JPS6077254A - 共通バス制御方式 - Google Patents

共通バス制御方式

Info

Publication number
JPS6077254A
JPS6077254A JP18555683A JP18555683A JPS6077254A JP S6077254 A JPS6077254 A JP S6077254A JP 18555683 A JP18555683 A JP 18555683A JP 18555683 A JP18555683 A JP 18555683A JP S6077254 A JPS6077254 A JP S6077254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common bus
module
data
iop
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18555683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0115905B2 (ja
Inventor
Toshiki Nakajima
俊樹 中島
Yasuo Doi
土井 泰雄
Masato Maruyama
正人 丸山
Daisaku Ide
井手 大作
Mitsuhiro Yamaga
山鹿 光弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18555683A priority Critical patent/JPS6077254A/ja
Publication of JPS6077254A publication Critical patent/JPS6077254A/ja
Publication of JPH0115905B2 publication Critical patent/JPH0115905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の技術分野 本発明は情報処理装置を構成する複数のモジーールの間
でデータ転送を行うために使用される共通バスの制御方
式に係り、特に、1回のデータ転送の途中で共通バスの
使用権を解放することを可能としたバス制御方式に関す
る。
(ロ) 従来技術と問題点 従来の共通バス制御方式としては、1度、共通バスの使
用権を獲得したならば、配置憶装置への書込み動作又は
読出し動作、あるいは周辺装置の外部レジスタへの書込
み動作又は読出し動作等の1回のデータ転送の期間中は
共通バスを占有して使用し、データ転送が終了した後、
共通バスの使用権を解放する方式が一般的である。
ところが、周辺装置として外部レジスタへの書込み動作
又t/i読出し動作に時間のかかる低速な周辺装置を使
用する場合には上記従来の共通バス制置11方式では比
較的長い期間にわたって共通バスが占有され、この期間
中は共通バスに接続された他のモジュールは共通バスを
使用できないため、データ転送が保留され、オーバラン
又はアンダランが発生する危険性があった。
また、周辺装置によっては、その周辺装置の特定の外部
レジスタへの書込み指示を検出した場合には、記憶装置
への書込み又は読出しを含む一連の入出力処理を実行し
た後、その実行結果を応答信号として返送し前記外部レ
ジスタへの書込み動作を完結するものがあるが、上記従
来の共通パス制御方式では、外部レジスタへの書込み動
作中はそのために共通バスが占有されるため、その途中
で、さらに共通バスを使用して記憶装置への書込み又は
読出しを行うことは不可能であった。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、上記従来の共通パス制御方式の欠点を
克服した、1回のデータ転送の途中で共通バスの使用権
を解放し共通バスの占有時間全短縮することが可能な共
通パス制御方式を提供することにある。
に)発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、共通バスに接続さ
れた第1のモジュールと第2のモジュールの間で、該共
通バスを使用してデータ転送を行うための共通パス制御
方式において、上記第1のモジュールは上記共通バスの
使用権を獲得し、上記共通バスを介して上記第2のモジ
ュールに対してデータ転送要求を発行し、上記第2のモ
ジュールは自己宛のデータ転送要求を検出した時点で直
ちにデータ転送を行えかい場合には、上記第2のモジュ
ールから上記第1のモジュールに対して設けられた第1
の信号線を活性化して上記第1のモジュールに通知しバ
ス使用権を解放させ、その後データ転送の漁備ができた
時点で上記第1の信号線を非活性化して上記第1のモジ
ュールに通知し、該通知により、上記第1のモジュール
は再度バス使用権を獲得してデータ転送を行うことを特
徴とし、さらに、共通バスに接続された第1のモジュー
ルと第2のモジュールの間で、該共通バスを使用して上
記第1のモジュールから上記第2のモジュールヘデータ
転送を行うためのバス制御方式にPいて、上記第1のモ
ジュールは上記共通ノ5スのk ee+ JM +P−
tI#4日+ 1− eコ−14−躯、z −t <−
bl イLし倹つのモジュールに対してデータ転送要求
を発行し、上記第2のモジュールは自己宛のデータ転送
要求を検出しデータを受取った時点で、上記第1のモジ
ュールに対して直ちにデータ転送完了を通知できカい場
合には、上記第2のモジュールから上記第1のモジュー
ルに対して設けられ泥第2の信号線を活性化して上記第
1のモジュールに通知し、バス使用権を解放させ、その
後、データ転送完了を通知できるように万った時点で上
記第2の信号線を非活性化して上記第1のモジュールに
通知し該通知により、上記第1のモジュールはデータ転
送の完了を認知することを特徴とするものである。
(ホ)発明の実施例 本発明を実施した情報処理装置の構成例を第1図に示す
。第1図の情報処理装置は、共通バスにより結合された
中央処理装置CPU、記憶装置MEM、2台の入出力処
理装置IOP#1.IOP#2(以下IOPと略す)お
よび共通バスの使用権割付け、解放を制御する共通バス
制御装置CBCから構成される装置 中央処理装置CPUは共通バスを使用して記憶装置ME
Mに対するデータの書込み動作及び読出し動作を行う。
また、入出力処理装置IOPに対して入出力動作の開始
を指示したり、入出力処理装置IOPの状態を調べたり
するために、入出力処理装置IOP内の外部レジスタに
対するデータの書込み動作及び読出し動作を行う。
寸だ、入出力処理装置IOPは中央処理装置CPUから
の指示により、当材入出力処理装置’IOPに接続され
た入出力装置(図示せず)との間で入出力動作を行い、
入出力装置から受領したデータ又は入出力装置に送出す
るデータを、共通バスを使用して記憶装置へ書込み又は
記憶装置から読み出す。
次に第1図に基づいて、共通バスを構成する信J?J線
の機能を説明する。
共通バス使用権要求線REQI、REQ2.REQ3は
中央処理装置CPU、入出力処理装置IOPが共通バス
の使用権を要求する揚台に活性化される。
CPU、IOPのモジュールのうちの少なくとも1台の
モジ、−ルが共通バスの使用権を要求している場合には
、共通バス割面1装置CBCはそれらのモジュール間の
あらかじめ設定された優先順位に従って、そのうちの1
台のモジュールに対して共通ハスの使用権を与え、その
モジュールに対応する共通バス使用権許可線ACKI、
ACK2.ACK3を活性化して通知する。
アドレスバス線ADR1t、記憶装置又は外部レジスタ
のアドレスを指定する信号線である。
バスモード線MODEは共通バスを使用して行うデータ
転送の種類を指定する信号線であり、第2図に示す4本
の信号線MEMRD、MEMWT、ETRRD。
ETRWTから成る。
バス使用権を許可されたモジュールはアドレスパ、JI
ADR8にアドレスを送出し、4本のバスモード信号線
のうちのいずれか1本を活性化する。
データハス線ババスモード研及びアドレスバス線により
指定されたモジュールがデータを送出する。バスモード
線のうち、MEMWT又はETRWTのいずれかが活性
化されている場合には、バス使用権tl−獲得したモジ
ュールが記憶装置又は外部レジスタへの書込みデーJを
送出する。バスモード線のうちMEMRDが活性化され
ている場合には記憶装置が、指定されたアドレスからの
読出しデータを送出する。バスモード線のうちETRR
Dが活性化されている場合には、アドレスバス線で指定
されるアドレスの外部レジスタヲ持つモジュールが、そ
の外部レジスタのデータを送出する。
なお、2台の異なるIOP内の外部レジスタには異なる
アドレスが付与されている。
中央処理装置CPUが共通バスを使用して入出力装置I
 OPの外部レジスタに対して読出し動作および書込み
動作を実行した場合のタイムチャート例を第3図Pよび
第4図に示す。
また、中央処理装置CPUの共通バスインタフェースを
制御する部分の論理回路図を第5図および第6図に、入
出力処理装[IOPの共通パスインタフェースを制御す
る部分の論理回路図を第7図および第8図に、共通パス
制御値v、CBCの論理回路図を第9図にそれぞれ示す
。な2、第7図および第8図では、中央処理装置CPU
から発行された外部レジスタ書込み又は読出し動作を入
出力処理装置IOPが実行するために必要な部分の論理
回路が主として示されており、入出力処理装置IOPが
記憶装置Mli3Mに対して書込み又は読出し動作を実
行するために必要な部分の論理回路は省略されている。
まず、第3図のタイムチャートに添って、中央処理装置
CPUが入出力処理装置IOPの外部レジスタに対して
読出し動作を行う場合の動作を説明する。
第5図および第6図において、CPU主制御部(崗示せ
ず)からの信号線ADR8Cには外部レジスタアドレス
が、また、信号線MEMRDC。
M12MWTC,ETRRDC,ETRWTCにはET
RRDCのみが活性化されて出力され、信号線REQC
が活性化される。この結果、デー)G7’t−通して共
通バス使用権要求信号線REQ1が活性化される。
第9図の共通バス制御装置CBCでは、ゲートG34.
G35.G36によって信号線REQI。
REQ2.R,EQ3の優先選択動作が行われるがその
うちREQ ]のみ活性化されている場合には、〜 共通バス使用権許可信号nhcKxが活性化されて応答
される。
ACK1CK1前号されると、@6図に2いてゲートG
14.G19.G20.G21.G22が開いて、アド
レスバスilA])R8には外部レジスタアドレスが、
バスモード線に1dETRRDのみ活性化して出力され
る。
第7図及び第8図の入出力処理装置IOPでは、デコー
ダI) ECがアドレスバス線ADR8上のアドレス士
デコードし、自装置内の外部レジスタのアドレスならば
ゲートG23.G24,02gを駆動する。この結果、
デー)G23.G26の出力信号が活性化され、フリ、
ブフロップFF5゜FF7がセットされ、共通バスに対
してRE’I’RY信号と[「石信号が活性化されて出
力される。
lか、7リツプ70ツブFF7Uセツトされた次のマシ
ンサイクルでリセットされるため、その出力信号gND
fllマシンサイクルのみ活性化さnこの信号により、
アドレスバス線ADR8上の外部レジスフアドレスがレ
ジスタ)七EG2に格納される。また、フリップ70ツ
ブFF’5の出力信号RT RY FけI OL)主制
御部(図示、、l?ず)へ、外部レジスタ読出し指示フ
ラグとして供給されている。IOP主制主制御性1イク
ロプログラム制御方式で実現されており、RTRYF(
M号の活性化により当該マイクロプログラムへの割込み
が発生し外部レジスタ読出し指示が通知される。
一方、共通バス転送終了信号E N Dの活性化により
共通バス使用権許可信号ACKIは非活性化され、共逼
バス使用権は解放される。また、中火処理装置CPUで
は、第5図の7リツプフロツプFF2がセットされ、R
E T RY信号が非活性化されるのを待合せる。
外部レジスタ読出し指示を認知したIOP主m++ m
部は、レジスタRBE G 2に格納されている外部レ
ジスフアドレスを読み出し、そのアドレスで指定さ几た
外部レジスタの読出しデータ′fI:信号線RDATA
I上に準備してデータ信号線信号紳DT S ETを活
性化する。これにより、上記外部レジスタの読出しデー
タは第8図のレジスタREG4に格納されると同時に第
7図の7リツプフロツブF’F4がセットされ、フリッ
プフロップFF’5はリセットされる。との結果、活性
化されていたRETRY信号は非活性化される。
πEETRY信号の非活性化に応答して中央処理装置i
’tCP UではフリップフロップF’F’2がリセッ
トされると同時に、デー)G9,07を通して共通バス
使用権要求信号R,EQ1が再度活性化される。
この結果、再変共通バスを使用してデータ転送が行われ
るが、前哨と異なり、第7PXJのフIJツ7°フロッ
プFF’4がセットされているため、フIJ ツブフロ
ップF’F5げセットされず、RETRY信号は活性化
されない。また、第8図のレジスタREG 4には南効
か外部レジスタ読出しデータが格納されているので、E
ND信号が活性化されるタイミングでデータバスfiD
ATAに送出され、第6図の1) 11′r= 1+、
−h 、、、 ト’Kh−CPU主制御部に供給される
。また、END信号の活性化により、第5図のゲートG
8.G6.G13を通してENDC信号が活性化され、
CPU主制御部に列部レジスタ読出し動作の終了を通知
する。
以上説明したように、信号線■七iiE T RYを設
けることにより、中央処理装@cpuから入出力処理装
@l I OPの夕(部レジスタへの読出し動作を行う
際に、入出力処理装は:工opが読、出しデータを準イ
l1iJする期間中、共通パスの使用権全開放すること
が可61(とηる。
次に第4PJのタイムチャートに添って、中央処理装置
CPt1が入出力処理装置I OPの外部レジスタに対
して書込み動作を行う場合の動作を説明する。
第5図2よび第6図に2いて、CPU主制御部(図示せ
ず)からの信号線ADR8Cには外部レジスタアドレス
が、また、信@線M′FjMRDC,MEMW−TO,
ETR’RDC,ETRWTC,には、EETiもWT
Cのみが活性化されて出力さn5化号肋!’REQCが
活性化される。この結果、ゲートG7を通して共通バス
使用権要求信号線REQ1が活性化される。
第9図の共i^バス制制御荷置RCでは、ゲートG34
.G35.G36によって信号併REQ 1゜REQ2
.RgQ3の優先選択動作が行われるがそのうちREQ
lのみ活性化されている場合には共通バス使用権許可信
号ACKIが活性化されて応答される。
ACK1信号が応答されると第6図においてゲートGl
 4.G19.G20.G21.G22が開い−て、ア
ドレスバスMAT’)R8には外部レジスタアドレスが
、バスモード線にはE T RWTのみ活)生伍して出
力される。
δへ7図および第8図の入出力処理装置IOPでは、デ
コーダDECがアドレスバスgADR8上のアドレスを
デコードし、自装置内の外部レジスタアドレスならば、
ゲートG23.G24,02gを駆動する。この結果、
デー)G24.G26の出力信号が活性化され、フリッ
プフロップF’F6゜ドF7がセットされ、共通バスに
対して、WA I T傷ぢと[マ百信号が活性化されて
出力される。
なお、フリップフロップFF’7はセットされた次のマ
シンサイクルでリセットされるため、その出力信号EN
Dは1マシンサイクルのみ活性化される。この信号によ
りアドレスバス線ADR8上の外部レジスタアドレスが
レジスタREG2に、データバス線DATA上の外部レ
ジスタ書込みデータがレジスタREG3に格納される。
また、フリップフロップFF6の出力信号WA I T
 FはIOP主制御部(図示せず)へ、外部レジスタ書
込み指 −示フラグとして供給されている。IOP主制
御部はマイクロプログラム制御方式で実現されて訃り、
WAITF信号の活性化により当該マイクロプログラム
への割込みが発生し、外部レジスタへの書込み指示が通
知される。
一方、共通バス転送終了信号ENDの活性化により、共
通バス使用権許可信号ACK1け非活性化され、共通バ
ス使用権は解放される。また、中央処理装置CPUでは
第5図の7リツプ7c1.ブFF3がセットされWA 
I T信号が非活性化されるのを待合せる。外部レジス
タ書込み指示を認知したIOP主制御部はレジスタRg
G2およびREG3に格納されている外部レジスタアド
レスおよび書込みデータを読み出し、指定された外部レ
ジスタに対して書込み動作を実行する。この動作は外部
レジスタの種類によって、単なる外部レジスタへのデー
タの格納のみの場合もあれば、データの格納に続いてそ
のデータで指定される一連の入出力処理の実行を含む場
合もある。この外部レジスタへの書込み動作が終了した
時点でWTEN−り信号を活性化する。これにより、第
7図のフリップフロップFF6がリセットされ、WA 
I T信号は非活性化される。
WAIT信号の非活性化により、中央処理装置CPUの
フリップフロップFF3はリセットされ、同時にゲート
G12.G13を通してENDC信号が活性化され、C
PU主制御部に外部レジスタ書込み動作の終了を通知す
る。
以上説明したように、信号線WAIT’e設けることに
より中央処理装置CPUから入出力処理装MIOPの外
部レジスタへの書込み動作を行う際に、入出力処理装置
10Pが書込みデータを受領してから実際の書込み動作
を終了するまでの期間中、共通パスの使用権を解放する
ことが可能となる。
本発明の他の実施例を第10図に示す。
第10図の情報処理装置は、共通パスにより結合された
2台の中央処理装置CP U# 1 、 CPU−#:
2゜記憶装置MEM、4台の入出力処理装置IOP#1
゜IOP#2.IOP#3.IOP#4および共通バス
制御装置CBCから構成されている。
ただし、中央処理装置CP U# 1は入出力処理装置
IOP#3.IOP#4の外部レジスタに対して読出し
、書込み動作を行うことはなく、中央処理袋RCpU#
2u入出力処P4装ftIop#1゜IOP#2 の外
部レジスタに対して読出し、V)込み動作を行うことf
′iがいという制限条件が付けられている。
第1図の構成例と異なるのは、2台の中央処理MODE
、ITRY、WAITがそれぞれ、MODEI。
RETRYI 、WAITI 、MODE2.RETR
Y2.WAIT2のように2組設けられている点と、記
憶装置MEM\ はすべての中央処理装置及び入出力処理装置から読出し
、書込み動作が実行可能かように信号線MODEIと信
号線MODE2の論理和の指示に従って動作する点であ
る。
(へ)発明の効果 本発明によれば、共通バスを使用した1回のデータ転送
の途中で共通バスの使用権を解放することが可能となり
、これにより共通バスの1回の占有時間を短縮すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した情報処理装置の構成例を示す
図、第2図はバスモード信号の種類と機能を示す図、第
3図はCPUがIOPの外部レジスタに対して読出し動
作を行なう場合のタイムチャートを示す図、第4図Fi
cPUがIOPの外部レジスタに対して書込み動作を行
なう場合のタイムチャートを示す図、第5面および第6
図はCPUのバスインタフェース制御部の論理回路図、
第7図および第8図はIOPのバスインタフェース制御
部の論理回路図、第9図はCBCの論理回路図、第10
図は本発明の他の実施例の情報処理装置の構成例を示す
図である。 図中、01〜G32は論理ゲート、Ii’F1〜FF’
10はJKフリップンロップ、REG 1〜REG4は
レジスタ、DECはデコーダ、R1〜R7はプルアップ
抵抗である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共通バスに接続された第1のモジュールと第2の
    モジュールの間で、該共通バスを使用してデータ転送を
    行うための共通バス制御方式であジ、上記第1のモジュ
    ールは上記共通バスの使用権全獲得し、上記共通バスを
    介して上記第2のモジュールに対してデータ転送要求を
    発行し、上記第2のモジュールは自己宛のデータ転送要
    求を検出した時点で直ちにデータ転送を行えない場合に
    は、上記第2のモジュールから上記第1のモジュールに
    対して設けられた第1の信号#Jを活性化して上記第1
    のモジュールに通知しパス使用権を解放させ、その後、
    データ転送の準備ができた時点で上記第1の信号線を非
    活性化して上記第1のモジーールに通知し、該通知によ
    シ、上記第1のモジュールはP+度ババス使用権獲得し
    てデータ転送を行 :うことを特徴とする共通バス制御
    方式。
  2. (2)共通バスに接続された第1のモジュールト第2の
    モジュールの間で、該共通バスを使用して上記第1 ノ
    モジュールから上記第2のモジュールへデータ転送を行
    うためのパス制御方式であり、上記第1のモジュールは
    上記共通バスの使用権を獲得し、上記共通バスを介して
    上記第2のモジュールに対してデータ転送要求を発行し
    、上記第2のモジュールは自己宛のデータ転送要求を検
    出しデータを受取った時点で、上記第1のモジュールに
    対して直ちにデータ転送完了を通知できない場合には、
    上記第2のモジュールから上記第1のモジュールに対し
    て設けられた第2の信号線を活性化して上記第1のモジ
    ュールに通知し、パス使用権を解放させ、その後、デー
    タ転送完了を通知できるようになった時点で上記第2の
    信号線を非活性化して上記第1のモジュールに通知し、
    該通知により、上記第1のモジュールはデータ転送の完
    了を認知すること全特徴とする共通バス制御方式。
JP18555683A 1983-10-04 1983-10-04 共通バス制御方式 Granted JPS6077254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18555683A JPS6077254A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 共通バス制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18555683A JPS6077254A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 共通バス制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6077254A true JPS6077254A (ja) 1985-05-01
JPH0115905B2 JPH0115905B2 (ja) 1989-03-22

Family

ID=16172869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18555683A Granted JPS6077254A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 共通バス制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077254A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101560A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp バスインタフェース装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470742A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data bus control system
JPS54101631A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Nec Corp Bus control system
JPS5876927A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Toshiba Corp バスシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470742A (en) * 1977-11-16 1979-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data bus control system
JPS54101631A (en) * 1978-01-27 1979-08-10 Nec Corp Bus control system
JPS5876927A (ja) * 1981-10-31 1983-05-10 Toshiba Corp バスシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101560A (ja) * 1988-10-11 1990-04-13 Nec Corp バスインタフェース装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0115905B2 (ja) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173349B1 (en) Shared bus system with transaction and destination ID
US5191656A (en) Method and apparatus for shared use of a multiplexed address/data signal bus by multiple bus masters
US5001624A (en) Processor controlled DMA controller for transferring instruction and data from memory to coprocessor
US5119480A (en) Bus master interface circuit with transparent preemption of a data transfer operation
US4270167A (en) Apparatus and method for cooperative and concurrent coprocessing of digital information
US5455916A (en) Method for performing inter-unit data transfer operations among a plurality of input/output bus interface units coupled to a common asynchronous bus
CA1207915A (en) Data processing system having dual processors
EP0559408B1 (en) A method and apparatus for performing bus arbitration using an arbiter in a data processing system
US6347294B1 (en) Upgradeable highly integrated embedded CPU system
JPH02246092A (ja) デュアルポートランダムアクセスメモリ装置
JPH0219955A (ja) Dma機能を有する計算機システム
JP4562107B2 (ja) 複数の仮想ダイレクトメモリアクセスチャネルをサポートするためのダイレクトメモリアクセスエンジン
CA1260153A (en) Combined read/write cycle for a direct memory access controller
US5199106A (en) Input output interface controller connecting a synchronous bus to an asynchronous bus and methods for performing operations on the bus
JPS6389961A (ja) セマフォ回路
US7779188B2 (en) System and method to reduce memory latency in microprocessor systems connected with a bus
JPS6077254A (ja) 共通バス制御方式
JPH08314854A (ja) データ転送システムおよびこれに関連する装置
JPH07295947A (ja) データ転送管理装置及び方法
EP0507954B1 (en) Device for controlling bus
US6292861B1 (en) Processor having interface with bus arbitration circuit
JPS6079456A (ja) 共通バス制御方式
JPH02207363A (ja) データ転送制御方式、デバイスコントローラ、およびメモリ・コントローラ
JPH02133853A (ja) 情報処理装置
JP2976358B2 (ja) バス獲得制御方式