JPS6075253A - 醤油醸造法 - Google Patents

醤油醸造法

Info

Publication number
JPS6075253A
JPS6075253A JP58180799A JP18079983A JPS6075253A JP S6075253 A JPS6075253 A JP S6075253A JP 58180799 A JP58180799 A JP 58180799A JP 18079983 A JP18079983 A JP 18079983A JP S6075253 A JPS6075253 A JP S6075253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy sauce
koji
glutaminase
strain
aspergillus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533973B2 (ja
Inventor
Shigeomi Ushijima
牛島 重臣
Tadanobu Nakadai
中台 忠信
Kinji Uchida
内田 金治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Original Assignee
Kikkoman Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP58180799A priority Critical patent/JPS6075253A/ja
Publication of JPS6075253A publication Critical patent/JPS6075253A/ja
Publication of JPH0533973B2 publication Critical patent/JPH0533973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロトプラスト融合による高プロテアーゼ生
産能を有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する#]菌
を用いる醤油醸造法、特に窒素利用率が高(しかもグル
タミノ酸含情が高い醤油醸造法に関する。
醤油は、昔からアミノ酸の旨味を主体とする調味料とし
て日常の食生活に親しまれており、今日、その呈味成分
として亀裂な窒素及びグルタミン酸を高濃度に含有する
醤油乞提供′1−ることは醤油醸造界に−16い℃は1
つの重要lよ課題である。
ところで、高濃度食塩水中で原料の酵素分解を行う醤油
醸造法において、佃油諸味中にや素及びグルタミン酸を
著量遊離蓄積せしめることは、極めて困難である。この
解決法の1つとして従来から酵素作用の阻害乞考慮して
仕込当初の食塩水濃度を刺部したり、或いは諸法中に種
々の微生物起源のグルタミナーゼを添加したりして、醤
油諸法中に窒素及びグルタミン酸を著計蓄積せしめよう
とする方法が行なわれているが、いずれも余分な工程を
必要とじ醸造操作が煩雑となり、特に後者のグルタミナ
ーゼを使用する方法は酵素製造のための設備費と人件費
が余分にかかり、経済的に必ずしも得策ではない。
本発明者らは、゛以上の覗1状を考慮して、醤油諸法中
に著量の窒素とグルタミン酸を遊離蓄積する能力乞有す
る醤油怖菌乞取得し、この鉤菌乞用いて醤油#をつ(す
、これを食塩水に仕込むことにより醤油諸法中に著緊の
窒素及びグルタミン酸を生成蓄積させることが出来れば
、醤油醸造界にとって極めて大きな貢献となることに着
目し、多くの醤油麹乞対象として、高プロテアーゼ生産
能を有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌を検
索した。
従来、このような優良な麹菌乞検索する方法の一手段と
して人工変異により酵素生産能乞高めた菌株を取得する
方法が知られているが、取得される変異株はグロテアー
ゼ或いはグルタミナーゼのうち一方については親株に比
べ高(とも他方は逆に低い場合が多(、両方とも親株に
比べ高い菌株水 乞ヂ得することは困難であった。
そこで、本発明者らは、高プロテアーゼ生産能乞有し且
つ高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌乞得る目的で種
々検討を重ねた結果、アスペルギルス属に属する、高プ
ロテアーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産株と?プロト
プラスト融合させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し
たところ、そこから高プロテアーゼ生産能を有し、計つ
高グルタミナーゼ生産能を有する麹菌乞取得できること
を知り、この知見に基づいて本発明を完成した。
即ち、本発明はアスペルギルス属て属する、高プロテア
ーゼ生産株と高グルタミナーゼ生産株と乞グロトグラス
ト融合させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し、培養
物より高プロテアーゼ生産能をイイし且つ高グルタミナ
ーゼ生産能を有する麹。
菌を分離、採取し、得られた麹菌類−4を醤油物療゛料
に接種培養して麹をつくり、この@jを用いて仕込みを
行うことを特徴とする醤油醗造法である。
以下、本発明の詳細な説明1−る。
先ず本発明で使用するアスペルギルス属に属する高プロ
テアーゼ生産株としては、プロテアーゼ生産能が高いア
スペルギルス属に属する自然菌株が挙げられ、醸造用#
菌の中からプロテアーゼ生産能の高い菌株を検索するこ
とにより容易に人手することができる−0例えばアスペ
ルギルス・ソーヤ(ATCC42249)、同(ATC
C42250)、同(ATCC42251)等が挙げら
れるが、更にこれらの変種又は変異株も使用することが
できる。
また、アスペルギルス属に属する高グルタミナーゼ生産
株としては、醸造用麹菌の中からグルタミナーゼ生産能
の高い菌株を検索することKより容易に人手することが
できる。例えば、グルタミナーゼ生産能が高いアスペル
ギルス・ソーヤ262(FgルM−P2128)、同2
165(FE几M P−りλト′)等が挙げられるが、
更にこれらの変種又は変異株も使用することができる。
次にプロトゲラスト融合に供される菌株として子の長さ
かもとの胞子外径の5〜15倍のものが好ましく、菌体
の培養は麹菌の培養に用いられる培地7用い常法に従っ
て固体培養、好ましくは液体培養することより行なわれ
る。
培養に用いられる培地としては、アスペルギルス属に属
する菌株が必要とする栄養源乞含有するものであればよ
く、合成培地、半合成培地または天然培地が用いられる
。たとえば合成培地としては炭素源としてグルコース、
サッカロース等、窒素源として硫安、硝安等が用いられ
、その具体例としてはツアペック(Czapek)培地
に酵母エキス0.5%及びカザミノ酸02チ乞加え、p
H6,0に調整した培地が挙げられる。また、天然培地
の組成としては、炭素源として割砕小麦、腕等、窒素源
としてスキムミルク、脱脂大豆等が挙げられる。また、
リン酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム等の適当
な無機塩類を適宜使用することができ、さらに必要に応
じて閑の生育等に必要なアミノ酸、ビタミン類を培地に
添加使用することができる。
培養方法として液体培養を行う場合には、と記の適当な
る培地、たとえばグルコース、スキムミルク等乞適宜含
有させた合成あるいは半合成培地をp I46.5前後
に調整し、常法による加熱殺菌処理したものに種菌ケ接
種し、25〜3.5°Cで、発芽胞子の長さかもとの胞
子外径の5〜15倍に生育する5〜15時間、静置、振
盪、通気培養等好気的に培養する。また、固体培養を行
う場合は、鞍、小麦などの炭素源、大豆などの窒素源、
その他の有機質あるいは無機質乞原料とし、これら乞蒸
煮などの殺菌処理を行った固体培地に麹菌を接種混合し
、25〜38℃で、発芽胞子の長さかもとの胞子外径の
5〜15倍に生育するのに充分な時間、無菌的に培養す
るのが好ましい。
このようにして培養された高プロテアーゼ生産株または
高グルタミナーゼ生産株からプロトプラストY得るには
、各々の菌株について、106〜108 個/me(高
張液)の濃度の各発芽胞子懇泄)液乞調製し、上記各懸
濁液7好ましくは等晴S混合した後、あらかじめ無菌処
理された細胞壁溶解酵素処理を行うか、または各々の発
芽胞子懸濁液を最初に該細胞壁溶解酵素処理を行うこと
により得られる。
ここに用いられる細胞壁溶解酵素としては、麹菌の細胞
壁乞尋解する活性を有するものであればいずれでもよ(
、例えばセルラーゼ[オツズカル−10(近畿ヤワルト
社製)」、本発明者らが新たに調製して得たバチラス書
サーキュラ/ス(Bacillus circulan
s)IAM1165株及びストレプトマイセス(Str
ept o rn y c e s )属株起源の陶歯
細胞壁溶解酵素、及びキチナーゼ(米国ICN社製)な
どが挙げられる。そして、これらの酵素は単独あるいは
併用して用いることができる。特に本発明者らが実験し
たところ、バチラス・サーキュランス起源の酵素ト* 
チーJ−−ゼの併用、またはストレプトマイセス属起源
の酵素とキチナーゼとの併用は、プロトプラストの形成
率を著しく高めることができるので好ましい。
プロトグラス)Y得る際、細胞壁溶解酵素の使用濃度は
、麹菌の細胞壁を溶解しプロトゲラストを得るのに充分
な濃度とすることが好ましく、例えばバチラス・サーキ
ュランス起源の粗酵素(培養濾液の硫安塩析乾燥物)の
場合、10〜50■/ rnl 、好ましくは、25〜
35mg/mlQアル。また、キチナーゼを併用する場
合、その使用濃度は1−’ 10 m9/ml、好マL
、、 < ハ3〜5 rql / ml テある。
酵素処理の時間は麹菌の細胞壁乞溶解しプロトゲラスト
を得るのに充分な時間とすることが好ましく、通常30
分〜°6時間が好ましい。また、pHは6.0〜7.0
が好ましい。このようにして酵素処理が終了したら、プ
ロトプラストY保護する溶液、例工ば0.7〜1.5M
ソルビトールあるいは0.5〜1、OM塩塩化カリウム
液液でプロトプラストを洗浄し、麹菌の細胞壁が溶解除
去されたプロトゲラストを得る。
次に、ここで得られたプロトプラストの融合処理及び融
合プロトプラストの再生は、例えば、Anne等の方法
[J、Ge n、M 1crobiol、。
92.413(1976)1に阜じて行なうことができ
る。
即ち、0.7〜1.5Mソルビトール、5〜100mM
caclz及び30〜80■nMグリシンヲ含む15〜
33チポリエチレングリコール6000(pl−17,
5)中に1.上記で得られた高プロテアーゼ生産株と高
グルタミナーゼ生産株のそれぞれの洗浄プロトゲラスト
を添加混合し、20〜30℃で15〜45分間処理させ
ることによりプロトゲラスト融合を行なわせる。
融合プロトプラストの再生は、プロトゲラストを保護(
損傷を防止)しつつ育成することが可能な高張再生培地
、例えば、0.7〜1.5Mのンルビトールを含む米麹
汁(又は麦芽汁)に寒天2係を含有させた高張再生寒天
培地(pH6,5)及び、0.7〜1.5Mのフルビト
ールを含むツアペック液に寒天2係を含有させた高張最
少再生寒天培地(pH6,5)に、上記で得た融合プロ
トプラスト’ft移し、25〜35℃で2〜10日間培
養する方法により行なわれる。
次にこのようにして得られた再生コロニーからプロトゲ
ラスト融合細胞の選別は、予じめ高プロテアーゼ生産株
と、高グルタミナーゼ生産株の洗浄プロトプラストにつ
いてもそれぞれ上記と同様にl′l+生させ、得られた
再生コロニーの色相、色彩、明度、光沢、形状、大きさ
等の特徴乞把握しておくことによって、それらとは異な
る特徴を備えた再生コロニーとして選別することができ
る。
尚、上記麹菌の細胞壁溶解処理7行なう前のそれぞれの
親2株に人工変異処理(X線、紫外線等の照射、ニトロ
ソグアニジン、エチルメチルサルフィート等の化学変異
処理)を施して、麹菌の分生胞子に特徴のある白色、黄
色、茶、黒褐色などの色や、各種の栄養要求性、例えば
アラニ/、メチオニン等のアミノ酸要求性、ビオチン、
−コチン酸、バラアミノ安息香酸等の要求性、を付与せ
しめた変異株を得、この変異株7用いて上記と同様に酵
素処理、プロトプラスト融合処理を行い、次いで再生さ
せると、変異株のプロトプラストは特徴ある色を有する
ので、この色を有しないプロトグラスト融合細胞を明確
に区別し、選別することができる。また変異株のプロト
プラストは再生の際、特定の栄養源が存在しないと生育
が円錐又は生育出来ないので、特定の栄養源が存在しな
くても生育できるプロトグラスト融合細胞を明確に区別
し選別することができる。再生用の検出培地としては、
親株が変異株でない場合には、それぞれの親株の集落を
区別できる検出培地が、そして親株が栄養要求性を有す
る変異株の場合には一般には最少寒天培地が用いられる
上記で喝られる高グロテアーゼ生産株の変異株としては
、例えば分生胞子が白色で、パラアミノ安息香酸要求性
の付与されたアスペルギルス・ソーヤW2−91 (l
i”E4(、M P−7ジク7 )が挙げられ、また高
グルタミナーゼ生産株の変異株としては、例えば分生胞
子が黄色で、ニコチン酸要求性の伺与されたアスペルギ
ルス・ソーヤM12−2−61(Fh;IもMP−7ノ
ン/ )等が単げられる。
次に、こうして高張寒天培地または高張最少寒天培地で
再生したプロトプラス) 141合株は原親株に戻り易
いヘテロカリオンである場合が多(、不安定である。
そこで、これらのへテロカリオン株の分生1抱子に小出
等の方法[Agric、Biol、Chem、。
んユ、、758(1−963)’:]に従って紫外線照
射(距離39(1m、時間1分〜5分)の処理を施し、
検定することによって、安定な2倍体、即ち目的とする
麹菌#=4を分離、採取することができる。
例工ば、アスペルギルス・ソーヤり −78は、こうし
て得た高グロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナー
ゼ生産能を有する安定な2倍体株であり、工業技術院微
生物工業技術研究所に微工研菌寄第74’1 号として
寄託されている。
次にこうして得られた麹菌([旨グロテアーゼ生産能を
有し且つ高グルタミナーゼ生産能を有する菌体)を通常
の醤油麹原料に接種培養して殉乞っくる。
例えば撥水し、蒸煮した大豆と炒黙割砕した小方の混合
物にアスペルギルス・ソーヤL)−7sv接種混合し、
28〜32℃で3〜4日間培養し、醤油麹をつ(る。な
お、醤油麹原料としては醤油醸造に用いられる原料7全
て使用することができる。
次に上記醤油#乞醤油醸造における通常の仕込割合にて
適当濃度の食塩水に仕込み、醤油醸造の常法に従い適宜
攪拌して3m6ケ月間発酵熟成を行うと、窒素及びグル
タミン酸を著喰に含有スル醤油諸法を得ることができる
次に上記のようにして得られた熟成諸法は通常の圧搾、
f過、火入、監引等を行って製品醤油とする。
本発明は、上記の如(麹菌のプロトグラスト融合により
初めて創成された高グロテアーゼ生産能を有し高グルタ
ミナーゼ生産能乞有する麹菌を培・麿して得られた@を
使用するので、本発明によれば酵素作用の阻害を考慮し
て仕込当初の塩水濃度を調節したり、諸法中に種々の微
生物起源のグルタミナーゼを添加したりする等の余分な
工程乞全(加えることなく、直接的方法によって醤油諸
法中にゆ素及びグルタミン酸を著債蓄積せしめることが
可能となり、また醤油原料が頗るよ(分解されるので総
窒素利用率がこれまでよりも約3係〜10係増と遥かに
向上し、非常に旨味の強い醤油が極めて簡単に得ること
ができる。
実験例1 高りロテアーゼ生産株〔アスペルギルス命ソーヤW2−
91 (FgaM P−7277> 〕及び高グルタミ
ナーゼ生産株〔アスペルギルス・ソーヤMl 2−2−
61 (1”ElもM P−り−g/ )〕を、それぞ
れ試験管のスラント培地(米麹汁寒天培地)に接種し、
30℃で66時間培養し、2種類の分生胞子7得た。こ
の分生胞子を、それぞれ1〜5 X 107 個/ m
lとなるように、0,01チソルビタン脂肪酸エステル
溶孜[ソルゲンTW−60(第−工業製薬社製月に分散
混合し、そのl mlを前培養培地30 ml (ツア
ペック(Cz a p e k )培地に酵母エキス0
5φ及びカザミノ酸0.2%加え、p +−16,0に
調整し、これを水で10倍に希釈して得られたもの〕と
ともに、150m1容三角フラスコに入れて混合し、3
0℃で12時間振盪培養し、発芽した胞子の長さかもと
の胞子の外径の約10倍の発芽胞子を得た。次いで発芽
胞子懸濁0、を遠心分離(4500,9’、20分)し
て、そこから発芽胞子を分離した。次いでこの発芽胞子
乞水洗浄したのち、これに麹菌の細胞壁@解酵素溶液1
m/!を加え、27℃で2時間、ゆるやかに振禰培q(
50〜60往復/分)し、プロトプラスト?得た。
ここに用いた却]胞壁溶屏酵素溶液はバチラス・サーギ
ュラ/スIAM1165y<常法により液体培養し、得
られた培養濾液に硫安を加えて塩析し、得られた塩析物
を凍結乾燥して得られた粗酵素と、市販のキチナーゼ剤
(米国ICN社製)乞それぞれ溶液1 ml中に3 Q
 m9及び5 m9の割合で溶解し得られたものである
次に、こうして得たプロトプラスト7G−3規格のガラ
スフィルターにより分離し、これを高張液(0,8Mツ
ルビニ・−ル溶液)で数回、繰り返し洗浄し、次いで洗
浄プロトグラス]・ヲ高張7111 mlに移し、1懸
濁する。
次いで、それぞれのプロト7”ラストが”M?蜀さ才t
た高張液ケ混合し、20℃で遠心分離(700g、15
分)してプロトプラストのペレットY ?W だ。
コI”L K O,8A47 ルヒトール、I O+n
M、CaCI 2及び50 m Mグリシンヶ含む20
係ボリエ千レングリ−t−ル6000 (+)H7,5
5(1¥液]−me y ンjj合し、25°Cで30
分プロトゲラスト1ヤ11合反応を行った。
次いで融合プロトゲラスト反応液を高張i(0,8Mソ
ルビトール)で希釈し、シャーレ上の硬質高張最少再生
培地〔98Mソルビトールを含むツアペック寒天培地(
寒天2爆)〕に播種し、その北から溶解した軟質高張鎗
少再生培地(死人0.5幅)を流し固化させ重層させ、
30°Cで4〜7日間培養じ、プロトプラスト融合細胞
の再生を行った。
ここで再生した集落乞プロトグラスト融合株として選択
し、これを米麹汁寒天斜面培養(30℃で4日間)し、
緑色、白色、及び黄色の胞子乞もつヘテロカリオン株を
得る。このようにして得られたヘテロカリオン株の胞子
に、39cmの距離から紫外線45分間照射し、得られ
た胞子乞最少寒天培地(平板)に塗布し、30℃で4日
間培養し1.緑色のみの胞子からなる安定な集落を形成
1−る@閃#I==#を得る。
グルタミナーゼの生産能について調べたところ、第1表
に示す如き結果が得られた。
第 1 表 麹菌の酵素生産能 注1.第1表におけるグロテアーゼ活性及びグルタミナ
ーゼ活性の測定法。
脱脂大豆30gと炒黙刑砕小秀30gケ原料として、直
径15αのシャー7内で、通常の醤油的製造法と同1子
に製麹し、i外られた帰について、水10倍哨を用いて
2時間抽出し、グロテアーゼ活性についてはアンソン−
萩原法によって測定しへその活性はQ19’当り1分間
に1μrnolのチロシ/を生成する活性を1単位とし
て表わした。グルタミナーゼ活性は、前記抽出残渣の仰
をホモジナイズして、そのホモジナイズC夜とL−グル
タミンを30℃で1時間振盪反応させ、濾過後濾液のグ
ルタミン酸IN’に測定してめた。グルタミナーゼ活性
は、麹1g当り1分間に1μmolのグルタミン酸晴を
生成する活性乞1単位として表示した。
第1表の結果から、プロテアーゼが高い株は、グルタミ
ナーゼ活性が低(、また反対にグルタミナーゼ活性が高
い株はグロテアーゼ活性が低いのが一般的麹菌の特徴で
あったが、本発明方法によれば、10ドプラスト蘭合に
より、両親法の持つ特徴を合わせて有し、グロテアーゼ
活性とグルタミナーゼ活性がともに高い麹繭蔭#が得ら
れることが判る。
実施例1 と記実験例1で得られた本発明麹菌及び対照麹菌(親株
)を用いて醤油醸造試験を行った。
脱脂大豆300gと炒酩割砕小麦300g’&原料とし
て、麹蓋にて通常の醤油麹製造法に従って製麹し、得ら
れた麹を25チ食塩水1200rnA’に仕込み、常法
の諸法発酵管理を行い、30℃で3ケ月発酵熟成させ、
得られた諸法液汁について、総9素1id(TNと略記
する)、グルタミン酸喰(十+;咲G I uと略記す
る)、qlu/TN及び窒素利用率?測定した。
その結果を第2表に示す。
第2表 第2表の結果から、本発明で得られた麹菌菌体を用いて
製麹し、醤油を製造すると、醤油原料が頗る良(分解さ
れて窒素利用率が約す〜1o係増と揺かに向上するばか
りか、グルタミン酸が著しく増加するので、9素そのも
のの質が向上し、非常圧旨味の強い醤油が得られること
が判る。
特許出願人 キッコーマン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アスペルギルス属に属する、高プロテアーゼ生
    産株と高グルタミナーゼ生産株とtプロトプラスト融合
    させ、該融合細胞を高張再生培地に培養し、培養物より
    高プロテアーゼ生産能を有し且つ高グルタミナーゼ生産
    能を有する麹菌を分離、採取し、得られた紬菌菌噂を醤
    油額原刺に接種培養して麹をつくり、この鈎ヲ用いて仕
    込みを行うことを特徴とする醤油醸造法。
JP58180799A 1983-09-30 1983-09-30 醤油醸造法 Granted JPS6075253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180799A JPS6075253A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 醤油醸造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180799A JPS6075253A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 醤油醸造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075253A true JPS6075253A (ja) 1985-04-27
JPH0533973B2 JPH0533973B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16089539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180799A Granted JPS6075253A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 醤油醸造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075253A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164477A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 Agency Of Ind Science & Technol カビの細胞壁の除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60164477A (ja) * 1984-02-03 1985-08-27 Agency Of Ind Science & Technol カビの細胞壁の除去方法
JPS617318B2 (ja) * 1984-02-03 1986-03-05 Kogyo Gijutsuin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533973B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908424B2 (ja) 醸造用種麹、醸造用麹、及び醸造食品、並びにその製造法
WO2010119967A1 (ja) 大規模ゲノム重複を保持する麹菌
CN111733086A (zh) 一种米曲霉及其在酱油酿造中的应用
JP2009095279A (ja) 麹菌、その育種法及び醤油の製造法
CN109938322A (zh) 一株米曲霉za122及其应用
WO2002052952A1 (en) Process for the preparation of red barley by solid-phase fermentation of monascaceae strain containing selenium
JP5974254B2 (ja) 味噌用麹の製造方法及び味噌の製造方法
JP3564121B2 (ja) 納豆菌及び納豆の製造方法
JPS6075253A (ja) 醤油醸造法
JP2002306159A (ja) 醤油用麹菌及びそれを用いた醤油の製造法
KR20120076107A (ko) 글루탐산 생성 균주 및 천연 조미소재의 제조방법
JPS6075280A (ja) プロトプラスト融合による麹菌の製造法
JPS60188057A (ja) 高いプロテアーゼ生産能及び高いグルタミナーゼ生産能を有する麹菌の育種法
JP3101140B2 (ja) 味噌麹用菌株及び味噌用麹並びに味噌
KR100429612B1 (ko) 황국균을이용한전통장류제조용종국의제조방법
JPH0337913B2 (ja)
KR20100077839A (ko) 된장 발효물의 제조 방법
JP2009095280A (ja) 黄麹菌変異株の育種方法
JPS6322165A (ja) 醤油、味噌等の調味料
JPH10165191A (ja) 麹菌によるγ−アミノ酪酸の生産
JPH0373271B2 (ja)
JPS62205764A (ja) 発酵フレ−バ−の製造法
JPH0440889A (ja) 納豆菌およびそれを用いた納豆の製法
JP2004290155A (ja) 麹菌およびその育種法
JPH0648978B2 (ja) 麹の製造法