JPS6078994A - β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法 - Google Patents

β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法

Info

Publication number
JPS6078994A
JPS6078994A JP18582983A JP18582983A JPS6078994A JP S6078994 A JPS6078994 A JP S6078994A JP 18582983 A JP18582983 A JP 18582983A JP 18582983 A JP18582983 A JP 18582983A JP S6078994 A JPS6078994 A JP S6078994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
chloro
formula
nitrophenyl
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18582983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026760B2 (ja
Inventor
Koichiro Tobe
戸辺 光一郎
Akemichi Maki
牧 明道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEISHIN SEIYAKU KK
Original Assignee
SEISHIN SEIYAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEISHIN SEIYAKU KK filed Critical SEISHIN SEIYAKU KK
Priority to JP18582983A priority Critical patent/JPS6078994A/ja
Publication of JPS6078994A publication Critical patent/JPS6078994A/ja
Publication of JPH026760B2 publication Critical patent/JPH026760B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 で表わされる新規なβ−(2−クロロ−4−ニトロフェ
ニル)−マルトペンタオシド及びその製造法に関する。
本発明ノβ−(’2−クロロー4−ニトロフェニル)−
マルトペンタオシドは、血清又は他の生物学的体液に含
まれるα−アミラーゼを測定するため9α−アミラーゼ
測定用試薬として有用である。これまで知られているα
−アミラーゼ測定用試薬のうちオリゴ糖の配糖体として
は、例工ばパラニトロフェノールがα位に結合したオリ
ゴ糖(特開昭53−12831.特開昭54−5189
2)又はノ・ロゲン化フェニル基の結合したオリゴ糖(
特開昭56−35998)等が知られている。しかし前
者の基質を用いてα−アミラーゼ含量を測定した場合は
、該基質分子中で2か所以上のα−1,4−グルコシド
結合が切断される。このことは、α−アミラーゼと基質
との反応により生じた生成物がさらに該酵素の基質とし
て作用を受けることを意味し、したがって該反応の化学
量論が成立しないことは、体液中に投与したフェノール
誘導体等の治療薬物により測定値が影響を受けやすく、
またレイトアッセイも著しく困難となる等の欠点がある
そこで本発明者らは、上記欠点のないアミラーゼ測定に
好適な基質をめて研究した結果、本発明を完成した。
本発明は、次式 テ表ワサレルβ−(2−クロロ−4−二トロフェニル)
−マルトペンタオ/トチアル。
さらに本発明はこの化合物の製造法であって、次式 で表わされるマルトペンタオースに、次式(RCO)2
0(■) (式中Rはアルキル基を意味する)で表わされる有機酸
無水物を作用させ、得られる次式() (式中Rは前記の意味を有する)で表わされる化合物(
ヘプタデカアシルマルトペンタオース)をハロゲン化し
て次式 れる化合物(1−ハロゲノ1−デオキシへキサデカアシ
ルマルトペンタオース、別名へキサデカアシルマルトペ
ンタオシルハライド)となし、これに次式 テ表ワされる2−クロロ−4−ニトロフェ/ −ルを作
用させ、得られる次式 エニル)−へキサデカアシルマルトペンタオースを脱ア
シル化することを特徴とする。
本発明の各反応を以下に説明する。
水酸基のアシル化反応: マルトペンタオース(n)のアシル化は、公知方法、例
えば反応物としての有機酸無水物中で、好ましくは無水
有機酸のアルカリ金属塩等の触媒の□存在下に加熱処理
することによって実施する。
(RCO)20で表わされる有機酸無水物は、例えば無
水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等である。触媒と
しては、無水有機酸のす)・リウム塩、カリウム塩等の
アルカリ金属塩、ビリンン、コリジン等が用いられる。
反応の調節又は反応後の目的物の精製を容易にするため
、反応溶液に非水溶媒例えばクロロホルム、ジクロロメ
タン等を添加することもできる。
上記反応に使用される有機酸無水物の量は、マルトペン
タオースの重量の5〜50倍、好ましくは7〜15倍で
あり、また触媒として無水有機酸のアルカリ金属塩を使
用する場合は、その量はマルトペンタオースの重量の0
.5〜6倍好ましくは0,5〜1.5倍である。
反応温度は普通は約90〜140 ”C1好ましくは1
00〜110℃である。反応時間は反応温度に影響され
るが、好ましい反応温度条件では約2ないし4時間であ
る。反応混合物を常法により0〜5°Cに冷却し、析出
する固形物を分別し、水洗したのち乾燥する。得られた
固体生成物(ヘプタデカアシルマルトペンタオースff
)は、エタノール、メタノール等のアルコール類、メチ
ルエチルケトン、アセトン等のケトン類、ジメチルエー
テル、ジエチルエーテル等のエーテル類等の溶媒を単独
でもしくは組み合わせて使用して再結晶することができ
るが、該固体生成物を十分乾燥してそのまま次の反応に
使用することもできる。
末端のハロゲン化: ヘプタデカアシルマルトペンタオース(IV) ノハロ
ゲン化は、無水ハロゲン化水素、塩化アルミニウムと五
塩化リン、又は四塩化チタン、塩化第二スズ等で行われ
るが、生成物の収率とこれに関連する副反応の抑制およ
び目的物の精製の容易さから、例えばクロロホルム、ジ
クロロメタン等の低極性非水溶媒中で、無水4・・ロゲ
ン化チタンを用いて処理する方法が特に好ましい。
なお無水4ハロゲン化チタンとしては、4塩化チタン、
4臭化チタン、4ヨウ化チタン等を用いることができ、
ヘプタデカアシルマルトペンタオースに対する無水4ハ
ロゲン化チタンの量は、通常は1〜20倍モルでよく、
6〜8倍モルが好ましい。
このハロゲン化反応は、猟圧で室温と使用すろ心媒の沸
点との間で行われるが、溶媒の沸点反応混合物を常法に
より冷却し、これに有機溶媒例えばクロロホルム、ジク
ロロメタン、酢酸エチル等を加え、有機溶媒層を分取し
、水、飽和重炭酸ソーダ水溶液等で数回洗浄したのち乾
燥し乾固する。
得られた固体生成物(V)は、シリカゲルクロマトク゛
ラフイー等の常法により分前精製したのち、エタノール
、メタノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、
アセトン等のケトン類、ジメチルエーテル、ジエチルエ
ーテル等ノエーテル類等の溶媒を単独でもしくは組み合
わせて使用して再結晶することができるが、乾固物のま
ま十分乾燥して次の反応に使用することもできる。
置換反応: 前記の1−ハロゲノ1−デオキシへキサデカア/ルマル
トペンタオース(〜l)ノアツマ−性ハロゲン基を、2
−10ロー4−ニトロフェノキ7基で置換して、β−(
2−クロロ−4−ニトロフェニル)−ヘキサデカアンル
マルトベンタオシド(Vllを得る。
本反応に使用する2−クロロ−4−ニトロフェノールの
量は、1〜20倍モル好ましくは1゜2〜6.0倍モル
である。
2−クロロ−4−二トロフェノールは、本反応を促進さ
せるために反応溶媒中で塩となって解離している必要が
あり、このため2−クロロ−4−二トロフェノールの無
機塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、バリウム塩又
は有機塩、例えばトリエチルアミン塩、トリブチルアミ
ン塩、ピリジン塩、ピコリン塩等が用いられる。
2種以上のこれらの塩を併用することもでき、マタ前モ
って2−クロロ−4−二トロフェノール塩を調製せずに
、反応溶液中に無機塩基又は有機塩基を添加するか、又
は有機塩基を直接反応溶媒としてもよい。塩基の添加量
は、反応が終了するまで液性を中性ないしアルカリ性に
保持するのに必要な量が好ましい 本反応は、通常は溶媒の存在下に行うことが好ましい。
溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限
定されないがヘキサデカアノルマルトペンタオシルハラ
イド及び2−クロロ−4−二トロフェノール又はその塩
の溶解度が大きく、かつその反応性を高める溶媒が好ま
しく、例えば下記の溶媒が用いられる。アミド例えばジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等、ニトリ
ル例えばアセトニトリル、ベンゾニトリル等、ジメチル
スルホキシド、有機塩基例えばトリアルキルアミン、ピ
リジン、ルチジン等、芳香族炭化水素例えばベンゼン、
トル通常は10〜50℃の反応温度が好ましい。
反応時間は、反応助剤である塩基の種類ならびに反応温
度によって異なるが、通常は5〜20時間である。反応
終了後、反応混合物を氷水中に投入して析出する固形物
をJ]取するか、又は適当な有機溶媒で目的物を抽出し
、乾燥後に乾固することにより、固形物を役ス。化合物
11が固形物として得られる。
これを常法により、例えばアルミナ、シリカゲル等を用
いるカラムクロマトグラフィ、有機溶媒を用いる結晶化
法などを適宜組合わせて施すことにより、精製できる。
脱アシル化反応: 化合物■からのアシル基の除去は、公知方法例えば脱水
したメタノール中のアルカリ金属アルコキシド又は無水
アンモニアのメタノールδ液等の触媒の存在下で実施す
ることができる。
アルカリ金属アルコキシドとしては、例えばナトリウム
メトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等
を用いることがてきる。
反応終了後の目的物の精製を容易にするため、脱水メタ
ノールにクロロホルム、ジクロロメタ/′ηの低極性非
水溶媒を添加して反応すること(、i、好ましい。添加
する低極性非水溶媒は、脱アシル化反応を阻害ぜす、生
成した2−クロロ−4−二トロフェニルーマルトベンタ
オ/トカ反応系から析出することが必要でA・しるため
、そのF+::は溶媒によって異なるが、使用する脱水
メタノールの量の0.5〜2倍が好よしい。
脱アシル化反応は、0〜30 ”CのeIA度で6〜2
4時間以内で終了する。脱水メタノール単独溶媒の反応
系では、反応終了後に減圧下でメタノールを留去し、得
られる固形物を酸性のイオン交換樹脂又は無機酸を用い
て混在する塩基性物質を中和処理したのち、薄層クロマ
トグラフィ、カラムクロマトグラフィ等により化合物1
を精製する。低極性溶媒を添加した反応系の場合は、目
的物が反応液中から析出するので、これをン0i取し、
分離精製工程にかけることができる。
以上のようにして得た当該基質を使用し、α−アミラー
ゼ活性を測定する場合、次の様な利点を有する。
(1) 当該基質分子中でα−アミラーセにより明断さ
れるα−1,4−グリコノド結合は、1箇所のみであり
、かつこの切断箇所はヒト体族中(【−アミラーゼの大
部分を占める痔、アミラーゼ寸6よび唾液アミラーゼで
同一であるため、α−フーミラーゼ反応を化学量論的に
検出することができる。
(2)当該基質は至適条件下で、α−アミラーービの作
用により特異的かつ迅速な反応速度で加水分解される。
また比色定量される発色団2−クロロ−4−二トロンエ
ノールハ吸収ヒ゛−クニ:t6ける分子吸光係数が大き
く極めて感度よ(」]1定できる。
本発明ノβ−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−マ
ルトペンタオシドは、血清又番まイ也の生物学的体液に
含まれるα−アミラーゼσ) 1lill定用試薬とし
て極めて有用である。
実施例1 (Alへフリデカアセチルマルトベンフォースの製造法 マルトペンタオース209 (24tnモル)、無水酢
酸262m6及び無水酢酸ナトリウム19゜8gの混合
物を106℃で4時間攪拌し、さらに氷水中に注入して
一夜攪拌したのち、粘着物を氷水中ですりつぶし、21
1取する。得られた結晶をエタノールから再結晶し、6
2.6 #のヘプタデカアセチルマルトペンタオースが
得られる(21mモル、87.5%)。
融点:125〜160°G 赤外線スペクトルo++’:1740.1670.12
30.1030 薄層クロマトグラフィ(シリカゲル、展開溶媒:ベンゼ
ン/酢酸エチル−2: 6) : Itf=0.47元
素分析値: C64H8o Oa 3としてCI 理論値(%) 49.81 5.62 測定値(%) 49.30 5.72 (13+ヘキサデカアセチルマルトペンタオシルクロリ
ドの製造 (Δ)で得られたヘプタデカアセチルマルトペンタオー
ス5g(3,2mモル)、クロロホルム25m1および
四塩化チタンの混合物を、1時間還流Bt拌し、反応液
にクロロホルム300 mlヲ加え、水1[IQmff
で6回洗浄したのちり1コロホルム層に無水硫酸ナトリ
ウムを加九、脱水したのち濃縮乾固する。得られた粗生
成物4.89をンリカゲルカラムクロマトダラフイによ
り精製し、ベンゼン−酢酸エチル混液(容量化4:6)
で溶出した区分をメタノールから再結晶すると、3.2
gのへギサデカアセチルマルトー;ンタオシルクロリド
が得られる( 2.1mモル、65 ’!4. )。
融点=127〜132℃ 赤外線吸収スペクトルcrn1:1750.1370.
1250.1040.760 薄層クロマトグラフィ(シリカゲル、展開溶媒:ベンゼ
ン/酢酸エチル=2 : 3 ): I(r =0.5
00元素析値: C62Hg3041 C1としてCH 理論値(%) 49.00 5.56 測定値(%) 48.56 5.58 (C)β−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−ヘキ
サデカアセチルマルトペンタオシドの製造(13)で得
られた化合物3 jj (2mモル)、2−クロロ−4
−二トロフェノールi、a、7(+omモル)を脱水ベ
ンゼン6(3meに溶解し、トリエチルアミン2.5 
mlを添加し、2時間攪拌しながら還流加熱する。次い
で混合物を約1oomeの氷水中に注ぎ、200 ml
の酢酸エチルで抽出する。抽出液を飽和重炭酸す) l
)ラム水溶液及び水で洗浄し、有機溶媒層を無水硫酸ナ
トリウムで脱水したのち、減圧下に乾固すると3.1!
jの粗生成物が得られる。この生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィにより精製し、ベンゼン−酢酸エチ
ル混液(容量比4:6)で溶出した分画区分をメタノー
ルから再結晶すると、β−(2−Jppm4−ニトロフ
ェニル)−ヘキザデカアセチルマルトベンタオゾド1.
4 y (o。
8mモル、40%)が得られる。
融点:126〜128°G 紫外部吸収スペクトル:吸収極大波長〔λ1naX]二
28’3nm 分子吸光係数(ε)−8900(CHCL3)赤外線吸
収スペクトルCm−”* 1740.1580.152
0.1480.1660.1200,1020薄層クロ
マトグラフィ(シリカゲル、展開溶媒:ベンゼン/酢酸
エチル−2:5):Rf = 0.5 2 元素分析値: C63HB6044 NCIとしてCH 理論値(%) 49..30 5.23測定値(%) 
48.71 5.65 (D)β−(2−10ロー4−二トロフエニル)−マル
トペンタオシドの製造 (C)で得られた化合物i 9 (0,6?72モル)
を脱水メタノール7m7!及びジクロロメタン7 ml
の混液に溶解し、室温で攪拌しなから0,5Nナトリウ
ムメトキサイド1. Q mlを添加し、16時間反応
させる。反応終了後、析出した沈殿なf取し、脱水メタ
ノール−ジクロロメタン混液(1:1)で洗浄したのち
、減圧下に乾固すると、粗β−(,2−10ロー4−ニ
トロフェニル)−マルl−ペンタオシドo、 s s 
gが得られる( 0.56 tnモル、93%)この粗
生成物o、 s s 、yを水を用いたバイオゲルP2
のカラムクロマトグラフィにより精製し、中央留分より
次の理化学的性質を有スルβ−(2−10ロー4−ニト
ロフェニル)−マルトペンタオシドが0.419得られ
る(0゜42mモル、70%)。
融点=198〜201°G 紫外部吸収スペクトル:吸収極大波長”maX]”’ 
2 9 5 nm 分子吸光係数(ε)=8100 (1420)赤外線吸
収スペクトルcn+−’: 3400.2920.15
80.1520.1480.1650.1270、02
0 核磁気共鳴スペクトル(250MHz) ppm8.3
1 (d、J= 3Hz、 IH)8.18 (aa、
、J = 3 Hz、 J、、= 9Hz、IH)7.
43 (d、J=9Hz、 IH)5.34〜5.57
 (m、、9 H)6.92〜3.06(m、、26 
H)本物質の2−クロロ−4−二トロフェニル基の配位
がβ位であることは、α−グルコンダーゼ及びβ−グル
コシダーゼの両酵素を用いて確認した。
代理人 弁理士 小 林 正 雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 次式 で表わされるβ−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)
    −マルトペンタオシド。 2、 次式 で表わされるマルトペンタオースπ 〃才(RCO)2
    0 (式中Rはアルキル基を意味する)で表わされる有機酸
    無水物を作用させ、得られる次式(式中Rは前記の意味
    を有する)で表わされる化合物を、ハロゲン化して次式 (式中Xはハロゲンを、Rは前記の意味を有する)で表
    わされる化合物となし、これに次式で表わされる2−ク
    ロロ−4−ニトロフェノ−発ルな作用させ、得られる次
    式 エニル)−へキサテカアシルマルトペンタオシドを脱ア
    シル化することを特徴とする、次式で表わされるβ−(
    2−クロロ−4−二トロフェニル)−マルトペンタオシ
    ドの製造法。
JP18582983A 1983-10-06 1983-10-06 β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法 Granted JPS6078994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18582983A JPS6078994A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18582983A JPS6078994A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP998691A Division JPH04305594A (ja) 1991-01-04 1991-01-04 β−(2−クロロ−4−ニトロフェニル)−マルトペンタオシド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078994A true JPS6078994A (ja) 1985-05-04
JPH026760B2 JPH026760B2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=16177598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18582983A Granted JPS6078994A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078994A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02267381A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形圧縮機
US5229270A (en) * 1986-11-17 1993-07-20 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Reagent for the determination of chlorine ion
US5393660A (en) * 1992-11-10 1995-02-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent for Determining α-amylase activity and method for determining α-amylase activity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312831A (en) * 1976-07-13 1978-02-04 Du Pont Nitro aromatic glycoside and process for preparation thereof
JPS5635998A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Toyobo Co Ltd Measurement of amylase activity

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5312831A (en) * 1976-07-13 1978-02-04 Du Pont Nitro aromatic glycoside and process for preparation thereof
JPS5635998A (en) * 1979-09-03 1981-04-08 Toyobo Co Ltd Measurement of amylase activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229270A (en) * 1986-11-17 1993-07-20 Kanto Kagaku Kabushiki Kaisha Reagent for the determination of chlorine ion
JPH02267381A (ja) * 1989-04-07 1990-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形圧縮機
US5393660A (en) * 1992-11-10 1995-02-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Reagent for Determining α-amylase activity and method for determining α-amylase activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026760B2 (ja) 1990-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hayashi et al. Structure and synthesis of dihydroxypentyluracil from bacteriophage SP-15 deoxyribonucleic acid
JPH05339283A (ja) 5−ブロム−4−クロロインド−3−イル−2−シアル酸
JPH0515436B2 (ja)
JPH03175999A (ja) β―ガラクトシダーゼのための基質
Farina et al. A new synthesis of 2′, 3′-dideoxynucleosides for aids chemotherapy
JPS6078994A (ja) β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法
Tsou et al. Synthesis of Phenyl β-D-Glucopyruronoside1
JP4049534B2 (ja) O−アルキル−n−シアノアセトイミデ−トの製造方法
JPH0541636B2 (ja)
JPS6023120B2 (ja) アデノシン−3′,5′−環状リン酸アルキルトリエステルの製造法
US4154759A (en) Preparation of N-(phosphonoacetyl)-L-aspartic acid
JPH0655753B2 (ja) 新規オリゴグルコシド誘導体、α‐アミラーゼの測定方法および測定試薬
US4178306A (en) Preparation of N-(phosphonoacetyl)-L-aspartic acid
JPH06179690A (ja) フコース誘導体、その製造方法、このものを有効成分とするα−L−フコシダーゼ活性測定用試薬及びこれを用いたα−L−フコシダーゼ活性の測定方法
McCloskey et al. The Preparation of β-Primeverose Heptaacetate and β-Vicianose Heptaacetate
JPH02258794A (ja) 色素を生成し得る配糖体およびその製法
Ferrier et al. Photobromination of carbohydrate derivatives. Part 4. Observations on some glucopyranoside esters; a simple route to aryl α-L-ido-pyranosides
JPH0283391A (ja) アゾ色素配糖体およびその製法
SU937460A1 (ru) Способ получени 9 @ ,11 @ -оксидо-17 @ ,21-диокси-1,4-прегнадиендиона-3,20
JPS60202893A (ja) アセチルマルトオリゴピラノシルブロマイドの製造法
JPH0372493A (ja) 2´―o―置換―アデノシン―3´,5´―環状リン酸又はその塩の製法
SU937457A1 (ru) Способ получени замещенных триазабициклононанов
JP4197750B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体の製造方法
JP3884493B2 (ja) フッ化β−キシロビオシル及びキシロオリゴ糖の製造方法
JPH04368395A (ja) 2−クロロ−4−ニトロフェニル−α−D−マルトトリオシドの製造方法