JP2009095280A - 黄麹菌変異株の育種方法 - Google Patents

黄麹菌変異株の育種方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009095280A
JP2009095280A JP2007269956A JP2007269956A JP2009095280A JP 2009095280 A JP2009095280 A JP 2009095280A JP 2007269956 A JP2007269956 A JP 2007269956A JP 2007269956 A JP2007269956 A JP 2007269956A JP 2009095280 A JP2009095280 A JP 2009095280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji mold
mutant
breeding
mutation
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007269956A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshisato Hanya
吉識 半谷
Taiji Koyama
泰二 小山
Kotaro Ito
考太郎 伊藤
Junya Takechi
順也 武市
Teruo Otsuka
照雄 大塚
Kazunari Narumi
一成 鳴海
Katsuya Sato
勝也 佐藤
Yasuhiko Kobayashi
泰彦 小林
Tetsuya Sakashita
哲哉 坂下
Sumihiro Hase
純宏 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kikkoman Corp
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Kikkoman Corp
Japan Atomic Energy Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kikkoman Corp, Japan Atomic Energy Agency filed Critical Kikkoman Corp
Priority to JP2007269956A priority Critical patent/JP2009095280A/ja
Publication of JP2009095280A publication Critical patent/JP2009095280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】付随変異が少なく、従来の変異方法では獲得できなかった黄麹菌の変異株、例えば、1,100U/g麹以上のプロテアーゼ生産能を有し、2.0U/g麹以上のグルタミナーゼ生産能を有する麹菌、並びに遺伝子の欠失変異株(pyrG変異株)などを得る。
【解決手段】アスペルギルス・ソーヤ及び同・オリゼ等の黄麹菌に重イオンビームを照射し、その照射体及びその培養物から変異の生じた黄麹菌を選択することにより所望の微生物学的特長を有する黄麹菌の変異株を得る。
【選択図】なし

Description

本発明は黄麹菌に重イオンビームを照射し、その照射体及びその培養物から変異の生じた黄麹菌を選択することを特徴とする黄麹菌変異株の育種方法に関する。
黄麹菌は、日本の伝統食品である醤油、味噌、日本酒、みりんなどの醸造に利用される微生物である。黄麹菌は、これらの食品製造において、主に原料を分解する役割を担っている。醤油を例にとると、原料である大豆と小麦に黄麹菌を生育させ、麹を製造する。この段階で麹菌は大豆や小麦のタンパク質、糖質などを分解する酵素を生産する。ここでの分解率が高いと次工程の乳酸発酵、酵母発酵が適正に行われ、製品の品質向上に大きく寄与する。また、タンパク質を高分解することにより、製品の歩留まりが向上し、生産性を向上することができる。これらのことから、黄麹菌の改良は、酵素生産性を向上させることを主な目的として、これまでも精力的に行われている。
黄麹菌の育種方法としては突然変異方法、遺伝子組換え方法がある。遺伝子組換え方法は、効率的に目的株を育種することができる方法であるが、遺伝子組換え技術を食品に応用していくことが日本市場においてはまだ受け入れられていないため、現実の食品製造に使用するのは問題がある。そのため、今でも従来からの突然変異方法が黄麹菌の育種の主流である。突然変異の方法としては紫外線照射、ニトロソグアニジンなどの薬剤による変異などが行われてきたが、どちらの方法も付随変異が多いという欠点がある。つまり、ひとつの菌株に同時に変異が多数生じてしまうため、目的以外の形質も変化してしまうという問題点がある。付随変異により、菌の生育が遅くなる、他の酵素生産性が低下するなどの問題が頻繁に生じ、実用上有望な変異株を取ることが非常に困難である。
また、これらの変異方法は長年実施されてきているが、場合によってはこれらの変異方法では得ることができない変異株があることが知られている。例えば、醤油麹菌においてはプロテアーゼとグルタミナーゼを同時に高生産する株を得ることは非常に困難であることが報告されており、これを解決するために細胞融合法が用いられている(特許文献1参照)。また、紫外線照射、ニトロソグアニジンなどの薬剤による従来の変異方法によると、得られる変異株は塩基置換や塩基挿入、あるいは、わずかな数の塩基の欠失に伴うものがほとんどで、大規模に塩基が欠失した変異株を得ることは困難であった。さらに、アスペルギルス・オリゼRIB40株(独立行政法人 酒類総合研究所、菌株保管)は既にゲノム解析が行われた麹菌であり、遺伝子組換え技術の宿主として非常に重要な株であるが、これを親株としてpyrG変異株が紫外線照射、ニトロソグアニジンなどの従来の突然変異方法では得られないことが知られている。pyrG変異株は形質転換を行う際の宿主であるため、この変異株が得られないことは遺伝子組換え技術進展に大きな問題を与える。
このように黄麹菌は醸造食品産業上、また遺伝子工学産業上において重要な微生物であるが、育種に関して上記のような問題があるため、効果的な育種方法を開発することは大きな課題である。また、黄麹菌は黒麹菌などの他の麹菌と異なり、細胞内に複数の核を持っているため、変異を困難にしている。これらのことを背景に、黄麹菌の育種において、効率的で効果的な変異方法の確立が求められている。
特公平3−73271号公報
本発明の課題は、付随変異が少なく、従来の変異方法では獲得できなかった黄麹菌の変異株を得る、黄麹菌変異株の育種方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究を重ねた結果、重イオンビームを照射する方法を用いて黄麹菌を変異し、その中から従来の変異方法では得ることができなかった変異株を得ることができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成した。
すなわち、本発明は以下に示す黄麹菌変異株の育種方法である。
(1)黄麹菌に重イオンビームを照射し、その照射体及びその培養物から変異の生じた黄麹菌を選択することを特徴とする黄麹菌変異株の育種方法。
(2)黄麹菌が、アスペルギルス・ソーヤ又はアスペルギルス・オリゼである上記(1)に記載の黄麹菌変異株の育種方法。
(3)重イオンビームが、4He2+20Ne8+及び125+からなる群のいずれかを線源とする上記(1)に記載の黄麹菌変異株の育種方法。
(4)変異の生じた黄麹菌が、1,100U/g麹以上のプロテアーゼ生産能を有し、2.0U/g麹以上のグルタミナーゼ生産能を有する麹菌である、上記(1)〜(3)のいずれかである黄麹菌変異株の育種方法。
(5)変異を生じた黄麹菌が、アスペルギルス・ソーヤI67−1(NITE AP−430)である上記(4)に記載の黄麹菌変異株の育種方法。
(6)黄麹菌に重イオンビームを照射し、その照射体及びその培養物から遺伝子の欠失変異株を得ることを特徴とする黄麹菌変異株の育種方法。
(7)黄麹菌変異株が、アスペルギルス・オリゼ RIB40 pyrG-(NITE AP−431)である黄麹菌変異株の育種方法。
本発明によれば、付随変異が少なく、従来の変異方法では獲得できなかった黄麹菌の変異株(例えば、1,100U/g麹以上のプロテアーゼ生産能を有し、2.0U/g麹以上のグルタミナーゼ生産能を有する麹菌)、並びに遺伝子の欠失変異株(アスペルギルス・オリゼ RIB40を親株としたpyrG突然変異株)を得ることができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る黄麹菌は、アスペルギルス・ソーヤ及びアスペルギルス・オリゼに属する任意の菌株が挙げられる。このような菌株としては、従来の醤油、味噌又は清酒の醸造に使用する麹菌が挙げられ、例えば、アスペルギルス・ソーヤ 262(FERM P−2188)、アスペルギルス・ソーヤ 2165(FERM P−7280)及びアスペルギルス・オリゼ(IAM2638)、アスペルギルス・ソーヤ ATCC42251などが挙げられる。
次に、重イオンビームを照射するには、上記菌株の分生子、凍結乾燥させた分生子、発芽分生子、発芽後5℃程度まで冷却した分生子などの胞子懸濁液を、通常の寒天平板培養培地、例えば、マルツ培地(マルツエキス9%、酵母エキス0.5%、寒天2% pH6)等に0.2〜20×106個塗布し4He2+20Ne8+及び125+などをイオン源とした重イオンビームを照射する。
重イオンビームの線量は25〜2,500Gyが好ましく、50〜800Gyがより好ましく、100〜500Gyが最も好ましい。
この重イオンビームの照射は、例えば、独立行政法人日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所のTIARAを用いることができる。
照射後は、同培地で25〜35℃で2〜6日間培養し、分生子を着生させ、この分生子を回収し、変異の生じた黄麹菌を選択する。
変異の生じた黄麹菌を選択する場合の例としては、プロテアーゼ生産能の高い変異株を選択する方法が挙げられる。この方法は、カゼインプレートに、照射した麹菌株を接種し、麹菌の生育適温にて適当時間培養し、培養後、コロニーの周りにできるクリアゾーンの大きい株を選択し、その株について醸造特性を調べ、プロテアーゼ生産能の高い変異株をスクリーニングする方法で行われる。
本発明によれば、付随変異が少なく、従来の変異方法では獲得できなかった黄麹菌の変異株、例えば、1,100U/g麹以上のプロテアーゼ生産能を有し、2.0U/g麹以上のグルタミナーゼ生産能を有する麹菌、並びに遺伝子の欠失変異株、アスペルギルス・オリゼ RIB40を親株としたpyrG突然変異株を得ることができる。
(非常に高いプロテアーゼ活性を示しながらも、グルタミナーゼ活性が親株並みの高いレベルを維持している黄麹菌の育種方法)
(重イオンビーム照射に麹菌の育種法)
親株としてアスペルギルス・ソーヤATCC42251を使用した。
アスペルギルス・ソーヤATCC42251の分生子をマルツ培地(マルツエキス9%、酵母エキス0.5%、寒天2% pH6)に約2×106個塗布し、125+をイオン源として250Gyの強度で照射を行った。
重イオンビームの照射は、独立行政法人日本原子力研究開発機構 高崎量子応用研究所のTLARAを用いて行った。
照射後、30℃で4日間培養し、分生子を着生させた。この分生子を回収し、カゼインプレートによる高プロテアーゼ変異株のスクリーニングを行った。
(カゼイン培地によるスクリーニング)
回収した分生子を約400個/mlになるように滅菌水で希釈した。
この希釈液を50μlずつカゼイン培地(ミルクカゼイン0.4%、カザミノ酸0.05%、リン酸1カリウム0.36%、リン酸2ナトリウム1.43%、硫酸マグネシウム0.5%、硫酸第二鉄0.002%、寒天2% pH6.5)(%はw/w%を意味する)に塗布し、30℃で4日間培養した。培養後、コロニーの周りにできるクリアゾーンの大きい株を選択し、その株について醸造特性を調べた。
醤油麹の製造法は定法に従って行った。すなわち、蒸煮した脱脂大豆と焙炒割砕小麦を50:50の割合で混合し、ここに種麹を1/1000量(w/w)加え、3日麹で製麹した。
得られた麹の分析は以下のようにして行った。
(プロテアーゼ活性の測定法)
麹に10倍量の蒸留水を加え、よく混合し、2時間室温で放置した。これをNO.2の濾紙(アドバンテック社製)で濾過し、得られた抽出液を酵素サンプルとして、「しょうゆ試験法」(財団法人 日本醤油研究所 昭和60年)に記載の方法に従って測定した。
プロテアーゼ活性は、麹1g当り1分間に1μモルのチロシンを生成する活性を1U(ユニット又は単位)として示した
(グルタミナーゼ活性の測定法)
麹に50倍量の蒸留水を加え、ポリトロンで1分間破砕したものを酵素サンプルとした。この酵素サンプル7mlに0.1M L−グルタミン溶液(1Mトリス、0.1M塩酸ヒドロキシルアミン pH8)5mlを加え、よく混合した後、30℃で1時間反応させた。反応は、停止液(50g塩化第二鉄/1000ml8.4N塩酸)2mlを入れることで停止した。この液をNO.5Cの濾紙(アドバンテック社製)で濾過した。この濾液の吸光度を420nmで測定した。活性はテストの吸光度から酵素ブランク、水ブランクの吸光度を引いた後、係数として6.03をかけてU/g麹とした。
グルタミナーゼ活性は、麹1g当り1分間に1μモルのグルタミン酸量を生成する活性を1U(ユニット又は単位)として示した。
得られえた変異株アスペルギルス・ソーヤ I67−1の麹分析値を表1に示す。
Figure 2009095280
表1の結果から、変異株は、一番手入れ品温が親株と同等であり、生育も良好で、付随変異が生じていないことが確認された。また、これまでは突然変異により高プロテアーゼ変異株を得るとグルタミナーゼは親株よりも低下してしまうことが知られていたが、ここに示すとおり、I67−1は非常に高いプロテアーゼ活性を示しながらも、グルタミナーゼも親株並みの高いレベルを維持していることがわかる。なお、アスペルギルス・ソーヤI67−1は、平成19年10月2日付けにて、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターへ寄託し、受領番号:NITE AP−○○○を得ている。
(アスペルギルス・ソーヤ オリゼ RIB40由来のpyrG変異株の育種方法)
pyrG変異株の獲得は定法に従って行った。
すなわち、Czapek−Dox Broth(Difco製)に10mMウリジン、3mg/ml 5−フルオロオロチン酸を加えたpyrG変異株選択培地に重イオンビーム変異処理した分生子を塗布し、生育してきたコロニーをpyrG変異株候補株としてピックアップした。
得られたpyrG変異株候補株33株を親株にして、それぞれpyrG遺伝子を形質転換し、相補試験を行った。その結果、1株形質転換体を得ることができ、これをAspergillus oryzae RIB40 pyrG−株とした。なお、この菌株は、平成19年10月3日付けにて、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターへ寄託し、受領番号:NITE AP−431を得ている。
(アスペルギルス・ソーヤ ATCC42251由来の欠失変異株の育種方法)
一般にアスペルギルス・ソーヤは野生型では緑色の分生子を着生するが、稀に白い分生子を形成する突然変異株を得ることができる。この突然変異株の一部はwA遺伝子に変異が入ることで得られることが知られているので、この遺伝子の変異を調べることで重イオンビームによる変異のパターンを解析した。実施例2と同様にして重イオンビームによる変異株を得た。比較のため、常法により紫外線変異で、白い分生子を形成する変異株を得た。そして変異株のwA遺伝子配列を解析した。
重イオンビーム変異で得た白色変異株は114株中38株が欠失変異株であったのに対し、紫外線変異で得た白色変異株は38株中1株も欠失変異株が得られなかった。なお、重イオンビームで得られたwA遺伝子の欠失に伴う白色変異株Aspergillus sojae wA−IBは、平成19年10月3日付けにて、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターへ寄託し、受領番号:NITE AP−428を得ている。また紫外線変異で得たwA遺伝子の塩基置換による白色変異株Aspergillus sojae wA−UVは、平成19年10月3日付けにて、独立行政法人製品評価技術基盤機構特許微生物寄託センターへ寄託し、それぞれ受領番号:NITE AP−429を得ている。

Claims (7)

  1. 黄麹菌に重イオンビームを照射し、その照射体及びその培養物から変異の生じた黄麹菌を選択することを特徴とする黄麹菌変異株の育種方法。
  2. 黄麹菌が、アスペルギルス・ソーヤ又はアスペルギルス・オリゼである請求項1に記載の黄麹菌変異株の育種方法。
  3. 重イオンビームが、4He2+20Ne8+及び125+からなる群のいずれかを線源とする請求項1に記載の黄麹菌変異株の育種方法。
  4. 変異の生じた黄麹菌が、1,100U/g麹以上のプロテアーゼ生産能を有し、2.0U/g麹以上のグルタミナーゼ生産能を有する麹菌である、請求項1〜3のいずれかである黄麹菌変異株の育種方法。
  5. 変異を生じた黄麹菌が、アスペルギルス・ソーヤI67−1(NITE AP−430)である請求項4に記載の黄麹菌変異株の育種方法。
  6. 黄麹菌に重イオンビームを照射し、その照射体及びその培養物から遺伝子の欠失変異株を選択することを特徴とする黄麹菌変異株の育種方法。
  7. 黄麹菌変異株が、アスペルギルス・オリゼ RIB40 pyrG-(NITE AP−431)である黄麹菌変異株の育種方法。
JP2007269956A 2007-10-17 2007-10-17 黄麹菌変異株の育種方法 Pending JP2009095280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269956A JP2009095280A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 黄麹菌変異株の育種方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269956A JP2009095280A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 黄麹菌変異株の育種方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009095280A true JP2009095280A (ja) 2009-05-07

Family

ID=40698887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269956A Pending JP2009095280A (ja) 2007-10-17 2007-10-17 黄麹菌変異株の育種方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009095280A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021811A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 キッコーマン株式会社 重複ゲノム領域を有する菌
JP2016123380A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キッコーマン株式会社 アスペルギルス属糸状菌の大規模欠失変異体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013021811A1 (ja) * 2011-08-05 2013-02-14 キッコーマン株式会社 重複ゲノム領域を有する菌
JP2016123380A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 キッコーマン株式会社 アスペルギルス属糸状菌の大規模欠失変異体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106190921B (zh) 一种谷氨酸棒状杆菌与应用
JP4469014B1 (ja) 大規模ゲノム重複を保持する麹菌
Zhao et al. Construction of the mutant strain in Aspergillus oryzae 3.042 for abundant proteinase production by the N+ ion implantation mutagenesis
KR20160087454A (ko) 신규 리크테이미아 라모사 m1233 균주 및 이의 용도
CN113293105B (zh) 一株米曲霉za173及其应用
JP2009095280A (ja) 黄麹菌変異株の育種方法
JP2009095279A (ja) 麹菌、その育種法及び醤油の製造法
JP5710132B2 (ja) カプロン酸エチル生成促進酵母株、その製造方法、および、それを用いた発酵産物の製造方法
Wan et al. Combining induced mutation and protoplasting for strain improvement of Aspergillus oryzae for kojic acid production
Kiyohara et al. Intergeneric hybridization between Monascus anka and Aspergillus oryzae by protoplast fusion
WO2011158623A1 (ja) 麹菌染色体における大領域重複の作製方法
Baek et al. Characterization of Acetobacter pomorum KJY8 isolated from Korean traditional vinegar
JP2010075131A (ja) creCをコードする遺伝子の機能が欠損した調味料の製造に利用可能な麹菌及びその利用
JP2011004609A (ja) alpBをコードする遺伝子の機能が欠損している麹菌及びその利用
JP2004180671A (ja) リボフラビンを生産する微生物及びこれを用いたリボフラビンの生産方法
JPH10262655A (ja) 新規な納豆菌およびその取得方法ならびに新規な納豆菌が産生するポリ−γ−グルタミン酸とそれを利用した調味料
JP6892141B2 (ja) AogdhBをコードする遺伝子の機能が欠損している、醸造食品の製造に利用可能な麹菌および当該麹菌を用いた醸造食品の製造法
JP6953106B1 (ja) 発酵原料の発酵産物の産生促進用組成物及びそれを使用する発酵製品の製造方法
JP4628123B2 (ja) 新規麹菌及びその用途
JP4043847B2 (ja) 低チロシナーゼ活性実用麹菌株の取得方法
JP4008539B2 (ja) 有機酸高生産新規酵母及びその用途
KR100955325B1 (ko) 신규한 브레비박테리움속 미생물 및 이를 이용한l-오르니친의 제조방법
JP5803009B2 (ja) 新規麹菌
WO2013021811A1 (ja) 重複ゲノム領域を有する菌
JP3942718B2 (ja) 酒類、食品の製造方法