JPH0283391A - アゾ色素配糖体およびその製法 - Google Patents

アゾ色素配糖体およびその製法

Info

Publication number
JPH0283391A
JPH0283391A JP23596488A JP23596488A JPH0283391A JP H0283391 A JPH0283391 A JP H0283391A JP 23596488 A JP23596488 A JP 23596488A JP 23596488 A JP23596488 A JP 23596488A JP H0283391 A JPH0283391 A JP H0283391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
reaction
compound
expressed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23596488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Shinoki
篠木 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23596488A priority Critical patent/JPH0283391A/ja
Publication of JPH0283391A publication Critical patent/JPH0283391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、多糖加水分解酵素、例えばアミラーゼの活性
を測定するのに有用なアゾ色素配糖体およびその製法に
関する。
[従来技術とその欠点] グルコース単位のα位に、紫外線または可視光の特定波
長域に特性吸収を有する芳香族環、例えばフェノール、
p−ニトロフェノール等が結合しなオリゴ糖誘導体が例
えば、Nature、 Vol、182p、525−5
28 (1958) ;  Jounal of Bi
ochemistry(Tokyo)、 Vol、62
. No、4.439−446 (1967):Car
bohydrate Re5earch、 Vol、2
. No、5. 418−420(1966) 、特開
昭5:3−12381号、特開昭5451892号等で
知られている。これらの基質は、血液等の生体液中のマ
ルターゼ、グルコアミラーゼ、アミラーゼ等の多糖加水
分解酵素の活性を測定するのに有用である。しかしこの
ような基質を用いてα−アミラーゼ活性を測定する場合
に、光吸収の測定は410nm付近のかなり短い波長で
行う必要があり、試料液例えば血清中に、ビリルビン等
の短波長に吸収を有する物質が存在すると、その妨害を
受は易い、妨害を除くためには、いわゆる検体盲検を行
う必要があり、分析操作が煩雑になる。
[解決すべき技術課M] 本発明は、α−アミラーゼ活性測定において血中の色素
、例えばビリルビンやヘモグロビンによる妨害を受けに
くく、簡単な分析操作で、しかも検出感度の高い測定を
可能にする、自己顕色性基質として有用な化き物および
その製法を提供することを、技術的課題とする。
[技術的課題の解決手段] 上記課題の第1は、下記−最大[I]で表わされる化合
物により解決された。
[I] ただし、式中Aはフェニル基またはナフチル基(これら
は置換されていてもよい)、Bは置換されていてもよい
ナフチレン基を表す、nは0または8までの正の整数を
表わす、nは3.4または5であることが好ましい。
−ffi式[I]中のAで表されるフェニル基またはナ
フチル基は置換基を有してもよく、例えばハロゲン原子
(例えば塩素原子)、ニトロ基、シアノ基、アルカンス
ルホニル基(炭素原子数4以下が好ましい)、スルホン
アミド基もしくはスルファモイル基(炭素原子数1から
7が好ましい)、アルキル基(炭素原子数4以下が好ま
しい)、アルコキシ基もしくはアルキルチオ基(炭素原
子数4以下が好ましく、さらにアルコキシ基等で置換さ
れていてもよい)、フェノキシ基(ハロゲン等の置換基
を有していてもよい)、フェニルチオ基等を有してもよ
い。
一般式[1]のBで表されるフェニレン基またはナフチ
レン基は、1.4−フェニレン基または14−ナフチレ
ン基が好ましく、それらは置換基を有してもよい。置換
基は例えばアルキル基(炭素原子数4以下が好ましい)
、アルコキシ基もしくはアルキルチオ基(炭素原子数4
以下が好ましく、さらにアルコキシ基等で置換されてい
てもよい)、スルホンアミド基らしくはスルファモイル
基(炭素原子数7以下が好ましい)、カルボンアミド基
もしくはカルバモイル基(炭素原子数8以下が好ましい
)、ヒドロキシ基等を有してもよい。
上記課題の第2は、以下の方法により解決された。すな
わち、下記−最大[Ia] [Iaコ で表わされるオリゴ糖に次式 %式%) (Rは低級アルキル基を表わす。) で表わされる有機酸無水物を作用させ、得られる下記式
[1b] (ただしYはCORを表わす) で表わされる化合物をハロゲン化して、下記式[Tel
で表わされる化合物とし、 [Icコ の優れた化合物は式中の B−N=N−A  が次に示
す一般式[■]で表される場合である。
[11] (ただしXはハロゲンを表わす) これに下記式[T d ] [Id] HO−B−N=N−A で表わされるアゾ色素を作用させて、下記式[Telで
表わされる化合物を得、 [Tel これを脱アシル化する。
一般式[I]で表される化合物のうち、安定性 R’、R2,Rコ、R7およびR8はそれぞれ水素原子
塩素原子、臭素原子、ニトロ基、メタンスルホニル基、
またはエタンスルホニル基、R4およびR5は水素原子
、塩素原子、臭素原子または低級アルキル基(メチル基
、エチル基等、炭素数4以下)をそれぞれ表す、R6は
水素原子、塩素原子、臭素原子またはアシルアミノ基(
炭素原子数1ないし4の低級脂肪族アミノ基、例えばア
セチルアミノ基、あるいは芳香族アシルアミノ基、例え
ばベンゾイルアミノ基)を表す、R’、R2,R″R?
およびR6の少なくとも一つがニトロ基、メタンスルポ
ニル基またはエタンスルホニル基を表す1ヒ合物は、加
水分解の結果放出される色素の吸収極大波長が比較的大
きく、かつ分子吸光係数が大きい。
−最大El]で表される化合物のうち、比較的安定な化
合物は式中の −B−N=N−A  が次に示す一般式
[III]で表される場きである。
[1[1] 8口、R”、R’1.114115,116u17はそ
れぞれ水素原子、塩素原子、臭素原子、ニトロ基、メタ
ンスルボニル基、エタンスルホニル基、シアン基、スル
ポンアミド基もしくはスルファモイル基(炭素原子数7
以下が好ましい)、カルボンアミド基もしくはカルバモ
イル基(炭素原子数8以下が好ましい)、アルコキシ基
(炭素原子数4以下が好ましい〉またはアルキルチオ基
(炭素原子数4以下が好ましい)を表す jl14.1
15の少なくとも一つがスルボンアミド基、スルファモ
イル基、カルボンアミド基またはカルバモイル基、R1
l 、R12、R1ffiの少なくとも一つが塩素原子
、臭素原子、ニトロ基、メタンスルホニル基、エタンス
ルホニル基、シアノ基のような電子吸引性基を表す化合
物は、加水分解の結果放出される色素の吸収極大波長が
比較的大きく、かつ分子吸光係数が大きい。8口、R1
2[1コ、It”、R’5.R1’、R+1のいずれが
か低級アルキル基(炭素数4以下が好ましい。例えばメ
チル基、エチル基)を表してもよい。
一般式[I]で表される化合物は、従来α−アミラーゼ
活性測定に広く用いられた基質であるpニトロフェニル
ペンタオースやp−ニトロフェニルヘプタオースと異な
り、放出される色素の吸収極大が長波長であるため、血
液中のビリルビン、ヘモグロビン等の妨害を受けにくい
−最大[11で表される化合物の具体例を以下に示す、
ただしQは、 CH。
NHL、UL;5Hs C! bυzN(CJsh blJ2NH2 NIL;UL;2Hs ≧U2Nlh NHCUCH。
bU2L:H3 本発明の化合物の製法における各反応を、以下に詳しく
説明する。
水酸基のアシル化反応: オリゴ環のアシル化は、公知の方法、例えば反応物とし
ての有機酸無水物中で、好ましくは無水有機酸のアルカ
リ金属塩等の触媒の存在下に加熱処理することによって
行うことができる。
(RC○)20  で表わされる有機酸無水物は、例え
ば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水酪酸等である。触
媒としては、無水有機酸のナトリウム塩、カリウム塩等
のアルカリ金属塩、ピリジン、ピコリン等が用いられる
(次ページへ) 反応の調節又は反応後の目的物の精製を容易にするため
、反応溶液に非水溶媒例えばクロロホルム、ジクロロメ
タン等を添加することもできる。
上記反応に使用される有機酸無水物の量は、オリゴ環の
重量の5〜50倍、好ましくは7〜15倍であり、また
触媒として無水有機酸のアルカリ金属塩を使用する場合
は、その量はオリゴ環の重量の0.5〜3倍、好ましく
は0.5〜1.5倍である。
反応温度は普通は約90〜l゛40°C1好ましくは1
00〜110′Cである0反応時間は反応温度に影響さ
れるが、好ましい反応温度条件では約2ないし4時間で
ある1反応混合物を常法により0〜5°Cに冷却し、析
出する固形物を分別し、水洗したのち乾燥する。得られ
た固体生成物は、エタノール、メタノール等のアルコー
ル類、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン類、ジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類等の
溶媒を単独でもしくは組み合わせて使用して再結晶する
ことができるが、該固体生成物を十分乾燥してそのまま
次の反応に使用することもできる。
末端のハロゲン化: ハロゲン化は、無水ハロゲン化水素、塩化アルミニウム
と五塩化リン、又は四塩化チタン、塩化第二スズ等で行
われるが、生成物の収率とこれに関連する副反応の抑制
および目的物の精製の容易さから、例えばクロロホルム
、ジクロロメタン等の低極性非水溶媒中で、無水4ハロ
ゲン化チタンを用いて処理する方法が特に好ましい。
なお無水4ハロゲン化チタンとしては、4塩化チタン、
4臭化チタン、4ヨウ化チタン等を用いることができ、
ヘプタデカアシルマルトペンタオースに対する無水4ハ
ロゲン化チタンの量は、通常は1〜20倍モルでよく、
3〜8倍モルが好ましい。
このハロゲン化反応は、常圧で室温と使用する溶媒の沸
点との間で行われるが、溶媒の沸点で還流しながら実施
することが特に好ましい0反応時間は反応温度に影響さ
れるが、溶媒の沸点付近で反応させる場合、通常は30
分ないし1.0時間程度である。
反応混合物を常法により冷却し、これに有機溶媒例えば
クロロホルム、ジクロロメタン、酢酸エチル等を加え、
有a溶媒層を分取し、水、飽和重炭酸ソーダ水溶液等で
数回洗浄したのち乾燥し乾固する。
得られた固体生成物は、シリカゲルクロマトグラフィー
等の常法により分離tm製したのち、エタノール、メタ
ノール等のアルコール類、メチルエチルケトン、アセト
ン等のケトン類、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル
等のエーテル類等の溶媒を単独でもしくは組み合わせて
使用して再結晶することができるが、乾固物のまま十分
乾燥して次の反応に使用することもできる。
置換反応: 前記のハロゲン体(I c)のアノマー性ハロゲン基を
、前記−最大(rd)のアゾ色素で置換して、〔!e〕
を得る。
本反応に使用するアゾ色素の量は、1〜20倍モル好ま
しくは1.2〜3.0倍モルである。
アゾ色素は、本反応を促進させるために反応溶媒中で塩
となって解離している必要があり、このためアゾ色素の
無機塩、例えばナトリウム塩、カリウム塩、バリウム塩
又は有機塩、例えばトリエチルアミン塩、トリブチルア
ミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩等が用いられる。2種
以上のこれらの塩を併用することもでき、また前もって
アゾ色素の塩を調製せずに、反応溶液中に無機塩基又は
有機塩基を添加するか、又は有機塩基を直接反応溶媒と
してもよい、塩基の添加量は、反応が終了するまで液性
を中性ないしアルカリ性に保持するのに必要な量が好ま
しい。
本反応は、通常は溶媒の存在下に行うことが好ましい、
溶媒としては、本反応に関与しないものであれば特に限
定されないがハロゲン体(I c)及びアゾ色素(I 
d)又はその塩の溶解度が大きく、かつその反応性を高
める溶媒が好ましく、例えば下記の溶媒が用いられる。
アミド例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトア
ミド等、ニトリル例えばアセトニトリル、ベンゾニトリ
ル等、ジメチルスルホキシド、有機塩基例えばトリアル
キルアミン、ピリジン、ルチジン等、芳香族炭化水素例
えばベンゼン、トルエン等、ならびにこれらの2種以上
の混合液。
本反応は一般に一5〜100°C程度で進行するが、通
常は10〜50°Cの反応温度が好ましい。
反応時間は、反応助剤である塩基の種類ならびに反応温
度によって異なるが、通常は5〜20時間である0反応
終了後、反応混合物を氷水中に投入して析出する固形物
を濾取するか、又は適当な有機溶媒で目的物を抽出し、
乾燥後に乾固することにより、固形物を得る。化合物(
I e)が固形物として得られる。
これを常法により、例えばアルミナ、シリカゲル等を用
いるカラムクロマトグラフィ、有機溶媒を用いる結晶化
法などを適宜組合わせて施すごとにより、精製できる。
脱アシル化反応: 化合物[I c]からのアシル基の除去は、公知方法例
えば脱水したメタノール中のアルカリ金属7JL/コキ
シド又は無水アンモニ アのメタノール溶液等の触媒の
存在下で実施することができる。
アルカリ金属アルコキシドとしては、例えばナトリウム
メトキシド、カリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムエトキシド、カリウム−L−ブトキシド等
を用いることができる。
反応終了後の目的物の精製を容易にするため、脱水メタ
ノールにクロロホルム、ジクロロメタン等の低極性非水
溶媒を添加して反応することは好ましい、添加する低極
性非水溶媒は、脱アシル化反応を阻害せず、生成したア
ゾ色素配糖体が反応系から析出することが必要であるた
め、その量は溶媒によって異なるが、使用する脱水メタ
ノールの量の0.5〜2倍が好ましい。
脱アシル化反応は、0〜30°Cの温度で6〜24時間
以内で終了する。脱水メタノール単独溶媒の反応系では
、反応終了後に減圧下でメタノールを留去し、得られる
固形物を酸性のイオン交換樹脂又は無機酸を用いて混在
する塩基性物質を中和処理したのち、薄層クロマトグラ
フィ、カラムクロマトグラフィ等により化合物を精製す
る。低極性溶媒を添加した反応系の場合は、目的物が反
応液中から析出するので、これを枦し取り、分離精製す
る。
次に、本発明の化合物のうち代表的なものについて製造
方法の実施例を示す、下記化合物以外についても実施例
に準じて容易に合成することができる。
[実施例1] 化合物例(26)の製法(A)ヘプタデ
カアセチルマルトペンタオースの合成 マルトペンタオース20g、無水酢酸260社および無
水酢酸ナトリウム20gの混合物を、100〜110℃
で5時間撹拌し、氷水600m1中に投入して10時間
撹拌した。5℃以下に冷却して結晶化させ、炉腹し、水
洗し、乾燥した。得られた結晶をエタノールから2回再
結晶を繰り返し、下記構造式に相当する目的物35gを
得た。
融点 123ないし127℃ させた、下記構造式に相当する白色結晶8.1gが得ら
れた。 融点 123〜b ^CはCIl、Co−を表す (B)ヘキサデカアセチルマルトペンタオシルクロリド
の合成 上記(A)で得たヘプタデカアセチルマルトペンタオー
ス10g、脱水クロロホルム50m1および四塩化チタ
ン6gを、1時間環流撹拌して反応させた。反応後クロ
ロホルム300m1を加え、100m1の水で3回洗浄
し、クロロホルム相を分離し、ついで無水Vi酸ナトリ
ウム30gを加えて脱水し、無水硫酸ナトリウムをろ過
して除去した。減圧下で濃縮、乾燥した後、メタノール
20m1に加熱溶解し、水冷して、結晶化させた。メタ
ノールをデカンテーションで除き、エタノール10社と
n−ヘキサン20mNの混合液で加熱溶解し、得られた
液を撹拌上水冷すると白色結晶が析出する。結晶を炉腹
し、n−ヘキサンで洗い、乾燥元素分析値: C62H
I 2041 CIとしてCHC1 理論値(%’I  49.00 5.56  2.23
実測値(%)  48.70 5,40  2.18(
C)化合物例(26)の合成 上記(B)で得られたヘキサデカアセチルマルトペンタ
オシルクロリド2g、下記構造の色素9g、水酸化カリ
ウム0.98gを脱水ジメチルホルムアミド50m1に
溶解したのち、50℃で6時間加熱、撹拌した。
反応終了後ベンゼン100社を追加して、炭酸ナトリウ
ム10g、水150m1’、ジメチルスルホキシド25
M1lより成るアルカリ水溶液で過剰のアゾ色素を抽出
、除去した。この操作を4回繰り返した後、水300m
1でさらに水洗し、ベンゼン相を分離して、無水硫酸す
トリウムで脱水し、減圧下に蒸発乾固した。赤褐色の粗
生成物1,9gを得た。この粗生成物1gを脱水メタノ
ール2m4脱水ジクロロメタン7mlの混合液に溶解し
、これにさらに0.5Nナトリウムメトキサイド1社を
添加して、室温下撹拌して10時間反応させた。
反応後析出した沈澱を炉腹し、脱水メタノールジクロロ
メタン混合液(1:1)、次にジクロロメタンの順で洗
浄し、減圧乾燥すると、目的とする化合物の粗製結晶0
.43gが得られた。この粗生成物を水と口1o−Ra
d Lnboratories Ltd、製B1o−G
e1 P−2を用いたカラムクロマトグラフィにより精
製し、目的とする化合物(26)0.31++を得た。
融点 193〜195℃ 元素分析値 C54Ht 2 N a S 30 i 
sとしてC)(N 理論値(%)  44.28 4.97  5.75実
測値(%)  44.23 4,95  5.73[実
施例2]  化合物例(5)の合成ヘキサデカアセチル
マルトペンタオシルクロリド2g、下記構造の色素9g
、水酸化カリウム148gを、脱水ジメチルホルムアミ
ド50社に溶解した後、50°Cで4時間加熱撹拌した
その後の処理および精製は上記(C)と同様の操作を行
い、目的とする化合e5(5)0.28gを得た。
融点 188〜192°C 元素分析値 C1z14a。N、Son。CIとしてC
HN 理論値(%)44.3  5.1  3.6実測値(%
)  44.1  5.2  3.5次に上記のアゾ色
素配糖体をもちいた多層分析要素およびアミラーゼ活性
測定方法の実施例を示す。
[実施例3] ゼラチン下塗りされている厚さ180μmのポリエチレ
ンテレフタレート無色透明平滑フィルム上に下記の組成
(a)の水溶液を乾燥後の厚さが7μmになるように塗
布し、乾燥した。
(a> ゼラチン           300g界面活性剤 
           5g(オリン社製5urfac
tant IOG )ボリーコ(スチレン−N−メチル
モルホリニウムメチルスチレン−ジビニ ルベンゼン) ffi合比55:43・215%ラテッ
クス溶液    280g水            
      2150g(希NaOH溶液でpHを7.
0に調整する)次に上記ゼラチン層上に、下記の組成(
b)の水溶液を乾燥後の厚さが5μmになるように塗布
し乾燥した。
(1+)  ゼラチン         200g界面
活性剤          5g (オリン社製5urfactant IOG )β−グ
ルコシダーゼ    350万IU水        
       2600g(希N a OH溶液でP 
Hを7.0に*Uする)次に上記ゼラチン層上に下記の
組成(c)の水溶液を乾燥後の厚さが3μmになるよう
に塗布し、乾燥した。
(c) ゼラチン            30g界面活性剤 
           4g(オリン社製5urfac
tant IOG )酸化チタン(アナターセ型)  
  20g水                   
 950g(希N a OH溶液でp [(を7.0に
A整する)次に上記酸化チタン/ゼラチン層の上に約3
0g/m2の割合で水を全面に均一に供給して湿潤させ
た後、その上にトリコット編み物(ポリエステル′gJ
40ゲイジ)を軽く圧力をかけてラミネトし、乾燥させ
た。
次にこの布に下記の組成(d)の水溶液を150 cc
/ m 2の割合でほぼ均一に塗布し、乾燥させアミラ
ーゼ測定用多層分析要素を作製した。
(d) 化合物例(26)           5g水   
               1600gリン酸カリ
ウム          60gポリビニルピロリドン
     140g(平均分子量 70万) (希NaOH溶液でpHを7.3に調整する)この分析
要素にアミラーゼ活性値の異なる管理血清IとIIを1
0μ!それぞれ点着し、37℃に保った際の、3分後か
ら6分後の間の1分あたりの反射濃度変化を波長662
nnで測定し、あらかじめ凛準液により作成しておいた
検量線からアミラーゼ活性(国際単位//)を算出した
。その結果は第1表に示す通りであった。
(次ページへ) 第1表 手続補正書 (自発) 第1表から明らかなごとく、本発明の分析要素により管
理血清中のアミラーゼ活性を精度よく測定できた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記一般式[ I ]で表わされる化合物:[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、式中Aはフェニル基またはナフチル基(これら
    は置換されていてもよい)、Bはナフチレン基(置換さ
    れていてもよい)を表わす。nは0または8までの整数
    を表わす。(2)一般式( I )のnが3、4または5
    を表わす特許請求の範囲( I )の化合物。 (3)下記一般式[ I a]: [ I a] ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるオリゴ糖に下記式: (RCO)_2O (Rは低級アルキル基を表わす。) で表わされる有機酸無水物を作用させ、得られる下記式
    [ I b]: [ I b] ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただしYはCORを表わす) で表わされる化合物をハロゲン化して、下記式[ I c
    ]で表わされる化合物とし、 [ I c] ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただしXはハロゲンを表わす) これに下記式[ I d] [ I d] HO−B−N=N−A (ただし、式中Aはフェニル基またはナフチル基(これ
    らは置換されていてもよい)、Bは置換されていてもよ
    いナフチレン基を表わす。)で表わされるアゾ色素を作
    用させて、下記式[ I e]で表わされる化合物を得、 [ I e] ▲数式、化学式、表等があります▼ これを脱アシル化することを特徴とする一般式[ I ]
    で表わされる化合物の製法。 [ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし各式中nは0または8までの整数を表わす。
JP23596488A 1988-09-20 1988-09-20 アゾ色素配糖体およびその製法 Pending JPH0283391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23596488A JPH0283391A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 アゾ色素配糖体およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23596488A JPH0283391A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 アゾ色素配糖体およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0283391A true JPH0283391A (ja) 1990-03-23

Family

ID=16993821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23596488A Pending JPH0283391A (ja) 1988-09-20 1988-09-20 アゾ色素配糖体およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0283391A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886139A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-23 Oriental Yeast Co., Ltd. A reagent for measurement and a measurement method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0886139A1 (en) * 1997-06-13 1998-12-23 Oriental Yeast Co., Ltd. A reagent for measurement and a measurement method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003064354A (ja) フォトクロミック材料
US4709020A (en) Heptaose compounds and preparation thereof
SU1574173A3 (ru) Способ получени производных резазурина или резоруфина в виде таутомеров
IL43735A (en) Derivatives of gamma-glutamyl-4-nitroanilide and process for the preparation thereof
JPH0283391A (ja) アゾ色素配糖体およびその製法
US3986931A (en) γ-GLUTAMYL-4-NITROANILIDE COMPOUNDS AND THEIR USE IN DETERMINING γ-GLUTAMYL TRANSPEPTIDASE
JP2722874B2 (ja) 新規N−アセチル−β−D−グルコサミン誘導体及びこれを基質に用いたN−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ活性測定法
JPH0220567A (ja) アゾ色素配糖体およびその製法
US2376424A (en) Biological product and process of obtaining same
US5011923A (en) Polyacetyl oligosaccharide derivatives
CN111423379B (zh) 取代3-吲唑类Mcl-1蛋白抑制剂及制备方法和应用
JPH0374671B2 (ja)
US4769447A (en) Gamma-Glutamyl-4-azoanilides
JP4452420B2 (ja) 新規化合物
JPH02258794A (ja) 色素を生成し得る配糖体およびその製法
JPH1087345A (ja) 酸化チタン薄膜形成用塗布液組成物
JPS6078994A (ja) β−(2−クロロ−4−ニトロフエニル)−マルトペンタオシド及びその製造法
CN109096271A (zh) 噻吩类化合物及其作为usp7抑制剂和抗肿瘤药物的应用
US4256885A (en) Process for the preparation of 1-(2-tetrahydrofuryl)-5-fluorouracil
JPS635079A (ja) 3−シアノキノリン誘導体
RU2225866C1 (ru) Калиевая соль 2-[5(6)-нитро-1-(тиетанил-3)-бензимидазолил-2-тио]уксусной кислоты, проявляющая кардиотоническую активность
EP0244196A1 (en) Hydroxy-substituted cyanoformazans and their use in analytical compositions and methods
JPH0356452A (ja) 安息香酸誘導体の製造方法
EP0298516A2 (en) Azo dyestuff glycosides and a method for their manufacture
SU462817A1 (ru) Способ получени 3,3"-диамино-4,4дицианодифенилоксида