JPS6081345A - 収縮差のある混繊糸およびその製造方法 - Google Patents

収縮差のある混繊糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6081345A
JPS6081345A JP18922883A JP18922883A JPS6081345A JP S6081345 A JPS6081345 A JP S6081345A JP 18922883 A JP18922883 A JP 18922883A JP 18922883 A JP18922883 A JP 18922883A JP S6081345 A JPS6081345 A JP S6081345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
filament
yarn
low
filaments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18922883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6252059B2 (ja
Inventor
大河原 秀康
根岸 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP18922883A priority Critical patent/JPS6081345A/ja
Publication of JPS6081345A publication Critical patent/JPS6081345A/ja
Publication of JPS6252059B2 publication Critical patent/JPS6252059B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明は、排水収縮率と実撚数に特徴のある。
ポリエステルマルチフィラメント同志の混繊糸に関する
。更に詳しくは合成繊組糸でありながら天然のシルクに
近似したふくらみ等の特性を有する混繊糸を提供する。
〔従来技術とその問題点〕
ふくらみのあるンルキー織物を製造するに昌り。
収縮率に差のある複数種類のマルチフィラメントを混繊
して用いることは公知である。収縮率の差は、特公昭5
1−50620号公報に記載されグこととく、共重合ポ
リエステルフィラメントを用いることによって発現させ
る場合や、特開昭56−4732号公報。特開昭54−
151643号公報に提案されているごとく、普通延伸
糸と、高温で熱処理を強化した延伸糸の混繊による場合
が一般的である。前渚の共重合ポリエステルフィラメン
トを用いる公知例では、できるだけシボや光沢ムラの発
現を抑え、ふくらみを強調することを目的としており、
排水収縮率の差は低目である。このため、天然シルクに
見られる。ムラ感、特にカスリ、光沢の自然感を表現す
ることができなかった。これに対し、特開昭54−15
1646号公報に提案されている糸では、実施例に示さ
れたごとく1強撚糸として使用する場合は別として1羽
二重のように、無撚、もしくはせ撚で使用する場合、収
縮差が大きすきてシワが発現してしまう。
筐だ、特開昭56−4732号公報の提案のごとく、延
伸過程で一方のフィラメントを熱処理強化し、その1ま
合糸混繊する場合には、カスリ。
光沢ムラ感を表現することはできたが、異収縮フィラメ
ントの単なる流体処理による混繊のため。
カスリカ光沢ムラの表われ方をコントロールできない。
すなわち、該公知例の方法でカスリカ光沢ムラの表われ
方をコントロールできるのは、処理流体の流量を多くし
て、交絡の程度を上けた時にのみ初めて可能となるが、
この場合にはカスリ調ではなり、「イラツキ」という、
見る人に不快感を与える光沢ムラとなってし1う。これ
に対し。
処理流量を少なく、交絡の程度を下けた場合、(1L繊
状態は糸の長手方向に非常に不規則であシ9例えはCF
値60程度と言えば平均的には数cmの開繊部を表わす
が、現実にはバラツキが大きく、数10cm〜1m程度
の開繊部(ずなわち非a繊部)が介在してし1う。この
ため、天然シルクのムラ感、カスリ、光d(ムラ感より
はかなりバラツギのある大味な織物であり、しかも、錘
++71の微妙な差が織段となって現われ9織物の品位
を低下させている。
〔本発明の目的〕
膨水収縮率に差のあるフィラメント全混繊して天然シル
クに近いふくらみ感を持たせると同時に混繊の状態を積
極的にコントロールし、よp天然シルクに近いカスリ、
光沢感を表現させることを目的とする。
〔本発明の構成〕
本発明は次の構成からなる。
「(1) 排水収縮率の異なったポリエステルフィラメ
ント同志の混繊糸において。
■ 低収縮側フィラメントの排水収縮率は5%以下であ
り、かつ、高収縮側フィラメントの排水収縮率と低収縮
側の排水収縮率の差Δ■1は。
8≦ΔH(%)≦15 全満足し。
@ 高収縮側と低収縮側のフィラメントは、おのおの独
立に8〜30T/mの実撚を有し。
O糸の長手方向に対して部分的に、高収縮側フィラメン
トと低収縮側フィラメントの単繊維が交絡状態にある ことを特徴とする収縮差のある混繊糸。
(2) 排水収縮率が5%以下であり、8〜ろ077m
の撚を有するフィラメント(A)と、該フィラメント(
4)よシも、8〜15%高い排水収縮率であ見かつ、8
〜’50 T / mの実撚を有するフィラメント(B
)を引揃え、空気噴射装置によって1両フィラメントの
単繊&[i、全混繊し9巻取ることを特徴とする収縮差
のある混繊糸の製造方法。」 本発明糸における特徴の第1は、低収縮側フィラメント
の沸水収酪率が1通常の延伸糸の排水収縮率に比較して
小さいことである。これは非水処理後に現われる繊&l
I長差(、D P I、 )を効果的に発現させる/ζ
めに重要な点である。
つ191沸水収縮率に差のあるフィラメント’(r−用
い、混繊糸を製造した場合、収縮率の差が同じであって
も比較的高い排水収縮率の領域における収縮差と、比較
的低い排水収縮率の領域における収縮差では、織物組織
等によって与えられる拘束状態下にて発現する実際の繊
維長差(D F J、 ) i:大きく異なるためであ
る。具体例を第1表に示す。
第1表 ただし。
1)原糸はそれぞれ30D−24Fポリエステル2)混
法2舎撚比率は1:1 ろ)合撚数n 500 T / m 4)混繊は空気混繊処理した。
非水収縮率の低い領域でなければ、実際には。
大きなm(、Ii長差を発現できないことがわかる。こ
れは、高収縮側フィラメントの収縮応力の、収縮過程に
おける応力低下が著しいことによる。つ1シ、低収縮側
フィラメントの非水収縮率が高い場合、系全体の収縮に
伴なって、高収縮側フィラメントは、無拘束状態での非
水収縮量に達する前に収縮応力のほとんどが緩和されて
し1い1両者の繊維長差は、非水収縮率の差はど現われ
ない。このため、ふくらみ感は弱い。これに対し、低収
縮側フィラメントの非水収縮率が低い場合は、糸として
の収縮が抑制されるので、高収縮側フィラメントは、高
い収縮応力を保持しつつ収縮できるの 〜で、拘束状態
であっても、低収縮側フィラメントに対する相対収縮量
は大きく、ふくらみ感を強く表現できるものである。
高収縮側と低収縮側フィラメントの非水収縮率の、好ま
しい差は、実施例に示すとと〈8〜15係である。これ
は1%いほどふくらみ感を表現できるが、あ1シ差が大
きいと、織物表面にシボ状のシワが現われ2品位が低下
する。
非水収縮率の低いマルチフィラメントは9通常の延伸糸
を熱処理することによって得られる。熱処理温度は15
0″C〜220 ’cが適癌であり、d11水収縮率は
2〜5%のフィラメントを得られる。
高収縮側フィラメントには、熱処理強化を行なゎない膨
水収縮率10%〜17%の通常の延伸糸を用いると良い
本発明糸における第2の重要な点は、1°1?1収縮側
フイラメント、低収縮側フィラメントのおのおのが、そ
れぞれ別々に8〜30T/mの実撚を有している点にあ
る。この実撚の存在によって糸の長手方向の混繊状態を
好ましい長さにコントロールし。
適度な長さのカスリ状態を表現することができるのであ
る。第2表から明らかなととく実撚数が未延伸ドラムか
らの解ジョ撚程度の実撚数(多くて2 T / m )
では、長手方向に対する混繊状態の長さのバラツキが大
きく、長いスジの部分と非常に細かく混繊した部分が織
物の表面に散在する。これに対し9本発明糸の場合、撚
の集束がそれぞれ独立に与えられているため光沢差は強
調され、かつ、カスリの長さは数cmから10数cmの
適度な分布をもった。自然感のあるカスリ織物を得られ
る。
−力、実ノ然数が大きい場合、カスリの長さが短く、か
つ均一になりすぎモアレとなって違和感を与えてし址い
好1しくない。
本発明糸に用いる糸には、三角断面糸を用いると良い。
シルキーな光沢をさらに表現することができる。
また単糸デニールが1.1d以下の細いフィラメントに
用いることによって、非常に柔らかく、シかもふくらみ
があり、天然シルクの羽二重やザテンに近い織物を得ら
れる。
C本発明の効果〕 本発明の構成の項で詳しく述べた通り9本発明糸を用い
た織物に、収縮率の差によって天然/ルクのふくらみ感
を持つと同時に、ごく自然な違和感の無い、光θ(ムラ
・カスリを表現できる。
光沢ムラやカスl) O単なる収縮率の差のみpこよっ
て発現されるはかシでなく、低収縮側フィラメントを得
る際の熱処理の効果によるフィラメント表面の光沢差や
、染料の染着差によっても強5ash −aれる。
以下実施例により具体的に説明する。
実施例 ポリエチレンブレツクレート30]) −24fの三角
断面、ブライトフイラメン14−用いて第2表に記載し
た種々の混繊糸を得た1、 低収縮側フィラメントは、収縮率76係の延伸糸を18
00から220“Cの温度で再熱処理した糸であり、再
熱処理後わずかな撚fニーJ−jえなからノく一ンに巻
取ったフィラメントである。冒収縮側フィラメントは、
延伸時のホットローラ温度と延伸倍率および熱板温度を
わずかに変更して製造した。
通常の延伸糸に近い特性を持ったフィラメントであり、
低収縮側フィラメント同様力11ネンしながら巻取った
。その後、2つのフイラメン[・全合糸し。
空気噴射装置によって混繊を行なった。
第2表の混繊糸は、50D−ろ6fポリエステル三角断
面糸をタテ糸とする緯朱子として製織し染色仕上は処理
して、風合および光沢、カスリの評価を行なった。両特
性の良好な水準(・1.低収縮側フィラメントの収縮率
が低く、シかも8〜30T / m程度の実撚全層する
フイシン/1・同志の混繊糸であった。すなわち実験番
号2,5,6,7゜10〜12(d本発明の範囲であつ
/こので、ふくらみ感、光沢、カスリは奸才しいものと
なった。
これに対して実1験番号1,4は非水収縮率差が小さ過
ぎたのでふくらみ感が不足であり、実¥A香号ろは収縄
率差が逆に高過きたのでシボが発現して好捷しくなかっ
た。実験番号8は低収縮側フィラメントの収縮率が5%
より高かったので、ふくらみ感、光沢、カスリが好1し
くなく、実験番号9は高収縮側フィラメントの撚数が低
過きて光沢。
カスリが満足しなかった。実験番号13.14は高収縮
τ111の撚数が高過きて光沢、カスリが好ましいもの
とならなかった。
3許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 排水収縮率の異なったポリエステルフィラメン
    ト同志の混繊糸において。 ■ 低収縮側フィラメントの排水収縮率は5%以下であ
    り、かつ、高収縮側フィラメントの弊水収縮率と低収縮
    側の排水収縮率の差ΔHは。 8≦ΔH(チ)≦15 を満足し。 ◎ 高収縮側と低収縮側のフィラメントは、おのおの独
    立に8〜30 T / mの実撚を有し。 O糸の長手方向に対して部分的に、高収縮側フィラメン
    トと低収縮側フィラメントの単繊維が交絡状態にある ことを特徴とする収縮差のある混繊糸。
  2. (2)排水収縮率が5%以下であり、8〜30T/mの
    撚を有するフィラメント(A)と、該フィラメント(A
    )よりも、8〜15%高い排水収縮率であり。 かつ、8〜60T/ Il+の実撚を有するフィラメン
    ト(B)を引Jiii+え、空気噴射袋f寵によって2
    両フィラメントの単繊維を混繊し1巻取ることを特徴と
    する収縮差のある混繊糸の製造方法。
JP18922883A 1983-10-12 1983-10-12 収縮差のある混繊糸およびその製造方法 Granted JPS6081345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922883A JPS6081345A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 収縮差のある混繊糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18922883A JPS6081345A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 収縮差のある混繊糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081345A true JPS6081345A (ja) 1985-05-09
JPS6252059B2 JPS6252059B2 (ja) 1987-11-04

Family

ID=16237726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18922883A Granted JPS6081345A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 収縮差のある混繊糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081345A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1117502A (en) * 1964-10-07 1968-06-19 Courtaulds Ltd Improvements relating to bulky textile yarns

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1117502A (en) * 1964-10-07 1968-06-19 Courtaulds Ltd Improvements relating to bulky textile yarns

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112010000772T5 (de) 2009-02-13 2012-06-14 Mitsubishi Paper Mills Limited Lichtempfindliches lithographisches Druckplattenmaterial

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6252059B2 (ja) 1987-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6081345A (ja) 収縮差のある混繊糸およびその製造方法
JPS6320559B2 (ja)
JP3464062B2 (ja) 清涼感を有する嵩高性ポリエステル捲縮糸
JP3413574B2 (ja) 特殊意匠糸及びその製造法
JPH062237A (ja) しぼ調織物
JPH0734342A (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2874924B2 (ja) 染色性並びにソフト感の改善された複合糸
JPS6155224A (ja) 特殊混繊糸
JPS6323309B2 (ja)
JPH05222669A (ja) ウールライク織物の製造方法
JPS6319612B2 (ja)
JPS6319337Y2 (ja)
JPS61124637A (ja) 特殊混繊糸
JPH04333636A (ja) 薄起毛調織物
JPH0313341B2 (ja)
JP2023152880A (ja) アクリル強撚紡績糸、ならびに該紡績糸を含むアクリル編物およびその製造方法
JPS6237134B2 (ja)
JPS6354825B2 (ja)
JP2828448B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸からなる織編物
JPH05117931A (ja) カバリングヤーン
JPS59179845A (ja) ポリエステルストレツチ織物
JPS6099030A (ja) スラブ糸およびその製造方法
JPS63120134A (ja) 絹様風合織物
JPH04343739A (ja) 薄起毛調ストレッチ織物
JPH08296147A (ja) ポリエステル織編物