JPS6079456A - 共通バス制御方式 - Google Patents

共通バス制御方式

Info

Publication number
JPS6079456A
JPS6079456A JP18824183A JP18824183A JPS6079456A JP S6079456 A JPS6079456 A JP S6079456A JP 18824183 A JP18824183 A JP 18824183A JP 18824183 A JP18824183 A JP 18824183A JP S6079456 A JPS6079456 A JP S6079456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main module
module
information
common bus
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18824183A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Nakajima
俊樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18824183A priority Critical patent/JPS6079456A/ja
Publication of JPS6079456A publication Critical patent/JPS6079456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は情報処理装置を構成する複数のモジ−一ル間で
情報転送を行う際に使用される共通バスの制御方式に係
シ、特に1回の情報転送の途中で共通バスのバス使用権
を解放することを可能とした共通バス制御方式に関する
(ロ)従来技術と問題点 従来の共通バス制御方式としては、1度共通バスの使用
権を獲得したならば、記憶装置への書込み動作又は読出
し動作、あるいは周辺装置の外部レジスタへの書込み動
作又は読出し動作等の1回の情報転送の期間中は、共通
バスを占有して使用し、情報転送が終了した後に共通バ
スの使用権を解放する方式が一般的である。ところが、
周辺装置として外部レジスタへの省込み動作又は読出し
動作に時間のかかる低速な周辺装置を使用する場合には
、上記のような従来の共通バス制御方式では、比較的長
い期間にわたって共通バスが占治され、この期世中は共
通バスに接読された他のモジュールは共通バスを使用で
きないため、情報転送が待たさル、データオーバラン又
eまデータアンダランが発生する危険性があった。
また、周辺装置によっては、その周辺装置の特定の外部
レジスタへの畏込み指示を検出した場合には、記憶装置
への宛込み又は畝;5出しを含む一連の入出力処理を実
行した後、その実行結果を応答信号として返送し、外部
レジスタへの書込み動作を完結するのがある。ところが
上記のような従来の共通バス制御方式では、外部レジス
タへの書込み動作中は、そのために共通バスが占有され
るため、その途中でさらに共通バスを使用して記憶装置
への誉込み又は読出し動作葡行うことは不可能であった
(/9 発明の目的 本発明の目的は、複数の主モジュールと、主モジ・−ル
により制御される複数の従モジーールとを共通バスで接
#、ニジ、任意の主モジュールと任意の従モジュールと
の間で情報転送を行うための共通バス制待1方式であシ
、1回の情報転送の途中で共通バスのバス使用権を解放
し、共通バスの占有時間を短縮することを可能とした共
通パスI制御方式を提供することにおる。
に)発明の構成 上記目的を達成するために本発明ね1複数の主モジーー
ルと主モジーールにより制御される卵数の従モジュール
とを共通バスで接続し、任意の主モジュールと任意の従
モジュールとの間で情報転送を行うための共通バス制御
方式において、各主モジュールに対応して設けられ、各
従モジュールから出力される信号の論理和かとられて主
モジールに入力される第1の信号線と、各主モジニール
に対応して設けられ、各従そジーールから出力される信
号の論理和がとられて主モジュールに入力される第2の
信号線と、前記複数の主モジーールのいずれかが共通バ
スを使用している除に、共通バスを使用している主モジ
ュールを識別する主モジユール識別情報が送出される主
モジユール識別情報線と、各従モジュールに、主モジユ
ール識別情報を格納する主モジユール識別情報格納手段
とを設け、第1の主千ジュールと第1の従モジュールと
の間で情報転送を行う場合に、第1の主モジーール妹共
通バスのバス使用権を獲得し、共通バスを介して第1の
従モジニールに対して情報転送要求を発行し、第1の従
モジュールは自己宛の情報転送要求を検出した時点でた
だちに要求された情報転送が行えない場合には、主モジ
ユール識別情報線上の主モジユール識別情報を主モジユ
ール識別情報格納手段に格納し、絹1の主モジーールに
対応する第1の信号線を活性化して第1の主モジュール
に通知しバス使用権を解放させ、その後、情報転送の準
備ができた時点で前記第1の信号線を非活性化して第1
の主モジュールに通知し、該通知により第1の主モジュ
ールは再度バス使用権をiイξして情報転送を行うこと
を特徴とするものである。
(ホ)発明の実施例 本発明を実施した情報処理装置の構成例を第1図に示す
、この情報処理装置tj:、z台の中央処理装置CPU
#1.CPU#2 (以下まとめてCPUと略す)、記
憶装置MEM、2台の入出力処理装置■OP#] 、I
OP#2 (以下まとめてIPPと略す)、および共通
バスのバス使用権割伺け、解放を制御する共通バス制御
架ff1cBcから構成されている。
中央処理装置CPUは共jtババス使用して記憶装置M
EMに対するデータの書込み動作及び読出し動作を行う
、また入出力処理装置IOPに対して入出力動作の開始
を指示したシ入出力処理装置IOPの状態を調べたシす
るために、入出力処理装置内の外部レジスタに対するデ
ータの書込み動作及び読、出し動作を行う。入出力処理
装置IOPは中央処理装置CPUかもの指示により、入
出力処理装置に接続された入出力装置(図示せず)との
間で入出力ipl+作を行い、入出力装置から受領した
データを共通バスを使用して記憶装置に書込む、また、
入出力装置へ送出するデータを記憶装置から読み出す。
次に、第1図に基づいて、共通バスを構成する信号線の
掛部を詐明する。
バス使用権要求線REQI、REQ2.REQ3゜RE
Q4は、それぞれ、CPU#1.CPU#2.■OP#
:1゜IOP#2の各モジュールが共通バスの使用権を
要求する場合に活性化される。これら4台のモジw−ル
のうちの少なくとも1台のモジュールが共通バスの使用
権を要求している場合には、共通バス制御架gCBCは
それらのモジュール間のあらかじめ定められた優先順位
に従って優先週択を行い、そのうちの1台のモジュール
に対して共通バスのバス使用権を与えそのモジュールに
対応するバス使用権許可線ACKI、 ACK2.AC
K3.ACK4を活性化して通知する。
アドレス線ADR8は、記憶装置又は入出力処理装置内
の外部レジスタのアドレスを指定する信号線チオる。バ
スモード線MODEは共通バスを使用して行う情報転送
の移類を指定する信号線であり、具体的には第2図に示
す4本の信号線MEMRD。
MEMWT、ETRRD、ETRWTから成る。
バス使用権を許可されたモジュールはアドレスバス線A
DR8にアドレスを送出し、4本のノくスモード線のう
ちいずれか1本を活性化する。データバス線DATAに
は、共通バスを使用して転送される情報が送出される。
バスモード線のウチMEIV[WT又はETRWTのい
ずれかが活性化されている場合にはバス使用権を許可さ
れたモジュールが記憶装置又は入出力装置内の外部レジ
スタへの書込みデータを送出する。バスモード線のうち
MEMRDが活性化されている場合には、記憶装置が、
記憶装置の指定アドレスからの読出しデータを送出する
バスモード線のうち、ETRRDが活性化されている駅
1合には、アドレスバス線で指定されるアドレスの外部
レジスタを持つ入出力処理装置がその外部レジスタの読
出しデータを送出する。なお2台の入出力処理装置l0
P4H、IOP#2内の外部レジスタには、互いに異な
るアドレスが伺与されている。
また、CPU識別情卸紳CPU I Dには、中央処理
装置がバスを使用する際に、2台の中央処理装FCPU
#1.CPU#2のいずれが共通バスを使用しているの
かを識別するCPU識別情報が送出される。
その詳細内容を第3図に示す。
中央処理装置CPU#1が入出力処理装置IOP#1内
の外式レジスタに対して読出し動作を要求した直後に、
中央処理装置CPU#2がIOP+1 内の別の外部レ
ジスタに対して書込み動作を要求した場合のタイムチャ
ート例を第4図と第5図に示す。
第4図と舘5図の相異点は、CPU#1とCPtJ#2
からの外部レジスタVr出し、デ込み要求発生タイミン
グ、及び工OP#1内の外部レジスタ計、出し処理時間
が若干異なっただけである。
共通バス制御装置C’BCの診理回路回をW6図に示す
。また、中央処理装置CPUの共通バスインタフェース
制御部の論理回路図を第7図及び第8図に示す。また入
出力処理装置■opの共通バスインタフェース制御部の
論理回路図を第9図及び第10図に示す。なお、第9図
及び第1O図にはcptv−ら速行された外部レジスタ
書込み又は読出し動作なIOPが実行するために必すな
論理回路が主として示されており、IOPが記憶装置M
EMに対して書込み又は荷出し動作を実行するために必
要な論理回路は省略されている。
まず、第4図のタイムチャートに添ってCPU#1内の
外部レジスタに対してそれぞれ読出し動作及び書込み動
作を実行した場合の動作を説明する。
第4図の■では、CPU#1がバス使用権要求線REQ
1を活性化してバス使用権を要求し、CBCけバス使用
権許可線ACKIを活性化して応答する。
これによってCPU#1は工OP#1内の特定の外部レ
ジスタを指定する外部レジスタアドレスヲアドレス線A
DR8に送出し、外部レジスタ着、出しを指示するバス
モード線ETRR,Dを活性化する。IOP#1では外
部レジスタアドレスデコード回路DEC(第10図)に
より自己の外部レジスタアドレスであることを認識し、
外部レジスタ読出し要求であるので、外部レジストアド
レス及びCPUID(この炉台、論理値”o”)をレジ
スタREG2及研郡G3(第1゛0図)にセットして、
CPU#1に対応するPlの信号線RETR,Y1を活
性化し、バス使用終了信号ENDを活性化してバス使用
権を解放する。
これと同時にIOP主制御部(図示せず)に%t L:
C外部レジスタ開用し要求信号ETRRDRQ (第9
図)を活性化して外部レジスタの読出しを指示する。I
OP主制御部はマイクロプログラム制御方式で構成され
ており、ETRR,DRQ信号の活性化により外部レジ
スタアドレスADR8■(第10図)で指定された外部
レジスタの内容をRDATAI信号線上にmrみ出し、
DTSET信号を活性化してレジスタREG5 (11
0図1)にセットする。DTSET信号の活性化により
、フリップフロップFF8(第9図)の出力信号DTR
DYが活性化されるとともに、CPTJ#1に対応する
RETRYI信号が非活性化される。信号DTR,DY
は外部レジスタの読出しが完了[2、読出しデータを保
持している状態で活性化される。
RETRYI(言分が非活性化されるのを待って、第4
図■に示すように、CPU#1は再度、共通バスを使用
して外部レジスタ読出しを要求する。これに対[7てI
 OP # 1 tj’、 訪出しデータをデータバス
紳DATAK送出し、EN’D信号を活性化する。この
時点でCP U+ 1 ki 読出しデータを受け取り
、1回のデータ転送が終了する。
々お、CPU#1からの要求によってIOP#1が外部
(レジスタの読出し実行中、すなわちRETRYI信号
が活性化されている場合にCPU#2からIOP#IK
対して外部レジスタ乎“込み要求が発行された焦合に娃
、ぎ14図C)に示すように、111CPU#2に対応
する躯1の信号線RETRY2を活性化してEND信月
を活性化しバス使用権を解放する。その後に、CPU#
1とのデータ転送が纏4図(:Isで終了すると、IO
P#IU:RETRY2侶号を非活性化してCPU#2
に辿知し、どれを持って、CPU#2は再度、バス使用
権を獲得して外部レジスタ書込み要求を発行する。この
過程を第4図■に示す、この時点でIOP#1.ij外
部レジスタアドレスと書込みデータを各々レジスタRE
G2とREG4 (第10図)K格納して、CPU#2
に対応する第2の信号線WA I T 2 ヲ活性化L
 テCPU #2 K逆知シ、END信号を活性化して
バス使用権をN#する。こゎと同時にIOP主制御部(
図示せず)に対して外部レジスタ書込み要求信号E T
 R,WT RQ (第9図)を活性化して外部レジス
タの1込みを指示する。IOP主制御部はTE 1’ 
RWT RQ信号の活性(eにより外部レジスタアドレ
スADR8I(妃10図)で指定された外部レジスタに
、■込みデータ■rDATA I (ffi 10図)
の書込み動作を実行する。この外部レジスタへの書込み
動作は、学なるレジスタへのデータの格納の場合もあれ
ば、それに供って一連の入出力動作が実行される場合も
ある。才だ、その結果によっては、IOP#1からCP
U#2への割込み動作が行われる場合もある。外部レジ
スタの書込み動作が終了するとIOP主1j制御部は外
部レジスタ智込み終了信号WTEND(第9図)を活性
化する。これによ!11、WAIT2信号は非活性化さ
れ、cPU#2は外部レジスタ!込み動作の完了を認知
するこの過程を第4図■に示す。
次に、CPU#1とCPU#2からの外部レジスタ読出
し及び書込みゃが第4図の場合と若干異なるタイミング
でIOP#1に発行さゎた場合の動作fjl f第5図
に示す。
第5図の■け第4図の■とまったく同じ動作であるが、
その後、I OP# 1がcPU#1からの要求に応じ
て、外部レジスタ請出しレジスタ読出し動作を行い、M
出しデータが準備できてcPU#1に辿知した時点で、
CPU#2がらの外部レジスタ切込み要求が発行され六
@、合である。この過程を第5図■に示す。この焦合、
IOP#1け、レジスタREG3’(詑10図に保持し
ているCPU識別情報CPUIDFとCPU識別情fA
紳士のCPU識別情報CPUIDが異方るためC,PU
#2に対応する第1の信号線RETRY2及びバス使用
終了信号活性化して1度、バス使用権を開放する。
この後、ぎ5図■に示すcPU#4−1とのデータ転送
が完了した後にCPU#2とのデータ転送動作を実行す
る。この1程を第5図■、@1に示す。この過程は第4
図■、■とオったく同じである。
以上説明したIOPの状態とその′#朝において、CP
Uから起動があった場合の動作を寸とめて第11図に示
す。
(へ)発明の効叩 本発明1/n、l:わげ、共通バスを使用した1回のデ
ータ転送の途中で共5小バスの使用(pを解放すること
が可峠となり、これにより共通バスの1回の占有時間を
知縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図本発明を実施した情報処理装置の楢”成例F 2
41 共通バスのバスモード線の詳細内容P3図共通バ
スのCPU譜剃悄卸紳の詳細内容第4図、躯5図本発明
の実施例を31ン明するタイムチャート ツ6共通通バス制御装R↑(BBC)の論理回路図 第7図、第8図中央処理硅宿(CI)U)の論理回路図 第9図、第10図入出力如琥赴°広(IOP、)の論理
回路図 舘11図入出力処理蓼fii (IOP )の状陣とそ
の状態における動作を説明する図 図中、01〜G3:62は論理ゲート、F’I”1〜F
F13はJKフリップフロップ、REGl〜REG 5
はレジスタ、DECはデコーダ、R1−R8はプルアッ
プ抵抗である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の主モジュールと主モジュールによシ制御され
    る複数の従モジーールとを共通バスで接続し、任意の主
    モジュールと任意の従モジュールとの間で情報転送を行
    うための共通バス制御方式において、各主モジュールに
    対応して設けられ、各従モジュールから出力される信号
    の論理オリがとられて主モジーールに入力される第1の
    信号線と、各主モジュールに対応して設けられ、各従モ
    ジーールから出力される信号の論理和かとられて、主モ
    ジュールに入力される鉗2の信号線と、前記複数の主モ
    ジーールのいずれかが共通バスを使用している際に、共
    通バスを使用している主モジュールを識別する主モジユ
    ール識別情報が送出される主モジユール識別情報線と、
    各従モジュールに、主モジユール識別情報を格納する主
    そジーール識別情報格納手段とを設け、館】の主モジュ
    ールと第1の従モジュールとの間で情報転送を行う場合
    に、第1の主モジーールは共通バスのバス使用権を獲得
    し、共通バスを介して第1の従モジュールに対して情報
    電送要求を発行し7、第1の従モジーールは自己宛の情
    報転送要求を検出した時点でただちに請求された情報転
    送が行えない娑合には、主モジユール識別情@組上の主
    モジュール識別幅報をモジュール識別情報格納手段に格
    納し、第1の主モジュールに対応するν11の信号線を
    活性化して第1の主モジュールに通知しバス使用権を解
    放させ、その後、情報転送の準備ができた時点で前記第
    1の信号線を非活性化して第1の主モジュールに通知し
    、該通知により、第1の主モジュールは再度バス使用権
    を獲得して情報転送を行うことを特徴とする共通バス制
    御方式。 2 特許請求範囲1の共通バス制御方式であシ、第1の
    主モジュールから第1の従モジニールへ情報転送を行う
    場合に1m+の主モジュールは共通バスのバス使用権を
    獲得し、共通バスを介して第1の従モジーールに対して
    情報転送完了を発行し、第1の従モジュールは自己宛の
    情報転送要求を検出し情報を受け取った時点で第1の主
    モジュールに対してただちに情報転送完了を通知できな
    い場合には、主モジュール識別情S線上の主モジユール
    識別情報を主モジユール識別情報格納手段に格納し、第
    1の主モジュールに対応する第2の信号線を活性化して
    第1の主モジュールに通知しバス使用権を解放させ、そ
    の後、情報転送完了を通知できるようになった時点で帥
    記第2の信号線を非活性化して第1の主モジュールに通
    知し、該通知により第1の主モジュールは情報転送完了
    を関知することを特徴とする共通バス制御方式。 3 特許諸求範囲l又ね2の共通バス制御方式であり、
    第1の従モジュールが、第1の主モジュールからの情報
    転送要求に対して前記加1の信号線又は前記第2の信号
    線を活性化して応答した後、当該信号線を非活性化する
    前に、第2の主モジュールからの情報転送要求を検出し
    た場合には、主モジユール識別情報格納手段の内容は更
    新せず、第2の主モジュールに対応する舘1の信号線を
    活性化して通知しバス使用権を解放させ、その後、第1
    の主モジュールとの情報転送が完了した時点で第2の主
    モジュールに対応する第1の信号線は非活性化して第2
    の主モ’/z−ルに通知し、該通知により第2の主モジ
    ュールは再度バス使用権を獲得して情報転送を行うこと
    を特徴とする共通バス制御方式。 4 %許晶求範、P13の共通バス制御方式であり、第
    1の従モジュールが、第1の主モジュールからの情報転
    送要求に対して前記第1の信号線を活性化して応答し、
    その後に情報転送の準僚ができた時点で前記第1の信号
    線を非活性化して通知した後に、共通バスを介して自己
    宛の情報転送要求を検出した場合、主モジユール識別情
    報線上の主モジユール識別情報と主モジユール識別格納
    手段の内容を比較して、一致したならば、前記情報転送
    要求が第1の主モジュールから発行されたものとして情
    報転送を行い、不一致の場合には、前記情報転送が第1
    の主モジュールとは異なる第2の主モジュールから発行
    されたものとみなし、第2の主モジュールに対応する第
    1の信号線を活性化して応答し、バス使用権を解放させ
    ることを特徴とする共通バス制御方式。
JP18824183A 1983-10-07 1983-10-07 共通バス制御方式 Pending JPS6079456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824183A JPS6079456A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 共通バス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18824183A JPS6079456A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 共通バス制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6079456A true JPS6079456A (ja) 1985-05-07

Family

ID=16220257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18824183A Pending JPS6079456A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 共通バス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6079456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189550A (ja) * 1985-12-16 1987-08-19 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサアクセス制御装置
WO2003014947A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil hote, dispositif electronique et procede de commande de systeme de transmission

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62189550A (ja) * 1985-12-16 1987-08-19 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション マルチプロセツサシステムにおけるプロセツサアクセス制御装置
WO2003014947A1 (fr) * 2001-08-02 2003-02-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil hote, dispositif electronique et procede de commande de systeme de transmission
US7058741B2 (en) 2001-08-02 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. System for suspending processing by a first electronic device on a data line to allow a second electronic device to use the data line, with subsequent resumption of the processing of the first electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270167A (en) Apparatus and method for cooperative and concurrent coprocessing of digital information
US4737932A (en) Processor
US5191656A (en) Method and apparatus for shared use of a multiplexed address/data signal bus by multiple bus masters
JPH0219955A (ja) Dma機能を有する計算機システム
JPS6112586B2 (ja)
JPH0772889B2 (ja) 情報処理システム
KR100708096B1 (ko) 버스 시스템 및 그 실행 순서 조정방법
JP2002055947A (ja) バスシステム及びそのバス仲裁方法
JPH0728758A (ja) ダイナミックタイムループ調停及び装置
JPH06119297A (ja) データ処理システムにおける命令の実行順序を決定する方法および装置
JPS6079456A (ja) 共通バス制御方式
US5805841A (en) Symmetric parallel multi-processing bus architeture
US6502150B1 (en) Method and apparatus for resource sharing in a multi-processor system
JPS58105371A (ja) 多重計算装置とそれらに用いる通信バスの構造
JP2906197B2 (ja) 二重化バス装置
JPH11252150A (ja) ネットワーク接続装置、及びネットワーク接続制御方法
JPH056333A (ja) マルチプロセサシステム
JP2705955B2 (ja) 並列情報処理装置
JP2002278923A (ja) バスシステム,バス制御方式及びそのバス変換装置
JP2821176B2 (ja) 情報処理装置
JPH0340169A (ja) 多重プロセツサシステムおよび複数の処理装置を制御する方法
JPH034349A (ja) Dma転送方式
JPS6041145A (ja) デイスクキヤツシユ装置
JPS6162158A (ja) デ−タ授受システム
JPS6077254A (ja) 共通バス制御方式