342A (zh) 一种电子设备运行监控系统
US5304812A (en) Optoelectronic device, information apparatus and data transmission system using optoelectronic device for simplifying wirings and reducing size, and method of controlling the optoelectronic device
CN103985656A (zh) 硅片正反面的识别装置及方法
CN209842372U (zh) 一种驱动系统
US20230034166A1 (en) Test device and process for testing the configuration of an external circuit for an rc receiver
CN211761543U (zh) 工业机器人末端执行器的定位装置
CN211454461U (zh) 应用于无人叉车的主板扩展装置
CN106656147B (zh) 一种遥控接口输出保护装置
CN201243394Y (zh) 发光二极管装置的控制电路
CN110109411A (zh) 一种发动机装配线的plc协同控制系统
KR0115951Y1 (ko) 자동취출장치의 제어장치