JPS6078870A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS6078870A
JPS6078870A JP18721883A JP18721883A JPS6078870A JP S6078870 A JPS6078870 A JP S6078870A JP 18721883 A JP18721883 A JP 18721883A JP 18721883 A JP18721883 A JP 18721883A JP S6078870 A JPS6078870 A JP S6078870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering angle
wheel steering
sensor
rear wheel
front wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18721883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH044191B2 (ja
Inventor
Akihiko Miyoshi
三好 晃彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18721883A priority Critical patent/JPS6078870A/ja
Publication of JPS6078870A publication Critical patent/JPS6078870A/ja
Publication of JPH044191B2 publication Critical patent/JPH044191B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/148Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering provided with safety devices

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の転舵に応じて後輪をも転舵するように
した車両の4輪操舵装置に関するしのである。
(従来技術) 従来より、この種車両の4輪]へt舵装「1゛として、
例えば特開昭57−11173:公報に開示されるj;
うに、後輪の転舵角を、車速や前輪の転舵角等を要素と
づる運転状態に応じて変化さけ、+lL車速域では前輪
と後輪とを逆位相に、高申込域ては同位相にづ゛ること
により、車輪の横ずべりを防止して走行安定性を向上さ
せるととしに、低中)!I8域での小廻り性の向上を図
り得る」、うにした(〕のは知られている。
ところが、上記従来のものC゛は、車速や1)も輪転舵
角等をそれぞれけンザで検出し、その検出結果に基づい
て後輪転舵角を自動制御し−Cいる関係]−1これらの
センサとりわけ車速センサーおよび前φ品申入舵角セン
ザのうちいずれか1つが故μ?ン1をと1−した場合、
異常な制御が行われることになり、安全上θrましくな
い結果が生じる。例えば、前輪転舵角レンチの信号線が
接触不良を起こし、と、通の操舵て(まありえない速度
でちってハンドリングしているような信号を出力した場
合でも、この信号に基づいて後輪が転舵されることにな
る。また、高速走行時カブラ抜(プ等によって車速セン
υからの出力イn号が急になくなった場合には、車速か
零になったとして後輪転舵角が決められるため、後輪が
急激に操舵されることになる。
(発明の目的) 本発明の目的は、」−述の如き車両の4輪操舵装置にお
いて、前輪転舵角センサおよび車速センサの異常をヂエ
ツクJるとともに、その異常時には後輪転舵角を零にし
て二輪操舵でもって車両の操舵を<’r L/ ’15
するようにづることにより、センサ故障による後輪の異
常制御を防止せんとするものである。
(発明の構成) 」−開目的を達成づるため、本発明の構成は、前輪を転
舵するステアリング装置と、後輪を転舵する後輪転舵装
置と、前輪の転舵角を検出づる前輪転舵角センサと、車
速を検出する車速センサと、上記前輪転舵角センサおJ
:び車速センリからの(i5号が入力され前輪転舵角に
応じた制j211信号を上記後輪転舵装置に出力するメ
イン制御手段と、上記前輪転舵角センサおJ、び車速セ
ンサの少なくとし1つの変化状態を判別するセンリ故陣
判別手段と、該センサ故障判別手段からの出力を受りて
後輪1ソ。
舵角を零とする制御信号を上記後輪転舵装置に出力する
安全制御手段とからなり、011輪転舵角廿ンセンサは
車速センサの故1!9[1fiにセン]ブ故陣判別手段
ににってそれを判別Jるとともに、安全制御手段からの
出ノjに基づいて後輪転舵角を零にし、前輪のみの転舵
による二輪操舵でbつ−C車両の操舵をするようにした
ものである。。
(発明の効果) したがって、本発明の車両の4輪操舵装(6ににれば、
前輪転舵角セン(〕またはΦ速ヒンセンの故障前には後
輪転舵角が零にされ、前輪のみの転舵による二輪操舵で
もって車両の操舵を行うことができるので、セン1ノ故
陣による後輪のr+、’ 7j!制御311を(イf実
に防止でき、安全性の向上を図ることかで゛きるもので
ある。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明に係る車両の4輪操舵装置の全体構成を
示し、1は左右の前輪2a、2bを転舵づ−るステアリ
ング装置であって、該ステアリング装置1は、ステアリ
ング3と、ラック&ビニオン機構4と、左右のタイロッ
ド5,5と、左右のナックルアーム6.6とからなる。
また、7は左右の後輪8a、8bを転舵する後輪転舵装
置であって、該後輪転舵に置7は、両端が左右の後輪8
a、81)にナックルアーム9,9およびタイロッド1
0.10を介して連結されたΦ体横方向に延びるロッド
11を備えている。該ロッド11はロッド11に形成し
たラック12に噛合J−るビニオン13の回転動により
車体横方向に移動Jるもので、上記ビニオン13はビニ
オン軸14および一対の傘歯車15a、15bよりなる
伝動機構15を介してビニメン駆動用ステッピングモー
タ16に回転動可能に連結されている。
また、上記ロッド11には、該1」ラド11を操作ロッ
ドと覆る油圧アクヂコエータ17が接続されている。該
油圧アクヂコー]−−タ17は、ロッド11に固着した
ピストン17aにより車体横方向に仕切られた7T1転
用油圧室171)および右転用油圧室17cを備えてい
るとと7うに、該各油圧室17b、17cはそれぞれ油
圧通路17(1、170を介して、油圧アクチ江エータ
17への油供給方向および油圧を制御JるコンI・ロー
ルバルジ18に連通し、該コン1−ロールバルブ18に
は油供給通路19713よび油戻し路20をブlして油
圧ポンプ21が接続されている。」:記=1ント[1−
ルバルブ18は、ビニ刺ン軸14の回転方向を検出し−
C後輪Ba、8bの左方向転舵(図中反助h1方向l\
の転舵)時には油供給通路1つをノし転用油11室17
1〕に連通すると共に右転用油圧室17cを油戻し路2
0に連通する一方、後輪8a、81:+の右方向転舵〈
図中時旧方向への転舵)時に(J上記ど(ま逆の連通状
態とし、同時に油汁ポンプ21がらの油nをビニオン軸
14の回転力に応じた圧力に減圧Jるものであり、ビニ
オン13によるロッド11の1J体横方向移動時には油
圧アクヂ1エータ17への圧油供給ににり上記ロツ1:
11の車体横方向移動を助勢するようにしている。尚、
上記ステッピングモータ16に保持電流が通電されずに
ロッド11が自由に動くようになるとき、つまり後輪8
a、8bがフリー状態となるときには、上記ロッド11
がスプリング等からなる機械的手段(図示せず)により
中立位置に保持されて後輪8a、81)の転舵角が零に
維持されるようになっている。
ざらに、22は車速を検出りる中速センサ、23はステ
アリング3の操舵mに−こり前輪転舵角を検出づ−る前
輪転舵角センサ、2/Iは後輪転舵装置7のステッピン
グモータ16の回転量により後輪転舵角を検出する後輪
転舵角センサ、25はエンジン回転数を検出するエンジ
ン回転数検出手段、26はインヒビタスイッヂやバック
ランプスイッヂ等によって変速機のギヤ位置を検出する
ギA7位置検出手段であって、上記各センサないし検出
手段22〜2Gからの出力信舅はそれぞれコン(−ロー
ラ27に入力されている。該」ン1〜ローラ27はステ
ッピングモータドライバ28に制御イ8Bを出力するこ
とにより該ステッピングモータドライバ28を介して上
記ステッピング玉−タ16を作動制御J−るものであり
、−1ン1〜[l−ラ27にはバッテリ電源Bおよびイ
グニッション電源IGが接続されている。尚、29はコ
ン1−ローラ27からの出力信号を受(Jて前輪2a、
21+おJ、ひ後輪8a、8bの転舵状態ど車両の挙動
とを図形表示Jる表示装置である。
そして、上記コン1〜【〕−ラ27の電気料り11回路
は第2図に示されている。?ll−なわら、第2図にお
いU、30は前輪転舵角に応じた制御(n Q (回転
方向切換信号および補正パルス111号)をステッピン
グモータドライバ28に出力゛りるメイン制御1段であ
って、該メイン制御手段30は、後)小のセンサ“故障
判別部35の第1メモリ11Yに格納されている前輪転
舵角d3よび車速の各値を基に予め記憶されたモードに
従って所望の後輪転舵角を演砕づる演剪1部31と、該
演算部31で演算された後輪転舵角とセンサ故障判別部
35の第1メモリ群に格納されている実際の後輪転舵角
との大小を比較して偏差信号を出力する比較回路32と
、該比較回路32の偏差信号に基づきステッピングモー
タドライバ28に制御信号を出ツノする制御信号発生部
33とからなる。ここで、」−記演算部31に記憶され
たモードは、走行安定性および小廻り性の向、[を図る
べく前輪転舵角に応じて後輪転舵角を決定するようにな
っている。その具体例としては、例えば第3図に示すよ
うに、前輪転舵角01・に対する後輪転舵角ORの比つ
まり転舵LヒθR/θFは全体として車体■が高速にな
るほど大さく、低速になるに従って小さくなり、極低速
では負(逆位相)になるj;うになってJ3す、また中
・高車速域では前輪転舵角θ「が所定値θF′より大き
くなると、前輪転舵角θFが増加し’U−t)後輪転舵
角ORは増加せず、各車速において一定となるようにな
っている。
また、34は一定時間毎にインターラブトリクニスト信
号(以下IRQ信8という)を゛liツノするタイマ、
35は該タイマ341〕\らのIRQf言=を受りるご
とに作動を開始するセンリ故11’F ’I’11 >
:+J汎B ’−C−あって、このセンサ故障判別部3
5(ま、6ら中^4°6角レンザ23からの前輪転舵角
1ハ5汎i1j速レンIJ22からの車速信号および後
輪転舵角センIt 24からの後輪転舵角信号の各変化
状態に阜づt+) T J二記セン1ノ22〜2/lの
故障時を判別する(幾重をイ1するとともに、そのセン
リー故障判別時ステッピングモータドライバ28とイグ
ニッション電′aIGとを導通するリレー36に対しO
F +’ (’l動イコ;弓を出力づ−ることにより、
ステ・ンピング℃−り′161\の保持電流の通電を連
断して後輪転舵角をA七と1Jるようにした安全制御手
段としてのBu fi’aをイjし−(いる。
次に、上記コントローラ27の作動を第4図、13よび
第5図により説明する。、第4図4;j; =、:+ン
ト[1−ラ27のメイン制御手段30での作動を示Jメ
インフローチャー1−であり、第5図は二」ン1ヘロー
ラ27のセンサ故障判別部335での伯動を示す!’+
l jΔみ処理ルーチンである。
第4図に示すメンフローチ!・−トにおいて、先ず、ス
タートして第1ステツプ$1でシステムイニシVライズ
を行ったのち、第2ステツプS2でロンリ”故障判別部
35に格納されている前輪転舵角および車速の6値を基
に所望の後輪転舵角θRを計算する。そして、第3ステ
ツプS3でこの後輪転舵角θRとセンリー故障判別手段
35に格納されている実際の後輪転舵角θR′との大小
比較の結果に基づいてスデッピングモータドライバ28
に対し回転方向切換信号を出力し、さらに第4ステツプ
S4で補正パルス信号を出力する。
次いで、第5ステツプS5で上記第2ステツプS2に8
3いてバ1算された後輪転舵角0 +<を実際の後輪転
舵角θR′として比較回路32のメモリ内に格納したの
ち、第6ステツプS6で後述の割込み処理におい−C故
障フラグがONになっているか否かを判別でる。こ′の
判別がYESであるとぎには第7ステツプSフで割込み
処理を禁止したのら、第2スデツプS2に戻って作動を
繰り返寸。一方、判別がNoであるとさには直ちに第2
ス−jツブS2に戻って作動を繰り返づ−8 J:た、第5図に示づ割込み処理ルーチンにJjいて、
IRQ信号を受けて作動を開始し、先J゛、第1スデツ
プS1で前輪転舵角0丁・、車速VおよO・後輪転舵角
θR′を読込んだの15、第2ステ・ノブS2で前回の
作動時に第1メモリ群M1θ)−1MIV、MloRに
格納した前輪転舵角θ「、中速V Jj ヨU後輪転舵
角θ+<をm2%lE’、It!YM10 + 、M2
 v、M2 oRに移し変え、また第3スアツブS3で
その空いた第]メしりl!Y、M+ OF 、 M+ 
v 。
MleRに上記第1ステ・ノブS1で読込/υだ前輪転
舵角θF、車速VおJ、び後輪転舵角0[〈′を格納す
る。
しかる後、第4ステップS4T’、l−2第1a;J、
び第2メモリ群にそれぞれ格納されている前輪転舵角O
Fからその変化量(l tvl+ 0 +−−−Mlo
11)をめ、該変化量が設定値より人きいか否かを判定
する。この設定値は普通の操舵にJjい(前輪転舵角θ
Fがもつと急激に変化されるときのI RQ信号発生間
隔当りの前輪転舵角変化量である。そして、この判定が
Noであるとぎには、第5スデツプS5で前輪転舵角θ
Fの変化量が零の状態(M+ θF=M2(7F)にあ
るか否かを判定づるイーして、この判定がNOTあると
さつまり前輪転舵角θFが変化しているときには、第6
ステツプS6で’ HCOU N T’″′を零にクリ
アしたのち第7ステツプS7で車速Vが零か否かを判定
づる。
車速V≠0のNOの場合には、さらに第8ステツプ$8
で上記第1および第2メモリ群にそれぞれ格納いれてい
る車速Vからその変化ffi(IM+v−M2v l 
)が設定値より人さいか否かを判定づる。この設定値は
普通の車両走行時において車速Vが最も急激に変化づ″
るときのIRQ信号発生間隔当りの車速変化量(加速度
)である。
上記第8ステツプ$8での判定がNoであるとさ・には
、第9ステツプS9で第1および第2メモリ群にそれぞ
れ格納されている後輪転舵角θRからその変化量(l 
fVI+ OR−M2θR1)が設定値より大ぎいか否
かを判定する。この設定値は普通の操舵において後輪転
舵角OT? /J(最し急(2いこ変化されるときのI
RQ信号発生間隔当りの1資輪I臥舵角変化Mである。
そして、この判定がNoて゛(レフるときには、さらに
第10ステy/″S 、+oぐ1% ?Q ’I’ム舵
角θFkの変化−(Qが零の状態(Ml(ノ(<N4.
OR)にあるか否かを判定υる1、この判定がN O−
(あるときつまり後輪転舵角01<が変化しているとき
には割込み処理を終了覆る。
一方、上記第4ステツプS4での判定がYl−8である
とぎには、前輪転舵角セン9−23が1り齢したと1′
す断し、第11ステツプ511(スデツビンクモータド
ライバ28とイグニツシ2」ン電源IGとを導通するリ
レー36に対しOF F l’I−動信号を出ツノし、
さらに第12ステツプS L2 ’−(”第1メモ1.
、l l!1M+ OF z M+ v 、 Mlo 
1.!’gG−C!lこクリアするどとしtこI々陣ラ
フラグONIこして割込み処jIPを終了づる。
また、上記第5ステツプS・1(・の判定がY E S
であるときには、第13スアツブS 13て゛”++c
U N T ”に1′′を加尊したのら、第’I /′
I/、−’i ・ンフS 14 テコ(D ” )−l
 COU N T ”が設定値Jζり大きいか否かを判
定する。この判定値は、導通の操舵において前輪転舵角
θFが最も長い間一定に維持されるときの時間をIRQ
信号の発生間隔時間で割った値である。そして、この判
定がN Oであるどきには、前輪転舵角センサ23が正
常であると判断して前述の第7スデツプs7に進む一方
、判定がYESであるときには、上記第4ステツプでの
判定がYESであるときと同様に前輪転舵角センサ23
が故障したと判断し、第11.第12ステップSll、
S+2の処理をして終了Jる。
さらに、上記第7ステツプs7で車速Vが零であるYE
Sの場合には、第15ステツプS +sで” I−I 
COU N T ”を零以外の値にしたのち、第16ス
テツプS +6でエン多ン回転数検出手段25 hrら
の出力信号に基づいてその回転数が高いが否かを判定づ
−る。この判定がNoであるときつまりエンジン回転数
が低いとぎには、車速センサー22ににる車速V−oの
検出が正しいと判断し、前述の第8ステツプs8に進む
一方、判定がYESであるときには、さらに第17ステ
ツプ317てギA7位置検出手段26からの出力信号に
雉づいて変速機のギヤが第ルンジ、第2レンジ、Dレン
ジまIζはリバースレンジになっているが否かを判定り
る1゜そして、この反対がN O′cあるとさ″つまり
変速機のギヤがニュートラルレンジまlこはパーキング
レンジになっているとぎには、」二記負)16ステツフ
゛S 16での判定がNoであるときと同様に中速セン
サ22にJζる車速v−oの検出が正しい判断し、第8
ステツプS8に進む一方、判定がY [E Sであると
きには、車速センサ−22が故障したと判断し、上述と
同様に第11.第12スフツブs11.s12の処理を
して終了する。□ また、上記第8ステツプs8での判定がY [Sの場合
には、車速はンザ22が故障したと判断し、また上記第
9ステツプs!Jでの判定がY[ESの場合には、後輪
転舵角センサ21が故障したと判断し、各々第11.第
12スデツプSu 、 812 (7)処理をして終了
する。さらに、上記第10スフツブS Ioでの判定が
YESでdするとεXには、第18スデツプS +sで
後輪制御中が否が(っまりメイン制御手段30の制御信
号発生部33がらステッピングモータドライバ28に制
御信号を出力しているか否か)を判別する。この判定が
Noの場合には1割込み処理を終了する一方、判定が”
1’ E Sの場合には、後輪制御中にも拘らず後輪転
舵角に変化がないのは不自然であるので、後輪転舵角セ
ンサ−24が故障したと判断し、同じく第11.第12
ステツプの処理をして終了Jる。
したがって、上記実施例においては、前輪転舵角センサ
23、車速セン4ノー22および後輪転舵角センサ24
とがそれぞれ正常に作動している場合には、コントロー
ラ27のメイン制御手段30 b)ら前輪転舵角に応じ
た制御信号がステッピングモータドライバ28に出力さ
れることにより、該ステッピングモータドライバ28を
介してステッピングモータ16つまり後輪転舵装置7が
フィードバック制御されて後輪転舵角が所望転舵角にな
るにうに制御される。
一方、前輪転舵角センサ23、車速センサ−22おにび
後輪転舵角センサ24の少4j<とし1つの変化状態に
異常がのられる場合、例えば上記各センサ22・〜2/
Iからの出力信号でIJI前輪転舵角、車速または後輪
転舵角が導通の操舵ではありえない速度でもって@淵に
変化している状態にな一ン(いる場合や前輪転舵角が5
1シ常に良い間一定に帷持されている状態になっている
場合等には、コントローラ27のセンサ故障判別部35
がぞれをセンサ22〜24の故障時と判1171りると
ともに、スうツピングモークドライバ28とイグニツシ
E」ン電源IGとを導通づ−るリレー36に対し01F
作動信号を出力することにより、ステッピングモータ1
6への保持電流の通電が遮1グiされ、後輪転舵角が零
に維持さ礼る。このため、車両の操舵は、前輪2a、2
1+のみが転舵される一輪操舵どイTす、故障したセン
1す22〜24からの出力(i’: 弓に基づ゛いて後
輪8a 、8bが異常制御されるのを防止でき、安全性
の向上を図ることがて・さる。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、そ
の他種々の変形例を包含づるものである1゜例えば、上
記実施例では、センナ故障判別部35は、前輪転舵角セ
ン1す23、車速セン゛す22J3よび後輪転舵角IZ
ンサ24の変化状態を判別する機1jヒのみならず、セ
ン1ノ故障判別時後輪転舵角を零ど刀るようにステッピ
ングモータドライバ28とイグニッション電源IGとを
導通づるリレー36に対しO「1:作動信号を出ツノづ
る安全制御手段としての機能をも有していたが、センナ
故障判別手段と安全制御手段とを別々に設け、センナ故
障を検出したセンナ故障判別手段からの出力信り3を安
全制御手段で受け、該安全制御手段がら後輪転舵角を零
どする制御信号を後輪転舵装置に出力Jるようにしても
よいのは勿論である。
また、上記センナ故障判別部35は、上記実施例の如(
前輪転舵角センナ23、車速センナ−22および後輪転
舵角24の全ての変化状態を判別づるようにしたが、用
途やコントローラ27の制御し一ド等との関係で前輪転
舵角センナ23および車速センナ22の少なくとも1つ
の変化状態のみを判別するようにしてもJ:い。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示J−乙ので、第1図は全体構
成図、第2図はコン1−Ll−ラの電気制御回路図、第
3図は前輪転舵角に対−りる後輪転舵角1!i性を示]
ノだ図、第4図は一1ント1−1−ラのメイン制御手段
での作動を示Jインノ白−チt・−1−図、第5図はコ
ントローラのセンナ故障判別部での作動を示ザff’l
込み処理ルーチン図−(: dする。。 1・・・ステアリング装置、2a、21+・・・前輪、
7・・・後輪転舵装置、Qa、8L+・・・後輪、22
・・・中速はンサ、23・・・前輪転舵角センナ−13
0・・・メ・rン制御手段、35・・・セン1すi’6
!陣1′1j別部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪を転舵づるステアリング装置ど、後輪を転舵
    する後輪転舵装置ど、前輪の転舵角を検出する前輪転舵
    角しンザと、車速を検出づる′811速センサと、上記
    前輪転舵角センサおよび車速レンチからの信りが入力さ
    れ前輪転舵角に応じた制御信号を上記後輪転舵装置に出
    力するメイン制御手段と、上記前輪転舵角センサ゛J3
    よび車速センサの少なくとも1つの変化状態を判別する
    ゼン(す故障判別手段と、該センサ故障判別手段からの
    出力を受けて後輪転舵角を零とする制御信号を上記後輪
    転舵装置に出力覆る安全制御手段とからなることを特徴
    どする車両の4輪操舵装■。
JP18721883A 1983-10-05 1983-10-05 車両の4輪操舵装置 Granted JPS6078870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721883A JPS6078870A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18721883A JPS6078870A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 車両の4輪操舵装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22863790A Division JPH03114973A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 車両の4輪操舵装置
JP22863990A Division JPH03114975A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 車両の4輪操舵装置
JP22863890A Division JPH03114974A (ja) 1990-08-29 1990-08-29 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078870A true JPS6078870A (ja) 1985-05-04
JPH044191B2 JPH044191B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=16202134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18721883A Granted JPS6078870A (ja) 1983-10-05 1983-10-05 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078870A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139760A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62160963A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPH01153383A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵装置
JPH01229773A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
EP0337360A2 (en) * 1988-04-11 1989-10-18 Mazda Motor Corporation Rear wheel turning system
JPH02204180A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
US5004063A (en) * 1988-12-27 1991-04-02 Ford Motor Company Steering system for the rear wheels of a vehicle
US5014801A (en) * 1988-02-10 1991-05-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and device for rear-wheel steering of automotive vehicle
JPH058749A (ja) * 1991-12-16 1993-01-19 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵装置
JPH05238416A (ja) * 1992-12-25 1993-09-17 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
WO2013186492A1 (fr) * 2012-06-14 2013-12-19 Renault S.A.S. Procede de securisation du pilotage des roues arriere d'un vehicule automobile equipe d'une direction assistee electrique

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62139760A (ja) * 1985-12-16 1987-06-23 Mazda Motor Corp 車両の4輪操舵装置
JPS62160963A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPH01153383A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Suzuki Motor Co Ltd 自動車の四輪操舵装置
US5014801A (en) * 1988-02-10 1991-05-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Method and device for rear-wheel steering of automotive vehicle
JPH01229773A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Mazda Motor Corp 車両の後輪操舵装置
EP0337360A2 (en) * 1988-04-11 1989-10-18 Mazda Motor Corporation Rear wheel turning system
US5004063A (en) * 1988-12-27 1991-04-02 Ford Motor Company Steering system for the rear wheels of a vehicle
JPH02204180A (ja) * 1989-02-02 1990-08-14 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH058749A (ja) * 1991-12-16 1993-01-19 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵装置
JPH05238416A (ja) * 1992-12-25 1993-09-17 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
WO2013186492A1 (fr) * 2012-06-14 2013-12-19 Renault S.A.S. Procede de securisation du pilotage des roues arriere d'un vehicule automobile equipe d'une direction assistee electrique
FR2991960A1 (fr) * 2012-06-14 2013-12-20 Renault Sa Procede de securisation du pilotage des roues arriere d'un vehicule automobile equipe d'une direction assistee electrique
US9199666B2 (en) 2012-06-14 2015-12-01 Renault S.A.S. Method for securing the control of the rear wheels of a motor vehicle provided with an electric power steering system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH044191B2 (ja) 1992-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0764262B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS6078870A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2824838B2 (ja) 自動車の四輪操舵装置
JPH02227380A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
EP0467413B1 (en) Electric control apparatus for four-wheel steering system
JPH02227381A (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの協調制御装置
JPH0429584B2 (ja)
JPH0512189B2 (ja)
JPH0443171A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2805341B2 (ja) 四輪操舵装置
JP2998031B2 (ja) 四輪操舵装置
JPH0513871B2 (ja)
JPS62218283A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0513872B2 (ja)
JP3156570B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2765720B2 (ja) 車両の後輪操舵とパワーステアリングの制御装置
JPS62168762A (ja) 車両の4輪操舵装置
KR0147340B1 (ko) 4륜 조향시스템의 조향각 감지센서 파손시 조타회로
JPS59134062A (ja) パワ−ステアリング装置
JPS62218282A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525989Y2 (ja)
JPH0653499B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2679799B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2622550B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0696390B2 (ja) 車両操舵制御装置