JPS6078018A - 長方形柱列土留壁工法及びその装置 - Google Patents

長方形柱列土留壁工法及びその装置

Info

Publication number
JPS6078018A
JPS6078018A JP18585183A JP18585183A JPS6078018A JP S6078018 A JPS6078018 A JP S6078018A JP 18585183 A JP18585183 A JP 18585183A JP 18585183 A JP18585183 A JP 18585183A JP S6078018 A JPS6078018 A JP S6078018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
stirring
shaft
auger
excavation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18585183A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Fukuda
厚生 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TENOTSUKUSU KK
Tenox Corp
Original Assignee
TENOTSUKUSU KK
Tenox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TENOTSUKUSU KK, Tenox Corp filed Critical TENOTSUKUSU KK
Priority to JP18585183A priority Critical patent/JPS6078018A/ja
Publication of JPS6078018A publication Critical patent/JPS6078018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多軸オーガな用いて掘削した土砂をフィルセ
メント化し、固化してなる柱列土留壁工法において、l
ユニットを矩形状断面に形成してなる長方形柱列土留壁
工法及びその装置に関するものである。
近年、2〜6軸からなる多軸オーガによる円形柱列土留
壁工法が、精度、経済性の面から多く使用されるように
なってきた。また、上述した工法において、ソイルセメ
ン)’([−掘削した土砂と固化しただけでは、水圧、
土庄的の応力に十分抵抗できないことから、一般には、
第1図に示すように土砂とソイルセメント等の固化材、
又は固化液を混合して、その中に水圧、土圧等の応力に
耐えうるH形鋼等の応力材を挿入固化して止水、耐土圧
の壁を造成するものであシ、その施工方法及び要領は、
第2図に示すように攪拌に適した掘削羽根01、攪拌羽
根02を取付けた回転軸03(p、先端より、固化液を
噴出する構造のオーガを多軸(この図では3軸)に並設
して、上記回転軸03に設けた噴出口04より固化液を
噴出しながら掘削したり、オーガを引き抜きなから固化
液を噴出したシ、或いは掘削引き抜きとも往復で同化液
を噴出し、土砂と固化液を十分混合(η拌して、まだ固
化しないうちにオーガを引き抜き、H形階等の応力材を
挿入するものである。
一方、上述した土留壁を造成する場合、第3図に示すよ
うに、隣接地との境界等、造成敷地の立地条件、或いは
経済性の面から土留壁05の造成幅ケできる限り狭くす
ることが要求されているが、土留壁05の造成幅を狭く
すれば、第4図に示すように挿入される応力材06は剛
性の小さな材料しか挿入されず、応力が十分得られなく
なるので、応力材06を密に挿入しなければならないも
のである。
しかるに、第4図に示すように、土留壁05は円柱を並
設したものであるが、円の直径(穂幅D)に挿入できる
応力材06は・山常高さhであるH形鋼等の四角形の型
鋼であるから、応力材06を密に挿入するには限度があ
る。又応力@06のピッチpについても、ピッチpは回
転MO3のピッチと同じであるから多軸装置の構造上こ
のピッチpを小さくするには限度がある。
壕だ、一般に深い掘削が行なわれる場合は、第5図に示
すように応力や変形に対して復起し07、切梁08が用
いられており、土留壁05の剛性が高ければ復起し07
、切梁08の段数を少なくすることができ、根伐掘削も
容易になり、土留壁05クー)造成幅を・狭くして剛性
をあけることは、経済的にも大きなメリットとなってい
るが、l−■形’Jj)等の応力材06の間隔を密に配
置しようとした場合、4月で多軸ユニット施工であるか
ら、ユニットどうしく第4図ではユニツ)U、、U、!
5うし)のラップ幅tは施エイ′^゛度(垂直度)のこ
と’((Jえるとラップ幅tを大きくとることができず
に、先に施工した応力材06が障害となり、ラップしな
い部分も生じたシして十分な土留壁が得られないという
問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、
多軸オーガを用いて掘削した土砂をフィルセメント化し
、固化してなる柱列土留壁工法において、多軸オーガに
よる1ユニツトを長方形に形成し、各ユニットどうしの
ランプ幅を大きくとることができるとともに、穂幅を狭
くし穂幅に相当する■1形鋼等の応力材が挿入され、施
工速度が早く、経済的である長方形柱列土留壁工法及び
その装置を提供するものである。
以下、本発明による実施例を第6図ないし第11図に基
づいて詳細に説明する。
第6図は、本発明による実施例を示す多軸オーガ装置の
横断面図、第7図は第6図のA−A線断面図、第8図は
第6図のB −B In断面図であり、図において1は
オーガの掘削軸、2は掘削軸1の先端部に取付けられた
掘削翼、3は掘削翼2の上方に一定の間隔毎に取付けら
れた(伜件数である。
上記攪拌翼3は、隣接したオーガの掘削軸1の近傍捷で
延設され互いに干渉しないように配置されている。
また、上記掘削軸1の先端部にはフィルセメント等の地
盤固化材が低圧で噴出される噴出口4が穿設されている
ここで、上記掘削翼2と攪拌翼30間、又は攪拌翼3と
攪拌翼30間、或いはその両方にまたがって掘削軸1に
対してボス1a及びアーム1bl介して回転自在に挿着
すると共に、長方形の対向する長辺2辺と短辺2辺をそ
れぞれ切削するカッター装置5が取付けられている。
上記カッター装置5のカッター刃5aは掘削翼2の回転
による残部の土砂全崩壊させるため、第8図に示すよう
に上下とも内テーパ状に形成されている。
また、第9図FB) 、 (blに示すように、上記カ
ッター装置50カッター内部は、掘削時のh!礫や玉石
等の地中障害にできるだけ拘束されないような構造にな
っているとよい。
述する。
1ず、第6図ないし第8図に示すような3連のオーガ装
置、或いは第9図tar 、 (b)に示ずようなオー
ガ装置により、削孔し、所望の深さに削孔が完了すると
、オーガ装置の掘削軸1の先端部の噴出口4よりフィル
セメント等の固化拐全低圧で噴出させ攪拌翼3で土砂と
41フ拌しながら、マシンを引き揚げ移動し、第10図
に示すように長方形の土留壁を造成するとともに、H形
鋼等の応力材6を建込み、固化させて1ユニツトの施工
が完了する。
上記施工を連続して第11図に示すように111次各ユ
ニッ)1互いにラップさせ、所定の柱列土留壁が造成さ
れるものである。
なお、本発明による実施例では、1ユニツトが3連のオ
ーガ装置を使用した場合について説明したが、他の多軸
オーガ装置でも同様に施工が可能である。
従って、上述したように造成された土留壁では、各ユニ
ットのラップ幅りが大きくとれるとともに、穂幅りを狭
く、シかも穂幅りに相当する1■形鋼等の応力材を密着
して挿入することが可能であり、造成敷地の立地条件及
び経済性の面から、幅の狭い造成幅でも十分な強度をq
<+ることかできる。
寸た、本発明による多軸オーガ装置4を使用した施工法
によれば、パケット方式、或いはリバース方式はもちろ
ん、従来の多軸オーガによる施工に比して、施工速度が
速く、発生残土量が少ないので経済的であり、工期の短
縮を図ることができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1し1は従来の円形柱列土留壁工法を示す施工後の上
1nj図、第2図は従来のオーガ構造を示す正面図、第
3図は隣接地との境界に土留壁を造成する場合の従来例
の説明図、第4図は第3図の場合の施工法を示す貌1明
図、第5図は土留壁と切梁段数との関係を示す説明図、
第6図は、本発明による多軸オーガ装置の横町「面図、
妃、7図は第6図のA−A線断面図、第8図は第6図の
B−B線断面図、第9図(al 、 (blは本発明に
よる他の実施例を示す多軸オーガ装置の横断面図及びA
−A線断面図、Ff、10図ないし第11図は本発明に
よる施工法を示す説明図である。 1・・・掘削軸、1a・・・ボス、■b・・・アーム、
2・・・掘削翼、3・・・攪拌翼、4・・・噴出口、5
・・・カッター装置bゝ、5a・・・カッター刃、6・
・・応力材、/−、L・・・ラップ幅、D・・・穂幅、
U、、U、・・・ユニット 特許出願人 株式会社テノツクス 代理人 弁理土佐 藤 英 昭 ヤ2(イ) づセ41月 う、、5(ハ づp乙ゴ窮 姶 + 7 (’5$ 12(凶 嘲り(ハ (a) rb) −矛/θ1島

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 掘削軸の先端部に掘削翼を取付け、上記掘削翼
    の上方に一定間隔毎に攪拌翼を取付け、かつ上記掘削軸
    先端部に同化材の噴出口を設けてなるオーガ軸を多連に
    配設し、上記掘削翼と攪拌翼の間、攪拌翼と攪拌翼の間
    、或いは両方にまたがって掘削軸にボス及びアームを介
    して回転自在に挿着すると共に、長方形の対向する長辺
    2辺と短辺2辺をそれぞれ切削するカッター装置を設置
    してなる多軸オーガ装置により、1ユニツトを長方形に
    削孔し、掘削した土砂と固化材と全攪拌した後、応力材
    を挿入し、引き続き上記施工を連続して互いにラップさ
    せ、1シ[定の柱列土留壁を造成してなる長方形柱列土
    留壁工法。
  2. (2)掘削軸の先端部に掘削翼を取付け、上記掘削翼の
    上方に一定間隔毎に攪拌翼を取付け、かつ上記掘削軸先
    端部に固化材の噴出口を設けてなるオーガ軸を多連に配
    設し、上記掘削翼と攪拌翼の間、攪拌翼とr4拌免の間
    、或いは両方にまたがって掘削軸にボス及びアームを介
    して回転自在に挿着すると共に、長方形の対向する長辺
    2辺と短辺2辺をそれぞれ切削するカッター装置を設置
    したことを特徴とする長方形柱列土留壁のオーガ装置。
JP18585183A 1983-10-06 1983-10-06 長方形柱列土留壁工法及びその装置 Pending JPS6078018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18585183A JPS6078018A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 長方形柱列土留壁工法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18585183A JPS6078018A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 長方形柱列土留壁工法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078018A true JPS6078018A (ja) 1985-05-02

Family

ID=16177986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18585183A Pending JPS6078018A (ja) 1983-10-06 1983-10-06 長方形柱列土留壁工法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284309A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Osaka Cement Kk 角形地盤改良体の造成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880029A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Asuku Kenkyusho:Kk 堀削機
JPS5941525A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Seikou Kogyo Kk 掘削装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880029A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 Asuku Kenkyusho:Kk 堀削機
JPS5941525A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Seikou Kogyo Kk 掘削装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284309A (ja) * 1987-05-13 1988-11-21 Osaka Cement Kk 角形地盤改良体の造成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4236119B2 (ja) 山留め壁の構築工法
JP4550792B2 (ja) 地中壁の施工法
JPS6078018A (ja) 長方形柱列土留壁工法及びその装置
JPH03125712A (ja) 軟弱地盤改良方法及び装置
JPH09273150A (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH0754334A (ja) 地中掘削機
JPS6078017A (ja) 小判形柱列土留壁工法及びその装置
JP2014177827A (ja) 芯材およびそれを用いたソイルセメント連続壁工法
WO1995011349A1 (fr) Dispositif excavateur a arbres multiples
GB2137678A (en) Method and apparatus for pile construction
JPS5849254Y2 (ja) ケ−シング付多軸掘削機
JPS6332930B2 (ja)
JP2004218378A (ja) 既設杭の撤去方法
JPH03447B2 (ja)
JP3224435B2 (ja) 地下連続壁の施工方法
JPH06146264A (ja) 共回り防止強制攪拌装置
JPH0444043B2 (ja)
JPH0941369A (ja) 杭の改造、補強工法
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JPS6254929B2 (ja)
JP2000104246A (ja) 土留壁の構築方法およびその方法に用いられる3軸オーガ掘削機
JPS59145821A (ja) 柱列杭の施工法及び装置
JP2001164550A (ja) 地下構造物の工事地盤の改良方法
JPS6062326A (ja) 止水壁造成工法及びそれに使用する矢板
JPH0442493B2 (ja)