JPS6078017A - 小判形柱列土留壁工法及びその装置 - Google Patents

小判形柱列土留壁工法及びその装置

Info

Publication number
JPS6078017A
JPS6078017A JP18483583A JP18483583A JPS6078017A JP S6078017 A JPS6078017 A JP S6078017A JP 18483583 A JP18483583 A JP 18483583A JP 18483583 A JP18483583 A JP 18483583A JP S6078017 A JPS6078017 A JP S6078017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
shaft
excavation
oval
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18483583A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Fukuda
厚生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENOTSUKUSU KK
Tenox Corp
Original Assignee
TENOTSUKUSU KK
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENOTSUKUSU KK, Tenox Corp filed Critical TENOTSUKUSU KK
Priority to JP18483583A priority Critical patent/JPS6078017A/ja
Publication of JPS6078017A publication Critical patent/JPS6078017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D17/00Excavations; Bordering of excavations; Making embankments
    • E02D17/13Foundation slots or slits; Implements for making these slots or slits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多軸オーガを用いて掘削した土砂をフィルセ
メント化し、固化してなる柱列土留壁工法において、1
ユニツトを小判形断面に形成してなる小判形柱列土留壁
工法及びその装置に関するものである。
近年、2〜6軸からなる多軸オーガによる円形柱列土留
壁工法が、精度、経済性の面から多く使用されるように
なってきた。また、上述した工法において、フィルセメ
ントラ掘削した土砂と固化しただけでは、水圧、土庄等
の応力に十分抵抗できないことから、一般には、第1図
に示すように土砂とソイルセメント等の固化材、又は固
化液を混合して、その中に水圧、土庄等の応力に耐えう
るH形鋼等の応力材06を挿入固化して止水、耐土圧の
壁を造成するものであり、その施工方法及び要領は、第
2図に示すようにf1″1.拌に適した掘削羽根01、
攪拌羽根02を取付けた回転軸03の先端よる、固化液
を噴出する構造のオーガを多軸(この図では3軸)に並
設して、上記回転軸03に設けた噴出口04より固化液
を噴出しながら掘削したり、オーガを引き抜き々がら固
化液を噴出したり、或いは掘削、引き抜きとも往復で同
化液を噴出し、土砂と固化液全十分混合攪拌して、寸だ
固化しないうちにオーガを引き抜き、H形鋼等の応力材
を挿入するものである。
一方、上述した土留壁を造成する場合、η13図に示す
ように、隣接地との境界等、造成敷地の立地条件、或い
は経済性の面から土留壁05の造成幅をできる限り狭く
することが侠求されているが、土留壁05の造成幅を狭
くすれば、挿入される応力@06は剛性の小さなり料し
か挿入されず、応力が十分イ↓Iられなくなるので、応
力材06を密に挿入しなければならないものである。
しかるに、第4図に示すように、土留壁05珍は円柱を
並設したものであるが、円の直径(穂幅D)に挿入でき
る応力材06は通常茜さhであるH型鋼等の四角形の型
鋼であるから、応力材06を密に挿入するには限度があ
る。又応力材06のピッチpについても、ピッチpは回
′転軸03のピッチと同じであるから多軸装置の構造上
このピッチpを小さくするには限度がある。
また、一般に深い掘削が行なわれる場合は、第5図に示
すように応力や変形に対して復起し07゜切梁08が用
いられており、土留壁05の剛性が高ければ、復起し0
7.切梁08の段数を少なくすることができ、根伐掘削
も容易にたり、土留壁05の造成幅を狭くして剛性をあ
げることは、経済的にも大きなメリットとなっているが
、H形鋼等の応力材06の間隔を小さく密に配置しよう
とした場合、特に多軸ユニット施工であるから、ユニッ
トどうしく第4図ではユニットU、、U、 どうし)の
ラップ幅tは施工精度(垂直度)のことを考えるとラッ
プ幅りを大きくとることができずに、先に施工した応力
材06が障害となり、ラップし々い部分も生じたりして
十分な土留壁が得られないという問題があった。
不発I’llけ、−h述した’J (’?’?に鑑みて
なされたものであり、多軸オーガを用いて掘0りした土
砂をソイルセメント化し、固化してなる柱列土留壁工法
において、多軸オーガによる1ユニットi小判形に形成
し、各ユニットどうしのラップ幅を大きくとることがで
きるとともに、穂幅全狭くシ穂幅に相当する)I形Th
’l A’fの応力材が挿入され、施工速度が早く、経
済的である小判形柱列土留壁工法及びその装置を・提供
するものである。
以下、本発明による実施例を第6図ないし第12図に基
づいて詳細に説明する。
第6図は本発明による実施例を示ず多tll+オーガ装
置くの横断面図、第7図は第6図のA−A線断面図、第
8図は第6図のB−B線断面図であり、図において1は
オーガの掘削軸、2は掘削軸lの先端部に取令jけられ
た掘削翼、31d掘削免2の上方に一定の間隔毎に取付
けられた攪拌翼である。上記(W拌呉3は、隣接したオ
ーガの掘削軸1の近傍捷で延設され互いに干渉し力いよ
うに配置されている。
゛また、上記掘削軸1の先端部にはフィルセメント等の
地盤固化材が低圧で噴出される噴出口4が穿設されてい
る。
とこで、上記掘削翼2と攪拌翼3の間、又は攪拌翼3と
攪拌間3の間、或いはその両方にまたがって掘削軸1に
対してボス1a及びアーム1bt−介して回転自在に挿
漸すると共に小判形の対向する2辺全切削するカッター
装置5が取付けられている。
上記カッター装置谷5のカッター刃5aは掘削翼2の回
転による残部の土砂を崩壊させるため、第8図に示すよ
うに上下とも内テーパ状に形成されている。
才だ、第9図(a) 、 (b)ないし第10図(a)
 、 (bンに示すように、上記カッター装置5のカッ
ター内部は、掘削時のが礫や玉石等の地中障害にできる
だけ拘束されないような構造になっているとよい。
つぎに、上述したように構成された多軸オーガ装置によ
る小判形柱列土留壁の施工法について詳述する。
捷ず、第6図ないし第8図に示すような3連のオーガ装
置、或いは第9図(al 、 (bl、第10 図(a
) 。
(blK示すようなオーガ装置にょシ、掘削し、所望の
深さに削孔が完了すると、オーガ装置の掘削軸1の先端
部の噴出口4よりフィルセメント等の固化材を低圧で噴
出させIW拌件数で土砂と攪拌しながら、マシンを引き
揚げ移動し、第11図に示すように小判形の土留壁を造
成するとともに、H形鋼等の応力材6を建込み、固化さ
せて1ユニツトの施工が完了する。
上記施工を連続して第12図に示すように順次各1ユニ
ツIf互いにラップさせ、所定の柱列土留壁が造成され
るものである。
なお、本発明による実施例では、■ユニットが3連のオ
ーガ装置を使用した場合について説明したが、他の多軸
オーガ装置でも同様に施工が可能である。
従って、上述したように造成された土留壁では、各ユニ
ットのラップ幅りが大きくとれるとともに、穂幅りを狭
く、シかも穂幅りに相当するH形鋼等の応力材を密着し
て挿入することが可能であり、造成敷地の立地東件及び
経済性0面から、幅の狭い造成幅でも十分な強度を得る
こと・ができる。
また、本発明による多軸オーガ装置を使用した施工法に
よれば、パケット方式或いはリバース力式はもちろん、
従来の多軸オーガによる施工に比して、施工速匿が速く
、発生残土量が少ないので、経済的であり、工期の短縮
を図ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の円形柱列土留壁工法を示す施工後の上m
1図、第2図は従来のオーガ構造を示す正面図、第3図
は隣接地との境界に土留壁全造成する場合の従来例の説
明図、第4図は第3図の場合の施工法を示す説明図、第
5図は土留壁と切梁段数との関係を示す説明図、第6図
は、本発明による多軸オーガ装置の横断面図、第7図は
第6図のA−A線断面図、@8図は第6図のB−B線断
面図、第9図(a) 、 fblなイシ第10 図Ia
) 、 (b)ld本発明による他の実施例を示す多軸
オーガ装置の横断面図及びA−A線断面図、第11図な
いし第12図は本発明による施工法を示す説明図である
。 1・・・掘削軸、la・・・ボス、lb・・・アーム、
2・・・掘削翼、3・・・撹拌翼、4・・・噴出口、5
・・・カッター装fL 5a・・・カッター刃、6・・
・応力材、 t、L・・・ラップ幅、 D・・・41′
6幅U、、U、・・・ユニット 特許出願人 株式会社 テノックス 代理人 弁理土佐 藤 英 昭 づ十2閾 一穿4(ハ ブづめ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)掘削軸の先端部に掘削翼全取付け、上記掘削翼の
    上方に一定間隔毎に攪拌興奮取付け、かつ上記掘削軸先
    端部に固化材の噴出口を設けてなるオーガ軸を多連に配
    設し、上記掘削翼と攪拌翼の間、瀬件数と攪拌翼の間或
    いは両方にまたがって掘削軸にボス及びアームを介して
    回転自在に挿着すると共に、小判形の対向する2辺を切
    削するカッター装置を設置してなる多軸オーガ装置によ
    り、1ユニツトを小判形に削孔し、掘削した土砂と固化
    材とを攪拌した後、応力材を挿入し、引き続き上記施工
    を連続して互いにラップさせ、所定の柱列土留壁を造成
    してなる小判形柱列土留壁工法。
  2. (2)掘削軸の先端部に掘削翼を取付け、上記掘削翼の
    上方に一定間隔毎に攪拌R’c取付け、かつ上記掘削軸
    先端部に固化材の噴出口を設けてなるオーガ軸を多連に
    配設し、上記掘削翼とjn拌件数間、攪拌翼と攪拌翼の
    間、或いは両方にまたがって掘削軸にボス及びアームを
    介して回転自在に挿着すると共に、小判形の対向する2
    辺を切削するカッター装置を設置t、I、たことを%徴
    とする小判形柱列土留壁のメーガ装置。
JP18483583A 1983-10-03 1983-10-03 小判形柱列土留壁工法及びその装置 Pending JPS6078017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18483583A JPS6078017A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 小判形柱列土留壁工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18483583A JPS6078017A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 小判形柱列土留壁工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078017A true JPS6078017A (ja) 1985-05-02

Family

ID=16160136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18483583A Pending JPS6078017A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 小判形柱列土留壁工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105401574A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 卢兴耐 H形插接桩钻搅机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880029A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Asuku Kenkyusho:Kk 堀削機
JPS5941525A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Seikou Kogyo Kk 掘削装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880029A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Asuku Kenkyusho:Kk 堀削機
JPS5941525A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Seikou Kogyo Kk 掘削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105401574A (zh) * 2015-12-31 2016-03-16 卢兴耐 H形插接桩钻搅机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806217B2 (ja) 地中掘削機
JP3750186B2 (ja) 地中連続壁の構築工法
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JP5281213B1 (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
JPS6078017A (ja) 小判形柱列土留壁工法及びその装置
JP4074198B2 (ja) 既設杭の撤去方法
JPS6078018A (ja) 長方形柱列土留壁工法及びその装置
JPH1150443A (ja) 地中固結体築造装置及び地中固結体築造工法
WO1995011349A1 (fr) Dispositif excavateur a arbres multiples
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
CN100485132C (zh) 桩排式地下防水墙的成型方法
JP3224435B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
JPH06146264A (ja) 共回り防止強制攪拌装置
JPH02132221A (ja) 土留壁施工法とその装置
JPH0439865Y2 (ja)
JP2836808B2 (ja) ソイルセメント杭工法用削孔攪拌機
JPS6254929B2 (ja)
JP2000104246A (ja) 土留壁の構築方法およびその方法に用いられる3軸オーガ掘削機
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
JP2878784B2 (ja) 法面構築用掘削装置
JP2908761B2 (ja) 地盤強化工法及びそれに用いる中抜矩形撹拌装置
JPH09221748A (ja) 連続掘削ソイルセメント壁工法および施工用掘削機
JPS6062326A (ja) 止水壁造成工法及びそれに使用する矢板
JP2000290995A (ja) 地盤改良による地中壁の構築工法及びこれに用いる装置
JPH0442493B2 (ja)