JPS6070568A - ディスク収納ケ−ス - Google Patents

ディスク収納ケ−ス

Info

Publication number
JPS6070568A
JPS6070568A JP58178276A JP17827683A JPS6070568A JP S6070568 A JPS6070568 A JP S6070568A JP 58178276 A JP58178276 A JP 58178276A JP 17827683 A JP17827683 A JP 17827683A JP S6070568 A JPS6070568 A JP S6070568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
storage case
shutter
case
player
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58178276A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Ohashi
伸一 大橋
Shigemasa Toyoda
豊田 重賢
Yoichi Hashimoto
洋一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Image Information Systems Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58178276A priority Critical patent/JPS6070568A/ja
Publication of JPS6070568A publication Critical patent/JPS6070568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光ディスクや磁気ディスク等の収納ケースに係
り、該収納ケースを開口してディスクを取り出したり、
または該収納ケース内にてディスクを回転させたりする
のに好適な構造を有するディスク収納ケースに関する。
〔発明の背景〕
従来の光ディスクや磁気ディスクの収納ケースとしては
、例えば、特開昭55 − 89946号公報に開示さ
れているものがある。
この公報に記載されているディスク収納ケースは、概略
法のエラなものである。ディスク収納ケースは、柔軟な
材料により外周が略矩形になるように構成されている。
また、ケースは、前縁と側縁の一部で分離されている2
つの上側フラップと下側フラップから構成されており、
このフラップ間にディスクが格納されている。
上側フラップの前縁近傍には、磁性挿入物が設けられて
おり、これは後述のように、上側フラッグを開くのに用
いられる。
このようなケースに収納されたディスクに記録されてい
る情報をプレーヤで読み出すときには、次のような操作
が行なわれる。先ず、ディスクが格納されているディス
ク収納ケースがプレーヤの挿入口から差し込まれる。プ
レーヤの中には、ケースの差込み通路の上部に、磁石が
設けられている。このため、ディスク収納ケースの上側
フラップの前縁近傍に設けられた前記の磁性挿入物が該
磁石により吸引力を受け、該上側フラップが上方に持ち
上げられる。このような状態で、さらに、ディスク収納
ケースがプレーヤの奥へ−押し込まれると、ケースの上
側フラップは、前記分離している側縁で大きく開く。
ディスク収納ケースがプレーヤの所定位置まで押し込ま
れると、押圧バットが、むき出しになったディスクの上
に下りてきて、該ディスクを下側フラップと共にプレー
ヤの基体に押しつける。その後、オペレータによって、
ケースがプレーヤの外方向に引き抜かれると、ディスク
だけが前記抑圧パッドに押さえられて、その位置に残り
、上側フラップと下側フラップは該位置から後退する。
このようにして、ディスクだけがプレーヤの中に残り、
再生が行なわれる。
再生が終って、ディスクを取り出すときは、前記ケース
がプレーヤの中に挿入される。そうすると、ケースの上
側フラップは、その中に埋め込まれた前記磁性挿入物が
プレーヤ中の前記磁石に吸引されて、前記と同様に上方
へ上がる。
一方、下側フラップはディスクと前記プレーヤの基体と
の間に入る。このため、ケースを、プレーヤの所定位置
まで押し込むと、ディスクは下側フラップの上に乗るこ
とになる。この時、前記ディスクの抑圧パッドはディス
クを押圧しないようにディスク面から解放されているの
でオペレータが、ケースをプレーヤの外方に向けて取り
出せば、ディスクはケースの下側フラップに乗って、外
方へ取り出される。
以上のように、上記のディスク収納ケースはディスクを
裸にして手でプレーヤに装着する必要がないので、ディ
スクに指紋等の汚れを付ける心配がないという利点があ
る。
しかし、上記のディスク収納ケースは、該ケースに埋設
された磁性挿入物をプレーヤ内の磁石で吸引して該ケー
スの上側フラップを開くようにされているので、ケース
の上側フラップが常に開くという保証はなく、確実性に
劣るという欠点があった。
また、光ディスクは将来、車載用に用いられることが考
えられている。一般に車載用に用いられる場合は、運転
手が運転中に、光デイスク全プレーヤへ装着あるいは脱
着する場合が考えられ、乱暴な取扱にも耐える対策が必
要とされる。しかしながら、上記のディスク収納ケース
は柔軟なため、これを車載用に用いると、乱暴な取扱い
に耐えることができず、破損し、たり、損傷したりする
おそれがあるという欠点があった。
さらに、上記のディスク収納ケースを用いてプレーヤで
再生する場合は、その都度、ディスク収納ケースをプレ
ーヤから抜き取らなければならず、手間がかかり、操作
性に劣るという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記した従来技術の欠点を除去し、操
作性とディスクの保膜に優れ、かつプレーヤに装着した
時にその上面および下面の少くとも一方が確実に開く光
デイスク収納ケースを提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上面構造物と下面構造物にエリディスクの両
面を覆5工うにしたディスク収納ケースにおいて、該上
面構造物お工び下面構造物ノ少りとも一方に、シャッタ
と折り曲はヒンジ部とを設けた点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を実施例に工って説明する。第1図は本発
明の一実施例の斜視図を示す。
第1図において、1−1は収納ケース1の上面構造物、
1−2は下面構造物であり、その中にディスク2が収納
されている。6−1お工び3−2は収納ケース1の案内
溝である。収納ケース1t−案内溝3−1.3−2に沿
って押し入れると、収納ケース1の奥の端面は該案内溝
3−1゜3−2に取りつけられた楔4−1と4−2に突
き当たる。、さらに収納ケース1を押し込むと、この楔
4−1.4−2により、下面構造物1−2の一部が下方
に押し下げられる。
第2図は下面構造物1−2の一具体例の斜視図を示す。
第2図において、楔4−1と4−2はそれぞれ下面構造
物1−2の案内溝5−1と5−2に入る。下面構造物1
−2には折り曲げヒンジ部6が設げられ、該ヒンジ部6
が楔4−1゜4−2の挿入により押し広げられる下面構
造物1−2の蝶番の役目全果す、この様にして楔4−1
.4−2の挿入にエリ収納ケース1はヒンジ部6を境界
にして開口する。なお、下面構造物1−2のヒンジ部6
に対して楔4−1.4−2と反対側の部分は上面構造物
1−1と接着等に裏って固着されている。
再び、第1図に戻って説明をつyける。上面構造物1−
1にはシャッタ7が取付られて℃・る。
シャッタ7は案内溝8に沿って移動出来る。シャッタ7
には溝9と窓10が切られている。楔4−2に取付けら
れたピン11が溝9に入ると、シャッタ7は矢印A方向
に押されて移動し、その窓10は上面構造物1−1に切
られた窓12と重なり、内部のディスク2が露出する。
16はローラであって窓10と12ヲ通してディスク2
に当たり、その回転によってディスクを押し出す。押し
出されたディスクはプレーアまで搬送され装着されるが
、搬送、装着機構につし・ては本発明と直接関係がない
ので説8Aヲ省略する。
記録又は再生終了後にディスクを脱着する時は、収納ケ
ース1を案内溝5−1.5−2から引き出せば、上述の
動作が逆向きに行なわれ収納ケース1やシャッタ7が自
動的に閉じられる。
なお、第2図において、収納ケース1は溝6に工って下
面構造物1−2の面のみが開口せられたが、この様な構
造を上面構造物1−1にも設け、両開らき構造とす゛る
ことも出来る。
第6図は上記した第1実施例の一変形例を示す。この図
において、第1図と同一の符号は同−物又は同等物を示
す。この例の特徴は、収納ケース1の挿入によりシャッ
タ7が第1図の場合とは逆向き、すなわち矢印B方向に
移動するようにシャッタZ上の溝9を切ったことである
この様にすると、シャッタ7が開いたま瓦では収納ケー
ス1を案内溝3−1.3−2に挿入出来ないので必ず閉
じてから挿入することになる。
閉じれば、溝9の入り口はピン11の位置に必ず一致す
るので、シャッタの開閉動作の確実性が保証される。
第4図は、下面構造物1−2を更に広く押し広げる本発
明の他の実施例である。図において14と15はそれぞ
れ折り曲はヒンジ部、18はローラ、19は台を示し、
その他の符号は第3図と同じ物又は同等物を示す。本実
施例においては下面構造物1−2には蝶番として働く2
つの折り曲げヒンジ部14と15が切られている。
本実施例においては、収納ケース1が楔4−1お工び4
−2に深く押し込まれると、下面構造物1−2が折り曲
げヒンジ部14と15によって大きく折り曲げられる。
この折り曲げの過程において、楔4−1に取り付けられ
ているピン(図示されていない)が溝9に入り、シャッ
タ7は図示されている位置に動かされる。これによって
、予め設けられている下面構造物1−2の窓12(図示
されていない)が開き、図示されていない光ピツクアッ
プが線孔を通して前記下面構造物1−2に挿入可能な状
態になる0スピンドルお工びクランノくのそれぞれが、
上面構造物1−1および下面構造物1−2を通って挿入
されてくると、これらは該上面および下面構造物間に置
かれているディスクの中心孔に入り、ディスクを支持す
る。その後は、前記シャッタ7によって形成される窓か
らピックアップをディスクに接近させ、スピンドルによ
ってディスクを回転させることにより、記録又は再生を
行なうことができる。
第5図(α)〜(C)は、上記実施例の一変形例の断面
図を示す。これらは、収納ケース1内に納められたディ
スクの中心を通り、かつ収納クース1の着脱方向と平行
な線で切った断面図である。
図において、17はスロットイン開口部の上面、20は
スピンドル、22は楔を示し、その他の符号は第4図と
同−物又は同等物を示す。
第5図(α)〜(C)にエリ、下面構造物1−2に設け
られた2つの折り曲げヒンジ部14と15の開閉動作を
説明する。
第5図(α)は収納ケース1がスロットイン開口部の上
面17とローラ18で形成されるプレルアのスロットイ
ン開口部に挿入された状態を示す。
ローラ18は回転すると同時に、収納ケース1を上向き
に押しつけるばね力を受けている。
同図(b)は収納ケース1がさらに挿入された状態を示
す。収納ケース1の上面構造物1−1と下面構造物1−
2の間に楔22が深く入り、下面構造物1−2は押し開
かれる。下面構造物1−2の先端は台19とli!!2
2の境界付近に当たっている。
同図(C)は、さらに収納ケース1を挿入した場合を示
す。収納ケース1をさらに押し込むと、下面構造物1−
2は前進できないので、2つの折り曲はヒンジ部14と
15が薪り曲り、大きく開く。この時、下面構造物1−
2は台19に平行になり、待機しているスピンドル20
にディスク2は支持される。
なお、下面構造物1−2に取り付けられているシャッタ
を開閉するためのピンは該シャッタに設けられた溝に合
った適当な位置に設置することができる。
上記した第4図、第5図の実施例によれば、ディスクを
収納ケースに収納したまま回転させ記録又は再生等を行
なわせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ディスクを収納ケースに収容したま〜
、プレルア本体に挿入し、自動的にディスクを取り出し
、プレルアのスピンドルに装着することができる。また
は、収納ケースの中にディスクを納めたまN自動的にプ
レーヤのスピンドルにディスクを装着することができる
という効果がある。
このため、本発明によるディスク収納ケースを自動車等
の車載用に用いると大きな効果を発揮する。なお、本発
明に用いられる収納ケースは従来装置のように柔軟でな
く硬い構造に作ることができるので、乱暴に取扱われて
も、中にあるディスクを損傷しないという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の斜視図、第2図は第1図の
下面構造物の斜視図、第3図は上記実施例の一変形例を
示す斜視図、第4図は本発明の他の実施例の斜視図、第
5図(α)〜(C)は上記実施例の一変形例の断面図を
示す。 1・・・・・・・曲曲・・・・・四・・・収納ケースト
1・・・・・・・・−・・・・・・・・上面構造物1−
2・・・・・・・・・・・曲・・・下面構造物2・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・曲・・・・ディスク
3−1.3−2・・・・・・案内溝 a−i、4−2・・・・・・楔 5−1.5−2・・・・・・楔案内溝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11上面構造物と下面構造物により、ディスクの両面
    を覆うようにしたディスク収納ケースにおいて、該上面
    構造物および下面構造物の少なくとも一方に、シャッタ
    と折り曲げヒンジ部とを設けたことを特徴とするディス
    ク収納ケース。 +21 前記シャッタは案内溝をもち、前記ディスク収
    納ケースのディスク装着部への挿入に伴なって開く裏5
    にしたことを特徴とする特許ース。 (3} 前記上面構造物と下面構造部の少なくとも一方
    が対向面と平行に開くことができるように、前記折り曲
    げヒンジ部が、少くとも2ケ所に設けられていることを
    特徴とする前記特許請求の範囲第1項又は第2項記載の
    ディスク収納ケース。 (a 前記ケースが硬い材料によって作られていること
    を特徴とする前記特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
    れかに記載のディスク収納ケース。
JP58178276A 1983-09-28 1983-09-28 ディスク収納ケ−ス Pending JPS6070568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178276A JPS6070568A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ディスク収納ケ−ス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58178276A JPS6070568A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ディスク収納ケ−ス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070568A true JPS6070568A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16045638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58178276A Pending JPS6070568A (ja) 1983-09-28 1983-09-28 ディスク収納ケ−ス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163366U (ja) * 1985-03-29 1986-10-09
EP0936608A2 (en) * 1998-02-11 1999-08-18 Iomega Corporation Apparatus for releasing a shutter latch cartridge

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163366U (ja) * 1985-03-29 1986-10-09
JPH0411257Y2 (ja) * 1985-03-29 1992-03-19
EP0936608A2 (en) * 1998-02-11 1999-08-18 Iomega Corporation Apparatus for releasing a shutter latch cartridge
EP0936608A3 (en) * 1998-02-11 2001-02-14 Iomega Corporation Apparatus for releasing a shutter latch cartridge
NL1017318C2 (nl) * 1998-02-11 2003-02-25 Iomega Corp Inrichting voor het vrijgeven van een sluiter-grendelcassette.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523120B2 (ja) 光磁気記録再生装置
JPS5921105B2 (ja) レコ−ド・カバ−
JP4055288B2 (ja) ディスク装置
JPH04109486A (ja) 記録媒体挿入口の扉構造
JPH02232856A (ja) ディスク再生装置
JPH06349180A (ja) ディスクプレイヤのディスクカートリッジ挿入及び取り出し装置
JPS6070568A (ja) ディスク収納ケ−ス
US20040190390A1 (en) Disc tray in disc device
JP2560534Y2 (ja) 光ディスクプレイヤのカートリッジ取り出し装置
JPS5992466A (ja) 記録又は再生装置
JPS6241434Y2 (ja)
JP4043200B2 (ja) ディスクローディング装置
US20030095490A1 (en) Optical disk reproducing apparatus and reproducing method
JP2002260316A (ja) ディスク誤挿入防止装置
JP3159169B2 (ja) ディスク装置のローディング機構
JPH11328940A (ja) ディスクローディング装置
JPS583307B2 (ja) 円盤状記録媒体再生装置
JP2004039193A (ja) ディスクドライブ装置のディスクリリース機構
JPS6250902B2 (ja)
JPH08106743A (ja) 磁気ディスク装置
JPH03283041A (ja) Cdプレヤー付きカセットプレヤー
JPH0750089A (ja) ディスクプレイヤのカートリッジホルダロッキング装置
JPH0454592Y2 (ja)
JP4329663B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3717677B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置