JPS6071601A - 重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤 - Google Patents

重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤

Info

Publication number
JPS6071601A
JPS6071601A JP17878083A JP17878083A JPS6071601A JP S6071601 A JPS6071601 A JP S6071601A JP 17878083 A JP17878083 A JP 17878083A JP 17878083 A JP17878083 A JP 17878083A JP S6071601 A JPS6071601 A JP S6071601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactive
polymerization
polymer
polymer scale
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17878083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0232283B2 (ja
Inventor
Toshihide Shimizu
清水 敏秀
Ichiro Kaneko
一郎 金子
Yoshiteru Shimakura
嶋倉 義輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP17878083A priority Critical patent/JPS6071601A/ja
Publication of JPS6071601A publication Critical patent/JPS6071601A/ja
Publication of JPH0232283B2 publication Critical patent/JPH0232283B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は歌合体スケール付百防止方法および利合体スケ
ール付着防止剤に関するものであり、特2二は重合反応
器、かくはん装備部等単量体が接触する壁面その他装置
部表面、あるいは重合体ラテックスの貯槽および塩析槽
1重合体スラリー、溶液および塊状重合体の分離装置等
重合体が接する器壁面その他管壁等に対する重合体スケ
ールの付着を防止することを目的とするものである。
従来、重合反応器、重合体ラテックスの貯槽および塩析
槽1重合体スラリー、溶液および塊状重合体の分離装置
等の壁面、その他かくはん装置等における重合体スケー
ル付着の問題点があった。
すなわち壁面その他かくはん装置部など重合体が接触す
る部分に、重合体スケールが付着し、このためこのスケ
ールが剥離して製品中に混入し、製品の品位を低下させ
るという不利がもたらされるほか、重合体系においては
重合体の収率、重合器の冷却能力などが低下するという
不利がもたらされ、他方またこの付着スケールを除去す
るため(二は、過大な労力と時間とを要するのみならず
、このスケール中に未反応の単量体が吸着されているの
で、近時きわめて重大な問題となっている単量体(アク
リロニトリル、塩化ビニル等)による人体障害の危険性
があるという不利にある。
しかして、重合系においては重合器内壁およびかくはん
装置部などに、アミン化合物、キノン化合物、アルデヒ
ド化合物などの極性有機化合物を塗布する方法がすでに
公知とされているが、これらは壁面との吸着力が弱いた
め、重合中に溶出し続重合には使用が困難である。
本発明はこのような難点を伴なわずに種々の重合体スケ
ールの付着を防止する方法を提供するもので、これは単
量体もしくは重合体が接触する器壁、管壁、その他装置
部表面に、あらかじめ1)無機物質の溶媒溶液もしくは
溶媒分散液を塗布乾燥し、ついでこの塗布面を該無機物
質と反工 応号能な有機化合物処理する、または 諦)無機物質とこの無機物質と反応可能な有機化合物と
を含む溶媒溶液もしくは溶媒分散液を塗布乾燥する、 ことを特徴とする重合体スケールの付着防止方法に関す
るものであり、本発明はまたヒドロキシル基を有する無
機化合物と反応性染料とを主剤としてなる重合体スケー
ル付着防止剤を提供するものである。
本発明の方法によれば、単量体もしくは重合体が接触す
る器壁、管壁、そのほかかくはん機等の装置部表面1:
おける重合体スケールの付着を防止することができ、こ
の効果はψ合処方や重合体の種類がいずれであっても十
分に発揮されるとI/Xう利点がもたらされる。
本発明により、重合体スケールの付着が防止される機構
は、おそらく前記した無機物’!(特6ニヒドロキシル
基を有する無機化合物)と、これと反応可能な有機化合
物(特に反応性染料)とがお互に作用して、器壁等の表
面C二対して強固g二付着し、この付S膜の表面がスラ
リー、溶液あるt、)tit合系等l二存在する解離分
子、未解離分子の特異吸着を妨げる電荷形態になってい
ることによるものと推定される。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される塗布剤としての無機物質は。
第2族、3族、4族、5族、6族および8族の元素たと
えばMg、Ca、Ba、Aj、81 、Ti。
P、W、MoおよびFeなどの元素の無機化合物および
カーボンから選ばれるものであり、これ4:は下記に具
体的例示をあげるけい酸類もしくはけい酸塩化合物、お
よびポIJ lン酸、メタリン酸。
ウルトラリン酸などの縮合リン酸、さらにコロイダルシ
リカ、ホワイトカーボン、シリカゲル、水酸化アルミニ
ウム、水酸化鉄、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バ
リウム、酸化マグネシウム、シリカ、タルク、アルミナ
、カーボンブラックが包含される。
オルトけい酸、メタけい酸、メソ三けい酸、メソ三けい
酸、メソiけい酸、メタけい酸ナトリウム、オルトけい
酸ナトリウム、二けい酸ナトリウム、四けい酸ナトリウ
ム、ツタけい酸カリウム、二けい酸水素カリウム、オl
レトけい酸リチウム、オルトニけい酸六リチウム、水ガ
ラス、12−けいタングステン酸、イソ−12−けいタ
ングステン酸、10−けいタングステン酸、12−けい
タングステン酸カリウム、イソ=12−けいタングステ
ン酸カリウム、1〇−りいタングステン酸カリウム、1
2−けいタングステン酸ナトリウム、・fソー12−け
いタングステン酸ナトリウム、叶いモリブデン酸、けい
モリブデン酸カリウム、けいモリブデン酸ナトリウムな
ど。
つぎに、本発明に使用される有機化合物は前記した無機
物質(特にヒドロキシル基を有する無機化合物)と反応
可能なものであることが必要とされ、これにはクロロト
リアジン化合物、クロロピリミジン化合物、ビニルスル
ホンおよびβ−ヒドロキシエチルスルホンの硫酸エステ
ル化合物、オよびグロロキノキザリン化合物などが包含
される。
以下それぞれについて具体的例示をあげる。
0、 I、リアクティブイエロー2、O,I、リアクテ
ィブレッド3、シアヌリツククロライド、2.4−ジク
ロロ−6−〇−クロルアニリノーS−トリアジン、アニ
リノ−ジクロロ−トリアジン、0,1.リアクティブイ
エロー3、C0I、リアクティブイエロー7、C0■、
リアクティブオレンジ1%C,I、リアクティブレッド
2、C01,リアクティブレッド17、C01,リアク
ティブブルー2、O,1,リアクティブブルーフ1、C
11,リアクティブブラウン1など。
C,I、リアクティブレッド19、C1I、リアクティ
ブレッド20.0.1.リアクティブレッド28、O,
!、リアクティブブルー8、C0I、リアクティブブル
ー17.0.1.リアクティブブラウン5.0.工、リ
アクティブブラウン11.0、 I、リアクティブブラ
ック4など。
C,T、リアクティブイエロー13.a、t、リアC,
I、リアクティブイエロー15、O,I、リアクティブ
イエロー24、C0I、リアクティブイエロー42、C
,I、リアクティブオレンジ7、C1I。
リアクティブオレンジ18、c、r、リアクティブレッ
ド22.0.1.リアクティブレッド34(。
C01,リアクティブブラウン16、O,1,リアクテ
ィブブラック14など。
C,I、リアクティブイエロー25、C!、 I、リア
クティブイエロー26、Ool、リアクティブイエロー
27、C,I、リアグチイブレッド37、C01,リア
タデイブレッド38%C1I、リアクテイブレツド41
、C,I、リアクティブブルー34など。
本発明の方法は前記した1)またはl)の方法Cよって
実施されるが、このI)の方法は、まず、壁面等に無機
物質を塗布し、塗布面を十分に乾燥するかあるいは壁面
をあらかじめ加熱(40〜100℃) しておいてこの
加熱面に塗布するが、いずれの場合においても、塗布面
を十分乾燥する。
つぎに上記塗布面に反応性有機化合物を塗布し、40〜
100℃で乾燥することIユよって、無機物質と反応性
有機化合物が反応し被膜が形成される。
またN)の方法は、無機物ガと反応性有機化合物との混
合物を溶媒に溶解あるいは分散してなる塗布液を壁面に
塗布し、乾燥することによっても目的は達成される。
いずれの方法においても、スケール付着防止の目的を達
成するためには、無機物質(A)と反応性有機化合物(
B)との使用割合をA / B = 95 / 5〜5
/95 (重量比)、好ましくは70/30〜30/7
0 (iIII比)の範囲とすることがよい。
器壁面等への塗布量は、1)の方法を二よる場合無機物
質および反応性有機化合物共に010011”/d以上
塗布することが、また■)の方法による場合両者の合計
量で0.001.?/m”以上塗布することが望ましく
、これ以下では丁ぐれたスケール付置防止効果が得られ
ない。
なお、塗布液の調製に当り使用される溶媒としては、水
、脂肪族もしくは芳香族の炭化水素系溶剤、塩素化炭化
水素系溶剤、アルコール系溶剤、かくはん機等の装置の
材質については、ステンレス増、カーボンスチール、チ
タン鋼、ニッケル鋼。
七ネル鋼すど各種金JR材質のものあるいはガラスライ
ニングされているものが対象とされる。
本発明の方法は、ビニル系単量体の重合に有効な懸濁■
合、乳化重合および塊状重合用の重合器内壁、かくはん
装置等の表面C二対して適用することにより、従来重合
反応によってもたらされていた重合体スケールの付層が
顕著に防止されるのであるが、この効果は歌合処方の種
類たとえば各種添加剤、重合開始剤などの種類に影響さ
れることなく発揮される。
なお、上記各種添n口剤としては1部分ケン化ポリビニ
ルアルコール、メチルセルロースなどの懸濁剤、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ワム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニ
オン性乳化剤、ソリビタンモノラウレート、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテルなどのノニオン性乳化剤、炭
酸カルシウム、酸化チタンなどの充てん剤、三塩基性硫
酸鉛、ステアリン酸カルシウム、ジブチル丁ずジラワレ
ート、ジオクチルすずメルカプチドなどの安定剤、ライ
スワックス、ステアリン酸などの滑剤、DOP、DBP
などの可塑剤、トリクロロエチレン、メルカプタン類な
どの連鎖移動剤、pH調而面などが、また重合開始剤と
してはジイソプロピルパーオキシジカーボネート、α、
α′−アゾビスー2.4−ジメチルバレロニトリル、ラ
ウロイルパーオキチイド、過硫酸カリウム、クメン八イ
ドロバーオキサイド、p−メンタン八イドロバーオキサ
イドなどがそれぞれ例示される。
本発明の方法は、各種ビニル系単量体の重合に適用され
るが、こめ単量体の具体的例示としては。
塩化ビニルなどのハロゲン化ビニル、酢酸ビニル。
プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル、アクリル酸
、メタクリル酸あるいはそれらのエステルまたは塩、マ
レイン酸またはフマル酸、およびそれらのエステルまた
は無水物、ブタジェン、クロロプレンニイソプレンのよ
うなジヱン系単量体、さらにスチレン、アクリロニトリ
ル、へロゲン化ビニリチン、ビニルエーテルなどがあげ
られる。
本発明の方法は重合反応器等だけでなく、重合体ラテッ
クスの貯槽および塩析槽、輸送配管1重合体スラリー、
溶液および塊状重合体の分離装置等に対しても有効に発
揮される。丁なわち、前記単量体を乳化重合したラテッ
クスの貯槽、輸送配管および塩析槽等の器壁面、管壁面
に発生する重合体のスケール付着、あるいはエチレン、
エチレン/酢酸ビニル、プロピレンなどの重合における
重合体とモノマーの分離装置に発生する重合体スケール
の付層を顕著C二防止することができる。
つぎに1本発明の実施例をあげてさらに詳細に説明する
以下の記載において単に部とあるのは丁べて重量部を示
す。なお、各実施例は本発明の代表的実施態様を示した
ものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 内容積1oozのかくはん機付ステンレス製重合器を用
いてつぎのようにして重合を行なった。
重合器内壁およびかくはん機表面C第1表に示す無機化
合物の1重機%水性液を塗布し4.60”Cで30分間
加熱乾燥した。ついでこの塗布面に同表に示す反応性染
料の0.5重噴%メタノール溶液を塗布し、この温度で
30分間乾燥後水洗した。
つぎ(二、アクリロニトリル90部、酢酸ビニル10部
、水200部、過硫酸アンモニウム0.3部。
亜硫酸ナトリウム0.1部の割合からなる重合原液を窒
素ガス雰囲気中で調合し、熱交換器で調温した後、この
ものを窒素ガス置換され温度55℃(二維持された前記
東金器内に、平均滞留時間が2時間になるように供給し
、反応生成物を連続的に取出すことにより300時聞連
続重合し、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体を得
た。
このときのスケール付着暇を調べたところ、第1表に示
すとおりであった。
第1表 実施例2 内容積1001のかくはん機付ステンレス製重合器を用
いてつぎのようにして重合を行った。
f52表1:示す無機化合物の1部量%水性液を重合器
内壁および単量体が接する部分(二塗布し、90℃で1
時間乾燥後、同表に示す反応性染料の0.111t%ア
セトン溶液を上記無機化合物の塗布面に塗布し、90℃
で1時間放置後水洗した。
このように塗布された重合器中、ポリブタジヱン30部
、スチレン1tlj体45部、アクリロニトリル単量体
25部、水160部、オレイン酸カリウム2.5部、ク
メンハイドロパーオキサイド0,7部、硫酸第1鉄0.
01部、ビロリン酸カリウム1部、ブドウ糖1部、t−
ドデシルメルカプタン0.2部を仕込み、内温70℃で
5時間重合を行なった。
この5時間の重合を1パツチとして、重合物を収り出し
た後、引き続き同様の重合を行い、スケール付着tが1
97dYこえることなく行うことができた重合回数(ス
ケール防止回数)を調べたところ、第2表に示すとおり
の結果が得ら11.た。
第 2 表 実施例3 内容積201のかくはん機付カーボンスチール製重合器
1に:6幕直列2二連結してつぎのようにして重合を行
った・ !J3表に示す無機化合物の1重電%水性液を重合器内
壁および単喰体が接する部分に50℃で30分間浸漬し
て付層せしめ、90℃で1時間乾燥後、同表に示す反応
性染料の1重電%水性液を90℃、30分間浸漬して上
記無機化合物の塗布面に反応させ、90℃で1時間放置
後水洗した。
このように塗布された重合器中に窒素を封入し、スチレ
ン単惰体30部、オクタデシルメルカプタン0.6部、
ラウリル硫酸ナトリウム6部、水200部、ビロリン酸
ナトリウム12水塩2部の割合でチャージヘッダーで混
合し、アンモニヤで冷却された予備冷却器を通って70
部の割合のブタジェン単竜体とともに重合器に連続的(
=仕込んだ。一方、パラメンタン八イドロバーオキサイ
ド0.6部J)割合の触媒溶液および硫酸第一鉄0.1
1部、EDTA−四ナトリウム塩1.7部、ロンガリッ
ト0゜3部の割合からなる還元溶液はそれぞれ系の中に
連続的にしかも独立して仕込んだ。反応温度は5℃に維
持し反応器内の平均滞留時間が8時間となるようC二そ
れら仕込成分を供給し、反応生成物を連続的に反応器か
ら取出丁ことにより、ステレ。
ンーブタジエン共有合体の連続重合を300時間行った
。このときのスケール付f#量を調べたところ、第3表
に示すとおりの結果が得られた。
実施例4 P1容積1001のかくはん機付ステンレス裂重合器を
用いてつぎのようにして重合を行った。
第4表に示す割合で11%の中布液を調整し、風合器内
壁および単喰体が接する部分に室温で塗布し、90℃で
1時間乾燥した。
このよう5二塗布された重合器中に、水40kF、ラヴ
リル硫酸ソーダ2.2 Kf、セチルアルコール3、 
OKP、α、α′−アゾビスジメチルバレロニトリル2
0gおよび塩化ビニル2O*V仕込み、50℃、7時間
重合を行った。この7時間の重合を1バツチとして重合
物を取り出した後、引き続き同様の重合を行い、スケー
ル付着量が19/rr?を越えることなく行うことがで
きた重合回数 (スケール防止回数)を調べたところ、
第4表(二示すとおりの結果が得られた。
実施例5 内容積1001のか(はん機付ステンレス製■合器を用
いてつぎのようにして重合1行った〇第5表に示す塗布
液を実施例4と同様にして塗布処理した。このようC二
塗布された重合器中に、水40に9.1,3−ブタジェ
ン単歌体1oKp、スチレンl0KP、アクリル酸40
0g、ラウリル硫酸ナトリウム600L t−ドデシル
メルカプタン500,9.過硫酸カリウム100.FY
仕込み、か(はんしながら60℃で8時間重合乞行った
この8時間の重合t1パッチとして引き続き同様の重合
を行い、スケール付着量が1g/rr?を越えることな
く行うことができた重合回数(スケール防止回数)乞調
べたところ、第5表(二示すとおりの結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、単晴体もしくは重合体が接触する器壁、管壁、その
    fltJ HIfI部表面に、あらかじめ1)肌機物′
    dの溶媒溶液もしくは溶媒分散液を塗布乾燥し、ついで
    この塗布面を該無機物質工 と反応可能な有機化合物処理する。 または 1無機物゛nとこの無機物質と反応可能な有機化合物と
    ?含む溶媒溶液もしくは溶媒分散液を塗布乾燥する。 ことを特徴とする重合体スケール付者防市方法2 前記
    顎機物質がヒドロキシル基を有する無機化合物である特
    許請求の範囲@1項記載の重合体スケール付置防止方法 3、前記有機化合物が反応性染料である特許請求の範囲
    IJ!1項記載の重合体スケール付看防止方法 4、 ヒドロキシル基を宵する無機化合物と反1ノδ性
    染料を主剤としてなる重合体スケール伺青防止剤
JP17878083A 1983-09-27 1983-09-27 重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤 Granted JPS6071601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878083A JPS6071601A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17878083A JPS6071601A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6071601A true JPS6071601A (ja) 1985-04-23
JPH0232283B2 JPH0232283B2 (ja) 1990-07-19

Family

ID=16054501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17878083A Granted JPS6071601A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6071601A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135802A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体スケールの付着防止方法
JP2014125581A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレンー酢酸ビニル共重合体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102987A (en) * 1977-02-17 1978-09-07 Goodrich Co B F Reactor with lining for olefin polymerization

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102987A (en) * 1977-02-17 1978-09-07 Goodrich Co B F Reactor with lining for olefin polymerization

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01135802A (ja) * 1987-11-19 1989-05-29 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体スケールの付着防止方法
JPH0625203B2 (ja) * 1987-11-19 1994-04-06 鐘淵化学工業株式会社 重合体スケールの付着防止方法
JP2014125581A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレンー酢酸ビニル共重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0232283B2 (ja) 1990-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071601A (ja) 重合体スケ−ル付着防止方法および重合体スケ−ル付着防止剤
EP0635520B1 (en) Polymer scale deposition preventive agent
US5492982A (en) Process for polymerization in vessel with coating of polymer scale preventive agent
EP0557121B1 (en) Polymer scale preventive agent
JPH04328104A (ja) 重合体スケールの付着防止方法およびそれに使用する重合体スケール防止剤
JPS6047002A (ja) 重合体スケ−ルの付着防止方法
JP3014230B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着を防止する重合器及びそれを使用する重合体製造方法
JP2727393B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP3197430B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP2639775B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤、重合体スケールの付着防止に有効な重合器及びそれを利用する重合体の製造方法
JPS59170102A (ja) ビニル系単量体の重合方法
JPH0725912A (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JP3197434B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPH04159303A (ja) 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法
JP3276498B2 (ja) 重合体スケール付着防止剤及びそれを使用する重合体製造方法
JPS63156802A (ja) ビニル系重合体の製造方法
JPH0129484B2 (ja)
JP3665255B2 (ja) エチレン性二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPS6152162B2 (ja)
JPH04351604A (ja) 重合体スケールの防止剤およびそれでコーティングされた重合用反応器
JPH03115306A (ja) 重合体スケールの付着防止方法および重合体スケール付着防止剤
JPH0333181A (ja) 重合体スケールの防止剤およびそれでコーティングされた重合用反応器
JP2003040907A (ja) エチレン性不飽和二重結合を有する単量体の重合体を製造する方法
JPH06263805A (ja) 重合体スケール付着防止剤、及びそれを使用する重合体の製造方法
JPH04339803A (ja) 重合体スケール付着防止剤および重合体スケールの付着防止方法