JPH05222102A - 塩化ビニル系重合体の製造装置 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造装置

Info

Publication number
JPH05222102A
JPH05222102A JP3191032A JP19103291A JPH05222102A JP H05222102 A JPH05222102 A JP H05222102A JP 3191032 A JP3191032 A JP 3191032A JP 19103291 A JP19103291 A JP 19103291A JP H05222102 A JPH05222102 A JP H05222102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
vinyl chloride
circulation
heat exchanger
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3191032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836765B2 (ja
Inventor
Tadashi Amano
正 天野
Hideji Onishi
秀二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3191032A priority Critical patent/JP2836765B2/ja
Priority to TW081105182A priority patent/TW199167B/zh
Priority to EP92111221A priority patent/EP0526741B1/en
Priority to DE69205240T priority patent/DE69205240T2/de
Priority to CA002072925A priority patent/CA2072925C/en
Priority to MX9203933A priority patent/MX9203933A/es
Priority to KR1019920011943A priority patent/KR0139056B1/ko
Publication of JPH05222102A publication Critical patent/JPH05222102A/ja
Priority to US08/126,378 priority patent/US5449723A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2836765B2 publication Critical patent/JP2836765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/002Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/002Scale prevention in a polymerisation reactor or its auxiliary parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/00114Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00245Avoiding undesirable reactions or side-effects
    • B01J2219/00252Formation of deposits other than coke

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】本発明は熱交換器および循環配管の内面におけ
るスケールの付着を防止し、フィッシュアイが少なく粒
度分布が良好な高品質の塩化ビニル系重合体を高い生産
性で製造することのできる、塩化ビニル系重合体の製造
装置を提供する。 【構成】この塩化ビニル系重合体の製造装置は、重合器
1より熱交換器2を経て重合器1に戻る循環配管3を備
えた重合装置において、循環ポンプ4として円錐状ハブ
15に螺旋状の一枚羽根からなる羽根車16を装着した構造
のポンプを使用してなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塩化ビニル系重合体の製
造装置、とくには重合器とは別個に設置した熱交換器に
反応用の水性懸濁混合物を循環させながら重合を行う塩
化ビニル系重合体の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、塩化ビニル系単量体の懸濁重合
は、ジャケットおよび還流コンデンサーを備えた重合器
中に、水、塩化ビニル系単量体、重合開始剤、分散剤お
よび必要に応じてその他の各種添加剤を仕込み、ジャケ
ットおよび還流コンデンサーに冷却水を通して重合熱を
除去し、反応系を一定の温度に制御する方法によって実
施されてきた。ところが近年の重合器の大型化に伴い、
重合反応物に対する伝熱面積の割合が減少したため、従
来の冷却能力では不足し、還流コンデンサーを大型にし
て除熱量を増加する、重合器のジャケットに通ずる冷却
水を冷凍機に通して一層強力に冷却する等の対策が採ら
れてきた。しかし、前者の対策では重合反応物の泡立ち
に伴うキャリーオーバーにより器内にスケールが付着し
たり製品中のフィシュアイが増大したりして、除熱能力
が低下したり、重合率が低い時期に使用すると粒度が粗
くなったりするため、これを重合開始時より除熱手段と
して使えないという制約がある。後者の対策はコストが
かかり過ぎて経済性に欠けるだけでなく、重合度の高い
塩化ビニル系重合体を製造するときには、重合温度と冷
却水温度との温度差が大きくとれないため、重合時間の
短縮には役立たないという問題があった。これらに代わ
る方法として提案されたのが、水性懸濁混合物を重合器
の外部に設けた冷却器に通して循環するもの(特開昭54
-24991号、同56-47410号、同58-32606号および特公昭64
-11642号公報参照)で、これは水性懸濁混合物と接触す
る伝熱面積を大きくできるという点では極めて効率的で
あるが、ある程度以上の重合率に達してから外部冷却器
への循環を始めるか、特殊な形式の外部冷却器を使用す
るようにしないと、循環ラインへのスケールの付着を防
止することができず、また粒度分布、フィッシュアイ等
の重合体の品質を保持することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、熱交換器、循環配管および循環ポンプ等の内面
へのスケールの付着を防止し、フィッシュアイが少なく
粒度分布が良好な高品質の塩化ビニル系重合体を高い生
産性で製造することのできる、塩化ビニル系重合体の製
造装置を提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の達成
のため本発明者等が鋭意研究の結果達成されたもので、
この塩化ビニル系重合体の製造装置は、重合器より熱交
換器を経て重合器に戻る循環配管を備えた重合装置にお
いて、循環ポンプとして円錐状ハブに螺旋状の一枚羽根
からなる羽根車を装着した構造のポンプを使用したこと
を特徴とするものである。本発明によれば、熱交換器お
よび循環配管の内面におけるスケールの付着を完全に防
止できるため、重合反応の開始時点よりの除熱が可能と
なり、冷凍機や他の除熱手段を用いなくても効率よく高
品質の塩化ビニル系重合体の製造が可能となる。
【0005】以下、本発明の詳細を添付した図面に基づ
いて説明する。図1は本発明に係る重合装置の全体を略
示するもので、図において1は重合器、2は重合反応液
の加熱または冷却を行うための熱交換器、3は重合器1
の底部より熱交換器2を経て重合器1の上部に至る循環
配管である。また4は重合器1と熱交換器2との間の循
環配管3に設けられた循環ポンプである。5は重合器の
上部に設けられた原料仕込み用の配管、6は重合器のジ
ャケット、7,8はジャケット6および熱交換器2に加
熱または冷却用の媒体を供給するための配管である。本
重合装置において、重合器1内に仕込まれた単量体、水
性媒体、分散剤、油溶性重合開始剤等の水性懸濁混合物
は、循環ポンプ4の作用により重合器1の底部より抜き
出されて循環配管3より熱交換機2に至り、そこで冷却
または加熱された後、再び循環配管3を経て重合器1内
の気相部または液相部に戻される。
【0006】本発明者らの研究によれば、この循環に使
用する循環ポンプ4の構造が循環経路内におけるスケー
ルの生成に重大な影響を及ぼすことが見出された。すな
わち、従来の重合装置では重合器内で撹拌作用により懸
濁分散された単量体の液滴あるいは一部重合体粒子は循
環配管を通じて外部に抜き出され、スラリー用遠心渦巻
きポンプなどの循環ポンプのインペラーにより高い剪断
力を受けて細かく引き裂かれる。このようにして生成し
た微粒子は循環配管および熱交換器の管の内面にスケー
ルとして付着すると共に、最終製品としての重合体の粒
度分布を広くするなどの原因となる。この対策としては
分散された液滴を破壊せずに移送することが重要であ
り、そのためのポンプの機種の選定が極めて重要とな
る。本発明者らは通常のスラリー用遠心渦巻きポンプ、
ギヤポンプ、ネジポンプなど各種のポンプについて実地
試験を行った結果、円錐状ハブに螺旋状の一枚羽根から
なる羽根車を装着した、図2に例示した構造のポンプが
上記目的の達成に最適であることを見出し、本発明を完
成した。
【0007】図2において、11は前記水性懸濁混合物
(重合反応液)の吸引口、12は截頭円錐型をしたケーシ
ング、13は水性懸濁混合物の吐出口、14はケーシング12
に連設された渦巻室のケーシング、15は円錐形をしたハ
ブ、16はハブ15に装着された螺旋状の一枚羽根からなる
羽根車、17はハブ15を回動自在に支持する回転軸であ
る。またAはスクリュー作用部分を、Bは遠心作用部分
を示す。なお、この構造のポンプはヒドロスタル・ポン
プ(太平洋金属社製)の商品名で一般に市販され入手可
能である。
【0008】羽根車16の回転中、ケーシング12内では羽
根部分がスクリュー形状で容積ポンプに近い働きをし、
かつ羽根が1枚しかないので穏やかな流れとなり、遠心
力によるガスの分離が起こりにくく、重合反応液中の重
合体粒子を破壊せずに同時に強い吸引力を備える。ま
た、上記羽根車16は截頭円錐型をしたケーシング12内に
おいて渦巻室のケーシング14に向って、その直径が徐々
に大きくなっているので、その外周縁における重合反応
液は無理なく流動し、その周速を次第に増加して吐出圧
力が付加される。渦巻室のケーシング14は円環状をして
いるため遠心ポンプと同一の遠心効果により高い吐出圧
力で重合反応液を吐出口13より吐出する。
【0009】本発明においては、このポンプを上記重合
装置の循環ポンプ4として利用することにより、系内に
おけるスケールの付着が防止され、その結果として重合
器1内に仕込まれた単量体、水性媒体、分散剤、油溶性
重合開始剤等の水性懸濁混合物を、冷凍機や他の除熱手
段を用いなくても、一般冷却水を循環配管3を通じて迅
速に加熱または冷却させることを可能にすると共に、粒
度分布、フィッシュアイ等の品質に優れたものとするこ
とに成功した。
【0010】本発明の重合装置における重合器1として
は、撹拌機、還流コンデンサー、バッフルまたはジャケ
ット等が付設された従来周知の形式のものが用いられ
る。この撹拌機にはまたパドル、ファウドラー、ブルマ
ージン、プロペラ、タービン等の形式の撹拌翼のもの
が、必要に応じて平板、円筒、ヘアピンコイル等のバッ
フルとの組み合わせで用いられる。熱交換器2としては
多管式、コイル式、スパイラル式、あるいはトロンボン
クーラー等一般に使用されているものが適用可能であ
り、その加熱、冷却用の媒体には蒸気、冷却水、ブライ
ンなどが用いられる。また循環配管3自体を二重管にし
て、その外側の間隙に冷却水やブラインを通して除熱の
効率を上げるようにしてもよい。熱交換器2、循環配管
3、循環ポンプ4、その他バルブ等反応混合物が接触す
る箇所は、伝熱および耐食性の点から(18−8オーステ
ナイト系、13クロムフェライト系、マルテンサイト系、
18クロムフェライト系、高クロムフェライト系、二相系
オーステナイト・フェライト系などの)ステンレス鋼と
するのが好ましい。これらの場所にはまた、従来公知の
スケール防止剤を塗布したり、これを水性懸濁混合物中
に添加したりしてもよい。熱交換器2および循環配管3
の内部は水性懸濁混合物が滞留しない構造または配置と
し、その流動の線速を0.7m/sec以上とするのが好まし
い。これが0.7m/sec未満ではスケールの付着が加速され
る。
【0011】本発明の重合装置で製造される塩化ビニル
系重合体は、塩化ビニルホモポリマーのほか、塩化ビニ
ルと他のビニル系単量体との共重合物(通常塩化ビニル
が50重量%以上)が包含される。この塩化ビニルと共重
合されるコモノマーとしては、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテ
ン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウン
デセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデ
センなどのα−オレフィン;アクリル酸、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチルなどのアクリル酸またはそのエ
ステル;メタクリル酸、メタクリル酸メチルなどのメタ
クリル酸またはそのエステル;マレイン酸またはそのエ
ステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニル
エステル;ラウリルビニルエーテル、イソブチルビニル
エーテルなどのビニルエーテル;無水マレイン酸;アク
リロニトリル;スチレン;塩化ビニリデン;その他塩化
ビニルと共重合可能な単量体などが挙げられ、これらは
単独または2種以上の組合せで用いられる。
【0012】この重合に際して採用される他の条件、重
合器への水性媒体、塩化ビニル系単量体、重合開始剤ま
たは分散助剤などの仕込み方法、仕込み割合などは従来
と同様に行えばよい。さらにこの重合系には、必要に応
じて、塩化ビニル系の重合に適宜使用される重合調整
剤、連鎖移動剤、pH調整剤、ゲル化改良剤、帯電防止
剤、架橋剤、安定剤、充てん剤、酸化防止剤、緩衝剤、
スケール防止剤などを添加することも任意である。
【0013】
【作用】本重合装置は、重合器より熱交換器を経て重合
器に戻る循環配管に、循環ポンプとして円錐状ハブに螺
旋状の一枚羽根からなる羽根車を装着した構造のポンプ
を使用するため、重合器内に仕込まれた単量体、水性媒
体、分散剤、油溶性重合開始剤等の水性懸濁混合物の分
散された液滴を破壊せずに移送することができ、系内に
おけるスケールの付着を効果的に防止し、優れた品質の
塩化ビニル系重合体が得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例および比
較例により説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。 実施例1 内容積 2.1m3のステンレス鋼製のジャケット付き重合器
と、伝熱面積が 5.0m2のシェルアンドチューブ型多管式
熱交換器と、循環ポンプとして(インバーターによる流
量可変装置付きの)15m3/Hr ×2mのヒドロスタルポン
プとを、図1に示すように配管、バルブ等を介して接続
した。上記重合器に脱イオン水 840kgと部分ケン化ポリ
ビニルアルコール240gとセルロースエーテル160gとを水
溶液にして投入した。器内を50mmHgになるまで脱気した
後、塩化ビニル単量体 670kgを仕込み、撹拌しながら、
さらにジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネー
ト2010gをポンプで圧入した。その後、外部への循環を
開始すると同時に、重合器のジャケットおよび熱交換器
に熱水を通して昇温した。反応開始後、熱交換器に30℃
の冷却水を10m3/時の割合で供給した。重合器の内温を
55℃に保って重合を続けた。重合器の内圧が6.5kg/cm2G
に低下した時点で未反応単量体を回収し、重合体をスラ
リ−状で器外に抜き出し、脱水乾燥して以後の試験に供
した。得られた塩化ビニル重合体について、嵩比重、粒
度分布、可塑剤吸収量およびフィッシュアイを下記の方
法で測定した。なお、配管、ポンプ、熱交換器等の循環
ラインにおけるスケールの付着状況を見たが、いずれの
部分にも付着は認められず、金属光沢があった。
【0015】・嵩比重:JIS K-6721にしたがって測定し
た。 ・粒度分布:JIS Z-8801に準じた #60、 #80、#100、#1
50、#200の各篩を用いて篩分けし、通過量(重量%)を
計量した。 ・可塑剤吸収量:内径25mm、深さ85mmのアルミニウム合
金製容器の底にグラスファイバ−を詰め、試料樹脂10g
を採取して投入する。これにジオクチルフタレ−ト(以
下DOPとする)15mgを加え、30分放置してDOPを樹
脂に充分浸透させる。その後1500Gの加速度下に過剰の
DOPを遠心分離し、樹脂に吸収されたDOPの量を樹
脂100 重量部当りの値で求めた。 ・フィッシュアイ:塩化ビニル重合体 100重量部、フタ
ル酸ジオクチル50重量部、三塩基性硫酸鉛 0.5重量部、
ステアリン酸鉛 1.5重量部、酸化チタン 0.1重量部およ
びカーボンブラック0.05重量部の処方から調製した混合
物25gを、混練用6インチロールによって 140℃で5分
間混練し、幅10mm、厚さ 0.2mmのシートを作成した。得
られたシートについて100cm2当りの透明粒子数を計数
し、これをフィッシュアイの数とした。
【0016】比較例1 実施例1において、循環ポンプをスラリー用の渦巻きポ
ンプ(15m3/Hr×15m)に変えたほかは全く同様にして重
合を行い同様の測定を行った。また、配管、ポンプ、熱
交換器等の循環ラインにおけるスケールの付着状況を観
察した結果、内面に多量の付着が認められ、配管の一部
は閉塞していた。
【0017】比較例2 実施例1において、外部への循環を行わなかったほかは
全く同様にして重合を行い同様の測定を行った。
【0018】実施例2 実施例1で用いたのと同じ重合装置の重合器に、脱イオ
ン水 978kgと部分ケン化ポリビニルアルコール270gとセ
ルロースエーテル270gとを水溶液にして投入した。器内
を50mmHgになるまで脱気した後、塩化ビニル単量体 600
kgを仕込み、撹拌しながら、さらにジ−2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネート1140gをポンプで圧入し
た。その後、外部への循環を開始すると同時に、重合器
のジャケットおよび熱交換器に熱水を通して昇温した。
反応開始後、熱交換器に30℃の冷却水を10m3/時の割合
で供給した。重合器の内温を39℃に保って重合を続け
た。重合器の内圧が4.5kg/cm2Gに低下した時点で未反応
単量体を回収し、重合体をスラリ−状で器外に抜き出
し、脱水乾燥して実施例1と同様の試験に供した。スケ
ールの付着状況は実施例1と同様であり、全く認められ
なかった。
【0019】比較例3 実施例2において外部への循環を行わなかったほかは全
く同様にして重合を行い同様の測定を行い、以上の結果
を表1にまとめた。なお、比較例2および3では重合途
中で内温が上昇し過ぎてジャケット冷却に限度があり、
設定温度より5℃(比較例3では3℃)高くなり一定温
度に保つことができなかった。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、外部冷却装置および循
環配管の内面におけるスケールの付着を完全に防止でき
るため、重合反応の開始時点よりの除熱が可能となり、
冷凍機や他の除熱手段を用いなくても効率よく高品質の
塩化ビニル系重合体の製造ができる。とりわけ、本発明
の重合装置は大型重合器に適用した場合に特に有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る塩化ビニル系重合体の製造装置の
全体を示す概略図である。
【図2】上記製造装置で使用される循環ポンプの要部の
縦断面図である。
【符号の説明】
1…重合器、2…熱交換器、3…循環配管、4…循環ポ
ンプ、15…円錐状ハブ、16…羽根車。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来、塩化ビニル系単量体の懸濁重合
は、ジャケットおよび還流コンデンサーを備えた重合器
中に、水、塩化ビニル系単量体、重合開始剤、分散剤お
よび必要に応じてその他の各種添加剤を仕込み、ジャケ
ットおよび還流コンデンサーに冷却水を通して重合熱を
除去し、反応系を一定の温度に制御する方法によって実
施されてきた。ところが近年の重合器の大型化に伴い、
重合反応物に対する伝熱面積の割合が減少したため、従
来の冷却能力では不足し、還流コンデンサーを大型にし
て除熱量を増加する、重合器のジャケットに通ずる冷却
水を冷凍機に通して一層強力に冷却する等の対策が採ら
れてきた。しかし、前者の対策では重合反応物の泡立ち
に伴うキャリーオーバーにより器内にスケールが付着
て除熱能力が低下したり製品中のフィシュアイが増大し
たりする。また、重合率が低い時期に使用すると粒度が
粗くなったりするため、これを重合開始時より除熱手段
として使えないという制約がある。後者の対策はコスト
がかかり過ぎて経済性に欠けるだけでなく、重合度の高
い塩化ビニル系重合体を製造するときには、重合温度と
冷却水温度との温度差が大きくとれないため、重合時間
の短縮には役立たないという問題があった。これらに代
わる方法として提案されたのが、水性懸濁混合物を重合
器の外部に設けた冷却器に通して循環するもの(特開昭
54-24991号、同56-47410号、同58-32606号および特公昭
64-11642号公報参照)で、これは水性懸濁混合物と接触
する伝熱面積を大きくできるという点では極めて効率的
であるが、ある程度以上の重合率に達してから外部冷却
器への循環を始めるか、特殊な形式の外部冷却器を使用
するようにしないと、循環ラインへのスケールの付着を
防止することができず、また粒度分布、フィッシュアイ
等の重合体の品質を保持することができなかった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】本発明においては、このポンプを上記重合
装置の循環ポンプ4として利用することにより、系内に
おけるスケールの付着が防止され、その結果として重合
器1内に仕込まれた単量体、水性媒体、分散剤、油溶性
重合開始剤等の水性懸濁混合物を、冷凍機や他の除熱手
段を用いなくても、迅速に加熱または冷却させることを
可能にすると共に、粒度分布、フィッシュアイ等の品質
に優れたものとすることに成功した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】
【実施例】以下、本発明の具体的態様を実施例および比
較例により説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。 実施例1 内容積 2.1m3のステンレス鋼製のジャケット付き重合器
と、伝熱面積が 5.0m2のシェルアンドチューブ型多管式
熱交換器と、循環ポンプとして(インバーターによる流
量可変装置付きの)24m3/Hr × 7.5mのヒドロスタルポ
ンプとを、図1に示すように配管、バルブ等を介して接
続した。上記重合器に脱イオン水 840kgと部分ケン化ポ
リビニルアルコール240gとセルロースエーテル160gとを
水溶液にして投入した。器内を50mmHgになるまで脱気し
た後、塩化ビニル単量体 670kgを仕込み、撹拌しなが
ら、さらにジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボ
ネート2010gをポンプで圧入した。その後、外部への循
環を開始すると同時に、重合器のジャケットおよび熱交
換器に熱水を通して昇温を始めた。反応開始後、ジャケ
ットに冷却水を通じて器内の温度を調整すると共に、
交換器に30℃の冷却水を10m3/時の割合で供給した。重
合器の内温を55℃に保って重合を続けた。重合器の内圧
が6.5kg/cm2Gに低下した時点で未反応単量体を回収し、
重合体をスラリ−状で器外に抜き出し、脱水乾燥して以
後の試験に供した。得られた塩化ビニル重合体につい
て、嵩比重、粒度分布、可塑剤吸収量およびフィッシュ
アイを下記の方法で測定した。なお、配管、ポンプ、熱
交換器等の循環ラインにおけるスケールの付着状況を見
たが、いずれの部分にも付着は認められず、金属光沢が
あった。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】・嵩比重:JIS K-6721にしたがって測定し
た。 ・粒度分布:JIS Z-8801に準じた #60、 #80、#100、#1
50、#200の各篩を用いて篩分けし、通過量(重量%)を
計量した。 ・可塑剤吸収量:内径25mm、深さ85mmのアルミニウム合
金製容器の底にグラスファイバ−を詰め、試料樹脂10g
を採取して投入する。これにジオクチルフタレ−ト(以
下DOPとする)15を加え、30分放置してDOPを樹
脂に充分浸透させる。その後1500Gの加速度下に過剰の
DOPを遠心分離し、樹脂に吸収されたDOPの量を樹
脂100 重量部当りの値で求めた。 ・フィッシュアイ:塩化ビニル重合体 100重量部、フタ
ル酸ジオクチル50重量部、三塩基性硫酸鉛 0.5重量部、
ステアリン酸鉛 1.5重量部、酸化チタン 0.1重量部およ
びカーボンブラック0.05重量部の処方から調製した混合
50gを、混練用6インチロールによって 140℃で5分
間混練し、幅10cm、厚さ 0.2mmのシートを作成した。得
られたシートについて100cm2当りの透明粒子数を計数
し、これをフィッシュアイの数とした。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】比較例1 実施例1において、循環ポンプをスラリー用の渦巻きポ
ンプ(24m3/Hr×75m)に変えたほかは全く同様にして重
合を行い同様の測定を行った。また、配管、ポンプ、熱
交換器等の循環ラインにおけるスケールの付着状況を観
察した結果、内面に多量の付着が認められ、配管の一部
は閉塞していた。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】実施例2 実施例1で用いたのと同じ重合装置の重合器に、脱イオ
ン水 978kgと部分ケン化ポリビニルアルコール270gとセ
ルロースエーテル270gとを水溶液にして投入した。器内
を50mmHgになるまで脱気した後、塩化ビニル単量体 600
kgを仕込み、撹拌しながら、さらにジ−2−エチルヘキ
シルパーオキシジカーボネート1140gをポンプで圧入し
た。その後、外部への循環を開始すると同時に、重合器
のジャケットおよび熱交換器に熱水を通して昇温した。
反応開始後、ジャケットに冷却水を通じて器内の温度を
調整すると共に、熱交換器に30℃の冷却水を10m3/時の
割合で供給した。重合器の内温を39℃に保って重合を続
けた。重合器の内圧が4.5kg/cm2Gに低下した時点で未反
応単量体を回収し、重合体をスラリ−状で器外に抜き出
し、脱水乾燥して実施例1と同様の試験に供した。スケ
ールの付着状況は実施例1と同様であり、全く認められ
なかった。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】比較例3 実施例2において外部への循環を行わなかったほかは全
く同様にして重合を行い同様の測定を行った。各例にお
ける、反応液の外部循環開始時期、外部循環流量、熱交
換器管内での線速、重合時間および重合器ジャケットの
入口における冷却水の最低温度と、得られた重合体の品
質測定結果とを表1にまとめた。なお、比較例2および
3ではジャケット冷却に限度があったため、重合途中で
内温が上昇し過ぎて設定温度より5℃(比較例3では3
℃)高くなり一定温度に保つことができなかった。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】
【表1】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合器より熱交換器を経て重合器に戻る循
    環配管を備えた重合装置において、循環ポンプとして円
    錐状ハブに螺旋状の一枚羽根からなる羽根車を装着した
    構造のポンプを使用することを特徴とする塩化ビニル系
    重合体の製造装置。
JP3191032A 1991-07-05 1991-07-05 塩化ビニル系重合体の製造装置 Expired - Fee Related JP2836765B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191032A JP2836765B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 塩化ビニル系重合体の製造装置
TW081105182A TW199167B (ja) 1991-07-05 1992-06-30
DE69205240T DE69205240T2 (de) 1991-07-05 1992-07-02 Reaktorsystem für die Suspensionspolymerisation von Vinyl-Chlorid.
CA002072925A CA2072925C (en) 1991-07-05 1992-07-02 Reactor system for suspension polymerization of vinyl chloride
EP92111221A EP0526741B1 (en) 1991-07-05 1992-07-02 Reactor system for suspension polymerisation of vinyl chloride
MX9203933A MX9203933A (es) 1991-07-05 1992-07-03 Sistema de reactor para polimerizacion por suspension de cloruro de vinilo.
KR1019920011943A KR0139056B1 (ko) 1991-07-05 1992-07-04 염화 비닐 현탁 중합용 반응기 시스템
US08/126,378 US5449723A (en) 1991-07-05 1993-09-24 Method for the preparation of a vinyl chloride-based polymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3191032A JP2836765B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 塩化ビニル系重合体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05222102A true JPH05222102A (ja) 1993-08-31
JP2836765B2 JP2836765B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16267767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3191032A Expired - Fee Related JP2836765B2 (ja) 1991-07-05 1991-07-05 塩化ビニル系重合体の製造装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0526741B1 (ja)
JP (1) JP2836765B2 (ja)
KR (1) KR0139056B1 (ja)
CA (1) CA2072925C (ja)
DE (1) DE69205240T2 (ja)
MX (1) MX9203933A (ja)
TW (1) TW199167B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10239165B2 (en) 2012-11-16 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Eyebrow coil jacket, a heat control apparatus of a reactor using the eyebrow coil jacket, and a method for manufacturing the heat control apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3095304B2 (ja) * 1992-12-28 2000-10-03 信越化学工業株式会社 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3183586B2 (ja) * 1993-04-26 2001-07-09 信越化学工業株式会社 重合装置
EP0702033B1 (en) * 1994-09-14 1997-12-03 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Process of producing vinyl chloride type polymer
KR0146676B1 (ko) * 1994-11-14 1998-08-17 박원배 염화비닐 수지의 현탁 중합용 교반기 및 이를 이용한 염화비닐 비닐 수지의 현탁 중합 방법
DE19617183A1 (de) * 1996-04-29 1997-10-30 Basf Ag Verfahren zur Konfektionierung von Polymerdispersionen
DE19750159A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Basf Ag Miniemulsionspolymerisation
EP1705193B1 (en) 2005-03-24 2008-05-14 Rohm and Haas Company Polymerization processes
US7678341B2 (en) 2005-07-29 2010-03-16 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Loop reactor heat removal
DE102007040850A1 (de) 2007-08-29 2009-03-05 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von Schutzkolloid-stabilisierten Polymerisaten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102011087138A1 (de) 2011-11-25 2013-05-29 Wacker Chemie Ag Verfahren zur Herstellung von wässrigen Polymerdispersionen
DE102013016178A1 (de) 2013-09-30 2015-04-02 Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag Verfahren zur Polymerisation von ethylenisch ungesättigten Monomeren und dafür geeigneter Reaktor
EP3692078B1 (de) * 2017-10-04 2021-03-03 Wacker Chemie AG Verfahren zur polymerisation mit externer kühlung
CN109012548A (zh) * 2018-08-28 2018-12-18 赵文华 一种磁搅拌反应釜
WO2021049883A1 (ko) * 2019-09-10 2021-03-18 한화솔루션 주식회사 염화비닐수지 현탁 중합용 회분식 교반기 및 이를 이용한 회분식 현탁 중합반응기
CN110918018A (zh) * 2019-10-18 2020-03-27 中国石油化工股份有限公司 一种釜式淤浆聚乙烯反应器组合撤热方法
CN112175116B (zh) * 2020-10-09 2022-09-30 新疆中泰化学阜康能源有限公司 聚氯乙烯悬浮聚合用分散剂配制升温处理方法及装置
CN115260471B (zh) * 2022-08-30 2023-09-15 江苏冠军科技集团股份有限公司 一种高闪点高固分低VOCs醇酸防护涂料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157607A (en) * 1979-05-25 1980-12-08 Ryonichi Kk Suspension polymerization of vinyl chloride
JPS6285195A (ja) * 1985-10-09 1987-04-18 Taiheiyo Kiko Kk 一枚羽根の羽根車ポンプ
JPS62265492A (ja) * 1986-05-12 1987-11-18 Taiheiyo Kiko Kk 遠心ポンプ
JPH0832728B2 (ja) * 1989-05-22 1996-03-29 鐘淵化学工業株式会社 懸濁重合方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10239165B2 (en) 2012-11-16 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Eyebrow coil jacket, a heat control apparatus of a reactor using the eyebrow coil jacket, and a method for manufacturing the heat control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526741A3 (en) 1993-02-24
DE69205240T2 (de) 1996-03-21
KR930002381A (ko) 1993-02-23
MX9203933A (es) 1993-01-01
DE69205240D1 (de) 1995-11-09
CA2072925A1 (en) 1993-01-06
EP0526741A2 (en) 1993-02-10
JP2836765B2 (ja) 1998-12-14
TW199167B (ja) 1993-02-01
KR0139056B1 (ko) 1998-04-27
CA2072925C (en) 1998-02-17
EP0526741B1 (en) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420215A (en) Process for producing vinyl chloride-based polymer
JP2836765B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造装置
EP0664156B1 (en) Polymerization apparatus and method of producing vinyl chloride type polymer by using the same
US5328666A (en) Polymerizing apparatus
EP0608640A1 (en) Polymerization apparatus
US5462998A (en) Vinyl chloride polymerization process using ball valves in recycle line
US5449723A (en) Method for the preparation of a vinyl chloride-based polymer
JPH05320209A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造装置
US5610245A (en) Polymerization method producing vinyl chloride polymer
JP2847591B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合装置
JP2847593B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合装置
JP2847592B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合装置
JP3197447B2 (ja) 重合装置及びそれを用いる塩化ビニル系重合体の製造方法
US5348708A (en) Polymerizing apparatus
US5444131A (en) Polymerization process with recycle line containing screen with rodlike projection
JPH05339304A (ja) 重合装置
JP3197445B2 (ja) 重合装置及びそれを用いる塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3260528B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH05163305A (ja) 重合装置
JPH05320211A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05320213A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH078932A (ja) 重合装置における循環ラインの洗浄方法
JPH05163302A (ja) 重合体の製造方法及び重合装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees