JPS6071617A - ポリスチレンの製法 - Google Patents

ポリスチレンの製法

Info

Publication number
JPS6071617A
JPS6071617A JP17989083A JP17989083A JPS6071617A JP S6071617 A JPS6071617 A JP S6071617A JP 17989083 A JP17989083 A JP 17989083A JP 17989083 A JP17989083 A JP 17989083A JP S6071617 A JPS6071617 A JP S6071617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
reactor
styrene
diameter
circulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17989083A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Oshima
大島 栄次
Masato Tanaka
真人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP17989083A priority Critical patent/JPS6071617A/ja
Publication of JPS6071617A publication Critical patent/JPS6071617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 に詳しくは、均一化された粒径を有するボリスチレンの
製法に関スル。
従来からのスチレンの懸閂重合方法には、反応器として
攪拌槽型反応器を用い、重合1l11始r■リ、懸濁安
定剤の存在下に重合反応を行ない、ポリスチレン粒子を
うるか法が採用されている。この従来法に従ってえられ
た粒子の粒1rξ分布は、攪拌条件や反応条件あるいは
スチレン、(重合開始剤の添加方法、Rjイ濁安定剤の
種JJi j(どI・・【ノζ督択しても、小ざな径の
粒子から大きな前の粒子までを巾広く含む分布を有して
いる。
前記従来法の欠点を改良する手段としてF記の方法が提
案されている。ずなわら、 (I)あらかしめ篩分けしたポリスチレン粒子を水中に
id鯛させ、該時開系に重合開始剤を溶’fjTさせた
スチレン71タ液を定置的に添加し、所望の粒径までM
fA重合により成長させて粒径のそろったポリスチレン
粒子を製造する方法、 (■)スチレン中にポリスチレンを溶解さセ、該スチレ
ン溶液を分散媒中に供給し、懸IN重合を行ない、粒径
のそろったポリスチレン粒子をll.ltl造する方法
または (+fl)塊状用合法に従って予備重合させ、この予備
重合物を分散媒中に分散さぜたのち@消電合法に径って
重合さゼ、粒径のそろったポリスチレン粒子をr8;す
造する方法 などである。
しかし、(I)の方法においては、種となるポリスチレ
ン粒子の粒径をそろえる必要があり、がつ宿πIl1粒
子が同時に製造される欠点をもち、(1)や(町のJj
法においては、ポリスチレンをスチレンに溶解させるた
めの溶解槽や予備重合槽が必要となり、かつスチレン液
滴 散7.11.1中への分散の間i、Qなど操業面におけ
る間頌点を有している。
本発明者らは、担4? tWt型反応器では、個々のス
チレン液滴がインペラ近傍の剪断領域とインペラからは
なれた循環領域とを同じ頻度で通過する経歴をもたない
ことが、ポリスチレン粒子の粒径の分布が広がる大きな
要因であると考え、全ての液滴に同じ経歴をもたせる方
法につき検討を重ねた結果、ポリスチレンの懸濁重合法
に閉回路を形成するループ状反応器を用いると、(1)
流体を流動させるか器七して攪拌翼をtj;川しても、
剪断領域と循環領域とを明俯に区別ジ°ることができる
ために、分散液滴に同じ経171:をさせることが可能
となり、その結果として4−°リスチレン粒子の粒径の
均一化や粒径の制j5i1がI’r rit元となる1
、 (6)大キい線速度を選べばポリスチレンの器上へ1′ の付着が少なくできる可能性がある、さら・に(2)ン
スケールアップが容易である などの利点を有するのではIJいか、という考え方に到
達した。
本発明者らは前記考え方にもとづき、ループ状反応器を
用いてスチレンをP 閂N合させることにより、ポリス
チレン粒子の粒径を均一化し、器壁への付着を少なくす
ることを目的として鋭意研究を重ねた結果、閉回路を形
成ずろループ状反応器に管径に対するインペラ径の比が
0.84の軸流型インペラを設置し、該インペラの回転
により循環管内の懸濁液に循環流を与え、反7;iX;
器中の連続相に分散させたすべてのスチレン液滴がイン
ペラ近傍の剪F’i場と循環管内の循倶場とを通過する
経Hトを同一にさせることにより、前記目的をTtA 
fjaしうることを見出し、本発明を完J丸するに至っ
た。
本発明に用いる5q液は、連続相にスチレン液滴11π
を分散さゼたものであり、懸濁液中のスチレン体積/連
続相体稍(以下、相比という)は、通常スチレンの懸濁
重合に用いられる範囲であれば用いうるが、0.1が好
ましい。
前記>jli 14f、相は、171度が0.06%(
重量%、以下間4’I )以上、0.1 %以下である
ポリビニルアルコール水溶液であることが好ましい。該
濃度が0.03%未満になるとp【合させる液滴は合一
し、集塊する傾向を示す。
本発明に用いるスチレンには、通常、一般にスチレンの
重合に用いられる重合開始剤が含有されている。
本発明に用いるループ状反応器の循環管には、管径に対
するインペラ径の比が0.84の軸流型インペラが設置
されており、該インペラの回転により、循垣答内の懇濁
液に循環流が与えられz)。
該インペラの回転数の好適な範囲は装置r゛1の大きさ
により変るので単純には特定できないが循工τ゛1菅径
井準のレイノズル数け7X10’〜1.5 X 104
がhfましい。
本発明においては前記ループ状反M7(:!:iの連i
電;相にスチレンが加えられ、該インペラの回転により
循環管内の懸濁液に循瑠流が与えられるため、反応器中
の連続相に分バマしたすべてのスーヂレンeHにインペ
ラ近傍の剪VOR’f%と循f’;: 1”+盲[の循
環場とを通過する経歴を同一に−qえろことができる。
このよりなα・件下においでスチ【−ンのrfl+ N
’a重合が行なわれるため、えられるポリスブレン粒子
の粒径が均一化される。
つぎに本発明の方法をブ3施((IIにもとづき電、明
する。
実施例で用いたループ状反応器のi”E v!I’t 
Hr2.すT月シ1を第1図に示す。
装置の主な部分はガラス製であり、第1図に示す寸法を
有しており、反応器(2)の実容量は1.7eでキ1す
、インペラ0)は直径42mmの3枚羽根ファンタービ
ンである。(a) Cd 1cm2のガラス板であり、
4″リスチレンの付着f1を測定するために取付けられ
ており、(4)は液滴分布をめるための一潤t1′>・
す゛ンプリング位行である。
実施例1〜6 第1図に示す反応器を用いて、0.1%ポリビニルアル
コール水溶液を連続相とし、水酸化ナトリウム水溶液で
重合禁止剤を除失したスチレンに、スチレン14当り重
合開始剤AよりNo、05モルを加えたものを相比0.
1になるように懸濁させ、70°C1インペラの回% 
数1100rp m、 130Orpm、15[]Or
pm(それぞれ実施例1〜乙に対応)で−重合さゼ、一
定時間間隔で懸濁液をサンプリングし、液滴のdp (
平均粒径、以下同様)の経時変化をめた。その結果を第
2図に示す。
なお重合の結果、いずれの条件においても粒径60//
m以下のポリスチレン粒子がえられた。
えられた粒子の累積分布をもとめた。その結果を第3図
に示す。
前記結II′!:を用いてポリスチレン粒子の)′+’
!?7−6)均一性の度合を平均粒径の±20%の粒径
範囲(・ある粒子の体積割合で示すと実施例1の69%
から実施例3の76%の範囲に入っており、かj<り粒
径の均一性が向上していることがわかる。これは重合過
程を通して液滴に同じ経yr;<をさけろことができる
ことに起因するものと考え「)れろ。
実施例4〜5および比較例1〜2 インヘラの回転数を1l100rpに固定し、ポリビニ
ルアルコール水溶液の濃度を[]、0005%0.01
%、−0,03%、肌05%(それぞれ比較例1〜2、
実施例4〜6に対応)にした以外は実施例1と同様にし
て、液滴dpの経時変化をめた。そのG’r平および実
施例1の結果を第4図に示す。
第4図からホ゛リビニルアルコール水溶tl’iσ) 
f%度が0.03〜0.1%では、反応が進行しても粒
径が大きくなることはないが、0.01%になると合一
し、成長する傾向がみられ、0.005%ではfill
のおこることがわかる。また通常の攪拌槽型反応器より
もループ型反応器を使用すると懸濁安定剤のr′1度を
低くしうることが確認されている。
実施例6 インペラの回転数を900〜150(] rpm (パ
イプレイノルズ7/(7X103〜1.3X10’ )
にした以外は実施例1と同4子にしてスチレンを重合さ
せ、反応前後の付着物によるガラス板(3)の重量変化
をめた。その結果を第5図に示す。
比較例ろ 攪拌(flI型反応器を用いてレイノルズ数が約2.6
 X 10’〜り、4 X 10’になるように攪拌し
、¥施例1と同様の条件でスチレンを重合させ、反応器
中に取付けたガラス板(fam2)の反応前後の重量変
化をめた。その結果を第5図に示す。
第5図から攪拌槽型反応器と比較してループ状反応器で
はガラス板への付着物の量がかなり少なくなっているこ
とがわかる。ただ副反応器はレイノルズ数に対して異な
る依する性を示ずことや、ti1拌惜型反応器のレイノ
ルズ数は攪拌翼に対するものであることにM腫する必要
がある。
【図面の簡単な説明】
0′S1図は本発明に用いるループ重度FL(器の1例
の01−略説明図、”j’< 2図は本発明の方法にお
いてインペラの回転数を変化させたときの粒子ndpと
反応時間との関係を示すグラフ 、8’N 5 (:c
Jは第2図に示す方法においてえられたポリスチレン粒
子の累積分布を示すグラフ、第4し1け本発明の方法に
おいてポリビニルアルコール水+’MWの濃度を変化さ
せたときの粒径apと反応時間との関係を示すグラフ、
第5図は本発明の方法および攪拌槽型反応器を用いてポ
リスチレン粒子を製造したばあいの器壁への付着物の1
1Lとレイノルズ数との門堡を示すグラフである。 (図面の主要符号) (1):インペラ (2):反応器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 閉回路を形成するループ状反応器に管径に対するイ
    ンペラー径の比が0.84の軸流型インペラを般LQし
    、該インペラの回転により循環管内の754液に循環流
    を与え、反応器中の連続相に分散させたすべてのスチレ
    ン液滴がインペラ近傍の剪断場と循環管中の循環湯とを
    通過する経歴を同一にさせることにより、取得されるポ
    リスチレン粒子の粒径を均一化することを特徴とするポ
    リスチレンの製法。
JP17989083A 1983-09-27 1983-09-27 ポリスチレンの製法 Pending JPS6071617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17989083A JPS6071617A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ポリスチレンの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17989083A JPS6071617A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ポリスチレンの製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6071617A true JPS6071617A (ja) 1985-04-23

Family

ID=16073684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17989083A Pending JPS6071617A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 ポリスチレンの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071617A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602619A (en) * 1993-09-22 1997-02-11 Nikon Precision, Inc. Scanner for step and scan lithography system
WO2006117897A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation 摺動部材用多孔質セラミックス、その製造方法及びメカニカルシールリング

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386784A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of conjugated diene polymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5386784A (en) * 1977-01-11 1978-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Production of conjugated diene polymer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602619A (en) * 1993-09-22 1997-02-11 Nikon Precision, Inc. Scanner for step and scan lithography system
WO2006117897A1 (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corporation 摺動部材用多孔質セラミックス、その製造方法及びメカニカルシールリング
US8158248B2 (en) 2005-04-27 2012-04-17 Kyocera Corporation Porous ceramic for slide member, method for preparing the same, and mechanical seal ring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996646B2 (ja) 二連剪断混合装置を使用する重合方法
US6399031B1 (en) Continuous flow reactor having a plurality of alternating bends
BRPI0805761A2 (pt) método para preparar polìmeros de glóbulos reticulados monodispersos
Leng et al. Drop dispersion in suspension polymerization
US3679651A (en) Method of polymerizing styrene
JPS6154801B2 (ja)
Tanaka et al. Suspension polymerization of styrene with circular loop reactor
JPS6071617A (ja) ポリスチレンの製法
US9309363B2 (en) Product and method for making uniform spherical, acrylic polymeric beads
CN101155839B (zh) 用于制备高聚合度聚乙烯醇的方法和设备
JPS604501A (ja) ポリマ−ラテツクスの製造方法
JP2003082019A (ja) 熱加工性テトラフルオロエチレン共重合体の精製方法
JPH1033966A (ja) 撹拌翼、撹拌装置および重合反応方法
CN109890849A (zh) 受控的粒度分布
CN114390945B (zh) 氯乙烯树脂悬浮聚合用分批式搅拌器及利用其的分批式悬浮聚合反应器
JP2022032911A (ja) ポリビニルアルコール並びにそれを含む保護溶液及びポリ酢酸ビニルエマルジョン
JPH07136483A (ja) 撹拌装置
CN108636139A (zh) 一种亲水型聚四氟乙烯平板膜的制备方法
WO2021056272A1 (zh) 连续化气液反应装置及含有其的连续化气液反应系统
JPH0457810A (ja) スチレン―メチルメタクリレート共重合体の製造法
US5444131A (en) Polymerization process with recycle line containing screen with rodlike projection
JPS59219303A (ja) 微小懸濁重合体粒子の製造方法
US20230406978A1 (en) Process for preparing aqueous polymer dispersions in a tubular reactor
JPH01289802A (ja) ポリマービーズの製造方法
JPS61143401A (ja) 塩化ビニル系樹脂の懸濁重合法