JPS6072963A - 複合改質顔料 - Google Patents

複合改質顔料

Info

Publication number
JPS6072963A
JPS6072963A JP58180830A JP18083083A JPS6072963A JP S6072963 A JPS6072963 A JP S6072963A JP 58180830 A JP58180830 A JP 58180830A JP 18083083 A JP18083083 A JP 18083083A JP S6072963 A JPS6072963 A JP S6072963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium carbonate
silicic acid
silicate
particles
soln
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58180830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256376B2 (ja
Inventor
Shinzaburo Oba
大場 伸三郎
Taiji Mori
森 泰治
Kazuo Iriko
入交 一雄
Setsuji Edakawa
枝川 節治
Isao Matsushita
功 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Honshu Paper Co Ltd
Original Assignee
Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Honshu Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Denka Kogyo Co Ltd, Honshu Paper Co Ltd filed Critical Toyo Denka Kogyo Co Ltd
Priority to JP58180830A priority Critical patent/JPS6072963A/ja
Publication of JPS6072963A publication Critical patent/JPS6072963A/ja
Publication of JPH0256376B2 publication Critical patent/JPH0256376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、炭酸カルシウムとケイ酸または/およびケイ
酸塩とから々る複合改質顔料に関する。
(従来技術と問題点) 無機顔料は塗料、ゴム、プラスチック、紙等の充填剤と
して広く用いられているが、無機顔料の光学的特性その
他の物理的特性の改良については古くから試みられてい
る。
その中でケイ酸塩で他の無機顔料又はノeルゾ繊絣を処
理して無機顔料の特性を向上させる提案として打し例え
ば次のようなものがあけられる。
米国特許2296618号ICHM及rx光に対1.テ
すぐれた安定性を持たせるためにアルカリ金属ケイ酸塩
で処理した二酸化チタンが示され、米国特許第2296
639号には表面隠ぺい力と水との親和性の低さを改良
するためにケイ酸塩で被覆された硫化亜鉛顔料が示され
ている。更に米国特許第2599094号には予め塩化
カルシウム溶液で処理した製紙用パルプ繊維上にケイ酸
カルシウムを沈澱させ顔料の歩留を向上させる方法が開
示され、米国特許第2786777号にはケイ酸カルシ
ウムと硫酸アルミニウムとを含むゴムの補強剤に適する
顔料が示されている。
近年、塗料用顔料、紙用内添顔料更にはゴム用充填剤、
プラスチック充填剤等の材料として、これらの製品の用
途の拡大や要求品質の高度化更にはその多様化の中で特
徴のある物性を有する材料がめられている。
これら要趙に応えるだめのケイ酸塩を用いた顔料に関す
る最近の提案としては、特開昭52−115831号の
クレーと金属ケイ酸塩とから々る改良された光学的特性
を有する複合ケイ酸塩顔料がある。
しかしこれまでに提案された複合顔料では、従来の製紙
用顔料、例えばクレー、炭酸カルシウム、二酸化チタン
等の特性を生かしてしかも吸油性、吸水性を大幅に改良
したものは得られていなかった。そこで本発明者等は製
紙用顔料としての使用目的に一長一短のある炭酸カルシ
ウム顔料に着目し、これに吸油性、吸水性のすぐれたケ
イ酸または/およびケイ酸塩を炭酸カルシウム顔料粒子
の表面に化学結合させて炭酸カルシウム顔料粒子を被覆
することにより、炭酸カルシウムの吸油性、吸水性を大
幅に改良できるという知見を得て本発明を完成するに至
った。
炭酸カルシウム顔料は、白色度、不透明度などすぐれた
光学的特性を示すが、吸油性、吸水性が低いために適用
紙の加工薬品、インキの種類によってはその使用は制約
を受けている。また酸性液の中で使用すると溶解すると
いう不便さもある。
そこで本発明は吸油性1.吸水性のすぐれたケイ酸また
は/およびケイ酸塩を炭酸カルシウム粒子の表面に反応
結合させて被覆層を設けることにょシ、これらの炭酸カ
ルシウム粒子と反応核Nrf5との両者の特徴を生かし
、且つ化学的にも安定な複合顔料を提供するものである
一般にケイ酸塩は塗料用顔料、紙用填料更には一部ザム
用充填剤、プラスチック充填剤等として用いられている
。ケイ酸塩粒子は通常粒径が0.015〜0.6μm程
度の非晶質の超微粒−次粒子が粒径0.′5μm以上の
二次凝集体となった形状を示している。そしてその超微
粒子の凝集体構造により、BET法によ請求めた比表面
積は40〜400m”/Pと大きく(重質炭酸カルシウ
ムの比表面MaO,5〜4m”/fi−と小さい)、こ
の大きな比表面積と表面特性が組合わされて非常に大き
な吸油量や吸水量を示し、インキの吸収性が極めて良好
であることはよく知られている。また、この凝集体の構
造中には光散乱に有効な空隙や界面が多く存在するため
顕著な不透明化や白色度向上効果が得られ、これらの性
質はクレーと二酸化チタンの間にあるなどの特徴も持っ
ている。従ってケイ酸塩顔料はこうした特徴を活用して
通常の顔料や填料として、更には各種充填剤として単独
または他の無機或いは有機顔料と組み合せて使用されて
いる。例えば印刷適性を向上させるため塗工紙用顔料に
少量配合使用されたシ、またインキ吸収性を改善し、印
刷時の印刷インキのセットを速くするために紙用填料と
しても使用されている。
しかしながらケイ酸塩顔料は一次粒子の超微粒子性のた
めに塗料や充填剤として使用した場合、粘度が著しく上
昇し塗料物性として不適格となったり、充填物の流動性
が不適格となる欠点があり、接着剤所要量も多くなる欠
点がある。このため使用比率が制限されると同時に、塗
工層等の強度を確保するために接着剤の配合率を増加さ
せた場合、接着剤が表面に膜をつくるためせっかく使用
したケイ酸塩顔料の長所を減退させることになシ、使用
適性及び品質の面でケイ酸顔料の長所を充分に発揮させ
ることが極めて困難でbりだ、。
本発明者等は炭酸カルシウム粒子とケイ酸または/およ
びケイ酸塩を炭酸カルシウム粒子表面で相互に反応結合
させることによシ、上記のケイ酸または/およびケイ酸
塩の個有の欠点を解消し、しかもこれらの反応物の長所
を炭酸カルシウムに付加して炭酸カルシウム自体の顔料
物性を顕著に改良することに成功して本発明を完成した
(発明の構成) 本発明は炭酸カルシウムの粒子を核とし、その表面にケ
イ酸または/およびケイ酸塩の反応結合被覆層を設けた
複合改質顔料である。
(各構成要件の説明) 本発明に用いられる炭酸カルシウムとしては、一般に知
られる重質炭酸カルシウム及び軽質(又は沈降)炭酸カ
ルシウムが適用できる。これらの内紙のコーティング用
に普通用いられるのは軽質炭酸カルシウムで、その使用
目的は紙の白色度、不透明度、インキ受理性などの改良
にあり、最近はコーティング用重質炭酸カルシウムの開
発も進んでいる。
紙の内部添加用には普通重質炭酸カルシウムが用いられ
、その目的は紙の充填と白色度、不透明度、インキの受
理性などの改良にある。
また本発明で用いられるケイ酸およびケイ酸塩とL”(
は、SiへまたはSin、とGap、Sin、とMgO
等の2成分系、Sing 、(3aO,Mg07)3成
分系で示されるような5103とアルカリ土類金屈塩及
びアルミノケイ酸塩及びこれらに類するすべてのものを
単独かまたは組合せて用いることができる。その他Na
0t、Na1SO,等+7) ’f kカリ金属塩や酸
化鉄、酸化クロム等の金属酸化物との組合せが含まれる
が、ここに例示した化合物に限定されるものではない。
炭酸カルシウム粒子表面におけるケイ酸またはおよびケ
イ酸塩との反応は、炭酸カルシウム粒子は塩酸、硫酸等
の蕪機酸で処理し、表面を活性化し、次いでこれらの反
応成分と反応させることによシ行なうことができる。
炭酸カルシウムとケイ酸または/およびケイ酸塩との比
率は、自由に選択することが可能であり、12終製品の
相違や要求品質に応じて最適な比率の複合顔料を提供す
ることができる。通常、核となる炭酸カルシウムを1と
した場合、ケイ酸塩は0.1〜20重景比である。
本発明の複合顔料の製造方法は、炭酸カルシウム粒子の
表面にケイ酸または/およびケイ酸塩を被覆するために
各種の方法が提案される。炭酸カルシウム粒子を弱酸液
中で処理して粒子表面を活性化させた後、例えば 1、表面活性化された炭酸カルシウム粒子を含有するア
ルカリ土類金属の水酸化物懸濁液とケイ酸または可溶性
成分の多いケイ酸塩のカセイソーダもしくはケイ酸ソー
ダ溶液中の懸濁液を反応させる第一工程と、これにケイ
酸ゾルを混合し、加熱、攪拌して反応させる第二工程と
によって複合改質顔料を得る方法。
2、表面活性化された炭酸カルシウム粒子を含有する塩
化カルシウムの溶液と水ガラスとの反応によシ複合改質
顔料を得る方法。
6、表面活性化された炭酸カルシウム粒子の懸濁液に別
調製した非晶質のシリカを添加、加温、攪拌、反応させ
て複合改質顔料を得る方法。
などが挙けられる。
これらの製造方法は、核となる炭酸カルシウム粒子の種
類、粒径分布及びケイ酸塩の種類、構成成分の比率、更
には炭酸カルシウムと前記改質物との比率等それぞれの
場合により処理工程、処理薬品等製造条件を変える必要
があシ、製造方法は多岐にわたることは言うまでも々い
(発明の効果) 本発明の複合改質顔料は、炭酸カルシウム粒子の表面の
一部又は全面にケイ酸または/およびケイ酸塩、例えば
炭酸カルシウムとケイ酸との反応により生成するO a
 S i O,の化学結合を介[2て被色することKよ
シ、吸油性、吸水性の低い炭酸カルシウム顔料を改良し
たもので、本発明によれば核となる炭酸カルシウム粒子
と改質物質のそれぞれの特徴を一部で持たせながら、そ
れぞれ単独或いは両者の単なる混合使用では得られない
全く別の特性たとえば化学的安定性をイ)する複合改質
顔料がイ!tられるものである。
従来のケイ酸粒子やケイ酸塩粒子が琴独の場合と異なり
、本発明の複合改質顔料は粒子径及び粒径分布は核とし
た炭酸カルシウムの粒子径及び粒径分布に番1ぼ近似し
ているという暫徴がち9、通常の炭酸カルシウム顔料を
用いるのと同様の取り扱い方で使用できる。また被覆層
表面だけが活性であるため、吸油性、吸水性は高いにも
かかわらず、流動性や接着剤所要量は前記改質物質単独
の場合と比べて大幅に少なくすることができるという利
点がある。
殊に重質炭酸カルシウムの場合、吸油性、不透明性が低
いという欠点があるのを改質物質と適当な比率で反応さ
せ本発明の複合改質顔料とすることによシ、元の重質炭
酸カルシウムとは比較にならない程吸油性が向上し、不
透明度も改良することができる。
また従来は紙に充填して抄紙する場合、中性抄紙でない
と抄紙できなかったが、本発明の複合改質顔料を用いれ
ば、普通の弱酸性抄紙が可能になる。
更に粒度分布は核となる重質炭酸カルシウムと同じよう
な分布を示し、反応物質はむしろ小さい核径の炭酸カル
シウム粒子の核への反応性が高いことから、粒径分布は
よシシャープとなる傾向におる。
重炭酸カルシウム粒子を核として含む本発明の複合改質
顔料を塗料用として使用した場合には未処理の重質炭酸
カルシウムを使用した場合よシも可成シ塗料特性が向上
するという特徴をもっている。この特徴は従来のように
炭酸カルシウムと各改質物質の各単品とを混合して使用
した場合とは明らかに異なっておシ、複合改質顔料その
ものの特徴であることが判る。
(実施例) 以下に本発明の複合改質顔料の実施例を述べる。
〈実施例1〉 核として吸油量0.40 CC/P 、 Bj!:T比
表面積5m″/1の重質炭酸カルシウム(重カルA 2
200)を用いた。この1質炭酸カルシウム18.8K
pfO,405モル/lの石灰乳スラリー62.7を中
に添加し、よく分散する様に60分間強力混合攪拌濃度
= 3.86%) 39.5 Kyを強力攪拌下に添加
し、添加後更に60分間強強力拌を行った。シリカゾル
は5倍に稀釈した3号水ガラス(束亜合成製)を硫酸と
混合することにょシ作成した。この混合物を徐々に攪拌
しながら1時間加熱した。
引続き、シリカゾル水溶液(Sin!濃度−6,86俤
)45.4Kpを強力攪拌下に添加した。前記反応工程
で得られたスラリーの一部をヌッチェに取り出し減圧濾
過した後、水を加え生成物を洗浄した。
得られた生成物を105℃で10時間以上乾燥後、ミク
1′:ンミルで粉砕し、その物性を測定した。吸油量は
1.65cc/P、固め嵩比重(6山式)は0.307
 P/CC、5%pHは9.70であった。この生成物
の電子顕微鏡写真は第2図の通シであり生成物はいずれ
もケイ酸カルシウムの膜状物質で被覆されておυ、第1
図に見られるような重質炭酸カルシウム特有のエッヂを
有する粒子は観察されなかった。
〈実施例2〉 実施例1で用いた重質炭酸カルシウム(重カルA220
0)104KFを水1000tに加え強力攪拌し、よく
分散させた後、引き続き濃塩酸187.5に9を添加、
約10分間程攪拌を行った。
次に上記混合物中へ、6号水ガラス稀釈水溶液(SiO
,濃度7.591.)2030tを急、速攪拌下に添加
し、15分間攪拌を行った。
上記反応工程で得られたスラリーの一部をヌツチェにと
り、濾過、水洗後105℃で一昼夜乾燥し、得られた生
成物を粉砕して物性を測定した。
生成物の吸油量は0.70 ”/ P %固め嵩比重は
0.50g−/cc15%pHは10.1、BET比表
面積は15.0 m”/ Pテあった。
〈実施例6〉 実施例1で用いた重質炭酸力ルシウノ−(mカルA22
L10)100KFを水1000tに投入、分散させ、
このものにシリカゾル水溶液100t(S 10s 6
i’l:度5チ)全急速攪拌下に添加し、60分間攪拌
した。シリカゾルは、5倍に稀釈した塩酸と4倍に稀釈
した6号水ガラスを混合反応させることによシ作成した
。攪拌終了後、引き続きアルミン酸ソーダの酸処理物1
50 L (Al1 OJ1度3.33%)を急速攪拌
下に添加し、15分間攪拌後、約1時間低速攪拌下で加
熱処理を行った。
上記反応工程で得られたスラリーの一部を濾過、水洗後
105℃で10時間乾燥し、イ44られた生成物を粉砕
後その物性を測定した。生成物の吸油量は0.80ee
/P、固め嵩比重は0.46タ一/Ce15%pHは9
5であった。
〈実施例4〜6〉 実施例1と同様にして、ケイ酸カルシウム被覆層の重量
割合が20チ(実施例4)、50憾(実施例5)および
80%(実施例6)になるように重質炭酸カルシウム、
石灰乳およびシリカゾルを使用して本発明の複合改質顔
料を製送し7’j。得られた生成物の性質を表1に示す
〈比較例1〜6〉 、実施例1で使用した石灰乳およびシリカゾルを反応さ
せてケイ酸カルシウムをイJた。このケイ酸カルシウム
を20M[量%(比較例1)、50重量%(比1に例2
)訃よび80重tチ(比較例3)Kなるように、実施例
1で使用した重質炭酸カルシウムと混合して比較混合品
を製造した。旬られた比較混合品の性質を表1に示す。
以下余白 衣1の結果から、本発明による複合改質顔料が重質炭酸
力ルシウノ・とケイ酸カルシウムとの単なる混合物と比
較して、吸油M°および隠蔽力において約60〜50’
l優れており、摩耗度は4〜5倍に改良されていること
がわかる。
4、−図[61の簡単な説明 第1回は実砲例1で使用した重質炭酸カルシウムの電子
顕微鏡写真であシ、第2図は実施例1によってイ、!ま
た:′):発明による複合改質顔料の電子顕微鏡写へで
あり、:君6図は比較例1で得た比較混合第1図 第 2 図 X乞000 第 3 図 X乞OOO 手続補正書 昭和59年 1月23−日 昭和58年特n願第 taoaao号 2、発明の名称 複合改質顔料 3、補正をする者 11件との関係 持r1出願人 7 補正の対象 ・ 「発明の計141jな説明」の佃

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 炭酸カルシウム粒子の核と、該核に化学結合したケイ酸
    または/およびケイ酸塩の被覆層とからなる複合改質顔
    料。
JP58180830A 1983-09-30 1983-09-30 複合改質顔料 Granted JPS6072963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180830A JPS6072963A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複合改質顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58180830A JPS6072963A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複合改質顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072963A true JPS6072963A (ja) 1985-04-25
JPH0256376B2 JPH0256376B2 (ja) 1990-11-30

Family

ID=16090100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58180830A Granted JPS6072963A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 複合改質顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072963A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041773A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Saint-Gobain Vitrage Pate d'impression apte a la cuisson pour imprimer des surfaces de verre et procede pour fabriquer ladite pate
WO1996041840A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-27 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Beschichtete anorganische pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US6136085A (en) * 1998-10-29 2000-10-24 Chemical Products Corporation Silica-coated alkaline earth metal carbonate pigment
JP2003020592A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Oji Paper Co Ltd 中性紙
WO2004009711A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd. 改質炭酸カルシウム及びこれを含むポリマー組成物並びにそれらの製造方法
JP2006233394A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP2006523251A (ja) * 2003-03-18 2006-10-12 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 炭酸カルシウムを含む新規な無機顔料、それを含む水性懸濁液ならびにその使用
JP2007217267A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Oji Paper Co Ltd 多孔性填料とその製造方法ならび多孔性填料スラリーおよび紙
JP2007270402A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oji Paper Co Ltd オフセット新聞用印刷用紙
JP2007314907A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Oji Paper Co Ltd コールドオフセット印刷用新聞用紙
JP2012082549A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Daio Paper Corp 複合粒子、複合粒子の製造方法、複合粒子内添紙及び塗工紙
JP2013212671A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Daio Paper Corp 顔料インク印刷用の疑似接着シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007009124D1 (de) * 2007-12-12 2010-10-21 Omya Development Ag Verfahren zur Herstellung von oberflächenreaktives Fällungskalziumkarbonat

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944101A (ja) * 1972-08-31 1974-04-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4944101A (ja) * 1972-08-31 1974-04-25

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996041840A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-27 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Beschichtete anorganische pigmente, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
WO1996041773A1 (fr) * 1995-06-08 1996-12-27 Saint-Gobain Vitrage Pate d'impression apte a la cuisson pour imprimer des surfaces de verre et procede pour fabriquer ladite pate
US6136085A (en) * 1998-10-29 2000-10-24 Chemical Products Corporation Silica-coated alkaline earth metal carbonate pigment
JP2003020592A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Oji Paper Co Ltd 中性紙
KR100939818B1 (ko) 2002-07-19 2010-02-02 시라이시 고교 가부시키가이샤 개질 탄산칼슘, 이를 포함하는 폴리머 조성물 및 이들의제조 방법
WO2004009711A1 (ja) * 2002-07-19 2004-01-29 Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd. 改質炭酸カルシウム及びこれを含むポリマー組成物並びにそれらの製造方法
JPWO2004009711A1 (ja) * 2002-07-19 2005-11-17 白石工業株式会社 改質炭酸カルシウム及びこれを含むポリマー組成物並びにそれらの製造方法
KR101044646B1 (ko) 2003-03-18 2011-06-29 옴야 디벨로프먼트 아게 탄산칼슘을 함유하는 신규한 무기 안료, 이를 함유하는수성 현탁액 및 이의 용도
JP2006523251A (ja) * 2003-03-18 2006-10-12 オムヤ・デベロツプメント・アー・ゲー 炭酸カルシウムを含む新規な無機顔料、それを含む水性懸濁液ならびにその使用
US9644101B2 (en) 2003-03-18 2017-05-09 Omya International Ag Inorganic pigment containing calcium carbonate, aqueous suspension containing same, and uses thereof
US9862830B2 (en) 2003-03-18 2018-01-09 Omya International Ag Mineral pigment containing calcium carbonate, an aqueous suspension containing it and uses thereof
JP2006233394A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP2007217267A (ja) * 2006-01-19 2007-08-30 Oji Paper Co Ltd 多孔性填料とその製造方法ならび多孔性填料スラリーおよび紙
JP2007270402A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Oji Paper Co Ltd オフセット新聞用印刷用紙
JP2007314907A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Oji Paper Co Ltd コールドオフセット印刷用新聞用紙
JP2012082549A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Daio Paper Corp 複合粒子、複合粒子の製造方法、複合粒子内添紙及び塗工紙
JP2013212671A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Daio Paper Corp 顔料インク印刷用の疑似接着シート

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256376B2 (ja) 1990-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495048B2 (ja) 沈殿炭酸カルシウムで被覆された顔料粒子とその製造方法
JPS6072963A (ja) 複合改質顔料
US2739073A (en) Silicate pigments
JP3898007B2 (ja) 無機粒子・シリカ複合粒子の凝集体である填料を添加した填料内添嵩高紙の製造方法
KR100752903B1 (ko) 이산화 티탄-탄산 칼슘 복합 입자
KR102403301B1 (ko) 인산칼슘을 함유하는 이산화티탄 복합 안료 및 이의 제조 방법
JPH05504905A (ja) 単複成分集合性ピグメント製品の製造方法
CA1142811A (en) Natural kaolin pigment surface modified with anionic al.sub.2o .sub.3-sio.sub.2 hydrate gel and polymeric binder
CN100475916C (zh) 一种复合白色颜料及其制备方法
CN100580030C (zh) 核-壳结构TiO2/CaCO3复合白色颜料的制备方法
EP0296866B1 (en) Kaolinite aggregation using organo-silicon compounds
JPH0688784B2 (ja) 充填材粒子上の耐酸コーティングの製造方法
US2786758A (en) Method of preparing siliceous pigment and method of preparing paper from such pigment
US4626290A (en) Inorganic filler and process for production thereof
JP4903493B2 (ja) 複合粒子の製造方法
US5690728A (en) Way to synthesize structured composite premium pigments
CN100509966C (zh) 一种核-壳结构TiO2/CaCO3复合白色颜料的制备方法
US2943971A (en) Pigmented paper and preparation
AU661484B2 (en) Composite pigment and method for the production
US2786777A (en) Silica composition and production thereof
JP4074445B2 (ja) 複合粒子の製造方法
JPH0428031B2 (ja)
JPH0457709B2 (ja)
JPS5821456A (ja) 着色フレ−ク顔料とその製法
JP2004331417A (ja) 塩基性炭酸マグネシウム被覆複合粒子、その製造方法及びそれを含有する組成物